« 「強国富民」を唱える中国は友好国たりえない | トップページ | 教育基本法改正反対で野合する左翼と極左 »

2006/04/13

愛国心を曲げた公明党

政界再編が急務であることを痛感した。
教育基本法改正案に盛り込む「愛国心」の表記に関するニュースを聞いたからだ。

自民・公明両党は、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う」という表現で合意したと言う。
これは、「国を愛する心」を盛り込むよう主張する自民党と、「国を大切にする心」と表現するよう求める公明党の妥協の産物である。
しかし、なぜ、「国を愛する心」と素直に表現することが問題なのであろうか???「我が国と郷土を愛する態度」とは、どういう「態度」なのであろうか???

自民党は、「伝統と文化をはぐくんできた我が国」と読めるようにして、「国」が「統治機構」と無関係であることを明確にし、公明党に配慮したらしい。
しかし、「統治機構」と切り離された「国」とは何なのか???そんな解釈が通用するのか???まったく理解に苦しむ。

「愛国心」=「戦前の教育」と受けとめるのは、公明党だけではない。共産、社民両党もそうだし、民主党内にも、旧社会党系議員を中心に同様の勢力が存在する。
しかし、我が国が「戦前の教育」に戻る可能性など、どこにあるのだろうか???我が日本国民はそんなにバカだというのか???
第一、「愛国心」を教えることを否定的にとらえる国など、世界中で日本以外にない。

そもそも、国家とは何か?
国家(state)の形態・役割は歴史的に異なるが、現代の定義では、一定の領域に定住する人々が作る政治的共同体を指す。主権・領土・国民で構成され、統治機構を持つ。
主権・領土・国民、これらの三要素を有するものが国際法上、国家として認められる。

近代国家は、まず政治的共同体があって、それに応じて国家(統治機構)ができるのではなく、まず統治機構としての「国家」があり、それが各々の力に応じて領土と国民を
有する。
我が国における統治機構とは、基本法(憲法・ fundamental law)に基づく司法・行政・立法の三権(を執行する機関)を指し、その主権は国民に存し、国と国民統合の象徴としての天皇を戴く。

一方、国家には、政治的共同体の基礎となる社会的共同体としての側面もある。社会的共同体は、歴史や伝統、文化といった、その国家に固有のものを有する。
したがって「愛国心」とは、政治的共同体としての「国」に対する「忠誠心」と、社会的
共同体としての「国」が有する、その国の歴史や伝統、文化といったものに対する「愛着や誇り」の両方から成る。

天皇を象徴として戴き、主権が国民に存する、自由で民主的な国家に忠誠心を抱く。
長い歴史と伝統を有し、美しい自然にめぐまれ、独自の優れた文化や芸術を誇る国家に愛着を抱き、誇りを感じる。

この「愛国心」の、どこに問題があるのか!!!

統治機構としての「国家」に忠誠を誓えない人たち。が、生活保護や納税免除などの、統治機構としての「国家」からもっとも恩恵を受けているのは、公明党や共産党の支持者ではないのか???

「天皇を象徴として戴き、主権が国民に存する、自由で民主的な国家」が嫌いなら、
中国なり、北朝鮮なりに移住したらどうだ!!!

参照1:[教育基本法]「区切りがついた『愛国心』論争」
参照2:「国を愛する心」→「国を愛する態度」で最終合意

人気blogランキングへ
人気ブログランキング
↑愛国心を教えることは大切である
  と思う方はクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村
↑このブログをもっと広めてやろう
  と思う方はココもクリック願います。

|

« 「強国富民」を唱える中国は友好国たりえない | トップページ | 教育基本法改正反対で野合する左翼と極左 »

政治(国内)」カテゴリの記事

コメント

「態度を養う」って? 態度ってなんでしょうね? 
他国を尊重するのもいいですが、「他国を尊重する態度」が「永遠の謝罪と賠償」だなんていうのは、まっぴらごめんです。(笑

投稿: 岩手の田舎人 | 2006/04/13 23:37

教祖に忠誠を捧げていて、布教の都合上外国に阿らざるを
得ないと、はっきり言えばいいのですがね。

朝日新聞が朝鮮を言を弄して弁護するたびに、「嫌韓」が増えて
いくのと、理屈は同じです。
こういう行為が、教団全体に要らぬ敵愾心を抱かせることになるのです。

投稿: ろろ | 2006/04/13 23:39

トピック違いで申し訳ありません
中国関連のニュース
割り箸の対日輸出を停止との事ですhttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060413AT1D1205512042006.html

