« やっぱりそうか綿貫先生 | トップページ | 中共:崩壊する統治能力 »

2005/08/21

植民地支配を詫びた国は?

毎日、暑い日が続きますね。
街を歩くと、アスファルトの照り返し熱でめまいがしそうです。
夏バテかもしれません。
どうも思考がまとまらないのです。
長文を書く気力も湧いてこない。
したがって、今、心の中にある疑問を一つだけ書いて、本日のエントリーにします。


今まで、相手に対して戦争を詫びた国があったでしょうか?
戦争に負けて賠償金を支払った国はたくさんありますが・・・
また、かつての植民地支配を詫びた国があったでしょうか?
最近、下記の記事を読んで、そういう疑問が湧いてきたのです。


【ジャカルタ=共同】オランダ政府は16日、旧植民地インドネシアを第二次世界大戦で占領した日本の敗戦から2日後の1945年8月17日に独立運動指導者スカルノ(初代
大統領)らが行った独立宣言を、60年ぶりに有効と認めると表明、その後4年間続けた植民地支配について謝罪した。オランダのボット外相が17日のインドネシア建国60周年祝賀式典に出席するためジャカルタを訪問、16日夜の演説で表明した。オランダの閣僚がインドネシア独立記念日の式典に出席するのは初めて。

オランダは日本敗戦直後の空白期間に宣言された独立を認めず、独立戦争が4年間
続いて泥沼化。49年に米国の仲介で主権を移譲した。インドネシア側が「建国」と位置付ける独立宣言を認めたことで戦後60年の歴史の清算が実現する。

ボット外相は「(独立戦争の過程で)オランダの攻撃で多数の人命が失われた。歴史の過ちで、政府を代表し、苦難を与えたことに遺憾の意を表したい」と述べた。

オランダはこれまでハーグでの円卓会議を受け49年12月27日にインドネシア独立を
認めたとの立場だったが、外相は「独立は8月17日だ」と語った。

インドネシアに謝罪 オランダ 60年ぶり『独立』認める
(2005年8月17日 共同通信社)

よく読むと、(侵略が悪と定義された)戦後の再侵略と独立宣言を認めなかったことを
詫びているだけですね。
過去の350年もの長きに渡る植民地支配と数千万人に上るといわれる犠牲者には何ら触れておりません。
なお、この再侵略で、インドネシア側に80万人の死者が出たそうです。


戦後の日本とドイツを対比する際に、よく引用される西ドイツのヴァイツゼッカー大統領の演説はどうでしょう?
演説「荒れ野の四〇年」は、終戦40周年記念の1985年8月5日に国会で行われました。


問題は、過去を克服することではありません。
さようなことができるわけはありません。
後になって過去を変えたり、
起こらなかったことにするわけにはまいりません。
しかし、過去に目を閉ざすものは、
結局のところ現在にも盲目となります。
非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、
またそうした危険に陥りやすいのです。
ユダヤ民族は今も心に刻み、
これからも常に心に刻みつづけるでありましょう。
我々は人間として心からの和解を求めております。
 
<永井清彦訳>
ヴァイツゼッカー大統領演説集(岩波書店)


これも、よく読むと、ユダヤ人に対するホロコーストを詫びているのであって、戦争そのものを詫びているとは思えないのですが・・・
国際法上は、戦争そのものは犯罪ではありません。
近代において、戦争や植民地支配を詫びた国があったら教えてください。
私が寡聞なだけで、ひょっとしたらそういう国があったかもしれないと思うのです。

(追記)
読者の方からご指摘があり、ヘラルド・トリビューン紙の記事を読んだところ、オランダの外相は「謝罪」したわけではなく、単に「後悔の念を表明した」だけであることが分かりました。
欧米人にとって「謝罪」は大変に重い行為ですから、「後悔の念」程度で済ませたのだと思います。

「But he refused to apologize and sidestepped the issue when pressed by reporters.」
「しかし、外相は謝罪を拒否し記者会見でこの問題を避けた」
しかも、
「The embassy said his comments were not to be construed as an apology, which some Indonesian lawmakers have demanded.」
「大使館は、外相のコメントはインドネシアの一部の議員が要求している謝罪と解釈すべきではない」と念を押しています(ムカッ)。

