« 中国:南京虐殺で反撃 | トップページ | 株価1万4000円台を回復 »

2005/11/04

米軍も13億人には勝てない?

(以下引用)

【ワシントン及川正也】訪米中の石原慎太郎東京都知事は3日、ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)で講演した。中国の軍事的脅威の増大に警戒感を表明した上で「アメリカが中国と戦争して勝てるわけがない。講じるべき手段は経済による封じ込めだ」と強調した。

石原知事は、中国が6月に新型の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射実験に
成功したとの情報について、「極めて大事な歴史的事実だ」と指摘。「東アジアは米ソ冷戦の時よりも危険度が高い緊張の中に置かれた」とし、沖ノ鳥島周辺での中国艦船による海洋調査も「潜水艦の航路のテストだ」との見方を示した。

一方、中国指導部について、文化大革命などを引用して「生命に対する価値観がまったくない」との見方を示し、米中開戦の場合には「生命を尊重する価値にこだわらざるを得ないアメリカは勝てない。間違いなく負ける」と言明。軍事的対立を避けるためには「経済的に中国を封じ込めていく方法しかない」として、シベリア開発による経済的な「封じ込め」が有効と強調した。

石原都知事:「経済的に中国封じ込めを」 米で講演
(2005年11月4日 毎日新聞)

石原知事の戦争観や中国の生命に対する価値観については、同じテーマで書かれた讀賣新聞の記事の方が表現にリアリティがあるので、部分的に引用する。


石原知事は「戦争は、しょせん生命の消耗戦だ。米国はイラクで米兵が2000人死ぬだけで大騒ぎするが、生命に対する価値観が全くない中国は憂いなしに戦争を始めることが出来る。戦渦が拡大すればするほど生命の価値にこだわる米国は勝てない」と述べた。(抜粋)

参照:(2005年11月4日 読売新聞

石原知事の意見は、ある意味で斬新だ。中国のネックは多々あるが、中でも資源問題は重要で、死活的意味を持つ。もし、日米が協調してロシアを取り込み、シベリアの
天然資源を掌中にすれば、中国にとっては大きな脅威になる。
日・米・露が強調すれば、中国の西域に隣接するCIS諸国も日・米・露の側に付くことになる。まさに戦前の我が国に対するABCDラインの現代版が対中国で実現することになる。さしずめAJRラインか(笑)。

ただ、現状では、この構想はすぐに実現するとは思えない。まず、ロシアの米国に対する潜在的な対抗意識が問題になる。加えてロシアは、原油価格の高騰で、今現在は
経済的繁栄を享受している。
しかし、ロシア経済の基盤は中国以上に弱い。石油バブルが崩壊すればEUか我が国に頼らざるを得ない。そのときがチャンスだろう。

次に米中戦争だが、これは、もし起こったとしても短期かつ限定的にならざるを得ないのではないか。元々人民解放軍の前身はゲリラ(便衣兵)である。
米国にとっては「巨大なイラク」になる可能性が大きい。まさに人民の海。その点では
石原知事の指摘は正鵠を射ていると思う。

中共が、いかに生命を軽んじているかを示す格好のエピソードがある。これは私の極めて古い記憶なので100%正しいわけではない。
が、内容は概ね正確であるという自信がある。

エピソードは中国共産党と日本共産党が対立し、やがて関係断絶に至るきっかけに
関するものだ。私はこのエピソードを毎日新聞の記事で知った(と思う)。
確か、当時の日共の最高指導者・宮本顕治書記長(当時。後に委員長、議長を歴任)に対するインタビュー記事だったと思う(インタビューではなく、オフレコ発言の暴露だったかもしれない)。

この中で宮本書記長は、日中両共産党の決裂のきっかけとなった宮本・毛沢東会談において、次のような毛沢東の発言があったことを明らかにしていた。

・対米戦争も辞さない覚悟でいること。
・戦力では圧倒的に劣るが、「人民の海」に米軍を誘い込めば十分に勝機がある
  と考えていること。
・原爆を何発か落とされて100万~200万人の中国人が死んでも、中国の人口から
  すれば痛くも痒くもないと思っていること。

宮本書記長は、このときの毛沢東の発言を聞いて、決裂やむなしの決断をしたという。特に自国民が100万~200万人死んでもかまわないという感覚の人間が最高指導者である政党と、これ以上友党関係を続けることはできないと思ったというのだ。

