類は友を呼ぶ中国の友好国
中国が資源の確保に狂奔している。その姿はパラノイア(偏執狂)と揶揄されるほど。
しかし、中国の立場に立てばそれも仕方がないことなのだ。
中国は今現在、既に米国に次ぐ世界第二の石油消費国であり、同じく世界第二の石油輸入国である。石油の輸入量は、10年後の2015年には現在の3倍になると予測されている。とにかく、なりふり構っていられないのである。
胡錦濤主席は、エネルギーの逼迫による経済失速が、体制の崩壊に直結しかねないという恐れを抱いていると言われる。
しかし、なりふり構っていられないとはいえ、まあ、どうしようもない国ばっかりだね、
中国が力を入れる国は(笑)
世界中の嫌われ者に中国は接近する。やはり、『類は友を呼ぶ』ということだろう。
以下に、最近中国が親密にしている有資源国家を列挙する。
アフリカ
【スーダン】
目的:石油の開発・輸入
見返り:経済援助、軍事援助、国連の制裁を弱める動き
北西部ダルフール州におけるイスラム教徒民兵による非イスラム教徒の民族浄化
(大量虐殺・レイプ・略奪)が国際的非難の的。
イスラム教徒民兵を政府が全面的に支援。
国際テロ組織「アルカーイダ」の元拠点。1998年8月に米国のミサイル攻撃を受けた。
【アンゴラ】
目的:石油の開発・輸入
見返り:経済援助、政府高官用の住宅を多数建造・寄付
アンゴラ解放人民運動 (MPLA)が独裁支配。27年間にわたり内戦が続く。2002年4月4日に停戦協定が結ばれたばかり。
資源が豊かで、内戦終結により将来性が見込まれている。
【チャド】
目的:石油の開発・輸入
見返り:経済援助
大統領イドリス・デビ率いる愛国救済運動が1990年以来の長期政権を維持している。野党勢力は脆弱。
中華民国(台湾)を承認する数少ない国の一つ。
【ジンバブエ】
目的:プラチナ(白金)の独占的入手
見返り:経済援助、軍事援助、国連での非難を抑制
1980年の総選挙・ジンバブエ共和国の成立以来、ムガベ大統領率いるジンバブエ・
アフリカ民族同盟愛国戦線による長期政権・強権支配が続く。
2000年に白人所有大農場の強制収用を政策化したことから人種間の対立が再燃。
今年1月、ライス米国務長官が「専制の前線」(outposts of tyranny)として非難した。
これに対しムガベ大統領は、「黒人奴隷を先祖に持つあの少女は、奴隷の歴史や現在の米国内での黒人の処遇から、あの白人(ブッシュ大統領)が我々の友人ではないと知らなければならない」と反論。
【ナイジェリア】
目的:石油、天然ガスの輸入
見返り:経済援助、人工衛星の打ち上げ
1999年以来、一応、二院制の議会を有する大統領制を敷いている。
南米
【ベネズエラ】
目的:石油の輸入
見返り:経済援助、農業支援
大統領を国家元首とする共和制。世界第5位の石油大国。
チャベス大統領は「敵は共産主義ではなく、帝国主義だ」という考えの持ち主で、強硬な反米派。キューバのカストロ首相と親密。
今月開催された国連総会特別首脳会合で「イラクには大量破壊兵器など存在しなかったことが分かっているが、米国は国連を無視してイラクを攻撃、占領した」「米国はテロをあおっている」「国内でもハリケーン被害への対応に失敗した」などと批判。
先月には、米国キリスト教保守派指導者パット・ロバートソン師が、テレビ番組で「チャベス大統領を暗殺すべきだ」と発言して物議を醸した。
中央アジア
【カザフスタン】
目的:石油の開発・輸入(カナダの石油大手・ペトロカザフスタン=PK買収)
見返り:経済協力、科学技術協力
ソ連から分離以降、ヌルスルタン・ナザルバエフ大統領の強権的独裁支配が続く。
反対派は、「国家保安委員会(情報機関)は大統領一家の諜報部」であると主張している。
ナザルバエフ氏は、元ソビエト共産党中央委員会委員(大幹部)。
アジア
【ミャンマー】
目的:石油・天然ガス、ニッケルの開発・輸入
見返り:経済援助
1988年の軍事クーデター以来、軍事独裁政権が続く。
1990年5月に行われた総選挙の結果を認めず、第一党・国民民主連盟(NLD:392議席)の指導者、アウンサウン・スーチー氏を軟禁し続けている。
中国が最大の友好国である。
以上の国々をご覧いただいて、どう思われたであろうか?曲りなりにも民主主義が機能していると言えるのはナイジェリアくらいである。甘く見てベネズエラ。残りは専制支配の国家ばかりだ。