人気blogランキングへ
↑記事に何か感じるところがあれば
クリックしてくれると元気になれます。

|

« やっぱりそうか綿貫先生 | トップページ | 中共:崩壊する統治能力 »

政治(国内)」カテゴリの記事

コメント

そのオランダの謝罪の記事ですが、共同の曲解らしいですよ。
英語が不得手で自分ではよくわからないのですが、
http://www.iht.com/articles/2005/08/16/news/Indo.php  にて、
あくまで「遺憾の意」であって謝罪ではないと。

投稿: Eule | 2005/08/21 19:23

こんばんは。韓国や北朝鮮は植民地ですら無いはずですが。れっきとした植民地(?)であれば、残していくインフラ代として逆に相当な額の金銭を賠償金として貰っていくのが圧倒的多数だったはずです。謝罪した欧米の旧宗主国は一国もないと思います。そのくせ日本の植民地支配がどうこうと言いますからね。黄色人種が植民地経営をしてはならんと言うダブルスタンダードが露骨でむかつきます。

投稿: wnm | 2005/08/21 19:55

 はじめまして。

 中韓は成功している日本への嫉妬、近代における自国の暗愚・無能ぶりを認めたくないこと、日本に対する伝統的差別・蔑視感、現体制にとって反日が都合がいい。これらが反日の理由でしょう。だから謝罪してもしょうがないんですよね。

 どれも彼ら自身の問題ですので、日本としては迷惑この上ないです。謝罪しても友好が築けることはないんです。

 日本としては彼らの生態をよく理解して、反日の本質を見極め、軽く一蹴できるだけの知識を国民に身につけさせることが重要だと思います。

投稿: める | 2005/08/21 20:13

こんばんわ
戦勝国(オランダではない)は植民地について謝る事は一生ないでしょう。今いるNZも元イギリス植民地(100年程経過)でしたし、毎年2月(条約日)は原住民がデモやってます。1945年までは侵略者か植民地かですし、要因は人種差別、目的は資源・土地の搾取(不当貿易)と断言できます。南アではアパルトへイトがつい最近まで残ってました。日露戦争で負けてれば日本も植民地でした。第2次大戦を良く捉えれば、日本がやらねばまだ植民地か後進国だった、悪く捉えれば日本も侵略者だった。後者論ばかりうるさいのは、不思議と人権の無い国ですね。
イスラエルのガザ地区撤退を見てましたが、皆我侭で、警察にお前等ヒットラーだとか叫ぶ人、自らに火を付ける人もいましたし、日本の近隣国の様でした。

投稿: NZ life | 2005/08/21 21:06

やはり戦争には負けたら「あかん」のですわ。

まあ日本が日露戦争に負けていても、朝鮮を手放すだけでしょね。
日本が露西亜の植民地なる事は無いのです。
植民地云々は日本政府が国民対する宣伝にほかなりません。
英国や米国が露西亜が日本を植民地するなんて許す筈が有りませんし
当時、露西亜は日本に上陸作戦が出来るだけの戦力が有りません。
露西亜の軍艦は新しくても旧式の船が多く、バルト海や黒海は静かな海なので日本周辺の荒れた高い波に露西亜軍艦は対応してない為に、バルチック艦隊のロジェストウェンスキー提督は敗北を覚悟して、そして敗北しましたから軍事的にも日本は露西亜の植民地になる事は無かったのです。

投稿: 谷 | 2005/08/22 02:26

こんばんわ、はじめておじゃまいたします。

私も勝った側は謝罪なんてしないだろうと思います。個人的に自責の念にかられて…というパターンは時々あるかもしれませんが、それが国となれば別です。皆さん日本より質・量ともにはるかに残虐なことをしておいて、ぜ~んぶ日本のせいに出来るその神経がスゴイ。特にアメリカは日本を潰すためならどんな手を使ってもOKなんですからそのエゴイズムたるや
見事なものです。敵であるはずのソ連までも利用するとは全く恐れ入ります。日本ばかりがいつまでも謝罪を繰り返すのはとても耐えられません。日本も謝ってばかりいないで、アメリカやソ連などの戦争責任・戦争犯罪を追求して謝罪を求めていくべきだと思います。実際に謝罪は無くとも、日本の謝罪外交を情けなく思っている東南アジアの国々への面目は立つと思います。