宮本・毛沢東会談が行われたのは1966年のことだ。決裂の表向きの理由は、ヴェトナム戦争において北ヴェトナムを支援する国際統一戦線にソ連を加えるかどうかをめぐる対立であったとされる。が、中共及び毛沢東の生命に対する異常な価値観に、宮本氏が愛想を尽かしたという面も大きかったのだ。

元々共産主義思想は、本質的に人命を軽んじる面がある。その共産主義を信奉していた宮本氏を以てしても、中共及び毛沢東の生命に対する価値観は異常だったということだ。
なお、当時は既にソ連の第一書記・フルシチョフによるスターリン批判が行われた後であり、共産主義の側でもスターリンの大粛清(犠牲者2000万人以上と言われる)は大きな非難を浴びていた。

ソ連と対立し、日共を始めとする世界中のほとんどの共産党から見放された中共及び毛沢東は、この年、かの悪名高き文化大革命(文革)を発動する。文革の犠牲者は
少なく見積もっても6百万人とされ、2000万人という説もある。
文革の直前にも、「大躍進政策」の失敗によって農民を中心に2000万人以上の餓死者を出している。が、毛沢東も中共も平然としていた。

今でも、年間に80万3600件の労災事故が発生し、13万6700人が死亡している。(国家安全生産監督管理総局発表)。このうち大半は炭鉱事故によるものと思われる。
しかも、その炭鉱事故の大半は違法採掘炭鉱で起きたもので、違法採掘炭鉱は役人の庇護の下にある。
※違法採掘炭鉱に出資している国家公務員と国有企業幹部の合計は4578人、総額で6億5千300万元(約94億円)に上る。(11月1日 中国国家安全生産監督管理総局発表

中国では、GDP(国内総生産)1億元につき1人が労災事故死している計算になる。
これを我が国に当てはめると約38万人になる。
我が国において年間38万人もの労災事故死者が発生したらどうなるか。しかも、その原因を国家公務員が作っているとしたら。
違法採掘炭鉱に出資している役人の数も、労災事故死者の数も、表に出てきたものにすぎない。水面下に潜んでいる実数は、おそらく想像を絶する数になるのではないか。

このような「人の命は紙よりも軽い」と言われる国と戦争するのは確かに得策ではなかろう。やはり、石原知事が言うように、経済的に締め上げて屈服させるのがイチバンである。
私は、米国による早急かつ大幅な人民元切り上げ要求も、そういう戦略が背後に潜んでいると思う。

人気blogランキングへ
↑中共に怒りを感じる方は
 クリックをお願いします。

|

« 中国:南京虐殺で反撃 | トップページ | 株価1万4000円台を回復 »

中国(政治)」カテゴリの記事

コメント

 「アメリカは必ず負ける」というよりも、「アメリカは中国を屈服させることはできない」という方が正確じゃないでしょうか。
 ですから、アメリカは、台湾などで軍事衝突が始まったら、犠牲者が多い中国本土での地上戦をさけ、中国の海軍・空軍力を壊滅させた上で、海上封鎖にかかると思います。中国の弱点は、他国の領土や領海を通過しない限り、大洋に出られない所にあります。海上封鎖をされたら、共産党政権はもたないでしょう。

 アメリカ・ロシア・中国の3カ国は「本気で戦争やったら絶対に負けない(痛みわけまではできる)」という国です。広大な国土、巨大な人口、大量の核兵器を持っているからです。そして、我が国は、この3カ国に囲まれている国です。
 海に守られて安全なようですが、国家戦略を間違えないようにしないと、とんでもない事になりかねないのが、地政学的に我が国の置かれた運命だと思いますよね。