環境保護なんて今更・・と思ったのですが
保護ではなく、もう輸出するだけの能力がないのでは?
依存症さんが常々言っている中国の環境破壊による渇水のために森林産業もダメージを受けているのではないでしょうか
だとすると木材ではなく割り箸でさえ輸出できない状況ということは相当危機的にあると読めるのですが
中国はもう手遅れなのでは・・・?

投稿: d | 2006/04/14 02:28

>統治機構としての「国家」に忠誠を誓えない人たち。が、生活保護や納税免除などの、統治機構としての「国家」からもっとも恩恵を受けているのは、公明党や共産党の支持者ではないのか???


日教組、総連・民潭、同和なども、同様に卑劣なスタイルで体制批判をしている。

先の敗戦を引き合いに出しては、日本の歴史・伝統・文化の一面を捉えて悪意に満ちた否定的な解釈をし、それを広めようとする。

完成された「日本国家攻略法/ゆすりたかり編」、に思えて仕方が無いのだが・・・・・。

投稿: lark | 2006/04/14 02:55

公明、共産、社民といった勢力は、いわゆる「戦前の教育」に限らず、「戦前の~」と付くものすべてを「悪」と見なし、それに基づいて様々なことに批判を加えている様に見受けられます。

しかしそういったもの、今回は「戦前の教育」ですが、その「何処の部分が」、「どのような問題や弊害をもたらしたか」といったことについて、具体的な根拠を明示したとは寡聞にして知りません。

ただ残念なことには、現時点において彼らが行っている戦前の日本のあらゆることを貶める活動が、一定の影響力を持ってしまっていることは否めません。

教育基本法改正の現時点での唯一の希望は、自民党有志議員が作成しているという、「愛国心」「宗教的情操の涵養」を明記し、「不当な支配~」という記述を削除した改正案の対案でしょうか……

投稿: XYZ | 2006/04/14 05:12

”国を愛する心”と言う表現を教育基本法の中に盛り込むことに、何故反対するのか私には全く理解できません。
戦前の全体主義への回帰??国を愛する心と全く関係ないでしょう。
公明党と創価学会はなんとか自民党との差を打ち出して自民・民主の中で埋没したくないと必死なのでしょうが、戦後日教組教育の負の側面を払拭する機会を失う愚かさが目につくだけです。

投稿: yuki | 2006/04/14 08:01

米国では、幼稚園児が胸に手をあてて星条旗に忠誠を誓っています。その「けなげさ」は美しいものです。外国のスポーツ競技の場で相手の国歌演奏時に起立しないでしゃべっていたりするのは日本人です。水泳などで、日本の国歌が流れていても平気で練習をしていたところ、周囲から「日本の国歌よ~、聞こえないの?」とわざわざ注意され、はじめて国歌が大事なものだったと気がついた、と水泳選手が何かに書いていました。
 それに対して野球のWBCやサッカーの熱狂ぶりを苦々しく、ナショナリズムの発露と見る文化人の多いこと。NHKを含めて左翼マスコミ、共産党・社民党などの国家に「偏向した見方」を持つ団体がのさばらないように気をつけましょう。

投稿: 普通の国民 | 2006/04/14 09:02

公明党の信教から布教の自由、給料から財産権まで国の統治機構が守っているのに・・
自国を愛する心すら否定すれば、若者が何を愛するのでしょう。そんな若者が人としての誇りを持てるでしょうか。誇りのない人の堕落は早いです。朝日新聞社の社長のご子息のように、「大麻」に手を出し、墜ちてしまうような末路を辿るのではないでしょうか。
 公明党の先生方は、日本から出て行って、統治機構すら機能しない、力のみがルールの地域で生活してみてもらいたい・・

