« 本島・元長崎市長の原爆発言 | トップページ | 「」と「The Circle Game」 »

2007/07/14

自民党惨敗?参院選挙

最近のメディアが報じる世論調査を見ていると、どうも今回の参院選は「自民党惨敗」で終わりそうだ。ひょっとしたら安倍内閣の存続さえ揺るがしかねない結果になる可能性もある。
もちろん、世論調査がいつも正しいというわけではなく、選挙が終わってみれば「大山鳴動してネズミ一匹」になるのかもしれない。

ただ、僅差ながら自民党が民主党に敗北した前回2004年の参院選を見てみると、世論調査の示す結果は無視できない。
前回選挙のとき、直前の小泉内閣の支持率は、各種世論調査で50%台から40%前後に急落し、不支持率が支持率を上回った。今回も安倍内閣の支持率は続落し、30%前後になっている。不支持率が支持率を上回っているのも前回と同様である。
しかも、前回はそれでも自民党の支持率が民主党を大きく上回り、「比例選で自民党に投票する」とした人が「民主党に投票する」とした人をわずかに上回っていた。ところが今回は、自民党と民主党の支持率はほぼ拮抗し、「比例選で自民党に投票する」とした人を「民主党に投票する」とした人が上回っている。

つまり、世論調査をみる限り、自民党にとって今回選挙の方が前回より深刻なのだ。それだけ「年金をめぐる逆風」が強いとも言える。
前回は自民党49議席で民主党は50議席。比例区で惨敗した自民党(自民15:民主19)が選挙区で盛り返した。が、今回は、選挙区でも「自民党に」より「民主党に」投票するとした人が多い。
讀賣新聞によると、その原因は、町村部、つまり自民党の地盤である田舎で「民主党に投票する」という人が増えているからだと言う。参院自民党幹部は、「(29ある1人区で)10議席も取れないかもしれない」と超弱気だ。

「消えた年金」は安倍内閣だけの責任ではない。政治に責任があるのはもちろんだが、年金の「システム上の欠陥」や社会保険庁の「体質」を放置してきたことの責任は共産党を除く与野党にある。
「政治とカネ」の問題にしても、公明党や共産党のようなカルト的宗教組織、あるいは狂信的政治組織に支えられた政治家以外は、皆、多かれ少なかれ抱えていることである。
民主党の角田義一前参院副議長や近藤昭一衆院議員の「朝鮮総連からの違法献金疑惑」、もう過去の問題になったが「社民党議員の秘書給与の違法流用」。
近藤議員は「疑惑」を認めて謝罪したが、角田前副議長はシラを切ったままだ。
小沢一郎民主党代表の資金管理団体は10億円もの土地建物を所有している。うち4億円が「秘書たちの寮」???

民主党は「戸別所得補償制度」で農村での支持を拡げていると言うが、「栃木のコシヒカリが今、1万5700円だ。たとえば作りすぎて5000円になった。その場合は(民主党は)1万円くれると言うんだ。余っているものをなお作るために、税金を使うことが許されるんですか」(自民党・国井正幸農水副大臣)。

今の世論が、政治に怒ることはわかる。が、それが即「反自民」になるところが私には理解できない。05年の郵政選挙で自民党が大勝したことに対する反動もあるのかもしれないが、もう少し冷静に判断すべきではないか。

まあ、前回の選挙直前の世論調査と選挙結果の関係から、今回の参院選の結果を「自民党惨敗」と見るのは「中(あた)らずと雖(いえど)も遠からず」とも思う。
が、メディアが垂れ流す情報に振り回されるのは愚かなことだ。自分の目と耳で、どの政党が国民と国家のためになるのかを選択してほしい。

外国人参政権付与法案
夫婦別姓法案
人権擁護法案(解同の「糾弾権」承認法案)
戦時性的強制被害者法案(従軍慰安婦への謝罪・賠償法案)
に賛成が民主党

国旗国歌法
教育基本法改正
教育職員免許法改正(教員免許の更新制)
集団的自衛権
に反対が民主党

部落解放同盟(解同)を公式に「関係団体」と指定しているのが民主党

「消えた年金」に対応が遅れた安倍内閣
複数の閣僚に「不透明な事務所費」が発覚した安倍内閣
「女性を産む機械にたとえた」閣僚がいる安倍内閣
「原爆投下はしょうがない」と発言・辞任した閣僚がいた安倍内閣

あなたは、小沢民主党と安倍自民党のどちらを支持しますか?

|

« 本島・元長崎市長の原爆発言 | トップページ | 「」と「The Circle Game」 »

政治(国内)」カテゴリの記事

コメント

自民党を支持するしか「しょうがない」私です。

次から次へと出る襤褸に得たりや応と火をつけ、あおり立てるマスメディア。空気でうごく日本人といみじくも喝破した人がいました。

21世紀に日本という国が存在するとは思えないとほざいた某大国の首脳の予言が、不気味に目の前を徘徊しています。

目を覚ませ!同胞よ!

