毎日の世論調査
昨日の朝日新聞に続いて、毎日新聞が6月18、19の両日実施した世論調査(電話)について論評する。
小泉首相が今後も靖国神社参拝を続けることに賛成ですか。
賛成----41%
反対----50%
靖国神社参拝に伴う中国との関係悪化に対し、最も好ましい対応は。
首相が参拝をやめる-------23%
A級戦犯をまつる対象から外す---12%
国が別の無宗教の施設を作る---29%
参拝を続け、中国に理解を求める--30%
首相の靖国参拝の是非については、昨日論評した朝日新聞の全国世論調査とほぼ
同じである。昨年12月、今年4月の調査と今回の調査を比較すると、参拝反対派は
4%、5%ずつ増えていると云う。やはり、首相の靖国神社参拝について、慎重な対応を求める意見が増加しつつあるのは間違いない。
しかし、これをもって、朝日新聞のように「慎重な対応を求める意見が定着しつつある」とするのは早計に失する。前回も述べたように、日本人の争いごとを好まない国民性と、政財界の大所が、「参拝は慎重に」「中国に配慮を」と声を揃えていることが大きく影響していると思われるからだ。
特に、経団連の奥田碩会長の発言は影響力が大きい。何といっても、世界的に評価の高い経営者であり、政治的打算や思惑とは無縁と思われやすいからだ。
私は、むしろ、内外の反対包囲網の中で、4割の国民が小泉首相の靖国参拝を支持していること、3割が中国に対する好ましい対応として「参拝を続け、中国に理解を求める」を上げていることに注目する。
私が政治に関わっていたころ(ずいぶん前だが)からすれば、考えられないことである。なにしろ、大都市のほとんどは、社会党(今の社民党)と共産党が支持する市長だったし、デモやストも頻発していた。中国を礼賛し、日本の過去を弾劾する論評も溢れていた。国民の意識は、確実に変わっているのである。
したがって、ここで政府が中国に対して毅然たる態度を貫き通せば、流れが靖国参拝肯定の方向に向くのは間違いない。
「小泉内閣支持層に限ると、賛成派の割合は今回63%に達し、3回の調査で最多だった」(毎日)そうだ。『首相にとっては参拝見送りが政権の「命綱」である支持率の低下をもたらしかねない構造になっている』(毎日)以上、首相も後には引けないだろう。
なお、、私が政治に関わっていたころは、首相の靖国参拝など、ほとんど問題にならなかったというか、関心がなかった。問題になり始めたのは、A級戦犯の合祀後、「進歩的文化人」と朝日新聞が中国を煽り立ててからである。
参考記事:靖国参拝問題:64%、対中配慮を求める--毎日新聞世論調査
(2005年6月21日 毎日新聞)
| 固定リンク
「靖国」カテゴリの記事
- 天皇皇后両陛下のペリリュー島戦没者慰霊に感謝・御礼(2015.04.13)
- 靖国を無視するお前たちは日本人か???(2010.08.16)
- 安倍内閣はなぜ靖国に参拝しない!(2007.08.16)
- 「アジアと世界の孤児」に成り果てるのは中国だ!(2006.08.18)
- 小泉の信念が国民の心を動かした!(2006.08.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1年前くらいには、靖国参拝中止を求める声は日本で少数派だった。
今は多数派になっている。
流れがどちらに向かっているのかはっきりはしない。
投稿: Leoneed_of_Podol | 2005/06/22 13:54
Leoneed_of_Podolさん、こんにちわ。
>流れがどちらに向かっているのかはっきりはしない。
難しいところですが、日本が変な妥協をしなければ、参拝肯定派が多数になると思います。
投稿: 坂 眞 | 2005/06/23 16:42