ここまで負ければ、逆にいいかも
みなさん、こんにちわ。
自民党、大敗しましたね。
敗北は予測どおりでした。
が、40議席はいくと思っていたので、その分だけ意外でした。
今日は時間がないので、今回の選挙に関する私のコメントは次回にします。
まあ、私は惜敗(40議席後半)がもっともまずい、つまり国民新党がキャスティングボートを握る事態だけはあってほしくないと思っていましたので、多少はホッとしています。
逆説的ですが。
【追記】
民主党の勝利に舞い上がったのか、おバカなカキコをする輩がいますね。
自民は敗北しましたが民主が勝利したわけではない。
これが解らないかわいそうな人たち。
kakasiと通りすがり2。
あなたたちのコメントは削除しました(笑)
品性を疑われるようなコメントはダメです、当たり前でしょ(笑)
| 固定リンク
「政治(国内)」カテゴリの記事
- 安倍総理ご苦労様でした。来年は憲法改正の正念場です。(2018.12.30)
- 山本一太氏の群馬県知事選出馬に思う...(2018.12.25)
- 日本共産党の微笑みに騙されてはなりません!(2018.12.16)
- 鬼の目にも涙 って言うけど、こういう場合は何と言えば(2018.12.08)
- 山尾志桜里と望月衣塑子は中学・高校の先輩・後輩(2018.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
年金問題に憤ったなら、なぜ年金をめちゃくちゃにした自治労幹部勢ぞろいの民主を大勝ちさせたのか?
有権者の目は節穴か?
朝日を筆頭に、マスコミの世論操作にはまってしまったのか?
このままでは日本は滅亡の道をたどるほかありません。
戦後の日本に初めて登場した「理念ある政治家」安倍晋三。
誰がなんと言おうと、私は安倍晋三に期待するところ大なのです。
その安倍晋三の改革路線がいきなり危機に!
坂さん、ブログランキングに復帰してください。
お願いします。
お願いしまっす!!
投稿: 通りすがり | 2007/07/30 13:30
坂さま、お疲れ様でした。選挙総括楽しみにしています。
ネット人口が自分の感じている比率より小さいことを痛感しました。始まったばかり、がんばりましょう!
今回は圧倒的な衆院での自民があってバランスが働いたのと 自民の能動的な攻めがないまま終始守りで戦ったことへの反発があったと思います。強く巧みなリーダーを求めることにおいて国民は変わっていません。 しかし小泉圧勝小沢圧勝とマスコミの宣伝効果があまりにも直接的に有権者を動かす状況が続いていることに危惧しています。「ワンフレーズコピーとイメージ音楽と時間帯回数」に秀逸CMが決め手といかないよう、冷静な情報交換のブログの役割はこれからも大きい筈です。
投稿: さるさ | 2007/07/30 14:25
自民大敗しましたね。
ネット人口についてですが、実は昔から思っている事に、
ネット先進者は、実社会よりも10年早いという事があります。
(90年代に議論されつくされた事が2000年代に始まっています。)
自サイトの傾向でも分かりますが、実社会でネットを積極的に使いこなそうという日本人は実は本当に、多くありません。
(中小事業者は特にそうです。)
まして、パソコン自体、こちらから命令をしないと答えを出してくれない道具であり、テレビのように相手から垂れ流しの情報を与えるメディアという違いますので、命令をする意欲のある人々しか先進的な人間にはなれません。
という事を考えると、まだ、ネットの力は大きなものでは無いと言えます。又、今回は状況が悪すぎた。
年金問題、農相問題、市民税問題 etc。
これでは一般人が自民党を信じる要素が一つも無い。
加えて安部首相は、それら大臣を擁護する立場を堅持したことが余計に状況を悪くしたと言えるでしょう。
もし、今度、衆院選が有れば、自民に投票する人々が多くなるでしょう。
まあ、民主党を支持者が増えた訳では無く、自民が自滅したと言える訳で、その本質である、官僚支配政治の根絶にはさらなる時間が掛かる。
このお灸が、より政治を強くする事を望みましょう。
残念ながら、それが今の日本の実情です。
投稿: さいなび | 2007/07/30 14:50
小泉首相の靖國参拝に続き、安倍政権の誕生で、真正保守層は『保守の時代が来た』と早とちりした。まだまだ真正保守は少数派なのだ。その意味で保守層一般におごりと油断があった。
しかし、今回、“大型逆風”のなかにあっても確信的保守(安倍支持層+新風)が相当程度存在していることが明らかになった。この層は相対少数ではあっても、『確信的』だからその意味は大きい。
アンシャンレジームが1年を経ずして打倒された例は無い。我々としては、安倍路線を支持し、わが国の再生のため尽力しよう。
安倍氏の盟友衛藤晟一氏が当選を果たした。大変厳しい選挙区事情を強いられたのに見事当選を果たしたことは、一抹の光明を感じさせる。
