« 重信被告の判決に思う | トップページ | 平等主義と貧困はメダルの裏表 »

2006/03/02

法令強化は悪徳警官を喜ばすだけ


法令強化で治安悪化にメス

治安が急速に悪化している中国は、法令強化を通じて犯罪の抑止を目指す。3月1日にはこれまでの「治安管理処罰条例」が廃止され、「治安管理処罰法」が施行
された。条文がこれまでの114条から238条に増加し、「身の回りの些細なことでも、違法行為になるから気をつけよう」(1日付の長沙晩報)との警告も、
メディアでみられるようになった。

新たに違法行為として加えられた条項は、コンピュータの情報システムを破壊する
行為、カルト教などを通じて社会に危害を加える行為、放射能や伝染病などについて
デマ情報を流す行為、売春目的での客引き行為、騒音やペットなどによる迷惑行為など。

例えば、ペットが他人の生活を妨げた場合には、飼い主は1000元の罰金が科せられたり、拘留処分となったりする可能性があるという。また、売春を行ったものに対しては、家族に通報する旨の条文も設けられている。

一方で、警察権力の肥大化を懸念する意見もみられるが、条例では、警察当局に対しては、暴力などを禁止しているほか、証拠を集める際に、威嚇や虚偽の情報を利用するなどの行為を厳禁している。(編集担当:菅原大輔・如月隼人)

治安回復めざし法令強化「売春は家族に通報」反発も
(2006/03/01 中国情報局)

「治安が急速に悪化している中国」というのは確かにそうだと思う。日々報じられるニュースを見ても、それが分る。が、それは法律が整備されていないからではなく、中共体制の本質に絡む問題であるという認識がないと改善は難しいのではないか。
2008年に開催される北京五輪の手前、当局も躍起になっているのであろうが、臭い匂いは源(もと)から絶たなければダメ!なのである。


違法行為をして職務を停止された中国の警察官が、過去9年間に1万人を超えていた
ことが公安省の調べでわかった。経済発展の負の遺産として役人の腐敗が広がり、
悪徳警察官の問題が深刻化した中国では、97年6月に公安機関監察条例が施行され、監察官が目を光らせてきた。

公安省の武和平報道官が14日の記者会見で明らかにした。それによると、同法が施行されて以来の9年間、全国約2800カ所の拠点に監察官約9000人を配置し、市民の
通報などに基づき、違法行為に及んだ疑いのある警察官を調べ、このうち警察官1万34人の職務を停止した。

武報道官は具体的な事例に言及しなかったが、中央政府の監視の目が届きにくい
地方では、職権を乱用し、飲食店にたかったり、交通違反を見逃すかわりに金品を要求したりする事例が少なくないといわれる。

悪徳警官1万人以上、中国で職務停止 過去9年間
(2006年2月16日 朝日新聞)

「過去9年間に1万人を超えていた」というが、これは表面化した数字にすぎない。あの広大な国土と13億人の人口を有する国で、「全国約2800カ所の拠点に監察官約9000人を配置」したところで、どれだけの効果があるのだろうか?
はなはだ疑問。
「過去9年間に1万人」というのは氷山の一角で、実態はさらに凄まじいものがあるのではないか。

公安省の報道官は、中共当局がいかに悪徳警官に眼を光らせているかを強調したかったのであろうが、これでは藪蛇である。監察拠点も監察官も十倍は必要だろう。
それに、今の中国では検察官や裁判官までもが腐敗しているという。監察官が腐敗・堕落していないという保証はない。

治安回復めざして法令を強化しても、やはり、警察官が私腹を肥やす材料を増やすだけに終わるのではないか???

人気blogランキングへ
人気ブログランキング
↑この記事に何かを感じたら
  クリックをお願いします。

日本ブログ大賞2006にエントリーしています。
ご支援のほど、よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村
↑よろしければ、ココもクリック願います。

|

« 重信被告の判決に思う | トップページ | 平等主義と貧困はメダルの裏表 »

中国(社会)」カテゴリの記事

コメント

 公安警察を監視する組織を監視する組織を監視する組織を監視する組織を監視する組織を監視する組織を・・・・・・・作らなければならないということか?
 仕事が増えるんで、とりあえず失業対策にはなる?

投稿: duzhe | 2006/03/02 18:33

こんばんは、坂眞さん。

やはりかのお国では、法治は無理なのかもしれませんね。法治は近・現代の国家体制としては同然のことですが、それすらもできないとは。やはり、近代以前の国家としか思えません。

まぁ、そういう国と相手するのであれば、現代の国家同士の対応でなく、近代以前の国家としての対応が必要とされるのでしょうね(それとも、お隣の国のように、叩頭して諾々と従うべきなのでしょうか?)。

「人はその敵を許すべきである。ただし、その敵が縛り首になってからだ。」
(ハインリッヒ・ハイネ)

投稿: Mars | 2006/03/02 18:42

明治維新の志士のように国家のために自らの武士の権利を放棄するくらいの気概が中国共産党の幹部達にあれば、
中国の近代化も可能なのかも知れませんが特権階級のうまみにどっぷりとつかった腐敗混濁した中共にそういうことを求めるのを無い物ねだりと言うのでしょうね。

投稿: yuki | 2006/03/02 19:30

こんばんは。

ネットで検索していたら、面白いサイトを発見しました。
「シモン・ヴィーゼンタール・センター(SWC)」の実態ですが。
http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhc600.html

これで何故N.Y.Tが反日親中姿勢なのか、分かりました。ユダヤと中国はずぶずぶの関係。あと、創価とも親密だそうで。

投稿: mugi | 2006/03/02 21:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法令強化は悪徳警官を喜ばすだけ:

» 日教組、今日も元気に反日活動!!① [日々是勉強]
  最近時間的余裕が無くなってきましたが、私は日教組ファン(笑)なので、彼らが普段している活動を、「日教組、今日も元気に反日活動!!」シリーズとして、断続的に取り上げていきたいと思います。   第1回目なので、このシリーズの基本的な方針についてまず述べておきたいと思います。   以前、●皇室典範の改正について扱った記事で、私は、「日教組のような反体制を売り物にする団体は、典型的なランドパワー(昔はソ... [続きを読む]

受信: 2006/03/03 00:06

« 重信被告の判決に思う | トップページ | 平等主義と貧困はメダルの裏表 »