やっぱり日本に助けてほしい中国
5月30日のエントリー「経冷は中国が許さない」で取りあげた「商務部長『政治の冷却化は既に経済関係に影響』」(2006/05/29 中国情報局)という記事の詳細が、6月1日付「人民網日本語版」に掲載されている。
私は、5月30日のエントリーで次のように書いた。(赤字)
↓
中国経済は、一言で言えば『外資依存型経済』である。中国の貿易総額はGDP(国内総生産)の約70%を占め(我が国は約10%)、そのうち外資系企業が輸出の約60%を
担っている。
我が国の2005年の対中投資は、香港、英領バージン諸島に次いで第3位(10.8%)。
とくに中国経済の牽引車である上海においては第1位。この我が国からの投資が政治的関係によって影響を受けるようなことになれば、中国経済は根本から揺らぐことになる。
つまり、中国側の事情が、我が国との『経冷関係』を許さないのだ。
要は、いくら中共政府が「政冷が、いずれ経冷になる」と恫喝しても、中国側の事情が「経冷」を許さない、と言うのが私の主張である。
ところが、薄熙来商務部長の示したデータによると、「経冷」とまでは行かないが「経涼」の傾向は、確かに現れている。
以下(青字)は、6月1日付「人民網日本語版」に掲載された「商務部長『中日の経済関係、政治環境による援護を』」からの引用である。
↓
中国商務部によると、日本で省エネルギー環境保護総合フォーラムに出席した、
薄熙来商務部長は「日本経済新聞」の取材を受けた。中国新聞網が報じた。
▽ 薄熙来部長の発言要旨は以下の通り
中日経済貿易の協力は、各方面との対外経済貿易関係の中でも重要な地位を占める。しかし近年、中日関係の「政冷」と言われる局面は、企業の経済貿易活動にも影を落としている。
2005年、中日貿易の伸び幅はわずか9.9%と、対欧州、対米国貿易の伸びを下回ったのみならず、04年の中日貿易の増え幅25.7%と比べても、15ポイントも伸び幅が減少した。1994年の、中日貿易が中国の対外貿易に占める割合は20%だったが、2005年はわずか13%と、7ポイントも下がった。
上記の記事中で、薄商務部長は「経涼」の証拠として以下の3点を挙げている。
①05年の日中間の貿易額の伸びが、対欧州や対米国の伸びを下回った。
②04年と比較して15%も伸び幅が減少した。
③94年の中国の対外貿易に占める日本の割合は20%だったが、2005年には13%に低下した。
しかし、この引用データは極めて一面的で意図的なものと言わざるをえない。
実際、05年の日中貿易総額は1894億ドルで7年連続で過去最高額を記録し、2年連続で日米貿易額を上回った。
貿易額の伸びが対欧州や対米国の伸びを下回った、あるいは04年と比較して15%も
伸び幅が減少した、というが、貿易の絶対額は7年連続で過去最高額を更新しているのだ。
また、05年の我が国の対中投資も、65億ドルと過去最高を記録している(対前年比19.8%増)。
これに対して、主要国・地域の対中投資額は、軒並み大幅に減少している。韓国17.3%減、米国22.3%減、台湾31.0%減。主要国・地域で前年を上回ったのは、日本を除けば英領バージン諸島(31.4%増)とシンガポール(9.8%増)だけ。
これまでの主要な対中投資国で、「経涼」→「経冷」に動いているのはどこか?以上のデータを見れば一目瞭然である。
つまり薄商務部長は、自らの主張に都合のよいデータだけを取りあげて、「近年、中日関係の『政冷』と言われる局面は、企業の経済貿易活動にも影を落としている」と言い募っているのである。
まさにプロパガンダ!!!
