« おいおい、ほんとかよ・・・ | トップページ | 盧武鉉の僻みと妬み »

2005/09/10

利権の巣窟→特別会計の闇

私は、「財政再建は待ったなし」の中で、日本の財政は歳入が47.8兆円しかないのに、歳出が82.2兆円もあり、この差額を補うために34・4兆円もの国債を発行していると書いた(平成17年度)。
この状態が続くと、国債増加→国債価格下落=金利上昇→利払費上昇→国債増加という財政破綻経路を辿ることになる。市中銀行や生保等が30%以上の巨額の国債を
保有しているため、国債価格が下落すれば多額のキャピタル・ロスが発生し、金融不安が再燃する恐れも強い。
ただ、我が国は1400兆円以上もの個人金融資産を有しているので、かつてのロシアやアルゼンチンのような利払い停止→デフォルトに陥る可能性は今のところは低い。しかし、この状態を放置しておけないことは論を待たない。

このような財政危機を打開するには、過去のエントリーでも述べたが、歳出の削減と
歳入の増加を並行して図るしかない。歳出の削減は無駄遣い(公共事業等)や扶養
家族(公務員)を減らすことである。歳入の増加は、景気のより一層の浮揚と増税しかない。
しかし、いくら増税して歳入を増やしても、無駄遣いが無くならなければ意味がない。
郵政民営化は、まさにその無駄遣いの原資を絞るところに価値がある。もちろん入り口を絞るだけではなく、出口の改革も重要である。
道路公団の民営化や他の公団・事業団の独立行政法人化が進んでいる。しかし、出口の改革でイチバンのキーポイントになるのが特別会計の改革なのだ。

平成17年度の一般会計予算の歳出は82.2兆円である。一方、特別会計予算の純支出額は205.2兆円もの巨額に上る。一般会計予算のうち、47.7兆円は特別会計へ繰り
入れられているので、国庫予算の歳出総額は、(82.2-47.7+205.2)=239.7兆円になる。
つまり、我々国民が監視しなければならない予算の額は、82.2兆円ではなく239.7兆円なのである。

特別会計は、平成17年4月1日現在で31会計もある。これらの特別会計は、一般会計からの繰入金(47.7兆円)に加えて、独自の特定財源を持っている。
例えば、厚生保険特別会計は厚生年金や健康保険、国民年金特別会計は国民年金、保険特別会計は雇用保険や労災保険、道路整備特別会計は揮発油税(ガソリン税)や自動車重量税といった具合である。
したがって、財務省も歳出に口出しし難く、査察も形式的にならざるを得ない。また、
歳入・歳出の仕組みが複雑で国会などで追及しづらいようにできている。
つまり、国会や財務省の目が届くのは、歳出総額のわずか14%強[(82.2-47.7)÷239.7]でしかない。こうして、特別会計が各省庁や族議員の既得権益の温床になるのである。

会計検査院が16年度に発表した平成15年度検査報告によれば、公共事業関係費の純支出額は11兆3440億余円に上る。そして、そのうちの実に7兆0365億余円(62%)を特別会計分が占めている。つまり6割以上がブラックボックス化しているのだ。
こうした中で、一般会計では予算を付けにくい案件を特別会計に回して、財政融資資金で手当てする「特会とばし」や「財政融資とばし」と言われる利権がらみの行為が横行するのだ。

ここで、近年になって発覚した、特別会計に絡むでたらめな出来事を記しておこう。
独立行政法人「雇用・能力開発機構」=旧・特殊法人「雇用促進事業団」、旧・建設省の道路公団に匹敵する旧・省の「闇」。