投稿: SAKAKI | 2006/04/14 09:41

朝日新聞が公明党に媚を売ってますね「愛国を教える難しさ」?訳の判らん社説、「自分の生まれた国に愛国心」を持ちましょう。当たり前の事を当たり前に教えれば良いだけの事。
創価学会が戦時中に迫害を受けたから?宗教心の問題では無いだろう、朝日新聞?を始め日本人が一生懸命やってる最中に教団として何をやったのかも判らない、今一番利権を有しているのは宗教法人、少しは国の将来を考えても罰が当らないと思うが、信濃町に状況を見ると金正日の警戒どころの騒ぎじゃない中国、北朝鮮の独裁者がやる事と似てる、戦時中でも各大臣は官邸には自由に出入りしている。
異常な宗教集団に政治が左右されて居る日本、ご本尊を有しない池田教が宗教?異常である事を認識すべき。

投稿: 猪 | 2006/04/14 11:23

創価学会会長『池田大作』は本名『成太作(ソンテチャク)』という朝鮮籍の在日朝鮮人で、創価学会の『言論部』という組織が日本国民の情報元であるテレビと新聞に対して、母国朝鮮のための激しい干渉をしている。 そして、創価学会を通じて多額の資金が北朝鮮に流れている。 従って、フランスなどの外国ではカルト集団と位置付けられている創価学会と池田大作の正体を公にして、国民に注意を喚起する必要がある。
そして、今後の選挙で公明党を政権与党から排除する必要がある。

更に、公明党、社民党及び共産党などの左翼勢力に多数を占める在日朝鮮人・韓国人の仕業による下記特権と在日朝鮮人・韓国人への優先的な生活保護補助を合計すると、在日朝鮮人・韓国人によって年間2~3兆円の国家予算が無駄に消化されているそうです。
日本国民の寄生虫である公明党、社民党及び共産党などの左翼勢力を排除し、至急 在日特権を撤廃する必要があります。

<在日が帰国しない・帰化しない理由>
------------------在日特権 ------------------
地方税→ 固定資産税の減免      
特別区→ 区民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免      
年  金→ 国民年金保険料の免除
      心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅
      入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除      
下水道 → 基本料金の免除
      水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
      *NHK受信料未納の一因    
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付
      JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与
      廃棄物処理手数料の免除  
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校
      高等専門学校の授業料の免除

全く腹の立つ仕業だ!!!!

投稿: 鹿 | 2006/04/14 11:51

「国を愛する心」と「国を大切にする心」との大きな差は何だろう?

愛国心の英訳に幾つかあるが、普通は "patriotism" だ。"love of nation" なら無難だ。問題は "nationalism" の意味合いだろう。この言葉は他国の支配からの解放といった場面で使われる場合と、国際的な協調よりも一国の利益を優先する、といった意味合いを指す場合がある。

愛国心は愛郷心 (love) という意味意外に、やや宗教的な、忠誠心 (loyalty, devotion, dedication, self-sacrifice) という意味を持つ。

個人的な愛国の他に公的な愛国がある。政府主導でしばしば公的な行動が求められる。国旗、国歌、モニュメント、慰霊碑・墓、国家的儀式などなど。

しばしば政敵を非難するために使われる言葉でもある。

愛国心を訴える事は政府側からのみでなく反政府側からも行われる。政府側の期待する愛国心は現政府に対する忠誠心と解釈できる。党首=首相だから、政府側の期待する愛国心は政権党支持と同義語となりかねない部分はある。反政府側の訴える愛国心は革命?後の新政府に対する忠誠心、もしくは国家体制に関わらない愛郷心。

愛国心は対外的緊張で高まる。だから大衆を煽動する道具となる。日本では戦時に利用されたが、昨今の米国民の言動にも多分にそのケがあった。愛国心こそが戦争を起す最大の要因であるとする意見もある。