私は上海協力機構(SCO:中国、ロシア、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、
タジキスタンの計6カ国)を『悪の連合』と呼んだ。すべてが強権的独裁国家である。
これに対して、今回、中国が資源を中心に結びつきを強めようとしている国々をまとめて『悪の連邦』と呼びたい。
なお、中国がアフリカや中央アジア、南米に資源の調達先を広げているのは、中東の石油が米・欧(特に米国)のメジャーに支配されているからであると言われる。
中国の中東に対する石油依存度は50%台前半(2003年度)であり、90%近くを中東に依存している我が国に比べればはるかに低い。それでも他地域に資源の供給源を求めようとしているのは、安全保障における米国の脅威を少しでも小さくしたいということであろう。
逆に捉えれば、米国の対抗勢力としての立場を模索しているとも言える。
関連記事1:石油をガブ飲みする中国の末路
関連記事2:深化する「悪の連合」
| 固定リンク
「中国(政治)」カテゴリの記事
- 「南シナ海」という名称だから自国領と言うのか?中国(2019.06.03)
- EEZ内での密漁を否定 異形の強盗国家=中国を糾弾せよ!(2018.12.28)
- 通州大虐殺:中国の戦争犯罪(2016.05.27)
- レアア-スの対日輸出制限で自ら首を絞めた中国(2012.10.30)
- 清官(清廉)温家宝も
実は「超」のつく裸官(汚職官僚)だった。(2012.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
上記の国にナイジェリアがあって、ちょっと不吉に思いました。
実はヨーロッパのニュースやCNNのニュースにもありました。
ナイジェリアはアフリカ最大の人身売買大国らしいです。
こちらに住んでるアフリカ人に聞いたら、アフリカはいろいろで、
ナイジェリア人はマフィアで怖い人たちと言っていました。
同じようなタイプの国とくっ付くのかなぁと思いましたね。
投稿: tachibana | 2005/09/25 18:39
戦前の日本と同じく、エネルギーが中国のアキレス腱であることがわかりますね。
中国が最もおそれるのは海上封鎖であると言われています。中国はあれだけの大国で、海岸線も長いのですが、他国の領海を通らない限り、太平洋に出ることはできません。
中国が台湾の独立を認めれば、そんな問題は解決するのですが、この国はそれができません。骨の髄まで覇権主義ですから。
投稿: 三等水兵 | 2005/09/25 20:23
こんばんは。
「類は友を呼ぶ」、凄い?国が並んでますね。日本は韓国の10年後、中国の20年後を走ってる。19世紀から西洋に学び、真似する事から始め、創意工夫しオリジナルを作り出す国、日本。日本を真似して付いてくる中・韓国。この図式は一生変わらないのかも。
エネルギーに関しても、日本は大量消費国から脱石油のソーラーや燃料電池を積極的に取り入れている。逆に、中国は大量消費を突き進み、バブル崩壊の扉の所にいる。共に世界が注目しています。「類」も一緒に行って欲しい。
投稿: NZ life | 2005/09/25 20:52
ここにイランが挙げられていませんが。この国も中国との石油取引をしています。さらに最近では、インドのイランからのパイプライン建設を阻止しようとアメリカが乗り出しています。
中国には、ただの石油ガブ飲みどころか核兵器開発資金源になるようなことは謹んでもらいたいです。
インドは中国のような問題児ではありませんが、こちらの石油需要急増も見逃せないかなと思っています。
投稿: 舎 亜歴 | 2005/09/25 21:58
本当に耄碌してすみません。(笑)
もし、ハンドルネームが代わっていても、ご容赦を。
小松真一『虜人日記』(ちくま学芸文庫)と、それを主要な素材・資料として書かれた山本七平『日本はなぜ敗れるのか』(角川oneテーマ21)の敗因21ヵ条の中に「バシー海峡」が出て来ます。
台湾とフィリピンや環太平洋島嶼諸国、そしてベトナムやタイ・インドネシア・マレーシアなどASEAN諸国を含むシーレーンに関わる問題です。