末筆ながら、志は潰えたとはいえ、blog主の憂国の至情あふれる奮闘努力を高く評価いたします。
投稿: tarou | 2007/07/30 15:00
> ここまで負ければ、逆にいいかも
私もそう思います。
参議院で多数を得た民主党の年金法案を見てみたいものです。
スパイ防止法への民主党の対応も見てみたいものです。
そして、安倍首相は、憲法改正よりも、諜報機関の設立をしてもらいたい。
投稿: とおる | 2007/07/30 15:08
今回は閣僚の自爆もありますが、マスメディアのネガティブキャンペーンが見事に功を奏した感じでしたね。
放送法の改定、新聞の特約法の見直し、総務省のNHK受信料の値下げ要求、「あるある捏造」やTBSの捏造放送に対する監督監視の強化がマスコミの既得利権を脅かすものとして反安部へと向かわせたのでしょう。(朝日や毎日は元々アレですから)
まぁ結果がでたものはしょうがないので、あとは民主党の保守派に頑張ってもらって小沢の党利党略パフォーマンスを抑えてもらいですね。期待はできないけど。
投稿: よし | 2007/07/30 15:11
非常に残念な結果となってしまいましたね。
私は、安倍首相の行ってきた政策を高く評価していますが、
それ以上に脇の甘さが目立ってしまいましたね。
閣僚の人選は総理の責任だと思いますので、
安倍首相の続投には多少の疑問を感じてしまいます。
とりあえずは、9月の内閣改造で良い方向に向かう事を願います。
今回の大敗を受け、
自民党内に鬱積している腐った膿を出しきってほしいと思います。
個人的には公明との連立を解消してほしいですが・・・。
投稿: 残念でした | 2007/07/30 15:37
ホントですね。
戦後の焼け野原から我々の祖父母らが、
働いて働いて日本を立て直してくれたことを思えば、
選挙での大敗なぞなにするものぞ^^
これからが真の「戦後レジーム」からの脱却の第一歩になると思えば良い。
心を同じくする者がネットでつながる事ができた。
それだけでも十分な収穫です。
投稿: ぽんた | 2007/07/30 15:44
管理人様の意見に賛成です。この選挙は「参議院議員」選挙です。問題は衆院の解散・総選挙の動きが既に始まっていることです。「安倍氏はなぜやめないのか」ばかり、延々とテレビでやっていました。TVキャスター田原氏いわく、この勢いの止まらぬうちに「半年以内の衆院の解散総選挙」を民主党は仕掛けるだろう、との事です。実際今回仕掛けられた内閣をコケにし、安倍首相を冒涜する番組路線が続き、衆参のねじれと混乱の原因を安倍首相に向ける試みがこれからも継続すれば、それは成功するでしょう。
管理人さま、「中国崩壊」の著作を出版していただけないでしょうか。そこに民主党と自民党の路線の違いを述べていただければよいかもしれません。今、食の安全などで「中国警戒論」がやっと日本人に根付いているように思えます。この時期に皆が知りたがっている中国の現状と今後をわかりやすく出版していただき、日本の対応を書いていただければ..。私は自民党を支持していませんが、しかし日本人として生存したいので、支持せざるを得ません。民主党もボロを出しても報道されません。日本人は正しい情報さえあれば、ガキじゃないので判断はできるはずです。
あと他のブログ群のコメント欄にも多く、勝ち誇ったようなヘンな投稿が増えています。「貴様ら右翼は..ざまをみろ!」と、また「ネット右翼」と罵(ののし)るのが特徴です。NEC,富士通などに「おじいちゃん向けパソコン」でも作ってもらって、ネットのブログ閲覧を容易にしたいです。マスコミは自分達の異様さを感じていないのでしょうか..。
ヘタをすれば、「人権」好きの民主党に、ネット言論規制法か何か法律を作られて政治ブログも禁止されるかもしれません。それを恐れています。
投稿: 普通の国民 | 2007/07/30 16:04
坂さん お疲れ様です。しばらくぶりでカキコします。1人区惨敗 やはり地方の景気回復はまだまだ遅れてますよ。首都圏のかたはこの実感わからないでしょうね
私は阿部総理の実績・見識 高く評価してますが、競争弱者に対する配慮や自ら任命した閣僚の不祥事がマスコミで報じられた時点での総理としての判断の甘さ・・・・これらが自民党に対する有権者のお灸をすえる意識に火をつけたと思っています。その証拠に自民党支持者の3割ぐらい?が民主に投票してます。
今回の敗戦は長い目で見れば自民にとっても良い教訓であり、民主にとっても責任ある健全な野党へと成長するための糧とすべきです。勝利に浮かれて対決姿勢に終始するようなことになると・・・・そうじゃないだろと有権者の気持ちも冷めてしまうと思います。
しかし今回ほど強い逆風の中でも、しっかりと応援してくれる地方の前々からの自民党支持者・・・・彼らは本当に考えてますよ。ブログは読まないけど、決してマスコミに踊らされるおばかさんばかりではありません。
投稿: K I | 2007/07/30 16:24
