« 拉致問題は日本人の基本的問題 | トップページ | もはや、北朝鮮に対して躊躇すべきときではない »

2006/04/28

米国を突き動かす早紀江さん


【ワシントン27日共同】米下院外交委員会公聴会での証言を終えた北朝鮮による拉致被害者横田めぐみさん=失跡当時(13)=の母早紀江さん(70)は27日午後(日本時間28日未明)、「ほっとしました」と安堵(あんど)の表情を見せ「(拉致問題解決に向け)大きな動きにつながるのではないか」と期待をにじませた。

めぐみさんの弟拓也さん(37)も「議員が関心を持って聞いてくれているのを肌で感じた」と評価。その一方で「母は各地の講演などでも話をしている。何度も同じ思いをするのを見るのはつらい」と早紀江さんを気遣った。

公聴会は約2時間半にわたった。通訳を交え約10分間だった早紀江さんの証言時、会場では拉致直後の寂しそうなめぐみさんの写真がモニターに映し出されたが、拓也さんも同じ写真のパネルを掲げて立ち上がり、委員席の議員が食い入るように見入った。

「大きな動きにつながる」 証言終え安堵の早紀江さん (2006/04/28 共同通信)


Rachi3







拉致被害者・横田めぐみさんの母親・早紀江さんは27日、アメリカ議会の北朝鮮の人権問題を扱う公聴会で証言し、拉致問題解決のため協力を訴えた。訴えを聞いたクリストファー・スミス下院議員は
「これほど力強く、心に残った公聴会はなかった」などと述べた。

「めぐみは歌の好きな明るい少女でした。この寂しそうな顔を見て、私は思わず写真をなでながら『めぐみちゃん、こんなところにいたの?どれほど不安だったでしょう。まだ助けてあげられなくてごめん』と話しかけました」「世界が心を合わせ、『拉致は許せない、全被害者をすぐ返しなさい。それがないなら経済制裁を発動します』とはっきり言っていただきたいのです」-日本人拉致被害者の家族として初めてアメリカの議会で証言をした早紀江さん。夫・滋さんを日本に残し、体調も万全ではない中、「大事な局面だから頑張る」と公聴会に臨んだ。27日の証言で早紀江さんは、写真を使いながら、約30年にわたる苦悩を話し、問題解決に向け協力を訴えた。

早紀江さんの訴えを聞いたスミス下院議員は「人権問題は何よりも重要。平たく言えば、核問題よりも重要」「26年議員をやっていて、ずっと人権問題を扱っているが、これほど力強く、さらに心に残った公聴会はなかった」と述べた。

早紀江さんは日本時間28日深夜、ブッシュ大統領と30分にわたり面会する。大統領に直接、問題解決を訴えることで、アメリカでの拉致問題の関心は高まることになりそうだ。

早紀江さん訴えに米議員「心に残る公聴会」 (2006/04/28 日テレニュース)


北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんの母、早紀江さんが証言した米下院外交委員会の公聴会を主催したアフリカ国際人権・国際活動小委員会のスミス委員長(共和党)は27日、拉致問題を7月の主要国首脳会議(サミット)の優先議題として取り上げるようブッシュ大統領に働き掛けていく考えを表明した。

公聴会での証言後に記者団に語った。早紀江さんや韓国人拉致被害者の証言を受け、議会としてブッシュ政権への働き掛けを強化、拉致問題の全容解明へ向けて国際世論の形成を図っていく姿勢を示した発言。

委員長は公聴会で、北朝鮮人権問題担当のレフコウィッツ米大統領特使にもこうした意向を伝達。特使も賛意を示したことから、米政府が今後、日本と連携しながら、拉致問題を含む北朝鮮の人権問題について、サンクトペテルブルクでのサミットの主要議題として取り上げるよう、議長国ロシアなど関係国に要請する可能性が出てきた