そして、このプロパガンダを拠りどころに小泉首相の靖国参拝を口を極めて非難する。
↓
中日関係が困難に直面しているのは、周知のとおり、靖国神社の問題が原因である。この問題は、中国を含む多くの(戦争)被害国の民衆の感情を深く傷つけ、中日関係の政治的基盤も揺るがしている。靖国神社問題は、中国にとって原則の問題であり、また感情の問題でもある。
第2次世界大戦の時期、軍国主義のもと発動された侵略戦争により、中国では3500万人以上が死傷した。そしてこの悲劇を招いたのは他でもない、国際法廷で裁かれた
戦犯である。日本政府を含む世界各国が、この判決を等しく支持している。
ここでは、「3500万人以上が死傷した」というデマについては言及しない。ただ、経済を人質に取る形で我が国の内政に干渉する中共政府の態度は絶対に許してはならない。
「経冷」どころか、我が国の中国経済における存在感は益々高まっている。「経済を
人質に取る」立場にあるのは、逆に我が国の方なのである。
今の日・中両国の力関係を考えれば、中共政府に「小泉首相の靖国参拝」を非難できるだけの余裕はないはずだ。にもかかわらず、日本を代表する経済紙(?)を相手にしたインタビューで、数字をねじ曲げてまで自らの優位を誇示し、内政干渉発言をする。
これを可能にしているのは、現在の日中関係の現実を真摯に見ようとせず、ただひたすら「中国様」を持ち上げる我が国の政治家、経済人、メディアの存在である。
経済同友会は先月、『今後の日中関係への提言』の中で、「いずれこの政治関係の
冷却化が、両国間の経済・貿易面にも負の影響を及ぼす」と、警告にも似た主張を展開した。そして朝日新聞は、社説の中でその提言に全面的な支持を表明した。
薄商務部長は、前出のインタビュー記事の「結び」で以下のように述べている。
↓
目下の「政冷」はすでに両国の経済貿易関係をも損ない始めている。これは私たちが
目にしたくない状況だ。
中国政府は終始一貫して、平和、友好、相互両得を望んでいる。今年3月、胡錦涛主席が日本の日中友好7団体の責任者と会見した際、中日友好を発展させる中国政府の
積極的な姿勢と誠実な意志を再び明確にした。温家宝総理も中日関係をさらに進める
3つの考えを提示した。
これらは、中国の指導者が中日関係を非常に重視し、両国関係の改善のために建設的な努力払っていることを、充分に示している。
現在の情勢では、中日経済貿易関係をさらに一歩発展させるには、次の3つが必要だ。
(1)貿易と投資の安定した成長のために、良好な政治環境を作り出す。
(2)長期的な視野で発展を考える。たとえば、中国商務部と経済産業省が「2国間の
経済貿易協力中長期発展計画」について行った総合研究など。
(3)省エネルギーや環境保護分野での協力など、新たな協力の領域を開拓し、新しい
成長のポイントを見つけ出す。
中国では、1GDPあたり我が国の9倍ものエネルギーを消費する。つまり中国経済は、
『石油がぶ飲み型』の構造になっているのである。これでは、いくら世界中から石油や天然ガスをかき集めても追いつかない。このままの状態で経済規模が2倍~3倍と膨張していったら一体どうなるのか。
また、環境汚染の規模も想像を絶する。
04年末の推計では、高濃度のフッ素やヒ素などの汚染で、安全基準以下の水を飲む
農民が全国に約2億2千500万人もいる。都市人口の七割が大気汚染にさらされ、7大水系の七割が重度汚染、400以上の都市が水不足、年間の砂漠化面積は3400平方
キロに及ぶ。
中国全土の約三割が酸性雨の被害を受けており、大気汚染の状態も、ほこりや、
排煙、光化学スモッグ、粒子状物質など多様な汚染物質が複合汚染を引き起こしている。
86~2000年までに黄河の水域面積は9%、湖沼湿地は13%減り、地下水の水位は
7~10メートルも低下。周辺の土地も総面積の34%が塩害や砂漠化などで荒れ地に
なった。
まさに、「このままでは中国は、5年後には人間が住めない国になる」という当局者の
叫びにも似た危機感が現実味を帯びてくる。
文字どおり、「省エネルギーや環境保護分野での協力など、新たな協力の領域を開拓し、新しい成長のポイントを見つけ出す」以外に中国の未来はないのだ。
そして、この中国の苦境を救うことができるパートナーは欧州でも米国でもない。世界一の省エネ技術、世界一の環境技術、これを有している我が日本国しかこの世界にありえないのである。
我が国の少し賢い政治家や経済人は、そのことをよく知っている。
↓
日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は1日、大阪市内のホテルで記者
会見し、経済同友会が小泉純一郎首相の靖国神社参拝に再考を求めたことについて「小泉首相は適切に判断して行動している。経団連は過去に(靖国神社に関する見解を)とりまとめたこともないし、これからも予定はない。それは政治の仕事だ」と述べて距離を置く姿勢を示した。その上で、「靖国参拝が中国との経済関係で障害になっていることはない」と断言した。
靖国参拝で経団連会長「小泉首相の行動は適切」
(2006/06/02 産経新聞)
これが、常識人の発想と発言である。
ところで、我が国は対中貿易も対中投資も過去最高を記録している。では、経済界は
チャイナ・リスクに鈍感なのか?
