« 不法占拠を政府が補償? | トップページ | 沖縄ビジョンは独立論? »

2005/09/07

岡田の認識は河野と同じ?

今回の衆議院選挙では、「郵政民営化」がクローズアップされるあまり、民主党の外交政策がどのようなものであるかが陰に隠れてしまっている。が、これが実に危険なものなのだ。
以下は、民主党のマニフェストからの引用である。

>>2 外交・安全保障

(2)平和で豊かなアジアをつくります。

[2]日中関係を再構築します。
日中関係の再構築は日本外交の最重要課題のひとつです。両国首脳間に信頼関係を築きあげた上で、経済、金融、通貨、エネルギー、環境、海洋、安全保障などの分野で政策対話を深化させ、制度化していきます。

[4]東アジア共同体の構築をめざします。
アジア地域における相互協力と信頼醸成をすすめ、FTA・EPA(経済連携協定)の締結を推進し、農業分野などの貿易面のみならず、人の移動の自由化、エネルギー、
環境、教育、保健、犯罪対策など、さまざまな分野でアジア各国・地域との連携と協力を強化します。アジア地域を不戦地域とすることを各国共通の目標とすることをめざすとともに、将来的にはアジア・太平洋を含む姿に拡大・発展させることを展望します。
外交・通商政策における縦割り省庁体制を改め、強い政治的リーダーシップの下で、
アジア諸国との経済協調を推進します。

(3)日米関係を進化させます。

[1] アジア・太平洋地域の公共財としての日米同盟の価値を高めます。
日米同盟は、アジア・太平洋地域の安定の要であり、日米両国は自由と民主主義と
いう価値を共有しています。しかし、単に米国に追随するだけでは、真の日米同盟強化に寄与しません。日本国民やアジア・太平洋諸国の声を米国に伝え、必要な場合には米国に自制を促すことが、アジア・太平洋地域の公共財としての日米同盟の価値を
高めることになります。

[4]アジア情勢などを踏まえつつ、日米の役割を見直します。
米軍の変革・再編(トランスフォーメーション)の機会をとらえ、在沖縄海兵隊基地の
県外への機能分散をまず模索し、戦略環境の変化を踏まえつつ、国外への移転をめざします。普天間基地については、早期返還をアメリカに求めます。
2005年 衆議院選挙マニフェスト 政策各論

今の日本外交にとって、対中、対米関係における軸をどこに置くかが極めて重要であることは言うまでもない。
民主党のマニフェストでは、「日中関係の再構築」「東アジア共同体の構築」が強調されている反面、日米関係は「在沖縄海兵隊基地の国外への移転」「普天間基地の早期返還」が謳われている。一方、普天間基地の代替施設については何ら触れられていない。
さらに、「日本国民やアジア・太平洋諸国の声を米国に伝え、必要な場合には米国に
自制を促す」とまで書かれている。

これらを読んで、盧武鉉政権の「バランサー論」を想起するのは私だけだろうか。要するに、日米同盟よりも日中関係に配慮するということではないのか。
私は過去のエントリーで、
「米国に対しても中国に対しても、同じように対応したらいい。米国には『よろしくお願いします』と言い、中国に見下ろしてものを言うのは、よく考える必要がある」
(2005年7月31日 毎日新聞)
と語った河野洋平衆院議長を厳しく糾弾した。
民主党のマニフェストに書かれていることは、この河野発言と同じではないのか?

以下の記事を読むと、その真意が益々はっきりする。

(以下、引用)
民主党の岡田克也代表は11日、東京・西早稲田の早稲田大学大学院で「政権党を創(つく)る」と題した講演を行った。4月の衆院統一補選での全敗を受け、求心力の低下がささやかれているなか、「岡田政権」の外交ビジョンや財政再建などの政策を大学院生らに披露。政権取りに向けた姿勢をアピールした。

講演で岡田氏は、外交政策について「経済は相互依存が進んでおり、最大の貿易相手国は中国だ。東アジア共同体を目指したい」と述べ、中国を軸とする対アジア外交を重視する姿勢を強調する一方、対米関係については、「現在の日米同盟は
いびつだ
」などと批判した。
(後略)
米より中国重視?政権取りへ持論 民主・岡田代表が講演
(2005年 5月12日 産経新聞)(太字は筆者)

また、かつて岡田代表は、東シナ海のガス田問題に関して次のようにも発言している。

岡田氏が「微妙な問題は信頼関係を大事にしながら話し合うべきだ」と指摘。
武大使は「冷静に解決に努めることが大事だ」との認識を示した。
民主・岡田代表、中国大使と会談
(2004年6月12日 日経新聞)(抜粋)