投稿: 三等水兵 | 2005/11/04 16:29

昨日の続きにもなりますが、私達の世界はまだ完璧ではないのですね。殆どの国の指導者なり政治家は中国が何をしたか、そして今何をしているか、チベットで何が起こったか、などすべて知っていますよ(一部の大馬鹿政治家を除いて)。現在それらを批判しているのは人権団体とか小さな団体ばかりです。日本も含めてヨーロッパもアメリカもチベット問題には目を閉じているのですね。皆、いかに中国の巨大マーケットで利益を上げることしか考えてないのです。それが現実なのです。理性あるドイツなども中国にはどんどん進出しています。ベンツも数年前に進出しました。鉄道関係では日本、フランス、ドイツが争っていましたよね。一般人がチベットのことをあまり知らないのは当然ですが、大国は知っていても何もできないのです。リチャードギアなどはプロモーションのために海外に行った時にチベットのことを訴えています。リチャードギアやブラッドピット(セブンイヤーズ イン チベットに出演)は中国入国拒否されてますものね。貴方達は本当に偉い!日本などダライラマが訪日できるかどうかでいつも問題になりますよね(これはこれからもっと簡単になるでしょう)。そして訪日しても政治家には会えませんよね。台湾の前総統の場合もそうです。これ、すべて中国が日本を脅してそうさせているわけですよね。ですから、世界の大国が経済的に中国に圧力を加えれば、もちろん変わりますよ。しかし、それができるかが問題です。なにしろ利益追求の資本主義ですから。中国が恐ろしい国だと昨日書きましたが、それは中国の人口と中国人が世界中に散らばっているからです。 板さんの書いた「100万~200万人の中国人が死んでも、痛くも痒くもない」というのは私も昔どこかで読みましたので、それも私の頭の中には入っていました。

投稿: 冒険ダン吉 | 2005/11/04 17:11

三等水兵さんの意見に賛成です。つまり、最終的にはアメリカが勝つでしょう。中国の弱点はもう一つあって、人民が政府を信じていないし、国もあまり愛していないことです。だから、日中戦争の時もそうでしたが、いざ戦争になれば多くの兵士が戦意を喪失し、大混乱になるでしょう。ただ、国際社会としてはまず、中国のそこまでの経済的軍事的拡大をさせない努力をすべきだと思います。
大東亜戦争前夜、アメリカは中国に同情し、日本を憎むべき侵略者と見做しました。これは日本外交の致命的な失敗であったと同時に、アメリカにとっても史上最大の過ちだったと思います。なぜなら、その後の歴史が示すように、アメリカの本当の敵はかつてのソ連であり、今は中国なのですから。
ところで、昨日の「報道ステーション」をご覧になった方はいらっしゃいますか。加藤千秋のチベット紀行、なるものをやっていました。急速な経済発展に揺れるチベット、といった視点でした。漢民族による苛酷な弾圧については一切触れず、本当に呆れました。

投稿: masa | 2005/11/04 18:38

masa さん

そうですね。ジコチューの中国人ですから、「最後まで戦う」てな事はしないでしょうね。

「報道ステーション」は、ニュース映像を集めた以下のサイトの11月3日のところで見ましたよ。
http://kamomiya.ddo.jp/Library.html

 いやあきれました。チベットは中国に併合されてよかった、信教の自由があり、近代化されて豊かになり、鉄道線路で土地を収用された住民はた多額の補償金を受け取っていい事づくめ、てな感じですね。
 あの鉄道、チベットや新疆ウイグル自治区に反乱が起こったとき、軍隊を運ぶためのものだと思いますがね。

投稿: 三等水兵 | 2005/11/04 18:55

私としては中国と米国で戦争などしてもらいたくないですが、もし近いうちに起こるとしたら数発の核が日本に飛んできて日本は終わりでしょうね。そうなれば板さんのプログで皆さんと意見交換ができなくなり残念です。米国が勝つか中国が勝つか私にはわかりません。米国は完璧なようで情報ミスや抜けてるところが結構ありますし。中国のほうもmasaさんのおっしゃる通り弱点があり「人民が政府を信じていないし、国もあまり愛していない」と私も思います。しかし中国が優勢であれば違ってきます。まあ、金持ちは逃げるでしょうけど。とにかく今の中国が軍事的にどれくらい巨大で強いのかが想像できないのです。米国は何度も戦争に加わって手の内を少しは見せてますが、中国は殆ど見せていませんから。