実は、そうではないのである。
対中投資は、絶対額では伸び続けているが、対アジア投資全体に占める比率では、04年の56%から05年には40%と、一気に16%も低下している。
この数字の動きは、何を意味するのか?
中国を(第三国への)輸出基地と考えて投資していた企業のかなりの部分が、ベトナムやインドを始めとする、他のアジア諸国に生産拠点をシフトしているということである。
これは、中国の巨額な対米黒字が、いずれ中国内に立地する輸出企業に不利に働く
ことを見越した動きでもある。
※上記の記事中におけるデータ等は、すべてこのブログの過去のエントリーでソースを明らかにしています。関心がおありの方は、過去の中国関連エントリーをご参照ください。
【特記】
コメント及びTBを許可制にさせていただきました。
カキコやTBがすぐには表示されませんが、勘違いして何度も送信することのないよう
ご注意ください。
人気ブログランキング
↑この記事に何かを感じたら
クリックをお願いします。
| 固定リンク
「中国(政治)」カテゴリの記事
- 「南シナ海」という名称だから自国領と言うのか?中国(2019.06.03)
- EEZ内での密漁を否定 異形の強盗国家=中国を糾弾せよ!(2018.12.28)
- 通州大虐殺:中国の戦争犯罪(2016.05.27)
- レアア-スの対日輸出制限で自ら首を絞めた中国(2012.10.30)
- 清官(清廉)温家宝も
実は「超」のつく裸官(汚職官僚)だった。(2012.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
愛国者より坂様へ
あなたの主張に疑問!靖国を利用しているのは誰!
日本の企業が中国に進出して、日本は、今後どうするの!
中国の政権が「反日」のほうが都合が良いのでは!恩恵を受けているよね!
だから中国が助けて!と言ってきたら、助けてやればいいじゃん!と思うがたすけられないんだよね。
日本には「敵に塩を送る」ことを美徳にした伝統があることをお忘れか!
中国が「敵」だなんて思っていないが。
中国と親交を深めている善良な日本国民はたくさんいることをご存じないのか!坂様!
投稿: 愛国者 | 2006/06/02 22:55
付け加える事は有りません、このような記事が新聞やTVで報道されないのが不思議です。
日本はいつも門戸を開いている。
中国が拡大主義や安国を始めとする言い掛り攻撃(+教育)と決別すれば、日中関係は大きく改善します。
投稿: MultiSync | 2006/06/02 23:02
御手洗富士夫さんは大分県の出身です。他に福沢諭吉、軍神広瀬武夫中佐、阿南惟幾陸軍大臣、村山富一などがいます。
そうそう、中国の日本大使館への侵略を許した阿南大使は陸軍大臣の6男です。
大分県は面白いですネ。
福沢諭吉は一流の啓蒙家。
広瀬武夫は神様。
阿南惟幾は武士であり、敗戦責任者。
村山富一は歴史に残る最低首相。
御手洗富士夫は一流の経済人。
大分県人が政治に手を出すと、碌な事が無いようです。
投稿: koubunnyuu | 2006/06/02 23:04
愛国者より投稿 MultiSync | 2006/06/02 23:02:08さんへ
>付け加える事は有りません、このような記事が新聞やTVで報道されないのが不思議です。日本はいつも門戸を開いている。
中国が拡大主義や安国を始めとする言い掛り攻撃(+教育)と決別すれば、日中関係は大きく改善します。
意味不明?何に対して付け加えないの?このような記事とは?
日本はいつも門戸を開放しすぎて、技術も労働力も、ピーマンになっているんじゃありませんか?コメやムギも、食糧安保はどうするんでしょう?中国の公害の輸入はどうするんでしょうか?米軍と自衛隊を「派遣」して工場をつぶしますか?
投稿: 愛国者 | 2006/06/02 23:49
「敵に塩を送る」で思い出しましたが、日本が中国へのODA(円借款)凍結を解除するというニュースを昼のNHKでやっていたと思うのですが、ネット上でソースが見つからない・・・
中国の場合送った”塩”でやりたい放題ですからね、朝貢程度にしか見てないでしょう。
投稿: よし | 2006/06/03 00:18
また、環境汚染の規模また、環境汚染の規模も想像を絶する。>
まさに驚きの中国事情ですね。中国の年間砂漠化面積3400平方キロは東京都の面積以上じゃないですか。
黄砂は一日30万トン舞い降り被害甚大のようですし。
ゴビ砂漠は北京北方240キロに迫っているとのことですから、そのうち北京自体が砂上の楼閣にならんとも限らないですね。
北京オリンピックがまともに開催できるのかどうか。?