投稿: たま | 2005/08/22 02:29

中・韓のプロパガンダが激化するこの頃、オランダも日本みたいに
インドネシアから謝罪と賠償要求されたらたまらん!と少しでも
懐柔を試みてるんではないですかねぇ。
英国の教科書などでは、インドの植民地化を「彼等が望んだので
そうしてやった」って教えてるって何かで読んだことがある。

インドネシアの独立戦争では、確か、終戦後も簡単に日本に
帰れなかった日本兵捕虜にオランダ軍は物資の輸送などを命令、
ところが日本兵捕虜たちはそれ(主に武器類)をインドネシアの
独立軍にほぼ全て横流し〈GJ!〉→それがバレて前面(独立)戦争開始!
になったそうだ・・・。
だから、オランダが今でも日本にこと更嫌悪感を抱いている。。。らしい?

投稿: 玄米茶 | 2005/08/22 03:36

 随分と難しいお話をサラリとされていますね~。
羨ましい限りです。

 確かに戦争を詫びる行為と言うのは聞いた事がありませんね。
現在のアメリカ的な発想でいくと戦争はビジネスのひとつのようですから、
「経営が間違っておりました。」
なんて、とてもじゃないが言いそうにないですね~。

投稿: コンパクト暖房PC | 2005/08/22 06:09

オランダもフランスもイギリスも植民地時代の過去清算や謝罪などしてませんし、彼らは彼らでいまでも「善い事をした、発展させた」といっておりますよ。
ただ、その言葉は日本には認めないだけです。
彼らはこういいます、「我々の支配は日本に比べれば緩やかで人道的だった。」

そういう彼らは当時なにをしていたか。
日本が敗戦し極東裁判を受けていた時、その席にすわりながら日本に「奪われた」植民地を取り戻すために再侵略の戦争をしていたのです。

これは日本人として覚えておくべき史実でしょう。
もし欧米系のひとから何か言われたらこういえばいいのです。
「少なくとも日本は一度手放した土地を再び力で取り戻そうとはしなかったよ。」と。

投稿: 世間も勝手、世界も身勝手 | 2005/08/22 06:48

Euleさん
wnmさん
めるさん
NZ lifeさん
谷さん
たまさん
玄米茶さん
コンパクト暖房PCさん
世間も勝手、世界も身勝手さん
皆さん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
やっぱり、戦争や植民地支配を詫びた国は、我が国以外になさそうですね。
今回のオランダの行為は、あくまでも戦後の再侵略に対する謝罪です。
一応、apologizeという言葉は入っています。
しかし同時期に、オランダは、東京裁判で太平洋戦争を侵略と断定し、「侵略は戦争犯罪」であるとして我が国を断罪したのですから、当然というか、何をいまさらという感じがします。
ちなみに、1995年にオランダ女王がインドネシアを訪問した際、「植民地支配はお互いに恵みを与えた」とスピーチしてインドネシア人の憤激を買ったそうです。
この女王は、1991年の来日時、宮中晩餐会で天皇陛下の前で「(オランダ人捕虜問題は)お国ではあまり知られていない歴史の一章です」とも指摘しています(失礼千万)。
一体、どういう神経をしているんでしょうね、連中は。
なお、インドネシア独立戦争には、旧日本軍の兵士2000名が参戦し、1000名の戦死者を出しています。
彼らは、(日本から)脱走兵とみなされるのではないかと心配したようですが、1000名は、ちゃんとインドネシアの国営英雄墓地に埋葬されています。
オランダは、プランテーションで本国に好都合な輸出用の熱帯作物(コーヒーやサトウキビなど)を強制的に栽培させました。
このため、インドネシア人は主食である米が満足に栽培できず、数千万人の餓死者を出した。
英国もそうです。
インドで、綿花やお茶(紅茶)を栽培させた。
要は、現地住民なんて人間扱いしていないのです。
その点、我が国は、朝鮮や台湾を、我が国と同じレベルに引き上げようとした。
鉄道を敷き、教育を普及させ、衛生面を改善した。
だから、台湾の内省人は日本に感謝しています。
過酷な植民地支配を行った欧米列強が謝罪せず、日本だけが謝罪する。
割り切れない気持ちは皆さんと同じです。

投稿: 坂 眞 | 2005/08/22 10:39

Euleさんのコメントにあるヘラルド・トリビューンの原文を斜め読みしてみましたが、refused to apologyでregretですから、「後悔はしているけれども謝罪は拒否した」ということですね。