投稿: 冒険ダン吉 | 2005/11/04 19:51

皆さん言われる様に、戦いを放棄する人も多い、コレは一理ありますね。
でも米中戦争やったら、日本が過去に苦しめられた通りになるでしょう。米のピンポイント攻撃で核施設や基地・空港を破壊し、海上封鎖は出来ても、人民を盾にした破壊(テロ)活動が続くのでしょう。中国での命の軽さには、激しい怒りを感じます。
政冷経熱と日本の記事でよく読みますが、世界的に見て対中には西側諸国もそうなのかも知れません。
日本が生き抜く為にはロシアとの友好は欠かせないし、日米ロそしてオーストラリアを含めた4カ国(インドはあてにならない気がする)の結束でしょう。その上で経済大国(米・EU・日本)が為替(元切り上げ)・輸入関税でプレッシャーを掛け続けるしかないのでは。
>冒険ダン吉さん、ドイツはメルケルさんになって親中から抜けれそうですか?独・仏は中国寄りでしたが、確か彼女はEUの対中武器輸出に反対していた気がします。

投稿: NZ life | 2005/11/04 20:24

NZ lifeさん、
メルケルさんのCDU (キリスト教民主同盟)は右よりですからおおまかにいえば親米です。メルケルさんが首相になれば変わると期待したいのですが(今のシュレーダー首相の社会民主党は左で、わりと中国寄りですので)、与党と野党との大連立政権ではどのような政策になるのか検討つきませんよね。それにまだメルケルさんが首相になるか決定はしてないのです。もうみんな呆れています。選挙が終わって1ヶ月以上たっているのになにも決まってないのですから。私には選挙権はありませんが、もう一度再選挙したほうがいいのではないかと思っています。そうすればCDUが勝つと思います。ただしメルケルさんはシュレーダー首相のように我が強くないので顔だけの首相になる可能性も大です。フランスも今の政権は反米親中ですからね(シラク大統領は日本に愛人がいるらしいですけどね。日本訪日が異常に多いでしょう。日本だけでなくヨーロッパにも何人かいるらしいです。)話がちょっとそれましたが、 これから大国は親米に傾く傾向だと思いますが、どうでしょう?

投稿: 冒険ダン吉 | 2005/11/04 20:51

 カラオケ店の経営から武器製造会社の経営まで、それどころか蛇頭と提携して麻薬から武器の密輸出 列車強盗までと、熱心に金儲けに励む人民解放軍に近代戦を戦う能力は無いでしょう。
 ロシアからスホーイを買い付けようとイージス艦もどきを仕入れたところで張子の虎でしかない事は世界の軍事専門家の常識です。近代兵器の総合戦での運用と士気の高い兵員の獲得は、党の軍隊には永遠に不可能です。
 ただ、「ニュークリア・ブラックメール」核の恫喝に日米と言う民主主義国家がうまく対応できるのか 中国崩壊までの最大の課題です。現在の北朝鮮問題が予行演習に過ぎないことが問題の深刻さをあらわしていると思います。
 すべては 中国共産党の崩壊で片が付くのでしょうが、ソ連崩壊時と同様に一発の銃弾も発射されない事が条件となれば これまた不透明と言うほかは無いのでしょう。

投稿: 武井 | 2005/11/04 21:53

毛沢東時代とは変わり、現在の中国は以前のように諸侯連合になりつつあります。
それは至るところで地元の実力者が、勝手に通行料などと称した徴税行為を行っていることからも明らかですし、列車なども積荷を強制的に抜取られていて、到着時には半分以下になっていることも通常になっています。
米国は正面きっての軍事対決以前に、謀略戦でかなりの効果をあげることでしょう。
また、中国人には一番効果的です。世界で最も自己中心的で現世志向が強いですから、買収に簡単に応じることでしょう。米国は過去の米国と日本が犯した中国大陸での過ちを研究しているでしょうから、同じ事は無いと思います。あと、近頃中国大陸の各地の暴動の現場で米国のジャーナリストが拘束されたりしています。前哨戦は始まっていると思います。

投稿: arere | 2005/11/04 23:51

test

投稿: rusuku | 2005/11/05 00:56

中国の人海戦術は脅威ですね。まあ、忠誠心というか、士気は決して高くは無いでしょうから持久戦になれば内部崩壊するような気がします。
ところで、中国の人民開放空軍は日本人の手によって作られたという記事を見て、びっくりしました。
↓ここの 4、中国空軍創設秘話 
http://d.hatena.ne.jp/satoumamoru/20051101/1130853191
現地に残った日本軍兵士は、インドネシアの独立とかに加担したというような記事にばかり目が行っていたんですが・・・。