北京オリンピックには防塵マスクが必須アイテムとなるんでしょうね。
投稿: クルーソー | 2006/06/03 00:19
奥田氏はこの辺の事情を見抜いていて、靖国参拝反対の姿勢を見せて日本企業が安全に撤退する時間を稼ぎ、撤退が完了したので後任の御手洗氏に経団連の本音を述べてもらった、というのは希望的観測でしょうかね。どのみち、終戦日の参拝は鉄板でしょうか。
投稿: mikage | 2006/06/03 00:20
貿易というのは世界どこでも欧米人の作ったルールで行われるので、たとえ中国でも、日本国内に売るより安全です。
ところが投資に方はリスクがあります。
ただし、投資は長期の計画があり、契約もあり、直ぐには止まらないのです。
2004年夏に中国の反日の大きなウネリがあり、
同年秋に日本から中国の現地子会社に出した郵便物が、
なかなか届かないという異常事態がありました。
仕事にならないので日本企業の多くは困りました。
この前後に、日本企業の中国に対する考え方は変わりました。
中国の反日教育がいかに凄まじいか、ようやく分かったのです。中国だけが市場ではありません。
招かれざる客は去るのみです。
でも気持ちは醒めても、投資計画は直ぐには反故にできませんので、2005年はそのまま続いたのだと思います。
投資に陰りが出るのは2006年からだと思います。
日本は欧米より遅く進出しているので、
撤退も少し遅くなるのです。
投稿: 商人 | 2006/06/03 00:31
経済同友会でも西と東は見解がちがいますね。長くなりますが岡崎久彦氏の論文からの引用です。
時を同じくして、東京の経済同友会と関西経済同友会が、靖国問題など対中、対韓外交について提言を出した。
東京の提言は、「しかし、『不戦の誓い』をする場として、政教分離の問題を含めて、靖国神社が適切か否か、日本国民の間にもコンセンサスは得られていないものと思われる。総理の靖国参拝の再考が求められると共に、総理の想いを国民と共 に分かち合うべく、戦争による犠牲者すべてを慰霊し、不戦の誓いを行う追悼碑を国として建立することを要請したい」と言っている。
関西経済同友会は言っている。「いわゆる歴史認識問題は、古今東西、地球上に数多(あまた)存在する普通の事象であり、過度に拘泥する必要は無いと思われる」「中国や韓国の政権が、反日感情を体制維持のために利用しているように映る現状について毅然(きぜん)とした態度で臨み、正しい相互理解促進の観点から、修正・謝罪・透明化を率直に求める」「中国の覇権主義を思わせる状況と韓国の北朝鮮迎合的な傾向に対しては、両国とのより良き関係構築の観点から、政府・議員・官僚はより毅然とした態度で外交交渉に臨むことが肝要である。経済人も、また然るべく民間交流に努めるべきである」
靖国参拝については、「注」として、一九八五年の中曽根康弘首相参拝まで、中国はA級戦犯合祀(ごうし)や、総理の靖国参拝などを問題視しなかった事実を挙げて、「これらの事実から判断して、中国の参拝批判は政治的に途中から作り出された外交の交渉カードと考えるのが自然である」と書いている。
文章の品格、国際情勢の読みの深さ、いずれが優っているか、一読すれば自明であり、これ以上喋喋(ちょうちょう)する必要は無い。
http://www.okazaki-inst.jp/oifront.html
イヤー、関西の経済人もなかなかやるもんですね。
投稿: プライム | 2006/06/03 01:00
日本の対中投資の伸びの大半は自動車関連ですね。
それ以外の業種は冷静に移転を進めてるかも知れません。
日本とアメリカの経営を比べると、日本はファンダメンタルズで決め、アメリカはプラスしてテクニカルでも分析してる気がします。経済指標では中国経済は順調でも、何らかのチャートにしてみると平均線より乖離し危ない領域と判断してるのでしょう。この経営判断の感覚は財務大臣がゴールドマンサックス出身のアメリカ人と役人が天下りして統治する日本人の国民性の違いなのでしょう。
私は中国の指標が好調でも一回は投資を抑えて現金化したほうが良いと思いますが、中国の成長にしか活路を見出せない業種なり会社があるのも事実ですから、判断は難しいですね。
投稿: くろ | 2006/06/03 01:13
愛国者様に反論
論点が全体的にずれているような気がしますが、気のせいでしょうか?