遺憾なんて訳すとまた焦点がぼけますが、要するに「あんなことしなきゃよかった」と思っている、というニュアンスでしょう。

海外の記事は、反日マスゴミが意図的に誤訳することもあるでしょうから、怪しいと思ったらできるだけ原文に当たりたいものです。今はネットで原文にあたることも比較的容易になっていますので。逆に、アカヒの記事そのまんまの訳じゃねえの?という記事もあるので、そういうのも要チェックですね。

投稿: フロレスタン | 2005/08/22 11:21

こんにちは。
私的には、選挙の争点は、「日本人を捏造・歪曲から開放して、日本を元気にするために」、今日のテーマの謝罪問題、、歴史(教科)・靖国といったものを問い直し、「どこかへいってしまった日本の誇りの取り返し」。
敗戦記念日?には、謝罪どころか靖国に参拝し、さらには以下の国々の記念日に日本の代表が堂々と祝辞を述べにいくべきだと期待する、にわかネットプチ愛国者です。
↓この国々の方は、謝罪なんぞしたら日本を叱ってくれますよ、たぶん。(国旗クリック)
http://www.jiyuu-shikan.org/faq/A03.html

ところで、郵政問題での徘徊は続いています。
二階堂.com( http://www.nikaidou.com/column01.html )で紹介されていたサイトを眺めています。
↓ランキング急上昇中ですね。郵政の過去とかいろいろ出てます。
http://blog.livedoor.jp/manasan1/

さて、IQの低い私は、ない頭でもっと考えなきゃならんなぁ。(笑

投稿: 岩手の田舎人 | 2005/08/22 12:14

フロレスタンさん、どうもです。
ご指摘ありがとうございます。
まず、寝起きで、ヘラルド・トリビューンの記事をボーっと眺めただけで、ちゃんと読んでおらず大変申し訳なく思います。

「The Netherlands' foreign minister on Tuesday refused to apologize for the violence in Indonesia」
refused to apologize =「謝罪を拒否した」、これは容易に解ることです。
「But he refused to apologize and sidestepped the issue when pressed by reporters. The embassy said his comments were not to be construed as an apology, which some Indonesian lawmakers have demanded.」=「しかし、外相は謝罪を拒否し記者会見でこの問題を避けた。大使館は、外相のコメントはインドネシアの一部の議員が要求している謝罪と解釈すべきではない」ということですね。
「only that his expressions of regret 」=「ただ、後悔の念の表明」ということです。
Euleさん、せっかくのご指摘、いい加減に対応してすみませんでした。

投稿: 坂 眞 | 2005/08/22 12:57

岩手の田舎人さん、まいどです。
ご紹介いただいたBlog、プロパガンダのカタマリですね。
こういう記事を信じる人のほうがIQが低いと思いますよ(笑い)。
石原都知事も、米国の手前勝手な要求(今に始まったことではありませんが)には怒りを表明しつつも、郵政民営化そのものは支持しています。
「郵政民営化」は小泉首相の20年来の持論であり、私も13年前から支持しています。
このBlogには、意図的な悪意を感じます。

投稿: 坂 眞 | 2005/08/22 13:08

こんにちは

わたしも同じこと考えてましたっ♪
道歩いてると突然バタッと倒れてしまいそうなので
昨日からニューオータニへ泊まってます
いまホテルのパソコン室からです
先ほどパソコン修理があがったとの電話もありましたので
明日からまた家でブログしまくりです
うふふ
もう、身悶えるくらいエネルギーたまってますので
明日からの自分が怖いです
では、残暑厳しきおりお体ご自愛くださいませ
  しゅがー

投稿: sugar | 2005/08/22 14:17

おまけ
きのうもらったサンケイ新聞に
「ブッシュは原爆について
 I am not sorry
と戦後直後言った」
と書いてありました。
sorryというのは感情も入ってる言葉だとおもうので
いかにもいつも瞳孔開いてる家系の人だなあと思いました
  しゅがー