昨年8月に訪朝し、公聴会で議長を務めた東アジア太平洋小委員会のリーチ委員長(同)も「(北朝鮮の人権問題は)米国だけの問題ではなく国際社会、すべての国の問題とすべきだ」と述べ、サミットなどを通じて国際的な連帯を強めていく必要性を指摘した。

スミス委員長はライス国務長官と来週面会し、早紀江さんらの書面証言を提出するとともに大統領に書簡を送り、サミットで拉致問題に焦点を合わせるよう促す意向を表明。「拉致問題には時効はない」と力説し、金正日体制に早期の問題解決を図るよう強く迫った。
(共同)

拉致を「サミットの優先議題に」 米下院委員長 (2006/04/28 産経新聞)

上記のニュースに、あえてコメントは必要ないと思うが、補足も含めて少しだけ言及する。
まさに早紀江さんの小さくとも偉大な力が、超大国・米国を突き動かしつつあるという
ことだ。
米国のボルトン国連大使も27日、国連本部で「北朝鮮の核問題をめぐる6者協議があれば、我々は必ずこの拉致問題を取り上げるだろう」(2006/04/28 朝日新聞)と語っている。
北朝鮮の核をめぐる『6ヶ国協議』からサンクトペテルブルクでの『サミット』へ。極東(Far East)の人権をめぐる犯罪行為が、世界のテーマになる。

早紀江さんの言うように、先進国が足並みをそろえて経済制裁を発動すれば、北朝鮮も相当な打撃を被るはずだ。米国が今、実施している金融制裁だけでも悲鳴を上げているのだから。

北朝鮮が生き永らえていられるのは、中共と韓国の物心両面にわたる支援のせいである。中共の狙いは、石炭、鉄鉱石、石油、ニッケル、マンガン、チタン・・・北朝鮮の豊富な埋蔵資源の確保である。
が、『拉致問題の解決』が世界的課題になれば、国内に拉致被害者家族を抱える韓国はもちろん、中共だってそんなにバカな真似はできないはずだ。

最後に、中共の認識を如実に示す記事を掲載して、今日のエントリーの締めにしたい。


北朝鮮の核問題をめぐる6者協議の議長役を務める中国の武大偉(ウー・ターウェイ)外務次官は26日、自民党の山崎拓前副総裁と会談し、米国の北朝鮮に対する金融制裁の緩和を促すため近く訪米する考えを明らかにした。

山崎氏によると、武氏は「金融制裁の緩和はどうしても必要だ。近々訪米して説得する」と語った。また、日本に対しても「ぜひ米国の態度が変わるように説得に努めてほしい」と要請した。武氏は、中国・マカオの銀行で凍結されている北朝鮮関連の口座は約2400万ドルであると指摘した上で「金額的に見て重要な問題ではないように思う」と述べた。

中国外務次官、訪米し北朝鮮金融制裁緩和訴えへ (2006/04/27 朝日新聞)

人権なんて眼中にない中共の考えそうなことだ(怒)

人気blogランキングへ
人気ブログランキング
↑北朝鮮への経済制裁をさらに強化すべきと
  思う方はクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村
↑このブログをもっと広めてやろう
  と思う方はココもクリック願います。

|

« 拉致問題は日本人の基本的問題 | トップページ | もはや、北朝鮮に対して躊躇すべきときではない »

北朝鮮&拉致問題」カテゴリの記事

コメント

30年の怒りとご苦労と、めぐみさん本人の気持ちを考えると、あの53年の梶山発言から放置、北朝鮮から金や便宜を受けていた議員は許せないですね。
その連中が議員年金を受け、又議員として議会に存在している
日本人は未成年と言われても返す言葉が無い。
キーを握ってるのは被害国の国民意識、効果が有る無しに関わらず経済制裁を掛けさせる、反対する様な議員は落選させる位の気持ちは持ちたいものです。

投稿: 猪 | 2006/04/28 16:31

産経の報道によると『家族らは今回の訪米で、イングランド国防副長官やローレス国防副次官、クラウチ国家安全保障担当次席補佐官、レフコウィッツ人権担当特使らと面会。28日午後には集会でボルトン国連大使とも面会する予定となっている。』