投稿: グリフィス | 2006/06/03 04:14
愛国者へ
他人に疑問や批判を投げかける時は、まず自分の意見を「具体的」に示す事が常識だろ!
内容以前に、お前の問題提起の仕方・話の進め方が「姑息・卑劣」なんだよ!
醜悪な事を繰り返すのもいい加減にしろ!!!
(管理人様・参加者の皆様には、荒い言葉を使った事をお詫びします。この手の書込みは最初で最後にしますので)
投稿: lark | 2006/06/03 09:02
いやーやっぱりデジカメはキャノンに買い換えよう!フジはデジカメ生産拠点を中国に移してしまうみたいだし。キャノンにはどんどん頑張ってもらいたい。
>中国と親交を深めている善良な日本国民
仕事上は私もそういう日本国民の一人だとは思うんですが、そういう立場から言って、日本は敵に塩を送りすぎでしょう。塩分の取りすぎは身体に毒ですからね。送る塩もひかえてあげないと。
投稿: duzhe | 2006/06/03 09:34
靖国参拝は個人の問題で、信教の自由のある国では、個人がどこの神社や寺に行こうが自由であって、政治とは無関係という事ですね、キリスト教だと人間みんな罪人だから、それじゃ教会にも墓にも行くなという論は通じない、別に神社は死者を賛美する所ではないし、信教の自由のある国と自由の無い国の立場の違いが争点だと思う、中国と違って日本は個人の信条は政治と無関係で尊重されている、この一点だと思いますが、経済などはいい時もあれば悪い時もあるしね、経済の浮沈みによって信教の自由がなくなる方がおかしい
投稿: 請多関照 | 2006/06/03 09:50
当ブログ氏に賛成。
敵に塩を送る。
これは政治。
敵に塩を売る。
これが経済。
同じ文化の場合は
敵に塩を送っても良い。
異文化社会に対しては良くない。
なぜなら相手がこちらの厚意を理解しないから。
異文化社会に対しては
こちらの文化を押し付けないことだ。
つまり経済原則を貫く以外
良い関係は結べない。
共産党政権は民主政治を知らない。
経済を政治と同義語に使う。
共産国の統計は党の幻想を表現し、
共産国のメディアは事実を伝えない。
党の口とのどの機能を果たすに過ぎない。
中共が政冷経熱を言うのは、
中共文化に同化せよ、俺の言うことを聞け
経済原則を無視して投資しろと言うこと。
つまり中共圏に入れ。
採算を度外視しろ。
金をよこせ。
こんな言い分に先進自由主義国家であり
民主政治が機能している日本が
同意できるわけがない。
投稿: docdoc | 2006/06/03 10:20
共産主義の国が数字をごまかすのは勝手次第、貿易収支は自由諸国ではオープンそれが判って居ないのですね。可哀想といえば可哀想、政府の高官が操り人形の様に「靖国神社」の為に政冷、政冷とオウムの様に繰り返している、マスコミ操作が最大の方法と日本共産党から指導され真面目に取り組んでいる姿、「中国今浦島団体」には日本も高所から意見をしてやるべき。
投稿: 猪 | 2006/06/03 10:30
ミズノが中国の某市当局との土地貸借契約を突然反故にされ、基幹店舗を急遽閉鎖という事件が有ったそうです。
こういうことを繰り返して、契約社会が実態として存在・機能していないことを自ら曝け出すのですから、日本企業もチャイナリスクを実感して、これから更に対中国投資は減少していくのではないでしょうか?
中国経済を素人判断で考えると、現状での魅力は人件費の安さ以外に目を引くものはないのですが(巨大市場を形成するほど富の分配はされていないですし)、
製品の歩留まりまで考えて、更に初期投資とその回収期間内にきちんと契約が遵守され、営業できるのかというリスクを考えたらほとんど利益が出ない構造になっていると思うのですが、実際のところ経営側の判断としては、どこに魅力を感じているのでしょうか?