逆風以前に候補者自身の魅力不足が大きかったと思います。一説には阿倍さんは候補者の多くを差し替えたかったが、青木さんはじめドン連中が聞かなかったとか・・。まっ、それを撥ね退けることが出来なかった阿倍さんにも責任はありますが、この結果が今まで足をひっぱってた連中を退けることに繋がれば不幸中の幸いではないでしょうか。阿倍さんも今までのような悠長なことはしてられませんしね。
ネット社会は現実社会より10年先を行っているという説ですが加速度的にもっと早くなると思います。80年代初め、その数年後にベルリンの壁が崩壊するなど誰も想像し得ませんでした。ネットの普及と共に世代交代も進むでしょうから。それまで、何とか持ち堪えねば。
投稿: はじめまして | 2007/07/30 18:09
政権与党のつらいところは、年金問題にしろ何にしろ「いま穴が
開いて水が噴き出している船」の穴をまず塞がなければならない
ところですね。しかも、マスコミと官僚がタッグを組んでボコボコ
と穴を開けまくって邪魔をしました。
野党は具体策を講じることなく、ただ批判をしていれば良かった
のでエネルギーのすべてをネガティブキャンペーンに注ぐことが
出来ました。最初から与党は手足を縛られていた訳です。
さてそれはともかく、参院選の「戦後処理」として見落としては
いけないものがありますよね。確信犯的な変更報道を繰り返し
組織的な選挙誘導を行った "マスコミへの処分" です。これで
放送法に「違反していない」などと判断されてはたまりません。
総務省は、きっちりと仕事をして欲しいところです。
投稿: にょむー | 2007/07/30 19:35
自民は候補者の魅力が無かったですねぇ
能力ではなく魅力が。
大阪なんて当選したとはいえ、谷川さんは73歳ですよ。
任期を全うすれば79歳。
年齢と能力は別とはいえ程度や限度が有ろうというモノです。
さすがの自民支持の私でも「たにがわしゅうぜん」と書くのに
ためらいを感じました。
投稿: 太郎 | 2007/07/30 21:23
はじめまして。元気と申します。
さきほど、NHKスペシャルを聞き流しながら家事をしておりました。
今後の放送予定と内容の放送も聞こえて来たのですが…
聞き捨てならぬことが聞こえてまいりまして、調べているうちにこちらに辿り着いた次第です。良いサイトですね。
さて、聞き捨てならないこととは、「バール判事が日本軍が行ったアジアでの残虐行為を批判…」 という言葉でした。
8月13日放送予定のNHKスペシャル、「東京裁判パール判事の真実」 の予告からの言葉でした。
以前より、NHKの偏向に思える放送内容には辟易しております。
(内容を確認しないで不快に思うのも愚かですので放送は見るつもりでいます)
論理のすり替えに騙されない智恵を持ちたいものです。
意図的操作が感じられるマスコミ報道や風潮に踊らされて、責任を伴わない正義感を強めるような愚かな日本人が増殖することを危惧しています。
こちらにも書かれておられますが、「垂れ流しの情報を与えるメディア」 に異存する日本人が増えているようで(日本の将来が)心配です。
安倍首相の「美しい国へ」 ベストセラーになりましたが、どれほどの方がキチンと読まれたのか…
メディアで識者の方が、「美しい国とは意味不明」 等と本や安倍首相を揶揄する無責任な発言を見聞きする度に腹が立ちます。
批判することがエライとでも考えておられるのでしょうか。
日本を良くしようというビジョンも志もなく、自国の首相を貶めるような発言をする知識人(?)には腹が立ちます。
「美しい国へ」 は、私にも分かる文章でした。
私には、若い方が希望を失わないための道しるべのような良い本に思えました。
ぜひとも安倍首相には頑張っていただきたいのですが、マスコミの攻撃で心身共に弊害が出ないかを心配しています。
(最近は特にお顔の色がすぐれないのが気になります)
今回の選挙結果を真摯に受け止めまがらも、臆することなく更なる改革に精進して欲しいと願っています。
>さすがの自民支持の私でも「たにがわしゅうぜん」と書くのに
ためらいを感じました。
にょむさんに激しく同意です。(笑)
投票する際に、同じことを思って記入しました。
当選はしたものの、若い人(魅力的な方)のパワーが欲しかったです!
民主党。「生活が一番」 のコピー。私は、とっても嫌いでした。
(今現在の)生活を一番に考えたら、日本の将来は危うい気がしてなりません。
私は、今の生活よりも、これから生まれて来る子が希望を持てる誇りの持てる日本にして欲しいです!
(それを築くために大人(有権者)がいると考えています)
目先のことしか考えない→自分の生活のことしか考えない。は、ヤバイ気がしてなりません。
さるささんの言葉。
>ネット先進者は、実社会よりも10年早いという事があります
本当に… そうかも分かりませんね。
ただ、取り返しがつけば良いのですが… 心配です。
投稿: 元気 | 2007/08/08 00:54