南シナ海における海洋通航の自由を誰が保障するかです。アメリカ(と日本)以外にありえません。だから台湾の防衛が生命線だし、南西諸島の防衛強化や尖閣諸島の問題が重大なのだと思います。
バシー海峡は自由民主諸国が押さえ、扼すべきです。
後藤田氏が亡くなったのですから、自衛隊の定員を警察官定員以下に抑えるという愚かなこと(GHQと旧内務官僚の談合?)は止めるべきだと思います。後藤田氏は台湾海峡とバシー海峡の重要性は理解していたと思います。
投稿: さぬきうどん | 2005/09/25 23:46
なりふり構わぬ中国を見て、とても心配になっています。
うちの会社の社長(55)も前に、
「民度の低いのと高いのが喧嘩したら絶対低いほうが勝つ(歴史を見ても)。理由はなりふり構わず行動するから」
と言っていました。
そうでなくても消極的な外務省などを見ていると気が滅入ります。
行動したくてもそんな味噌もないし、イライラする日々です。。
投稿: 団塊Jr. | 2005/09/26 00:51
中共が日本並の省エネ国なら石油の輸出国のままだったでしょう。旧態然とした設備をメンテナンスもいい加減に稼働させているので、第一次オイルショック以前(昭和48年)以前の日本より効率の落ちる工場ばかりです。軍事費などに金をかけず省エネ設備に切り替えれば全てのエネルギー問題が直ちに解決するのに為政者はそんな単純な事が分からないんですね。全ては国民の教育レベルの問題ですがそう考えると文化大革命とやらで2千万人ものインテリを殺してしまったのが致命的ですね。
日中国交回復の時があの国に取ってのチャンスだったけどタイミングを逃してしまった様に思います。当分無理でしょうね。多分百年くらいは・・・
投稿: 喜多見 梁右 | 2005/09/26 01:28
おはようございます。お久しぶりです。支那の無謀な行動は目を見張るものがありますね。春暁ガス田問題でも真にマトモな主張をしているのは産經新聞くらいだし情けないです。こんな国に我が国を売ろうとするような媚中派の議員を心底憎みます。自民党の二階俊博総務局長は党内でどれくらい力をもっているのでしょうか?江沢民の銅像を建てようとした親中派の外道です。このサイトで以前に私がコメントしたサンプロの動画等多数の政治関連のモノが見れます。良かったら見てみて下さい。http://kamomiya.ddo.jp/Library.html
投稿: サカエイ | 2005/09/26 08:27
中共は、東シナ海の石油ガス資源の強奪も本気でやるだろう
キチガイじみたその姿勢に、果たして日本および日本人は対抗できるのだろうか?
まさに
>民度の低いのと高いのが喧嘩したら絶対低いほうが勝つ
のではないだろうか?
日本の大多数の国民と政治家とマスメディアが一日も早く目覚めることを願ってやまない
投稿: おい | 2005/09/26 14:36
世界にしょうもない国というのは存在しますがあらためて列記していただくと、こんなに居たのかと呆れ返ります。
我が国もしょうもない賊国家を隣人に持っているわけで、でも不幸を嘆いているわけにもいきません。隣人の泥棒行為と覇権主義には戦わないと、、、。by煙之介
投稿: 極東島国通信所 | 2005/09/26 15:09
みなさん、こんにちわ。
コメントありがとうございます。
tachibanaさん
>ナイジェリアはアフリカ最大の人身売買大国らしいです。
知りませんでした。
中国は世界最大の人身売買大国。
類は友を呼ぶの典型ですね(爆笑)
三等水兵さん
>中国が最もおそれるのは海上封鎖であると言われています。中国はあれだけの大国で、海岸線も長いのですが、他国の領海を通らない限り、太平洋に出ることはできません。
仰るとおりですね。
いわゆる「第一列島線」ですね。
「外洋海軍」を目指しているのは、まさにこれだと思います。
>骨の髄まで覇権主義ですから。→激しく同意!爆笑です。
NZ lifeさん
>逆に、中国は大量消費を突き進み、バブル崩壊の扉の所にいる。共に世界が注目しています。「類」も一緒に行って欲しい。
まったくです。
思いは私も同じ(笑)
舎 亜歴さん
イランについては判断に迷っています。
(パーレビの白色革命のおかげで)けっこう民度が高いし、反体制派も存在します。
北やフセインのイラクとは明らかに違うからです。
要注目国家だと思っています。
>インドは中国のような問題児ではありませんが、こちらの石油需要急増も見逃せないかなと思っています。