投稿: 岩手の田舎人 | 2005/11/05 01:41

おはよう御座います。冒険ダン吉さん、有難う。
独・仏が完全に親中から離れないと共闘は難しいんでしょうね。イギリスがリードできる時代でもないし。それだけ中国の市場(人口の多さと安い労働力)は経済的に魅力なんでしょうね。
>これから大国は親米に傾く傾向
仰る通りかもしれませんね。中国が経済的開かれれば開かれる程、実際の姿に気が付き離れていく気がします。メルケルさんは一縷の望みだと思っています。

投稿: NZ life | 2005/11/05 05:58

確かに、中国の人海戦術は怖い部分もありますが……過去ほどにその力は発揮する事は出来ないとも思います。大軍ほど補給や統率が難しいものですし。

ただ、毛沢東の「原爆を何発か落とされて100万~200万人の中国人が死んでも、中国の人口からすれば痛くも痒くもない」という言葉には驚きました。彼が史上最も虐殺を行った指導者の有力候補であるにしても、実際にその発言をしたとなると……日本共産党が袂を分かつのも無理がないかな、と思いました。

投稿: 紫電 | 2005/11/05 06:31

 数千万の中国国民が犠牲になったところで共産党最高幹部にとっては痛くも痒くもないのは真実でしょう。歴史上自由な選挙を一度たりとも行った事が無いのですから。
 ただ、アメリカの抜かりの無さは 核が使用されるような事態が発生した場合 中国共産党最高幹部とその一族だけは安全だと言う幻想をを打ち砕いていると言う事です。
 だからこそ、中国政府は ブッシュに対して面従腹背とはいえ 媚びへつらっているのでしょう。
 中国共産党幹部こそ 自国の崩壊を避けられない現実と受け止めている可能性があるのです。太子党と呼ばれる自分達の息子や娘達を使って中国国民の財産を掠め取って海外に持ち出している事が その証拠です。その額30兆円にのぼるのです。
 武装強盗集団と化した人民解放軍を尻目に海外逃亡を図ろうという魂胆でしょう。鄧小平 江沢民一族はもちろん、軟禁されたまま病死した趙紫陽一族ですら例外ではなくその準備に余念が無いありさまです。穴倉の中で札束を抱えて拘束されたフセインや麻原と大差ない精神構造しか持ち合わせていない、それが最も真実に近い彼らの姿なのです。 
 石原慎太郎氏については、軟体動物のように姿かたちを変化させながらも基本的には左傾化したままのマスコミや言論界が、影響力を維持している日本においては、なくてはならない存在でしょう。政治家としても天才肌をいかんなく発揮していますが 今回の発言を含めて その言葉にどうも重厚さを欠くようです。政治家、思想家としてよりも文学者としての言葉に 無意識に引きずられてしまうのでしょうか。

投稿: 武井 | 2005/11/05 09:02

皆さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ご意見にありますように、「米国は負ける」というより「米国は勝てない」と言った方が私も正確だと思います。
米国には、ヴェトナムとイラクの反省があるので、大陸には侵攻しないでしょうね。
空爆と海上封鎖。
中国を締め上げて自己崩壊を待つ。
今の中国は、「地方分権的」独裁国家(笑)ですし、元々ジコチューな民族性を持っていますから、分裂→崩壊の可能性は高い。
が、そうなると数百万人単位で我が国に難民が押し寄せる事態も考えられます。
今でも、オンボロ船の船倉に潜んで不法入国した中国人が何十万人といるわけですから、可能性としては非常に大きい。
これは脅威です。

投稿: 坂 眞 | 2005/11/05 10:06

確かに中国に直接戦争を仕掛ける事は得策では
ありませんね。あの国はゲリラ戦他謀略、経済戦略
が必勝の条件であります。なんせ華人は「利」に
非常に弱く、然も徹底的な個人主義ときてますから。
ですから力任せは禁物でありましょう。

幸い日米とも実質的な知識人に事欠かず必ずや
中国に有効な策略を政府に授ける事でありましょう。

投稿: abusan | 2005/11/05 10:58

中国は、50余りの多くの民族が入り乱れて領土・権力争いを延々と繰り返してきた国です。
そのため、自分以外はたとえ政府でも信用せず(知人である華僑の話し)、また自分以外の部族が殺されても、自分の利益になればそれでよし。
原爆実験も、政府の要人に関係のない部族居住地域で行われたと聞きます。
我々日本人の想像を絶する考えの持ち主国家と言えるでしょう。
この点をしっかりと認識した上で、外交を行ってほしいものです。