投稿: sugar | 2005/08/22 14:21

しゅがーさん、どうもです。
ブッシュは原爆について「 I am not sorry 」ですか。
まあ、あの方は、そんなもんでしょう。

投稿: 坂 眞 | 2005/08/22 21:17

>夏バテかもしれません。どうも思考がまとまらないのです。長文を書く気力も湧いてこない。

同感です。盆明けは休みボケと相まって仕事がさらにやる気起きません。(汗)
謝罪の件は全くご指摘の通りだと思います。先週でしたか、FTだったかな?
「日本ばかり叩くのはおかしいだろう。英国も印度を300年位植民地にしてたのに。もういいだろう」
みたいな記事見ました。米英では最近この手の記事よく見かけますね。
過去に謙虚であることと、安易な謝罪の乱発というのとは全く別次元の問題です。今年は仕方ないタイミングもありましたが、今後は止めるべき。いい加減うんざりしているし、先日友人が、
「過去の世代がやったことに対して謝罪も賠償も済んでいるのに延々と言われ続けて、今そこにある危機に関して俺らが何も言えない
というのはおかしいよなぁ」
と言っておりましたが、国民の体勢がそう思っているのではないでしょうかねぇ。

投稿: tsubamerailstar | 2005/08/23 14:12

tsubamerailstarさん、こんばんわ。
>過去に謙虚であることと、安易な謝罪の乱発というのとは全く別次元の問題です。今年は仕方ないタイミングもありましたが、今後は止めるべき。いい加減うんざりしているし、

まったくです。
もう必要ありません。
今年は戦後60年。
色んな意味で仕方がなかった。

投稿: 坂 眞 | 2005/08/23 22:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 植民地支配を詫びた国は?:

» 中国が世界に謝罪する日 [シッタカブリ〜ゼの私何様?!]
植民地支配を詫びた国は? 世界中に歴史を反省してない民族がいっぱいいる中で、日本はいい子やねえ。(汗) 今までとぼけて来た欧米諸国も、いつかは謝罪しなければならない日がくると信じたいわ。 (日本ばかり悪者にしやがって)←心の声 ところで、現在進行形の侵略国家、人権侵害国家の中国の謝罪と賠償まだ〜? その日はきっとくる、早く来いと日々願っているのですが・・・ 考えてみたら、その頃って中国共産党政権はすでに�... [続きを読む]

受信: 2005/08/21 19:17

» ●第2新党は「日本」 田中長野県知事が代表に [草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN]
●第2新党は「日本」 田中長野県知事が代表に(産経新聞 8/21)新たな新党「日本」が立ち上げられました。田中康夫氏が代表とのことだか、新党「日本」の代表には相応しいとは思わないが、いかがでしょう。この選出は選挙勝利の目的のためだと思われますが、国家無視の地方分権をめざす政党... [続きを読む]

受信: 2005/08/21 19:30

» 「中韓の発展、日本に感謝を」 米誌タイム・アジア特集 [Gotz Island]
http://www.sankei.co.jp/news/050818/kok028.htm 帰りにTIME買ってみるか。売ってるかな…… [続きを読む]

受信: 2005/08/21 19:52

» 謝ったの!謝ってないの!ハッキリして [乱読雑記]
謝ったの!謝ってないの!ハッキリして オランダがインドネシアが独立した日を194 [続きを読む]

受信: 2005/08/21 22:58

» 意外と【ヤンキー】  ◎ [【MHOTOO】たまには考える。]
【ヤンキー】とは米国人の俗称らしいのですが、個人的な表現かも知れないが私は、不良「更生の余地あり」の人物の表現として使います。これは「雲助」よりは比較にならない程、まともな人物を表現します。 でぇ本題なんですが、「風車」と「チューリップ・バブル」をイメージする。古くからの付き合いのある国なんです。 私は何故か、「ネーデルランド」と言う表現の方が好きなんですが、 きっかけは、よくお邪魔する 「依存... [続きを読む]

受信: 2005/08/21 23:51

» 愛する者のために戦う?! [Make Your Peace]
最近、巷に奇怪なワンレーズ(句)があふれています。 「愛する者を守るために戦う」というのがそれです。 そもそもワンフレーズというものは、内容がどうであれ怪しいものです。 現実は決して、ワンフレーズなどでは語れないものですからね。 ワンフレーズにまとめたとたん、現実はありのままには見えなくなってしまいます。 一つの句だけで現実を解釈しようとするのは大変に危険です。 最近の顕著な例では、「テロに屈しない」というものがあります。 NYで同時多発テロが起きて4ヶ月後、2002年1月の一... [続きを読む]