投稿: なっぱ | 2006/06/03 10:42
中国が崩壊の危機を回避しょうと、日本から援助を引き出す為に、靖国神社を認めます・・なんて、
オチはごめんこうむりたい。
ないとは思うけどやりかねないから。
投稿: ねねこ | 2006/06/03 10:49
皆さん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
今まで何度も書きましたが、中国は切羽詰っています。
中共指導部も、どうしたらよいのか分らない状況らしい。
だから「反日」民族主義を煽り、有人宇宙船による月面探査計画を打ち上げ、2020年のバラ色の未来をふりまく。
もう出口の見えない混迷の中をさまよっていますから、遠からず自壊します。
それから、我が国からの投資が増えているのは自動車関連であることは事実です。
あとは、電気・電子関連産業。
他の産業は、東南アジアやインドに投資をシフトしています。
米国は、製造業ではなく金融で中国を侵食していますね。
これは、むしろ破綻後を狙っているのかもしれません???
愛国者さん。
前回のエントリーでも指摘しましたが、
あなたの物言いは「ぞんざい」で相手を「見下して」いて、非常に不愉快です。
第一、主張になっていない。
このままだとアラシとみなして削除の対象にします。
投稿: 坂 眞 | 2006/06/03 11:06
対中円借款開始検討の記事を見て、今朝、早速官邸にメールで反対の意思を示しました。再開の理由が東シナ海ガス田開発協議に中国が応じたことをあげていたけど、なんら解決策が示されない段階で相手の要求に応じるのは外交とはいえない。反日教育を止めさせ、日本に謝罪させることを求めてもいいと思います。
相手が欲しがっているお金を供与するのなら、こちらの言い分を了承させる、国益を図るのが外交。外務省が政府に持ちかけたらしいが、安易な外交をし、無策無能な外務省をいさめるのが政府の仕事。国民の血税は有効に最大限国益を図って欲しい。
中国には人権抑圧、チベット侵略、台湾問題での他国への干渉等恫喝外交を懸念する旨主張して欲しい。メルケルさんのような国益、民主主義を重視し毅然と対応して欲しい。とにかく、中国の言いなりになるな。今回来日した薄商務部長は法輪功信者弾圧の責任者として欧米諸国では入国禁止されている人物。このような人権抑圧の張本人の主張する国内問題は悪政に由来するものであり、日本は悪事に加担するべきではない。餓える人民、環境破壊を二の次にし、軍事費を増やしている。一義的に軍事費を国内問題対策費にあてるべであり、大国なら、安易に他国に金を無心したり、タカッタリするのはみっともない。今後も無心されないようにそれくらい言って欲しい。
投稿: 怒れる者 | 2006/06/03 12:00
不良債権国家中国はいつどういう形で破産するにしろ、大半は日本が被るんだろうなぁ・・・あー、やだやだ。
中国が何も考えず資源の買い漁りをしてる結果、すべての資源は値上がりして、それを外資で買い捲る中国。共産党員が事業を起こしたり拡大することで自分たち個人の稼ぎに躍起になってるだけで、事業自体の収支なんぞなんも見てないんじゃないんだろうか。
アメリカ資本が逃げる準備をしたら便乗して一緒に逃げないと、泥舟に乗ったまま一緒に沈むことになりかねないですね。
いざとなれば共産党なんぞテキトーに法案作って資産を収奪しかねないしなーw<欧米系資産は無理でも日本の資産なら平気でやりかねん。日本は国民や国民の資産を守る意志の無い政党や議員がいっぱいいるからな~w
投稿: N | 2006/06/03 12:55
>中共指導部も、どうしたらよいのか分らない状況らしい。
なるほど。「憎しみという感情は自分自身を滅ぼす」という現象の典型ですな。この国と一蓮托生になるのは、冴えない話です。ただ、自民党内がちょっとグラついてません?最近。ちょっと心配だなぁ。
投稿: duzhe | 2006/06/03 13:19
>中国が崩壊の危機を回避しょうと、日本から援助を引き出す為に、靖国神社を認めます・・なんて、
オチはごめんこうむりたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうなったときにこそ中国の外交カードとしての「靖国」は最大限に機能することになるのでしょうね。
投稿: 中凶殲滅 | 2006/06/03 14:12
