« 米国のための郵政民営化? | トップページ | なぜ終戦記念日なのか? »

2005/08/14

対中ODAを即刻中止せよ!

以下は、外務省のHPに掲載されている「対中ODA実績概要」である。

対中ODAは、1979年に開始され、これまでに有償資金協力(円借款)を約3兆1331億円、無償資金協力を1457億円、技術協力を1446億円、総額約3兆円以上のODA
実施してきました。

過去のODA事業では、中国に道路や空港、発電所といった大型経済インフラや医療・環境分野のインフラ整備のための大きなプロジェクトを実施し、現在の中国の経済成長が実現する上で大きな役割を果たしています。

例えば、我が国の有償資金協力(円借款)により総延長5200kmもの鉄道が電化され、港湾分野においては1万トン級以上の大型バースが約60ヶ所整備されました。また、
無償資金協力によって設立された日中友好病院では、一日に約3,000人の患者の治療を行うなど、首都北京でも主要な医療機関となっています。

また、インフラ整備のみならず、技術協力についても、独立行政法人国際協力機構(JICA)が行政官の養成支援などの分野を中心に、2003年度までの累計で15,000人を超える研修員を、海外技術者研修協会(AOTS)が産業促進に必要な人材の育成のために累計で22,000人を超える研修員を中国から受け入れたほか、JICAが5,000人の
専門家を中国に派遣しました。

oda1oda2oda3



oda4oda5 oda6



oda7 oda8



↑クリックすると大きくなります。

◎ 大型経済インフラ分野 (有償資金協力)

 ● 空港
   ・ 上海浦東国際空港建設事業(400億円)
   ・ 北京市首都空港整備事業(300億円)
   ・ 蘭州中川空港拡張事業(63億円)
   ・ 武漢天河空港建設事業(63億円)
   ・ 西安咸陽空港拡張事業(30.9億円)
   これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額1,116億円

 ● 鉄道
   ・ 北京-秦皇島間鉄道拡充事業(870億円)
   ・ 貴陽-婁底鉄道建設事業(300億円)
   ・ 重慶モノレール建設事業(271億円)
   ・ 北京市地下鉄建設事業(197億円)
   ・ 大同-秦皇島間鉄道建設事業(184億円)
   これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額6,418億円  

 ● 道路
   ・ 杭州-衢州高速道路建設事業(300億円)
   ・ 梁平-長寿高速道路建設事業(240億円)
   ・ 河南新郷-鄭州高速道路建設事業(235億円)
   ・ 貴陽-新寨道路建設事業(150億円)
   ・ 黒龍江省黒河-北安道路建設事業(126億円)
   これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額1,951億円

 ● 港湾
   ・ 秦皇島港拡充事業(674億円)
   ・ 青島港拡充事業(597億円)
   ・ 河北黄力港建設事業(154億円)
   ・ 深セン大鵬湾塩田港第一期建設事業(147億円)
   ・ 大連大窯湾第一期建設事業(67億円)
   これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額2,726億円

 ● 発電所
   ・天生橋水力発電事業(1,180億円)
   ・ 江西九江火力発電所建設事業(296億円)
   ・ 五強渓水力発電所建設事業(252億円)
   ・ 三河火力発電所建設事業(246億円)
   ・ 北京十三陵揚水発電所建設事業(130億円)
   これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額4,882億円

 ● 肥料工場
   ・ 渭河化学肥料工場建設事業(269億円)
   ・ 内蒙古化学肥料工場建設事業(214億円)
   ・ 九江化学肥料工場建設事業(214億円)
   これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額1,063億円

 ● 製鉄工場
   ・ 上海宝山インフラ整備事業(310億円)

 ● 環境保全
   (大気汚染対策)
   ・ 環境モデル都市事業(貴陽・重慶・大連)(307億円)
   (植林)
   ・ 寧夏回族自治区植林植草事業(80億円)
   (下水道)
   ・ 湖南省湘江流域環境汚染対策事業(31億円)
   ・ 北京市下水処理場整備事業(26億円)
   これらのプロジェクト以外にこの分野での協力総額8,578億円

 ● 人材育成事業
   ・ 内陸部・人材育成事業(888億円)