投稿: izariuo | 2005/11/05 15:24

 しかし武井さんの“その額30兆円”というのはすごいですね。どこかで別の国でも作るつもりですかね、中共は。
 いずれにしても中国共産党というのは中国国内でもかなり嫌われてますね。出世の可能性を捨てても党員にはならないという中国人に会ったこともあります。党員になる理由は何かといえば“金になる”ということでしかないようですが、その金持って外国に逃亡する連中が山ほどいるんじゃ笑うしかない。
 法輪功の方でやっている“退党”運動で、500万人が党員をやめたなんて言っているけれど、本当ですかね。ここ数年党員の“学習”運動が相当熱心に行われているので、かなりタガがゆるんでいる現状があるんでしょうが。そろそろ崩れるのかな・・・。

投稿: duzhe | 2005/11/05 16:21

タカ派石原知事が「煽って」くれるから、NHKでも担がれたように、米軍に対する無人兵器開発市場が俄然活況になりそう。
そうすると、戦略的に大陸は米軍の新たな「兵器」実験場に成り得る可能性が高くなり、新世代の戦争の形が実現されそうだ。

投稿: red_viper | 2005/11/06 08:30

中国共産党崩壊の日本への影響で最も心配される事態に 坂さんご指摘の中国人大量難民が日本へ押し寄せてくると言う状況が可能性としては考えられます。そのことが現実になれば、中国経済崩壊が日本経済に与える軽微な影響とは比較にならない打撃を日本に与えるでしょう。
 ただ、この中国難民問題を日本人に心配させるよう仕向けたのは、私の記憶が正しければ 鄧小平本人の発言とその太鼓もちとして彼を「小さな巨人」などと礼賛していた日本のマスコミだったはずです。ベトナムのボートピープルの記憶がまだ生々しかった頃ではなかったでしょうか。極めて胡散臭いプロパガンダのような気がします。
 ベトナム難民を考えてみると、崩壊どころか極めて強固な共産党政権が一つの階層にターゲットを絞って弾圧を加え彼らが着の身着のまま命からがら海に漕ぎ出すように仕向けた惨劇でした。百数十万人が脱出して百十万人が溺死したのです。ただの経済難民ならこんな無謀な行為が行われる事はないでしょう。
 中国がベトナムの10倍の人口だから同じ状況で千数百万人が世界で最も荒い日本周辺の海を乗り切れず千百万人が溺死すれば百万単位の難民が日本に上陸する事になるのでしょうが 現実問題として中国の政権が崩壊している前提では 難民が経済的理由で命をかける価値はないですし、そもそも それだけの船舶が存在しません。出稼ぎ圧力が相当強まる程度と考えて かの国は放置しておけばよいのではないでしょうか。

投稿: 武井 | 2005/11/06 22:12

こんばんは、坂眞さん。

色々と考えてみましたが(他の方のコメントも、大いに参考になりました)、やはり、米国にとって、核攻撃による100~200万の死亡者よりも、生きた数千万の方が負担が大きすぎると思います。
某アニメの話でないですけど、中国が焦土作戦を取り、数千万の難民が出た場合、人道支援で、食料、医薬品、住居等、確保するだけでも、多大な負担となります。
また、非常で、非人道的な手段として、難民を一箇所に集め、そこを核で攻撃して、消滅させることは、現在では不可能でしょう。
まぁ、だからといって、持久戦に持ち込まれた場合、中共党が、必ずしも強いということはないかもしれませんが。

愚者の戯言と思ってください。

投稿: Mars | 2005/11/09 00:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米軍も13億人には勝てない?:

» さすがは石原都知事、早速中国を反撃! [百年祭りの観察]
やっぱり石原都知事は頼りになる。早速、先日の国連総会本会議での、中国の南京大虐殺非難の演説に対し、最も多くの虐殺を行ったのは蒋介石率いる国民党であったとワシントン市内で講演した。また、中国国内では国民に周知されていない文化大革命当時の弾圧についても言...... [続きを読む]