何を書いても許されるという思いあがりはやめてくれ!/八十社余り、毎日二千万部も発行されているといわれる地方紙にはおかしな新聞が無数にある
山際澄夫氏の「朝日新聞がお手本!? 地方紙の偏向報道」(月刊WiLL-2006年7月号)という記事によると、おかしな地方紙の代表は以下のようだった。
中日新聞 274万部
北海道新聞 120万部
中国新聞 71万部
新潟日報 50万部
京都新聞 50万部
信濃毎日新聞 48万部
愛媛新聞 32万部
琉球新報 20万以上
沖縄タイムス 20万以上
山陰中央新報 18万部
日本海新聞 15万部
愛媛新聞については、知る人ぞ知る偏向愛媛、靖国参拝を暴挙と非難、『坂の上の雲』は軍記?という見出しがあった。愛媛新聞については、私も以下のようなコレクションがある。皆さんも是非、ご覧下さい。そして地方紙是正運動の参考にして下さい。
弊ブログより
編集権を盾に取り、自浄作用をなくした愛媛新聞
http://blogs.dion.ne.jp/hirokuri/archives/3223879.html
正常な新聞に立ち返るのは何故難しいのか、元愛媛新聞社員の切々な訴え
http://blogs.dion.ne.jp/hirokuri/archives/2935034.html
我慢ならないのは『坂の上の雲』の作品や司馬遼太郎に対する批判
http://blogs.dion.ne.jp/hirokuri/archives/2920917.html
弊HPより
靖国参拝問題とメディア報道
http://www.k5.dion.ne.jp/~hirokuri/chirashi4.html
靖国参拝問題とメディア報道 講演記録
http://www.k5.dion.ne.jp/~hirokuri/ohtsuki2.html
靖国参拝問題とメディア報道 講演会アンケート集計 質議応答 何を書いても許されるという思いあがりはやめてくれ!
http://www.k5.dion.ne.jp/~hirokuri/enquete3.html
投稿: 知足 | 2006/06/03 20:30
愛国者より投稿 よし | 2006/06/03 0:18:42さんへ
上杉謙信は、武田謙信に塩を送りましたが、誰も武田信玄に朝貢しているなどとは評価されませんでした。だから「美徳」となり、後世の日本人の「心」をうったんじゃないんですか?
中国と日本の関係も同じじゃないんですか?
中国は戦犯を処刑しませんでした。軍国主義思想を問題にし、命を助けました。その点で東条などを処刑したアメリカなどとは違った展開でした!
その中国が靖国を問題にしているのですから、相手の心を読み取らなくてはいけません。
でも日本は中国がなくてはならならない存在になっています。100円ショップを見れば明瞭です。良いか、悪いか、別ですが。中国商品ボイコット運動を提唱した人はいません!
皆さんは、中国に技術や労働力人口が移転し、日本は空洞化していることは問題にしていません。日本の「ものづくり」の伝統崩壊に不安を感じないのでしょうか。不思議です!日本の青年より安上がりの労働力を求めて中国に工場を移転して、日本の労働力人口を余剰労働力にしておいて、ニートを増やして、日本が沈没しようとしていることに無頓着です?このことに疑問を持たないのでしょうか?
首相の靖国参拝を支持している方々は、これらの点を見過ごしていませんか?いや知っていて、黙っているのかも知れません。
日本のために闘った人々の遺骨収集にホンキでないし、シベリアに強制収用され、死んだ人々に対して、政府はホンキでないし、満州に連れていったけど、置き去りにしてきたし、帰国子女たちへの補償もサボっているし・・・などなどたくさんある!
そういうことをほったらかしておいて、
小泉首相をはじめとした靖国礼賛の人々は、中国などの靖国批判を利用して日本の大東亜戦争肯定論を増幅させていることは事実です。この論が憲法を変えようとしていることも事実です。
このような発言をすると、反日とか、日本人じゃない、、などと言われそうです。そして長い!と。
そして、アラシだ!となるのです。そして出ていけ!となるのです。
投稿: 愛国者 | 2006/06/04 09:58
>中国は戦犯を処刑しませんでした。軍国主義思想を問題にし、命を助けました。その点で東条などを処刑したアメリカなどとは違った展開でした!