・「職員宿舎」→300億円を投じ、1600戸(内726戸は戸建)を建設。家賃は、東京都
日野市の例で、3DK→7225円/月。
・「勤労者福祉施設」→東京・中野サンプラザと同じような施設を、4498億円投じて全国に2070箇所建設。慢性赤字で「叩き売り」の結果、売却額122億円。
ちなみに「中野サンプラザ」は建設費102億円。運営赤字が5億円/年で、これを約30年間垂れ流し。2004年に、たった52億円で売却。
なぜか、施設売却開始時に、作成費1390万円を使って職員の「襟章」金バッジを作成。国民の批判を受け回収、664万円の損失。
・「黒塗りの高級車」→各都道府県にある厚生省局の局長車39台を購入。
黒塗りの運転手付き高級車。
・「雇用促進住宅」→1兆円近く使って14万戸も建設した雇用促進住宅。年間維持費は300億円を超える。
転職者のために、原則1年間だけ住宅を安価に提供する雇用促進住宅だが、募集広告をしないため空き部屋が続出。仕方なしに職員が入居していた例も多い。
結局、2003年5月に時価の半額で自治体に売却することを決めた。

・極めつけは、京都府精華・西木津地区に2003年3月に完成した「わたしの仕事館」である。83000平方メートル(約25000坪)の敷地に580億円を掛けて建設した。現在、20億円/年の運営赤字を垂れ流している。土日以外は閑散としており、無駄な人員が
仕事もなく油を売っている。
この施設は、自民党・元幹事長=野中広務氏の「ごり押し」で誘致されたと言われている。

まだまだたくさんあるが、きりがないのでこれで止める。すべて雇用保険と労災保険で建てられて施設ばかりである。
平成17年4月から雇用保険料は値上げされた。

このような特別会計の闇を正すべく、2004年、経済財政諮問会議は、成果目標と中期的な歳出抑制目標及び達成時期を盛り込んだ改革案の年内策定を関係省庁に求めた。特に、各種の保険事業については、廃止を含めた検討を求めている。改革案と毎年の実施状況も報告させることにした。
また、財政制度等審議会は、民間企業の会計手法を取り入れるよう強く求めている。
一般会計と特別会計を合わせた連結財務諸表をつくり、今後はさらに特殊法人も加えるよう要求している。

やっと、ブラックボックスにメスが入り始めた。この流れを加速させなければならない。
国庫予算239.7兆円に地方予算を加えると、297兆円にもなるとされる。
2004年度の国内総生産(GDP)は505兆円である。「官」の支出297兆円は、対GDP比59%になる。100%がもっとも大きな政府(統制経済)、0%がもっとも小さな政府(無政府状態)。
欧米の主要国、米・英・独・仏の平均は40%程度なので、日本だけが突出している。「日本は最も成功した社会主義国」と揶揄されだしてから久しいが、せめて欧米の主要国並には押さえたい。

進捗状況は、経済財政諮問会議のHP→「特別会計改革」で確認できる。改革を頓挫させないよう、納税者としての権利と義務を遂行しよう。
増税は、この改革と並行しなければならない。真の歳出の削減と増税、これがリンクしない限り財政再建は果たせない。また、そうでない限り増税は認められない。

参考資料1:特別会計の見直し
参考資料2:特別会計も火の車だ
参考資料3:公共事業関係費の状況
参考資料4:道路整備特別会計歳入歳出予算
参考資料5:特別会計改革
参考資料6:特別会計見直し本格化
参考資料7:ブラックボックス予算 特別会計で小泉内閣を切ってみる。
参考資料8:ながつま昭 雇用保険問題サイト
参考資料9:やってられない!「闇」
参考資料10:厚生省の「無駄遣い」 その二

関連記事1:財政再建は待ったなし
関連記事2:サラ金地獄の日本国

人気blogランキングへ
↑記事に何か感じるところがあれば
クリックしてくれると元気になれます。

|

« おいおい、ほんとかよ・・・ | トップページ | 盧武鉉の僻みと妬み »