受信: 2005/08/22 13:01

» またぞろ極東3馬鹿が騒ぎそうな予感 [閣下の憂鬱]
リンク: @nifty:NEWS@nifty:戦後の植民地支配を謝罪(共同通信) 今回のオランダからインドネシアに対しての「独立宣言後4年間の植民地支配」への謝罪を見て、極東3馬鹿(支那&南北鮮)が例によって例の如く事実を歪曲して「オランダも謝罪したんだから日本も謝罪しる!」とか言って大上段に構えて騒いでくるような気がしてなりません。ついでに言うと、極東3馬鹿に同調する日本国内のサヨク・媚中・媚半島の反日日本人連中も「オランダを見習え!」とか言って騒ぎだしそうな予感。 しかし今回オランダが謝罪したの... [続きを読む]

受信: 2005/08/23 01:05

» インドネシア、戦後60年目の『独立』 [私の「認識台湾」]
「日本に占領された国々にとって、第二次世界大戦とは、ある面では日本の軍事的南進という形をとり、他面では近代化した日本の精神的、技術的面との出会いであった。日本が戦争に負けて日本の軍隊が引き上げた後、アジアに残っていたのは外ならぬ日本の精神的、技術的遺産であった。この遺産が第二次大戦後に新しく起こった東南アジアの民族独立運動にとって、どれだけ多くの貢献をしたかを認めなければならない。日本が敗戦国になった... [続きを読む]

受信: 2005/08/23 14:13

» 〓〓- [手前ら、日本人をなめんじゃあねぇ]
 国家という基本的なものは、その国が生まれ、維持されてきた歴史に基づいているものであり、一部の権力者が自分の自由にするものではない。というのが基本的なものであるが、世界でも歴史上、それを正しくなしえた国家は存在していない。  人類が生きるうえで必要なムラ社会画集合して一部族が出来、部族の集合が権力組織であり、一国家の基本体系である。その中で、当然にあるであろう、欲というものが国家の姿を決定してゆく。  物欲・権力欲など、人間のもつ『業』というものが、その国家の性格を現し、又、その後の国民の性格を作り... [続きを読む]

受信: 2005/08/25 10:39

» 日中の厳しい残暑(その2)〜中露大規模軍事演習の余波 [私の「認識台湾」]
中国が軍の近代化へと体質転換を図るきっかけとなったのは90年の湾岸戦争であったとされています。湾岸戦争で米軍が採用したハイテク戦争の形態は、中共に「量」から「質」へという新たな戦略形式へと方針転換させるに至りました。軍備の近代化それ自体はさほど問題とはなりませんが、中共の場合はその「規模」と「意図」に対する脅威は高まる一方です。軍備の近代化に対する自信の裏づけなのか、軍幹部の過激発言も種々漏れ伝... [続きを読む]

受信: 2005/08/25 16:17

» 植民地支配 [手前ら、日本人をなめんじゃあねぇ]
http://blog.goo.ne.jp/mugi411/e/aa8ff54cfe9a93644fc1e0b5272abc45 このURLは、『ト−キングマイノリティ−』というプログに非情にためになる記事が載っていたので拝借させていただきました。 わが国が戦後、中国や韓国・北朝鮮から戦前の行為に対しての非難やインドシナでの日本軍の行為に対して、オランダやフランスから非難とともに、賠償を求められておりますが、この記事にあるように、わが国の東亜進出以前に、欧米列強が、アジアに対してどのような行為を... [続きを読む]

受信: 2005/08/29 15:01

» 新しい男 対 欧米人の原型 [遠い太陽涼しき顔]
 新しい男と対峙されるのかもしれない、欧米人とはどういう人間なのでしょう。遡って、デカルトの『方法序説』では、しきりに良識とアプリオリがキーワードとして登場します。「先天的に良識を持っている人」を人間として定義していたのだろうと。言外に書いてあることを云ってしまえば、良識を持っていない者は野蛮人として人間から排除してしまう、ということです。もちろんこの理由だけではありませんが、植民地政策の大義名分とはこの良識のない人たちは、良識のある人間が支配しなければならない、支配する正当性があり、導かなくてはい... [続きを読む]

受信: 2006/09/21 18:45

« やっぱりそうか綿貫先生 | トップページ | 中共:崩壊する統治能力 »