その中国が靖国を問題にしているのですから、相手の心を読み取らなくてはいけません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いったい何を言ってんだか・・・。戦勝11カ国に入っていたのは、中華民国=台湾ですよ。中共なんてそもそも東京裁判に何の関係もありませんし、中華人民共和国はまだ国家として成立すらしてなかったんですよ(1949年10月1日成立)!台湾が「靖国」に関して何か言ってくるならまだしも(言ってきたことなどありませんが)、中共に何か言われる筋合いなんて初めから全くありません。
歴史を勝手に捏造しないで下さい、中共や韓国のように捏造するしか能が無くなったらオシマイですよ。
投稿: 中凶殲滅 | 2006/06/05 02:23
愛国者さんへ
論点がずれています。誰も戦争を美化してません。国のためになくなった方に現在の平和を感謝し、この平和を守っていくことを誓うために靖国神社に行くのです。これは日本だけでなく、どこの国も当然行っています。中国に口出しされる筋はありません。中国は日本以外に、イギリス、フランスとも戦争してますが、イギリス、フランスには戦死者にお参りするなといってません。日本に対する単なる中国のいいがかりです。
個人的には、他の国と同じように中国と仲良くすべきと思います。しかし深入りしないほうがいいと思います。政権の利益を優先させ、自国民の人権を無視するのみならず、生命を軽んじ餓える国民には手を差し伸べず、兵力増強しているからです。チベットに侵略し、台湾を孤立させ、ありとあらゆる手段で政権のエゴを通そうとするからです。身勝手で、理不尽な言いがかりに従う必要はありません。バチカンを無視し、勝手に司教を任命するような国に他国の戦死者の弔い方について文句を言われる筋はないと思います。身近にこのような人がいたら、積極的に友達になろうとしないのと同じです。関わらないほうがいいと思います。
とりあえず、中国製の食品、野菜、冷凍食品、コンビニのお茶は買わない、外食は控えるようにしてます。身を守るために。あと、
100円ショップも控えてます。
日本の企業もチャイナリスクを実感して、直接進出を提携にしたり、撤退し他国に市場を求めているようです。マックスの利益がでたら致命傷にならないうちに撤退して欲しいです。望む資金と技術を盗ったら、あの手この手で嫌がらせをして市場から撤退させることもできるでしょう。なんせ一党独裁国家ですから。
日本企業は国内に大型工場を建設し始めていると思いました。大型プロジェクトがうまくいきますように。
日本政府は中国人の人権、環境問題を改善するように、そして靖国参拝は国内問題だから干渉しないように毅然とした態度で臨んで欲しいです。中国のように唯我独尊を地で行く国とは政冷経熱でいいと思います、政治と経済は倫理が違うので。とにかく、しっかりした戦略をたて断固とした態度で中国と交渉してほしい、とりあえずメルケルさんのように。
台湾が中国に併合されたら日本に侵攻するのではと恐れています。チベット、ウルグアイ、法輪功信者への迫害の事実を考えると非常に怖いです。迫害はナチスより、ロシアよりひどいです。王毅大使をみただけであーぁ怖い。大紀元を読んでますか?
投稿: 恐れるもの | 2006/06/05 03:28
>首相の靖国参拝を支持している方々は、これらの点を見過ごしていませんか?いや知っていて、黙っているのかも知れません。
お幾つの方かは存じませんが、お若い。騒いでもどうにもならん事はこの世にあふれてますよ。
中国に恩を売るなら私も仕事上はそういうことをやっていますが、心情的にはこのブログの姿勢に賛成です。大いに矛盾していますが、世の中ってそんなもんじゃないですか?
それに中国が戦犯を処刑しなかったというのは嘘です。A級はともかくBC級は処刑されていますよ。主として国民党政権に、ですが。共産党の方も抗日戦開始当初は日本兵の捕虜を殺しすぎるということが指導部で問題になったという記録があります。
撫順戦犯管理所に見られる捕虜の人道的待遇というのは、その後の中共の国内における残虐な政策を考えれば、国際的な戦略を考慮した上での対応でしょう。現場の管理者はともかく中共指導層は“人道”でそのような待遇をしたわけではありません。
我々もそのくらいの冷徹さが欲しいところです。
投稿: duzhe | 2006/06/05 09:03
愛国者さんへ
>日本の「ものづくり」の伝統崩壊に不安を感じないのでしょうか。不思議です!
とおっしゃいますが、ここ数年のうち新聞などで報道されているものをみると
キヤノンの様に国内回帰を打ち出したり、シャープでは技術のブラックボックス化を進め、
富士通やNECはノートパソコンの国内生産を売りに販売するなど「ものづくり」について
各社とも着々と対策している事がわかります。
私はそういう情報を知らないあなたが「不思議」です。
ここ数日のあなたの書き込みは事実の確認をせずに思い込みで書かれているのか
勉強不足が目立ちます。
(どこがそうなのか問うのであれば、文全体を把握していない証拠です。)
>そして、アラシだ!となるのです。そして出ていけ!となるのです。
あなたの日記帳ではありませんから当然かと。
投稿: ごえ | 2006/06/05 20:56