受信: 2005/11/04 16:32

» アメリカが中国と戦争して勝てるわけがない [差し迫る危機、そなえよ]
なかなか真理をついている。今の民主主義国では、現在の段階でも中国に勝てる国は、ないのであろう。”「生命に対する価値観がまったくない」”という中国共産党では、太刀打ちできないかもしれない。北朝鮮と同じでこれからも中国は、経済的に封じ込めても軍事力を増大させるのでは、なかろうか。中国を崩壊させるきっかけは、中国自身が覇権拡大を行動で示したときで中国周辺の国々が、共同で捨て身になって対決するときなのであろう。差し迫... [続きを読む]

受信: 2005/11/04 16:40

» 危険なテレ朝、朝日新聞 [ぶろぐさいなびトラックバック]
日本のマスコミの共産主義化が止まらない。昨日の、報道ステーション、今日の報道ステーションの論調は、共産主義国家のテレビを見ているようであった。中国共産党に擦り寄る、報道ステーションはまるで中国の新華社のようだ。あの加藤という報道ステーションの論説者は朝日新聞の論説をしている人であろうが、中国語が話せ ...... [続きを読む]

受信: 2005/11/04 23:41

» 「空中元彌チョップ」は炸裂せずに… [SUPER-X.COM]
こんにちわ、super_xです。 北京での日朝会議では… 「空中元彌チョップ」は炸裂せずに、試合を引き伸ばす選択をしたようである。 これじゃ、いつまでたっても解決する意思はないんだろう。 斉木さんは、もっと、強気で行くべきだった。 結局は、中国へ出かけていって… 中華料理を食っただけと、いわれても仕方がない。 ここで、決めるべきなのは、次に、日本の要求に金正日が、答えるかどうかである。 次も、「過去の清算」... [続きを読む]

受信: 2005/11/05 13:27

» 「ハト派」石原慎太郎 [よろずもめごと論]
 石原慎太郎東京都知事が、もしアメリカと中国が全面戦争をすることがあればアメリカは必ず敗北する、と述べた。  過激な仮定と大胆な結論であることから物議を醸しているようであるが、発言の内容はまさに正論であろう。 ... [続きを読む]

受信: 2005/11/05 17:38

» 石原慎太郎 ここにありっ!! [まいっちん愚ログ]
内閣改造を受けて安倍さん、麻生さんと内外に向けて自分の言葉で語れる人の活躍が期待される反面、逆に立場という足かせがはめられて今まで以上に実は物を言えなくなってしまうのではないかと不安も感じる今日この頃。 いやぁ〜、この人はやっぱり違います。東京都知事という立場も何ら足かせにせず、言うてくれたはります。 言いすぎ、行き過ぎ、やりすぎって思うこともなきにしもあらずやけど、素直に今回は褒めさせてもらいます。 ... [続きを読む]

受信: 2005/11/05 21:11

» 判ってる人、判ってない人 [閣下の憂鬱]
第三次小泉内閣の発足以来、特に外交と改憲に関してはこれまでにないくらい日本の置かれた状況や国民の意思について判っている人と判っていない人の差がはっきりしてきたような気がします。まずは、判っている人の例。麻生外相 交代式で「いつの間にか中道、穏健派になった」 「最近は激しいのが出てきた。(私は)いつの間にか穏健派だ」。麻生太郎外相は4日、外務省の外相交代式で自らの外交スタンスをこう表現し、中国、韓国が警戒感を示していることにやんわり反論した。麻生氏は、同席した町村信孝前外相も引き合いに出し、「町村、麻... [続きを読む]

受信: 2005/11/06 02:55

» 中国と戦争すれば米は負け [不細工な不ログ]
石原知事は「戦争は、しょせん生命の消耗戦だ。米国はイラクで米兵が2000人死ぬだけで大騒ぎするが、生命に対する価値観が全くない中国は憂いなしに戦争を始めることが出来る。戦渦が拡大すればするほど生命の価値にこだわる米国は勝てない」と述べた。(from 中国と戦争... [続きを読む]

受信: 2005/11/06 04:11

» 核保有国同士は戦争しない ? [さぁ みんなで読んでみよう]
中国と戦争すれば米は負け・・・ 【ワシントン=五十嵐文】訪米中の石原慎太郎東京都 [続きを読む]

受信: 2005/11/06 23:29

« 中国:南京虐殺で反撃 | トップページ | 株価1万4000円台を回復 »