これでは、小泉内閣の下で、曲がりなりにも修正されてきた親中・媚中路線が、完全に先祖返りしてしまうことになる。確かに、米国に対して、言うべきことは言う必要はある。が、アジア・太平洋諸国=中国の言い分を我が国が代弁する必要などない。
私は、今の中国は、対外膨張路線であり、我が国の安全保障にとって明確な脅威で
あると考えている。そして、我が国の安全保障は、米国に全面的に依存しているのが現状である。
この認識からすれば、民主党及び岡田氏の外交姿勢は絶対に容認できない。

人気blogランキングへ
↑記事に何か感じるところがあれば
クリックしてくれると元気になれます。

|

« 不法占拠を政府が補償? | トップページ | 沖縄ビジョンは独立論? »

政治(国内)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。いつもコメント有り難うございます。仰る通り岡田は河野と同じ認識で立派な媚中派議員となったと思います。今回の総選挙で民主党は左翼丸出しの
中国寄りのマニフェストを出してしまい、私の知る限りあらゆる保守派のブログで徹底的に批判されています。保守オピニオン紙でも民主支持は一人もおりません。その影響があるかどうかは分かりませんが、新聞社各紙の調査では自民がかなり有利となっています。御存知かも知れませんがFlashで下記のようなものを作られネットでの人気のなさを露呈してます。http://www.geocities.jp/japanguardian/
今後は弱体化は避けられず左翼と保守の分裂を招くのではないでしょうか?
そう願うばかりです。

投稿: サカエイ | 2005/09/07 22:45

香港や広東でジャスコを展開するために中国寄りである必要があるのだろう。

反日デモの時には一時閉店に追い込まれたのが痛々しかったが。

投稿: 楼主 | 2005/09/07 23:59

日本は有史以来アジア(大陸)とかかわって、よかったことはほとんど無いといわれていますね。大陸国家は互いの不信感・だましあいの歴史とか。大陸国家と海洋国家は、国境線の明確さが違うからでしょうか? 
恫喝したくてしょうがないように見える外交展開する国と仲良くしようというのは日本人は支持しないでしょう。ましてや反日が基本政策の国だというのは、知れ渡っていますから、お話になりません。
ところで、議員やってる連中は選挙がくるとギラギラするのが一般的なんだが、岡田さん段々人相が悪くなってきましたように見えます。選挙疲れだけではないと思うなぁ。

投稿: 岩手の田舎人 | 2005/09/08 00:40

毎度です。 
岡田は真面目で努力家と言われてるけど、本当かな? かなりの曲者じゃないかと思ってます。  
 通産省時代に、ジャスコの役員を兼務していたらしいし、又、ジャスコが郊外型大型店舗を積極展開するきっかけとなった大店法の改正も、役人時代の彼が担当したらしい。  
 異常な中国寄りも、案外下衆の勘繰りでなく、実家の商売がらみかもしれません。

投稿: 月影兵庫 | 2005/09/08 00:47

107. 中国・韓国など近隣諸国との関係の改善強化とアジア「共同体」構想の推進
北朝鮮問題の解決。中国・韓国等との未来志向型の連携を強化し、アジアにおける「共同体」の構築を推進する。

これ、自民党の公約です。今の民主党に外交を任せられないのは当然として、自民党もこんなことを言っているのがちょっと不安です。( しかし、自民党の公約には「東」がありません。) 板さんはこれについてどう思われますか。
中国・韓国と対峙し距離を置く、と主張する政党が現れれば絶対に人気を集めると思うのですが、どうして出てこないのでしょう。


投稿: masa | 2005/09/08 03:30

おはよう御座います。岡田民主党は語るに及ばずです。
親中は企業側に立つと賛成という事になる、中国の安い労働力は彼等にとってみれば蜜の味なのでしょう。本来なら民主党に賛成となるところ、郵政選挙の名の下では経団連は自民党に付いたというイメージを持っています。世界中から資本の集まる今の中国は、世界の中心だという、中華思想にドップリ浸かっています、実際はまだ経済力も技術力も日本の方が上だが。
真の友好を築くには、(有り得ないが)中国と日本の国際的立場を対等する必要があると思います。国連の常任理事に日本がなる事を私は望んでいましたし、理不尽な物を跳ね返す強い政府が日本には必要です。アメリカに対してもそうですが、対等な関係を構築する事が友好であり、媚び諂う事は従属です。日本は1州(米)でも1省(中)でも無く、日本国です。

投稿: NZ life | 2005/09/08 07:25

サカエイさん、おはようございます。
民主党の外交はアンビリーバブルですね。
ここまで書くか?という感じ(笑い)
選挙で負ければ分裂間違いなし。
Flash、前に見ました。
ちょっとプロパガンダくさいですが、よくできていると思いました。
誰が作ったんですかね?