構造改革&小泉内閣」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。笑いの後は決定的な締めで来ましたね。
政治と官僚の癒着構造、これは企業との癒着に繋がっている、談合や天下りという名の。特別会計の曖昧さは以前から問題になっていましたし、これ等の悪しき体質を作ったのは自民党だと認識しています。バブルが弾けて、私も苦労しましたし、何も手を打てない政府に憎悪すら覚えました。郵政もそうですが、財政構造改革をあの時にやっておけば、皆が地獄を見ずに済んだと思います。彼等は自分達が痛まず、国民を犠牲にした。我々は改革という名の痛みを受けるのを恐れ、もっと苦しんだ。今度、新しく生まれる国会、政府は昔の古き体質から脱却した人達であって欲しい。
明日の投票で悩むなら、自分の名前を書く事を勧めます(半分冗談)。明日の選挙はただのプロローグ。我々は選んだ政治家がまともな仕事をするか監視する義務があると思っています。

投稿: NZ life | 2005/09/10 21:28

こんばんは。いつもコメント有り難うございます。随分無礼なコメントを残す人がいるものですね。過去ログも拝見しましたが人のブログにコメントする基本礼儀すらないアホタレがいるもんですね。読んでいて他人事ながら恥ずかしい。
>私のIPアドレス制限をしておいて
>中国共産党のように言論を封殺する
あれだけ無礼な書き込みをすれば当然でしょう。皆やっています。
タレントのブログじゃないんだから当然の措置であり妥当な判断ですね。
>そおいうパクリは韓国や中国並ですな。
>自分の気に入らない意見は手段を選ばず排除する姿勢は
この主張が中韓の姿勢と同じ。一方的で自分が正しい、悪いのは貴方だと。自分が全く見えてなく分かってない。
やたらオリジナルと主張したいようですがとてもそうは思えません。
アナタのアイデアなんて本屋やネットで探せば幾らでも見つかるでしょう。
そんなにオリジナルなアイデアだと思うなら本でも出せばいいし、TV局にでも売り込めばいい。門前払いが関の山だけど(笑)
坂眞様、熱くなってすみませんでした。ついイライラしてしまったのでコメントした次第です。

投稿: サカエイ | 2005/09/11 01:58

「民」が稼いだお金を「官」がジャブジャブ使ってしまう。官僚の無責任体質には、本当に腹立たしいやら呆れ果てるやら。小泉首相は (多分今日の選挙で勝つでしょうが) この特別会計の闇の解明と改革に、どの程度本気で取り組んでくれるでしょうか。坂さんの現時点での見込みはいかがですか。
それにしても、上の人のコメントは失礼ですね。

投稿: masa | 2005/09/11 03:01

おー。雇用・能力開発機構っていえば、私の出身校の親玉ですなー。
 そのガッコの先生が、この学校の親組織がアレで、利権や天下りだのの問題には文句言えないんだよなぁとかぼやいておりました。成る程なっとく。

>資金の流れは変わらない 殿
 きちんと主張したいならご自身のサイトやBLOGを開くべきです。坂殿も別にトラックバックまで制限したりはしないでしょう。実際書き込みを消したわけでもありますまい。
 さらに人目に付きたいのであれば2chやSlashdotあたりで暴れると効果的です。それで賛同されるか叩かれるかは主張とやり方次第ですが。
 私も別ハンドルでBLOGやってます。コメント欄のような平文なら楽に作れますよ。

 坂殿がIP規制をしたとした文言が見あたりませんでしたが、一体どのコメントになるのでしょう? 見つけらんない私はヘタレですな。メール欄見るとヤフーBBのようですが、ヤフーBBはサーバ管理者による規制が行われることがありますんで、ブログ主の意図に反して規制される事があります。なんでかって、ヤフーBBで沸いたウィルスやワームが飛び火する事があるから。YahooBBに居た頃は30分に1回ほどポート攻撃されてましたねぇ・・・ああ懐かしい。しかも一つのホストに大量の人間を詰め込むんでヨソと比べてトバッチリ食らう人数が多い。