国務省の役人(大使を除く)がいないのが気になる。
 

投稿: くろ | 2006/04/28 18:43

>北朝鮮関連の口座は約2400万ドルであると指摘した上で
>「金額的に見て重要な問題ではないように思う」と述べた。

と言っておきながら、

>武氏は「金融制裁の緩和はどうしても必要だ。

って…。話が破綻してると思うんですが、
こんな馬鹿な話を「拝聴」しに北京なんかに行ってないで、
今すぐワシントンに行って、横田早紀江さんの荷物持ちでも
して来い!と、山崎氏に言ってやりたいです。

投稿: 猫だぬき | 2006/04/28 19:03

実際2,400万ドルぐらいおさえられても困るとは思えないのだが、他にも口座が使えないと困ることがいろいろありそうな気がする。
アメリカが横田早紀江さんの訴えにつき動かされるというより、利用して北朝鮮を追い詰めようとし、BSE問題、米軍再編で摩擦のある日米関係に恩を売ろうとしてると感じるのは私の邪推し過ぎでしょうか。こちらもアメリカを利用するのは大賛成ですが。

投稿: ロキ | 2006/04/28 20:34

金融制裁とマスコミはいっていますけれど、これは偽札を洗濯する銀行の取引を認めないだけですよね。北朝鮮を経済制裁する意図ではないと思います。米もまだ及び腰ですよね。中国は偽札づくりは犯罪ではないと認識しているのでしょうかね。北朝鮮が経済制裁ととらえているのは偽札は北朝鮮政府と無関係で国内のどこかの犯罪集団がやっているだけとの建前でしょう。それなら国内の問題なので取り締まってその結果を報告すれば即座に制裁は解除されるはずです。しかし、国家犯罪であるからそれはできないのでしょうね。なんか見え見えの話ですが、山拓は拝聴していただけなのかしら。シナ人に見くびられるのももっともです。
横田さんが経済制裁を主張するのも拉致が国家犯罪との認識からで、一部の犯罪集団の行為ならとっくに解決しているはずだからです。山拓にせよ、マスコミにせよ国交正常化のような空疎なスローガンにすがっていますが、これは北朝鮮が正常な国家という前提で成り立つ話です。通常の国家なら犯罪をとりしまり、解決します。そこに目を塞ぐのでおかしな話が続くのです。19世紀なら犯罪行為は直ちに戦争を招いたはずです。このような国と戦わないのは、犯罪や非人道的行為も自分に直接被害が及ばなければ、知らぬ素振りをすることに等しい。明らかに人間としての堕落です。ならずものの犯罪行為をやめさせるには自分も傷つくことになる。そこで恫喝が成り立つ。豊かな人達のエゴイズムが犯罪者をのさばらせている悲しい現実です。

投稿: まつ | 2006/04/28 21:02

先週ぐらいのだったと思いますが、Newsweek日本版の編集長が、日本が拉致問題を持ち出して、北朝鮮がテーブルにつかない要因になっている。核問題の話し合いができないというようなことを書いていました。アメリカの人はそうかんじているのかなあと思ったのですが、今回の米下院議員の人権は核問題よりも重要という話をきいて、人権を最重要視するアメリカの意思は頼りになりそうと期待しています。(まあ大義は人権としながらも人権軽視の行動をアメリカはしてはいるのですが)
ところで、あの日本外交のていたらくを世界にさらけ出した北京で日本大使館に駆け込もうとしたハンミちゃん家族も横田さんと同様アメリカへ北朝鮮の人権の話をしにいっているのをご存知ですか。日本のマスコミではほとんどでないのがふがいないなあとも思うんですが、朝鮮日報など韓国のメディアではハンミちゃん家族と横田さんがアメリカへ行くということと、両者がブッシュ大統領に会うことが報道されています。韓国とは竹島問題でこじれて、日本のマスコミも迎合精神旺盛にして、大衆うけする部分を協調してだしつづけますが。韓国のメディアもそうすてたもんじゃないと最近韓国のメディアをみて思った次第です。イチロー発言も日本の新聞のほうが韓国が噛み付いているという内容に対し、前後の文脈も含めて冷静に報道しているのは韓国のほうでした。最近は大衆にマスコミが迎合して嫌韓で煽りあっているようにみえて仕方ない。もっと冷静にやらなきゃ、相手が熱くなっているときに一緒に熱くなってちゃ、大人の話し合いはできないでしょう。
ところで、アメリカの議員というのも後ろ盾が州によってだいぶ違います。人権をカードにして、他の問題の譲歩を迫るようなやり方はしてこないと思いますよ。