楼主さん、お久しぶりです。
どうも臭いますね(笑い)


岩手の田舎人さん、まいどです。
>日本は有史以来アジア(大陸)とかかわって、よかったことはほとんど無いといわれていますね。

まさに、そう思います。
満州事変からシナ事変まで、15年も戦って、何か得たものがあったでしょうか?
何にもない。破滅への道でした。
朝鮮も、植民地にしたばっかりに、東北地方などへの投資が滞り、飢饉を招いてしまいました。
大陸に軸を置くのは危険だと思います。


月影兵庫さん、どうもです。
>通産省時代に、ジャスコの役員を兼務していたらしいし、又、ジャスコが郊外型大型店舗を積極展開するきっかけとなった大店法の改正も、役人時代の彼が担当したらしい。  
異常な中国寄りも、案外下衆の勘繰りでなく、実家の商売がらみかもしれません。

まあ、偶然なのでしょうが、よくできていますね、偶然にしては(笑い)


masaさん、おはようございます。
>中国・韓国など近隣諸国との関係の改善強化

これは政権党であれば、やむを得ないでしょう。
野党であれば批判できるでしょうが。

>アジア「共同体」構想の推進

これは重要です。今、中国とASEANで衝突しています。
特にメコン経済圏。
インドシナ諸国、タイ、ビルマです。
中国は南北回廊、日本は東西回廊です。
ただ、中国は陸続きだけに強い。
負けられません。


NZ lifeさん、どうもです。
台風、でかかったですね。
けっこう被害が出たようです。

>アメリカに対してもそうですが、対等な関係を構築する事が友好であり、媚び諂う事は従属です。日本は1州(米)でも1省(中)でも無く、日本国です。

同感です。
が、そのためには憲法改正が避けて通れませんね。
自国を自らの手で守れないようでは、主権国家が泣きます。


投稿: 坂 眞 | 2005/09/08 10:26

中国は10億の国民を養うのに精一杯じゃないんですか、そして資源を自前で調達したいその表れの1つが海中油井であったに過ぎないんじゃないんですか、我が国はもっぱら資源を外国に依存しております、油の在りかを教えてくれたら油井を建てて競争して吸えば良いじゃないですか、地球の資源ですから。

竹島を持ち出したのは国家の意識が出てきた証と感じています、漁業水域の問題が大きな比重を占める問題ですが地理的に見ても時期的な点を含めて非常に難しいと考えます、漁業はいま次第に養殖漁業に向かいつつあります、天然魚の乱獲は資源の枯渇を招きます、この点は世界的な認識になりつつあります。

莫大な資金と技術を注ぎ込んだ隣国と不要な摩擦は避けたいものです、そんなモンいらないというのなら別ですけど。

投稿: Utaiki | 2005/09/14 17:50

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡田の認識は河野と同じ?:

» エクソダス2005《脱米救国》国民運動を始動しよう! [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
コイズミウソツキドロボウ政権悪徳政治4年の総決算 �@小泉は「小さい政府」と言いながら増税・国民負担増・給付削減を押し付けてきた �A小泉は「改革」と言いながら既得権益を国民の目の届かない私企業に移してきた �B小泉はすでに10年前から米国政府・資本の郵政民営化要求を請け負ってきた �C小泉は景気回復には無策で,救済されたのは大資本�... [続きを読む]

受信: 2005/09/07 21:34

» 国連はそんなに頼れるか? [電脳空間「高天原」]
「年内決着」明記困難に 安保理改革、G4苦境 (共同通信) - goo ニュース  国連総会のピン議長は6日、14日からの国連総会特別首脳会合で採択を目指す国連改革のための「成果文書」の事実上の最終草案を発表した。日本など4カ国(G4)が求める安全保障理事会改革の「年内決着」という表現は未決着の扱いとなり、成果文書に明記されるのは困難な状況だ。安保理常任理事国入りに向け年内決着の明記を目指していたG4は、極めて苦しい立場に追い込まれた。 -----------... [続きを読む]

受信: 2005/09/07 22:44

» 私の考え(内政>>外交) [時事を考える]
私は今は内政の方が外交より遙かに重要だと思っています、小泉さんは口が堅いので外交 [続きを読む]

受信: 2005/09/08 00:21

» 民主党マニフェストを読む1 [Silly Talk]
 短いのが良いと言われていている最近のおいらのサイトだけど、今日はちょっと長いで [続きを読む]

受信: 2005/09/09 08:55

« 不法占拠を政府が補償? | トップページ | 沖縄ビジョンは独立論? »