投稿: RARTY | 2005/09/11 03:43

郵政反対派の利権
http://yaplog.jp/hayate-log/archive/126

笑えます。www

投稿: 玄米茶 | 2005/09/11 04:11

 お早うございます。 さて投票日ですね。
 民主党は問題外ですが、さりとて自民党もなあ・・・・、悩ましいところです。
 小泉首相が、北朝鮮や財務省にえらく下手な処は、やはり気懸かりです。
 
 「チャンネル桜」の討論が面白かったので、参考までに
http://www.chsakura.jp/onlinetv_sakura.php

おかしな書き込みが有りましたが、花もアラシも踏み越えて、続けて下さる様期待してます。


投稿: 月影兵庫 | 2005/09/11 09:31

皆様へ
「資金の流れは変わらない」のコメントを3個削除しました。

私は、拙エントリー「財政再建は待ったなし」のコメント欄で
『あなたのやっていることはアラシと同じ。
今後、書き込みしたら即刻、削除する。
以上!』
と宣告しました。
したがって、この人物のカキコは、今後も発見次第削除します。
削除宣告を受けても相変わらず無礼なカキコをする。
執念深いというか、ストーカーぽいっというか・・・
「阿Q正伝」の阿Qを思い出しました(爆)
『おいらは昔は……お前なんかよりずっと偉かったんだぞ! お前がなんだってんだ!』

このエントリーをアップしたのは、kulawさんから以下のリクエスト(問題提起)があったからです。

>しかし、ネット上で特別会計を重点的に話題に出しているところは非常に少ないのです。
>最後に、特別会計は重要な問題なのではないでしょうか?と問題提起をさせてもらいます。
重要ではないと感じられたなら、スルーして下さって結構です。それでは失礼しました。

「資金の流れは変わらない」は、何を勘違いしているんですかね?
理解不能(爆)
オマエのアイデアなんか盗むわけがねえだろうが!!!

なお、これまでも読者の方のリクエストでエントリーを何度かアップしてきました。
ご希望があれば、どうぞ。
可能な限りお応えします。

投稿: 坂 眞 | 2005/09/11 09:45

NZ lifeさん、おはようございます。

>バブルが弾けて、私も苦労しましたし、何も手を打てない政府に憎悪すら覚えました。郵政もそうですが、財政構造改革をあの時にやっておけば、皆が地獄を見ずに済んだと思います。

私も憎悪を覚えました。半端ではない憎悪を。
根が「過激派」ですから、自分を抑えるのに苦労しました。
今日、審判が下ります。
どうなるか?期待7割、不安3割ですね。


サカエイさん、代わりに怒ってくれて恐縮です。
この人物は、一知半解で難癖に近いコメントをカキコする。
国債の何たるかも解っていないのに非難めいたカキコをする。
きっと、職場(学校かな?)でも相手にされないタイプですね。
いわゆる『勘違い人間』。
前回までは削除しませんでしたが、既に『削除宣告』をした後なので即刻、削除しました。


masaさん、まいどです。
>小泉首相は (多分今日の選挙で勝つでしょうが) この特別会計の闇の解明と改革に、どの程度本気で取り組んでくれるでしょうか。

実は、小泉首相は財政に弱いんです。
財務省の言いなりになるところがある。
来年の9月に退任する、と明言しているのも、そのあたりに限界を感じているからではないでしょうか。
小泉首相が付けた改革の先鞭を誰が引き継ぐかですね。
間違っても、野中や亀井に連なる人物が後継者になってはいけません。
そういう点で、亀井、綿貫、野田聖子あたりが排除されたのは正解です。
誰が真の構造改革派なのか、が後継者としてのポイントになると思います。


RARTYさん、どうもです。
>人目に付きたいのであれば2chやSlashdotあたりで暴れると効果的です。それで賛同されるか叩かれるかは主張とやり方次第ですが。

本当にそう思いますね(苦笑)
ただ、本人は「知性豊かな正統派」と勘違いしているから手に負えません。
「削除宣告」が、どういう意味を持っているかも解っていないみたいです。
ただただ苦笑するのみ・・・