◎ 医療・環境分野のインフラ整備
  ・ 中日友好病院(無償資金協力:164.30億円)
  ・ 日中友好環境保全センター(無償資金協力:104.99億円・技術協力:19.97億円)

対中ODA実績概要(太字は筆者)

以上の対中ODAの実績をご覧になって、どう思われるであろうか?普通の感覚であれば、「中国も中国人も日本に感謝しているだろうなあ」と思うであろう。しかし、ご存知のように、現実の中国民衆は「反日」意識で固まっている。

戦後、我が国は米国から総額18億ドル(現在の価値で約12兆円相当・内13億ドルは
無償)もの援助を受けた。このことは、教育現場や一般社会で周知され、日本の左傾化を防ぐとともに、潜在的な親米感情を培った。
原爆を落とされ、東京大空襲というジェノサイドを受けながら、「米国憎し」という声が
高まらなかったのも、この援助のおかげである。
実に米国は巧妙で、日本人は素直だった。当時の共産党でさえ、米国を「解放軍」と
みなしたほどである。

ところが、中国の民衆は日本のODAを知らない。空港や港湾や高速道路や地下鉄が、日本の援助のおかげであるなんて、これっぽっちも思っていないのである。中共政府が教えないからだ。それどころか中共政府は、「反日教育」を行っている。

中国は、有人人工衛星を飛ばし、大陸間弾道ミサイル(ICBM)や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を所有し、中南米やアフリカ諸国に多額の援助を行い、日本の常任理事国入りを妨害している。
軍事費は、表向きは299億ドルだが、米国政府の推計によれば最大で900億ドル(約10兆円)に達すると見られている。
こんな国にODAを供与する必要は100%ない。途上国に援助をし、政治的影響力を強め、反日に動いている国に、どうして援助が必要なのだ。

確かに2003年度の対中ODAは967億円で、ピーク時の2000年度と比べて半減した。2008年か2010年には中止する方針だという。しかし、それでは生ぬるい。中共政府が、今の姿勢を改めない限り即刻ODAを中止するべきである。

参考資料:日本の戦後復興

↓応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

反日ブログが上位を占めています。
↓こちらも応援願います。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

|

« 米国のための郵政民営化? | トップページ | なぜ終戦記念日なのか? »

中国(政治)」カテゴリの記事

コメント

基本的に
・有人宇宙船を飛ばす
・核兵器、核ミサイルを保有する
国家に援助は必要ありません。態度
を改めようが改めまいが、即刻打ち
切るべきだと思っております。それら
の開発費を本来のインフラ整備に充てさせるべきなのだから。
同じ論理でロシアの原潜解体費を出
すべきではない、というのがあるが、
これはある意味世界の環境を人質に
取られてしまっているので悔しいな
がらも最低限のレベルで出すしか無
かろう。ロシア軍のほくそ笑む顔が
目に浮かぶ。

投稿: TM | 2005/08/15 00:21

チャイナスクールの政治屋や官僚を辞めさせない限り無理でしょうな。
よしんばODAを止めても化学兵器処理等の別名目で巻き上げられるのは必至でしょう。

投稿: ツンデレ | 2005/08/15 00:41

このお題目に反論できる論理は存在しないでしょう。日本人であるなら。(中韓はわけの分からん論理を発明するからなあ。)

ツンデレさん、
>ODAを止めても化学兵器処理等の別名目で巻き上げられるのは必至でしょう。
そう、それが問題です。さらに言うなら、アジア開発銀行。韓国のW杯用のスタジアム建設援助のときも暗躍しました。いわゆるODAロンダリングも厳しく監視する必要がありますね。

投稿: 未定 | 2005/08/15 01:01

今後3年間でアジア開発銀行からインフラ整備(主
に中西部)等の名目で対中融資5000億円・・・。
アジア開銀は財務省の利権(天下り等)団体だそうです。
SAPIOで青木直人さんの短期連載やってます。