投稿: ヒロ | 2006/04/28 21:24

↑の投稿者名をClickしてみて下さいな。
ソフトタッチで日本の姿勢を批判して見せてますが
ハッキリと在日北朝鮮の工作員であることを
カミングアウトしてますよ。

投稿: 茗荷 | 2006/04/29 00:40

ほんとだ!
なんか記事の内容がヘンだと思っていたんだ。
納得。茗荷さん、ナイスプレー。

投稿: プライム | 2006/04/29 00:59

あーあ、横田さんには、経済援助する韓国と中国を名指しで非難してほしかった。

投稿: 怒 | 2006/04/29 01:21

横田さんがわざわざアメリカに行ったのは日本が何もしないからです。日本も経済制裁をしてくれと小泉さんに何度もお願いしているのに。今回の最大の目的は外圧を使って日本の経済制裁を引き出すこと、このへんじゃないでしょうか。

>日本に対しても「ぜひ米国の態度が変わるように説得に努めてほしい」と要請した

天安門事件で世界から見捨てられた中国を日本が一生懸命かばってやったのに、中国のお返しは反日でしたよね。北朝鮮をかばうとお返しに核爆弾が飛んでくるかもしれませんから止めときますって言っとけばいいんです。

投稿: 6 | 2006/04/29 06:14

今朝の新聞のブッシュ大統領と会談する横田さんの姿。思わず目頭が熱くなりました。大統領にも多少なりとも政治的思惑があるかも知れない。しかしそれは今回は些細なことと考えたい。何よりも今回の会談が実現したことを心から嬉しく思います。さぁ待ったなしだ。どう出る日本政府よ。P.S.今朝の産経抄、出色ですね。

投稿: DustMyBroom | 2006/04/29 09:29

横田早紀江さんGJですね。アメリカは日本ではなく「一般人」の訴えに対して動いたのですから、北朝鮮は戦争問題云々を持ち出す事が出来ない…
更に北朝鮮の人権状況も暴露してしまうと、言い逃れが出来なくなりますからね。
早紀江さんは間接的にも、日米同盟の結束をより強固としたと思います。拉致問題、是非解決して欲しいと願います。

投稿: cassand | 2006/04/29 11:34

近年、履歴詐称が指摘されている、フリーライターの 山本一郎氏(32歳)がIQ190、投資家、資産数百億、筑波大学講師、ベルロックメディアシニアマネージャー,ネオキャステール赤坂丸ごとオーナー等を騙り切込隊長のペンネームで株式に関するインチキ本や捏造記事の投稿等を行なっております。

本物の慶應卒の投資家で隊長は一村哲也氏(24歳)です ので、くれぐれも履歴詐称フリーライターの切込隊長こと 山本一郎氏(32歳)にひっかからないようにお願い申し上げます。
万が一、山本一郎氏(32歳)が投資家や資産数百億等を騙って執筆した出版物や記事、イベント出演、講演活動などを発見した場合には、お手数ですが下記までご連絡 下さい。
2ch.investors@gmail.com
http://sasyougiwak.web.fc2.com/

投稿: 2ちゃん投資板からお知らせ | 2006/04/29 13:05

ブッシュ大統領は、以前、脱北者が書いた本を読んで北朝鮮の実情に衝撃を受け、スタッフにも読むように勧めたと聞いたことがありますので、北朝鮮の人権問題について、個人的にも大きな関心を寄せていると思いますよ。