玄米茶さん、どうもです。
ご紹介いただいたBlog、私のエントリー
「やっぱりそうか綿貫先生」
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2005/08/post_ca3b.html
をネタにしたBlogをコピーしたものみたいですね。
元Blogdは「赤ん坊の写真」とともに、私のエントリーにリンクを貼っておりました。
おかげでアクセス数がグッとアップしましたが(笑い)


月影兵庫さん、どうもです。
>小泉首相が、北朝鮮や財務省にえらく下手な処は、やはり気懸かりです。

確かに財政や外交は得意ではありませんからね(苦笑)
でも、やってくれると思いますよ。

投稿: 坂 眞 | 2005/09/11 10:57

>ご希望があれば、どうぞ。可能な限りお応えします。

「左翼の心理学」をリクエストいたします。左翼を批判・攻撃・嘲笑するブログは山ほどあります。しかし、左翼の人達がどうしてあのような思想を持ち行動に突き進むようになってしまったのか、冷静に分析した文章は見たことがありません。彼等は一体どんな社会を夢見ているのでしょうか。できたらお願いします。

投稿: masa | 2005/09/11 14:40

せっかく爆勝したのだから、小泉さんには郵政以外でも不退転の決意で改革を行って欲しいですね。
あんまりやるとすぐに独裁者という批判の声があがりそうですが、日本のトップはむしろそれくらいのほうがいいと思います。

投稿: 青い炎 | 2005/09/16 16:53

うーん。大半は的を得てるけど、気になる点が2点。

・「職員宿舎」→300億円を投じ、1600戸(内726戸は戸建)を建設。家賃は、東京都
日野市の例で、3DK→7225円/月。
・「黒塗りの高級車」→各都道府県にある厚生労働省労働局の局長車39台を購入。
黒塗りの運転手付き高級車。

これ、機構じゃないでしょ。
誰かが書いた噂話じゃなくて、ちゃんとしたソースを教えてもらえませんか?

ちょっと気になったもんで。

投稿: nz | 2005/10/17 21:51

コ ガ君が税収を上げようと躍起になってるよ。
だいぶ特会使い込んでその汚いけつをふこうと躍起。

投稿: sos | 2005/10/25 03:59

坂真 様

こんにちはbeat&spikeです。特別会計のお話、大変興味深いと思います。
一般会計と違ってマスコミに強調される場合は少なく、不明な闇ということなのですね。

平成17年度で一般会計と特別会計の合計で240兆円ということですから、
地方自治体の支出(大体70兆円くらいだったかと思います)と合わせると300兆円超が公的支出で賄われていることになります。
即ち日本全体のGDP約500兆円のうち、大体60%超が公的支出から成り立っているということになります。
GDPに占める公的支出の割合が60%超ということは、
国民の多くが国にぶら下がっているとも言えます。

国民が生活について国に大いに世話になっているとすれば、
国民が自分たち自身で考えてまともな民意を形成して政権を支えるということは難しいのだなと想像されます。
自分自身への反省を含めて、現在この国が自らの力で自らを変えていけない原因の一つはこの点にあるのではないかと思います。

今もらっているから満足、あるいはこれ以上減らさないでくれという守りの意識に国民が落ち込んでいるということでしょうか?。

自分たちではどうにもできないという意識、ものの見方(閉塞感)が国民の中に形成されているという事実と
生活費に関して国にぶら下がっているという事実は関連があるように感じます。

公的支出の大きさは日本が共産主義国家のようだと言われる所以ですが、現在は小さい政府に向かう方向です。
つまり私たち庶民はカネで益々苦しめられるはずです。
私は「小さい政府」は一度は通らなければ行けない道なんだろうと覚悟しています。

しかし、それにしても人気取り政治でごまかされているように感じる今日このごろです。

投稿: beat&spike | 2005/10/29 01:25

nzさん。
ソースは、参考資料1~10で明らかにしています。
参考資料をお読みになりましたか?