投稿: 山北 | 2005/08/15 01:17

確かに、これを読んで、僕も即刻、援助はやめるべきだと僕も思いました。

でも、なにも考えず、即座にやめると、国際的にデメリットも大きそうで・・・
なかなか、難しいですね 笑

相手の出方や打つ手を読んで、実行できたらイイと思います。

投稿: rainboy | 2005/08/15 07:44

おはよう御座います。
GDP6位(2005)の経済大国に何故援助するのか?経済規模同等のイタリアにODAを使用したら国民はどう思うか?同額を東南アジアやアフリカに転用させることは出来なかったのか?すぐに止めるべきです。
いかに今までの拠出が曖昧で無駄なものであったか解ります。確か町村さん?が2011年で中国万博後のODA停止を発表し、それも4月のデモの一因だった記憶があります。経済協力が反日・軍備増強に結びついてる事を皆知るべきでしょう。私は北朝鮮は勿論、すでに韓国(米韓同盟はあるが)も中国の属国と考えています。中国人外交官がオーストラリアで亡命、数年内の中国軍の台湾侵略を言っていました。日本の孤立は高まり、完全に敵国に囲まれます。日本人の常識(感謝)は彼等の国には通じない事を肝に銘じなければならない。

投稿: NZ life | 2005/08/15 07:55

自分のホームページにも書いているのですが、反日教育の停止を求め、(どうせできっこないので)要求が受け入れられない場合にはODAを停止する、と言うと良いと思います。あと、官僚や政府系銀行が新たな援助をしないよう、十分見張る必要があるでしょう。

投稿: masa | 2005/08/15 09:47

TMさん、こんにちわ。
態度を改めようが改めまいが、即刻打ち切るべきだと思っております。

そのとおりでした。甘すぎましたね。


ツンデレさん初めまして。
>ODAを止めても化学兵器処理等の別名目で巻き上げられる

このときの外相は、河野洋平でしたね。
彼は「中国の友人」=売国政治家ですから許せません。


未定さん、どうもです。
>さらに言うなら、アジア開発銀行。韓国のW杯用のスタジアム建設援助のときも暗躍しました。いわゆるODAロンダリングも厳しく監視する必要がありますね。

郵政改革の後は、「外務省改革」ですね。もっとも、次の中国大使はチャイナスクールとは無縁のようです。


rainboyさん、こんにちわ。
まさに、外交は駆け引きであり、騙しあいですから、我が国にも、もっとしたたかになってほしいと思います。


NZ lifeさん、まいどです。
>私は北朝鮮は勿論、すでに韓国(米韓同盟はあるが)も中国の属国と考えています。中国人外交官がオーストラリアで亡命、数年内の中国軍の台湾侵略を言っていました。日本の孤立は高まり、完全に敵国に囲まれます。日本人の常識(感謝)は彼等の国には通じない事を肝に銘じなければならない。

激しく同意いたします。


masaさん、お久しぶりです。
>あと、官僚や政府系銀行が新たな援助をしないよう、十分見張る必要があるでしょう。

この懸念は大いにあります。
新幹線を採用してくれたらODAを付けるなんていうバカな政治家もいますから。
要注意です。

投稿: 坂 眞 | 2005/08/15 17:34

山北さん、失礼しました。
レス、もらしてしまいました。

>今後3年間でアジア開発銀行からインフラ整整備(主に中西部)等の名目で対中融資5000億円・・・。

う~ん、知りませんでした。
>いわゆるODAロンダリングも厳しく監視する必要がありますね。

と私も強く思う次第です。

投稿: 坂 眞 | 2005/08/15 18:51

>今後3年間でアジア開発銀行からインフラ整備(主に中西部)等の名目で対中融資5000億円・・・。

ひええ~~

投稿: 未定 | 2005/08/16 02:21

 この種の議論は本当に馬鹿げています。
残念ながら、もはや経済は1国で自己完結できる時代ではありません。
中国との経済交流がなくなれば、中国の前に日本が干上がってしまいます。

 卑近な例ですが「中国系資本のメーカーのパソコンなんて買わない!!」とかいう輩がいます。しかし、完成品パソコンのメーカーがNECだろうが富士通だろうが、アップルだろうが、中に載まれているパーツのほとんどは中国製です。中国製品不買を言うなら、少なくともパソコンもスマホもタブレットもない生活を覚悟するということです。

投稿: あのねのね | 2016/04/23 23:47

必要十分条件というのを知らないのか?