愛国心が反逆 (treason) と対比して用いられることもある。容中=反逆、敵視=愛国など。

米国では native の蔑視・排斥を意味したこともある。欧州では移民排斥につながっている。

愛国心教育は客観的な愛国心の歴史といったことが中心になければならないのではないか。単なる観念論はごめんだ。

投稿: KappNets | 2006/04/14 13:58

こんにちは。
元々自民公明連立し自民の思いもよらぬ圧勝が始まりかもしれません。。
そして比例代表から杉村たる議員を誕生させました。
私は小泉政権不支持なので余計感じるにのですがその後連立した意味が全くなかったですね。(勿論単なる票とり)
自民公明とは意見は常にばらばら。
そして今年9月の総裁戦に向け公明は記事の通り、民主も今更何故小沢?分裂目的?という有様です。
しかし最近では安部さんはじめ麻生さん中川さんと素晴らしい意見を言う政治家も出てきました。
今まででしたら理不尽ですが3馬鹿国尊重して等で問題発言扱いにされてましたが最近では通るようになってきました。
国民はこれを後押しし「馬鹿は馬鹿」と言える強気な外交が出来る日本にすべきです。
朝日新聞はさもかし「福田氏リード」なんて記事を書いてますがそれは中韓の意見でしかありません。
時期首相は小泉が先送りにした問題解決が山済みですが安部さんには是非とも頑張ってもらいです。
そして中韓や橋本派に是非とも不快な想いをさせていただきたいと切に思います。

※当ブログ無謀にもハイレベルなカテゴリーに引っ越しました。今後とも宜しくお願い致します。

投稿: TS@捻くれ者TSの暗黒世界で生きぬくために | 2006/04/14 14:44

こんにちは
こんな教育基本法改正案ではだめです。政界再編するぐらいの気概を持って自民党には、本物の法案を作って貰いたい。もう妥協の産物はうんざりだ。
一部の馬鹿な教職員のおかげで、国歌と国旗の取り扱い方の知らない子供たちが国際社会で恥をかくことが多い。
自国の国歌、国旗に対して敬意を払うことを知らないで、他国の国旗国歌に敬意を払えるのか疑問です。
愛国心についても同じことが言える。家庭よりも小さなときから集団の中で教えていかなければならない。
卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱をボイコットする様な輩が、えてしてサッカーなどの国際試合で日の丸ふって大騒ぎをしている。バカヤロー、ファッションではない。
大体、こんな連中は自由を履き違えて、権利ばかり要求して義務を忘れているやつが多い。

投稿: nasadon | 2006/04/14 16:59

改正される教育基本法に「愛国心」の表現がほぼ決まったことで、日教組などの極左団体が反発をしています。「我が国と郷土を愛する態度」これのどこに問題があるのか私には理解できません。ここで「愛国心」とは何かということを考えて見たいと思います。

つぎのページは松浦 光修 氏の「いいかげんにしろ日教組―われ「亡国教育」と、かく闘えり」という本を読んで討論するスレですが、私には良い参照になりました.

http://kansai.savedme.com/view.php?board=7014

投稿: いいかげんにしろ日教組―われ「亡国教育」と、かく闘えり | 2006/04/14 18:05

皆さん、こんばんわ。
コメント、ありがとうございます。

素直に「国を愛している」と言えない国民が、かなりの割合でいる国、日本くらいではないでしょうか?
私の知っている米国人は、ブッシュやネオコンを口汚く罵っていましたが、国を愛しているからこそそうである、といった感じでした。
もちろん、星条旗に対する忠誠心と米国人としての誇りは鼻につくほど強烈。

日本は侵略国家だった???
だから「日の丸」や「君が代」に敬意を払えない???

じゃあ、米国はどうなんだ???
ネイティブ(米国インディアン)を侵略し、国力の弱ったスペインに戦争を吹っかけてカリブ諸国を支配下に置き、メキシコを侵略してテキサスやカリフォルニアを強奪した。

が、それは当時の時代的必然だったのである。
日清、日露から大東亜戦争に至る過程も歴史の必然だった。
極端に正当化する必要もないが、必要以上に否定的になることもない。
我が国が歩まざるを得なかった歴史だったのだ。

その歴史があって、今の日本がある。
私は、今の日本を肯定するから、過去の日本の歴史も、あるがままに受け入れる。
先の大戦への反省も含めて。
国家にも成功もあれば過ちもある。
過ちばかりを強調するのは変質者である!!!

投稿: 坂 眞 | 2006/04/14 20:17

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛国心を曲げた公明党:

» 愛国心の何が悪い? [Let's Blow! 毒吐き@てっく]
創価学会を支持母体とする、公明党に遠慮して、自民党がヘタレとるらしい 自民、公明... [続きを読む]

受信: 2006/04/14 06:23

« 「強国富民」を唱える中国は友好国たりえない | トップページ | 教育基本法改正反対で野合する左翼と極左 »