beat&spikeさん、おはようございます。
>今もらっているから満足、あるいはこれ以上減らさないでくれという守りの意識に国民が落ち込んでいるということでしょうか?。

>自分たちではどうにもできないという意識、ものの見方(閉塞感)が国民の中に形成されているという事実と生活費に関して国にぶら下がっているという事実は関連があるように感じます。

>公的支出の大きさは日本が共産主義国家のようだと言われる所以ですが、現在は小さい政府に向かう方向です。
つまり私たち庶民はカネで益々苦しめられるはずです。
私は「小さい政府」は一度は通らなければ行けない道なんだろうと覚悟しています。

まったく同意です。
私も、あと10年経つと年金をもらう身分。
やはり今より減額は避けられないと思います。
一方、消費税のアップ等によって負担は確実に増す。
収入減にもかかわらず負担は増す。
これも仕方がないと思っています。
が、公費の無駄遣いと不公平な負担と受給、これは絶対に正さなければなりません。
予算の公平性と透明性、負担と受給の公平性、これが担保されないと、私は反対します(怒ります)。

投稿: 坂 眞 | 2005/10/29 10:35

坂 真様

beat&spikeです。

特別会計という、(一般会計とは)別の二重帳簿を持つこの日本は、中学高校時代に習った平安時代なのではないかという気がします。
藤原氏を始めとする門閥貴族が天皇家と姻戚となることによって国家の税徴収を逃れるルートを作り、
地方の地主達は貴族たちに名義貸しすることで税支出を削減し、
結果として国家権力は常に二重構造として貴族に簒奪されました。
不輸の権・不入の権といったものも特殊法人への非課税制度と重なって見えます(現在では独立行政法人ですね)。
武士の時代になり、江戸時代には徳川将軍家が諸侯・大名を財政・軍事上はよく統治したと言えるのかなと私は思っています。

現代の貴族といえばこれはキャリア官僚であり、本来政治家が決めるべきことも官僚に伺いをたてなければ
政治家自信は判断する能力がないという有様です。

政界・官界・財界・暴力団の癒着が問題ですが、やはり腐っても政治が主導しなくてはいけません。
選挙次第で民主的に政策の変更が可能だからです。
政界のレベルの低さが戦前にどのような結果をもたらしたかを考えると恐ろしくなります。

誰かに決然と政治を進めて欲しいという声がこの不況下(貧富の差の拡大の中)で高まってくると
右傾化が進むなど、さらに人々の間に不安を高めていくのではないかという意見があります。
しかし私は事態はもっと深刻のように思います。

決然とした意思表示をする政治家に賛同するくらいであればまだいい方で、
最悪の場合、さらに一層の政治的無関心が進む可能性があると思います。

つまり官僚のやり放題がさらに加速する時代が来るのではないでしょうか。
情報化社会となり、東大法学部出身者の国家一種試験の志向もかつての財務省志向から総務省・警察庁志向へとシフトしています。
”カネを握っているやつが力を持つ時代”から”情報を握っているやつが力を持つ時代”への移行が進行しつつあるとは考えられませんか?。

住基ネット法、盗聴法、暴力団新法といった法律がどのように世の中を変えつつある、(あるいは変えたのか)について
また、政治家が官僚に情報(政治家自身の情報)を支配されるということは何を意味するのかについて

もっと我々は関心を向けていく必要があるように思います。

投稿: beat&spike | 2005/10/29 15:25

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 利権の巣窟→特別会計の闇:

» 自動車 保険 [自動車 保険 簡単 見積もり ]
↓↓↓↓↓ 自動車 保険 簡単′括 見積もりは ↓↓↓↓↓↓↑↑↑↑↑ 自動車 保険 簡単′括 見積もりは ↑↑↑↑↑↑  [続きを読む]

受信: 2005/09/22 06:27

« おいおい、ほんとかよ・・・ | トップページ | 盧武鉉の僻みと妬み »