国際社会は相互依存関係にあり、もはや一国では経済は成り立たない、(ゆえに戦争はない)などという議論は、第一次大戦の前からなされてきた。

世界の安物工場チャイナの代替地があるかないかという議論と、今や経済は一国では成り立たないという話はまったく別の問題である。
はい、やりなおし。

投稿: レッドバロン | 2016/04/26 18:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 対中ODAを即刻中止せよ!:

» ★ 迫真の現代中国報告(1) 興梠一郎『中国激流 13億のゆく... [書評日記  パペッティア通信]
昇竜中国は、どこへ向かおうとしているのか。生の中国の現実を知りたい。中共のフィルターを通さない、そして中国への偏見も排除した、本当の中国の姿が知りたい…みごと、その願いは、かなえられた。そんな欲望をもつ人のための、待望の著作が岩波新書から出ました!2005...... [続きを読む]

受信: 2005/08/15 00:10

» ★ 迫真の現代中国報告(2) 興梠一郎 『中国激流 13億のゆ... [書評日記  パペッティア通信]
(承前)● ラテンアメリカ化(発展途上国の市場経済化失敗)とソ連化(社会主義国の市場経済化失敗)のリスクにさらされる中国中国版バブル経済問題は、過剰銀行預金による預貸利鞘の縮小から、不動産投資拡大によってひきおこされたものの、政治システムそのものに起因...... [続きを読む]

受信: 2005/08/15 00:10

» 日中友好のために その5 [諸葛川]
8月15日になりました。 日本人にとっては忘れられない日です。 多くの人にとって、複雑な思いを巡らせる事になるでしょう。 真実はどこに ← 必見! この時期になると、中国の方々は日本の国旗をわざわざ買って燃やしてくださったり、 小泉首相のお葬式を勝手に毎日行ってくださったりしてくれます。 小泉首相は(中国の人に)毎日葬儀を挙げていただいている 喧嘩するほど仲が良いと言いますが、このように日中友好はとても重要です。 まずは下記のページをご... [続きを読む]

受信: 2005/08/15 03:19

» 対中ODA・・・3兆3334億円・・・だって [Here There and Everywhere]
<外務省>ホームページで対中貢献アピール 反日デモ受け 外務省は中国各地で起きた反日デモを受けて、同省ホームページの対中政府開発援助(ODA)についてのコーナーを一新した。これまでは対中ODAについて、基本方針や歴史などを文章だけで掲載していたが、80年度以降の対中ODAの総... [続きを読む]

受信: 2005/08/16 00:41

» 「亡国のイージス」人気がもたらす亡国 [Make Your Peace]
最近、三人の知人から「亡国のイ−ジスを観にいきませんか」と誘われました。いずれも、ていねいにお断りしました。 この映画の予告篇は、もう数ケ月前から映画館で繰り返し観ています。その度に苦笑を禁じ得ませんでした。特に中井貴一が「よく見ろニッポン人、これが戦争だ」と言う場面では、毎回吹き出してしまうのですよ。しかも最後に「協力/防衛庁・海上自衛隊・航空自衛隊」と出る。「ああ、時流?に乗ってつくったんだな。制作費も抑えられるしね」と思うわけです。 一体何なんでしょうね、この「時流」は。自衛隊がブ... [続きを読む]

受信: 2005/08/17 23:39

» ぺ・ヨンジュン主演「四月の雪」 [読んだもん勝ちBLOG]
小学校4年の時にイタリア・ネオレアリスモの傑作「自転車泥棒」を観て、言葉にならな [続きを読む]

受信: 2005/09/22 19:06

» 「日中友好」の罠 [厨禍Watch]
中国人が「友好」という言葉を使ったとき、我々は注意しなければならない。 中国人にとって、日本人は「お人好しのカネづる」だ。彼らの頭の中には、「どうやって日本人からカネを巻き上げるか」「どうやって日本人を騙すか」という考えしかない。彼らにとって「友好」という言葉... [続きを読む]

受信: 2006/03/09 03:15

« 米国のための郵政民営化? | トップページ | なぜ終戦記念日なのか? »