それにしても、横田早紀江さんの理路整然として、しかもお母様としての心情が吐露される語り口にはいつも圧倒されます。逆に言えば、これまで多くの場所で、長い年月、悲しい思いや怒りを訴えて来られた証なのかもしれませんが。このような訴えを前にして拉致事件に注意を払おうとしなかったり、これを闇に葬ろうとしていた政治家がいたとは、驚きです。

投稿: ゆみこ | 2006/04/29 14:16

トラックバックありがとうございました。

投稿: hide | 2006/05/01 14:30

>天安門事件で世界から見捨てられた中国を日本が一生懸命かばってやったのに、中国のお返しは反日でしたよね。

 そう、あの時は天皇陛下訪中という最高の外交カードを切って、世界から経済制裁を受けて孤立していた中国を助けてやったのです(宮●のバカが画策したワケですが)。それを何とも思わずに、日本に対してやってきたことと言えば、宮中晩餐会での陛下に対する江●民の無礼な振舞い、反日デモ、武力侵略スレスレのガス田開発、挙句は大恩ある陛下の「戦争責任」を追及するなどとのトンデモナイ恫喝です。。要するに、中国は日本を朝貢国とみなして、宗主国が困っているときには朝貢国が助けるのは当たり前だ、そして朝貢国はいつでも何でも宗主国の言うことを聞いていればいいのだと本気で思っているのです。
 中凶は殲滅しなければいけません、矯正不可能ですので、殲滅するしかないのです。

投稿: 中凶殲滅 | 2006/05/04 23:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国を突き動かす早紀江さん:

» 特定アジアと日本 [Coolog]
GW前で、なんだかバタバタで、人様のエントリーをご紹介してお茶を濁そうという魂胆... [続きを読む]

受信: 2006/04/28 16:19

» 横田さんがブッシュ大統領と面会 [ぼやきくっくり]
 明日からGW。9連休って方もおられるようですね。9連休は無理でも5連休(5/3〜7)って方は多いでしょうね。 どっちにしてもうらやましい話です。私は3連休(5/3〜5)が最高(T^T) 「自宅で仕事されてるんです...... [続きを読む]

受信: 2006/04/29 03:32

» 横田早紀江さんの手紙 ~拉致問題解決にアメリカが動く~ [徒然雑記]
米大統領、拉致を批判「働き掛け強めたい」 横田さん面会(産経新聞)  【ワシントン=中村将】訪米中の拉致被害者、横田めぐみさん=拉致当時(13)=の母、早紀江さん(70)と弟、拓也さん(37)が28日午前11時(日本時間29日午前0時)から、ブッシュ大統領と面会した。面会で大統領は、「国の指導者が拉致を奨励するのは心がない」と北朝鮮の金正日総書記を批判。そのうえで、「(拉致問題解決への)働き掛けを強めたい」と述べた。  面会は30分間で、加藤良三日本大使が仲介役として同席した。早紀江さん... [続きを読む]

受信: 2006/04/29 11:28

» 拉致と売国奴たち [手前ら、日本人なめるんじゃあねぇ]
日本人拉致被害者の家族によるアメリカ議会公聴会での証言が行われた。 日本人が被害者でありながら、日本の政府がまともに取り込むこともせず、重要な解決の手段である経済制裁も消極的であるわが国の政権は、国家としての体をなしては居ない。 日本には、敵性国家の国民である、『在日朝鮮人』と言う外国人が多く生息し、又、圧力団体として『朝鮮総連』と『民潭』と言う、対日工作機関も堂々と設置されているのを見れば、日本という国のヘタレ具合がよくわかり、拉致事件を解決できない理由もはっきりとしているのだ。 わが国の政... [続きを読む]

受信: 2006/04/30 17:44

« 拉致問題は日本人の基本的問題 | トップページ | もはや、北朝鮮に対して躊躇すべきときではない »