確かにそのとおりですね。
ただ、インドは世界の工場にはならないと思います。
中国に比べたらソフト産業のウェートが高い。
さぬきうどんさん
お互い中年は辛いですね(笑)
>南シナ海における海洋通航の自由を誰が保障するかです。アメリカ(と日本)以外にありえません。だから台湾の防衛が生命線だし、南西諸島の防衛強化や尖閣諸島の問題が重大なのだと思います。
まったく同意です。
団塊Jr.さん
>「民度の低いのと高いのが喧嘩したら絶対低いほうが勝つ(歴史を見ても)。理由はなりふり構わず行動するから」
と言っていました。
そうですか(爆笑)
でも、民度の高い方が目覚めて本気になったら強いような気もしますが(笑)
>行動したくてもそんな味噌もないし、イライラする日々です。
そんなにイライラすると体に毒です(笑)
私がこのBlogを始めたのも、中・韓に対する幻想を砕き、日本人がもっと自覚を高めてほしいと思うからです。
こんなBlogでも、先の選挙ではけっこう反応がありました。
仕事の制約で行動できない分、ネットで行動しているわけです。
頑張りましょう。
喜多見 梁右さん
>中共が日本並の省エネ国なら石油の輸出国のままだったでしょう。旧態然とした設備をメンテナンスもいい加減に稼働させているので、第一次オイルショック以前(昭和48年)以前の日本より効率の落ちる工場ばかりです。軍事費などに金をかけず省エネ設備に切り替えれば全てのエネルギー問題が直ちに解決するのに為政者はそんな単純な事が分からないんですね。
そのとおりですね。軍事偏重がすべてにひずみをもたらしている。
人工衛星を飛ばすゼニがあったら、省エネと公害防止に投資しろ!と言いたいところですが、
人工衛星や原爆(ICBM)や原潜や空母を持たないと収まらない。
なんてったってアジア唯一の大国ですもの(爆笑)
サカエイ さん
二階俊博総務局長は選挙を実質的に取り仕切る立場を利用してグループのメンバーを倍増させました(衆参合わせて6人から14人に)。
ただ、この人物は、かつて小沢一郎氏の側近(自由党)で、その後、野中⇔公明ラインに接近、今は親小泉です。
要は節操がない。
江沢民の件も、和歌山に日中直行便を開設したかったから。
典型的な古いタイプの政治家ですね。
これからも党内遊泳を続けるのでしょうが、大局には影響しないと思います。
http://kamomiya.ddo.jp/Library.htmlのご紹介、ありがとうございました。
おいさん
>日本の大多数の国民と政治家とマスメディアが一日も早く目覚めることを願ってやまない
まさに、これしかありません。
特に国民です。
そのために私のBlogもある。
煙之介さん
>隣人の泥棒行為と覇権主義には戦わないと、、、。
断固戦うべきです。
東シナ海で妥協したら、尖閣列島も台湾もやられます。
まさに東シナ海は中共の内海状態。
妥協を許してはなりません。
投稿: 坂 眞 | 2005/09/26 16:20
・男の自殺者は女の3倍。年間25000人
・70人の男が一日に自殺
・どうして女のホームレスはいない?
・毎日10時まで働く男。平日ファミレスでランチする女
・男は黙って我慢してろ。男に真実を気づかせるな!
・今日も凶悪性犯罪。全ての男は「性犯罪予備軍」なのか?
実際は性犯罪を犯す男は数千人に一人。韓国では日本の7倍のレイプ事件。
・専業主婦が存在するのは日本だけ。専業主婦という言葉があるのも日本だけ
・アメリカで巻き起こる女バッシング。フェミ狩り。1000万人が反フェミ活動
http://www.promisekeepers.org/
男旗(男の人権を守る)
http://blog.livedoor.jp/hakugaisabetu001/
投稿: D | 2005/09/26 20:40
正直、これらの国に対する経済援助の為に日本のODAが巡り巡って使われていると思うとシャレにならない思いがします。国連分担金の事もありますし、早急に対中ODAを打ち切るべきですねぇ。
投稿: TM | 2005/09/27 12:48
TMさん、こんにちわ。
本当にシャレにもなりません。
我が国の常任理事国入りに「反対の1票」を稼いでいる。
早急に対中ODAを打ち切るべきと私も思います。
投稿: 坂 眞 | 2005/09/27 16:58