投稿: H.H生 | 2007/07/14 19:41

もちろん自民党 管理人様を支持します  これをそのまま新聞で意見広告として出せないんでしょうか 世間では民主党になれば生活が良くなる 格差が是正される 年金問題が解決する と信じ込んでる人が多くいます 悪意無く信じ込んでいます それが悲しいです 誰かがコメントしていましたが日本には自民党にお灸を据えている余裕なんかありません 中国も北朝鮮も安部政権が倒れてくれるのを待ち望んでいることでしょう(もしかしたら韓国、ロシアも) 何もかもが台無しになる可能性だってあります 悪意ある周辺諸国との諸問題を身中に虫を抱え込んだ民主党に乗り切れるとは思えません 本当に自民党が大敗したらどうしましょう。

投稿: ころ | 2007/07/14 19:48

もちろん、自民党ですね。
でも、自民の候補者の人相はちょっといただけないという感があります。

民主党のいっていることややっていることは、国民を不幸にすることばかり、政権をとるようなことがあったら
たぶん、多くの国民の命が危ないのではないですか。

投稿: 民主主義者 | 2007/07/14 20:13

安倍総理は下手なんですよ。世論の怒りを静めるには謝り続けるしかないのに理屈を述べる。あれじゃあ反発買うだけです。本人は丁寧に説明すれば理解してもらえると考えているんでしょうが、いくら説明しても9割の人は理解できません。今は謝罪しかないのです。早く気づいて欲しいです。

投稿: クリム | 2007/07/14 20:14

民主党は「生活が第一」と言っておりますが、「生活を守る」ためには、まず「国民の生命と財産を守る」ことが大前提となるはずです。しかし、菅さんのシンガンス釈放要求への署名問題、あるいは先日話題となっていた平岡ネクスト法務大臣のテレビ発言の問題、また沖縄を一国二制度にするという「トンデモ」沖縄ビジョン等を見ると、どうしてもその肝心の「国民の生命と財産を守る」という視点が、民主党には決定的に欠けているような気がします。選挙前はマスコミは与党を叩く傾向がありますから、ネットで何とか盛り上げていけたらいいんですけど。

投稿: 新快速 播州赤穂行き | 2007/07/14 20:22

 私は前回のコメントに投稿させていただいた『公務員』です。
 (前回のコメントのように私は現社会保険事務所職員です。)
 あくまで私の立場としての意見になってしまいます。
この年金等問題( ここ数年騒がれた問題 )で社会保険庁が一番の責任があるのは分かっております。ただこの対応で自民党が取った態度には許せません。賞与の返納は職員としては過去のミスとはいえ、一度はケジメをつけなければならないことは一応理解できます。ほぼ強制(脅迫)ですが形の上では任意(自主的)となっております。
 
 自民党にはほとほと呆れている私ですが、一番呆れたのが『グリーンピア問題』での中川幹事長の北海道での演説です。グリーンピアを乱立したのが社保庁だと完全に責任転嫁してきたのです。グリーンピアはもともと『現役世代にも利益の還元をする』という大義名分を無理やり作って当時の政治家や官僚や業者が主導で作ったものなのです。当初は3個しか予定がなかったのが政治家の圧力で13個にまで増えてしまった。社保庁のような権限の小さい部署が大金を扱える訳もなく、独断で乱立させたかのような言い方でした。あの発言は絶対に許せません。
 
 加えて最近24時間つながる『年金ダイヤル』をご存知でしょうか。
当初全然つながらず、つながっても素人同然の人間が対応して全く役に立たなかったので、職員が全国からかき集められて電話対応に当たったのです。当然自分の仕事があるけど無理やり集められたわけです。そのフォローは周りの職員がすることになり大変な目に遭いました。
 しかし、これでしっかりと電話業務ができたのなら救いがあるのですが、最初の2日だけがよく着信があったのですが3日目からは激減して一日(8時間勤務・3交代制)電話番をして対応できるのが平均2件程度でした。その状況になったのが6月中旬頃です。通常ならすぐに規模を縮小するか廃止するかの議論をするのですが、今月中旬までずっとこのような召集(同規模)が行われました。当然現場(社保庁幹部含む)はその状況を進言しましたが、今回は官邸主導なので全く現場の意見は聞き入れてもらえませんでした。泣く泣く大事な戦力の職員を東京へ派遣していたわけです。
 事務所への来客数はなかなか減らないのだから無意味な東京遠征より事務所で頑張りたいという職員が大半でした。こういう意見は自民党のいう『やる気のある職員』ではないでしょうか。
(中には楽だから東京に行きたいという奴もいましたが・・・)
 
 全国から来るということは旅費や宿泊料がたくさん要ります、電話センターの建物のリースや電話のリースなども多額のお金がかかっております。当然税金(又は保険料)からの支出です。それでもなかなかなくならなかったのは自民党がコスト問題より選挙効果が高いと判断したから継続したのです。
 選挙のためなら税金の無駄遣いを選択するような政党は今後も形を変えてグリーンピアのような施設を作ることでしょう。今でこそ歳出の目が厳しいので抑えているとは思いますが、大義名分さえできれば無駄遣いも善だと言わんばかりの政策をとってきそうで信用なりません。
 
 中韓の状況を考えると民主党に力を持ってもらうと困るのですが、私の立場からみると消去法で民主と自民が同時に消えます。ただ自民党は確かに他政党に比べると右ですが、これも世論によってどっちにも変わるので民主党も世論によっては右寄りな行動をするんじゃないかと思っております。甘いですかね。

 

投稿: 公務員 | 2007/07/14 20:34

安倍総理就任前後の自民党には、衆院選で大勝した「強い自民党」というイメージが出来ていましたよね。強い自民作りに貢献していない政治家まで図にのってしまい、底の浅い自論まで口走ってしまう。そんな風潮があったような気がします。
そういう図にのったアサハカな政治家を閣僚に迎え、それをコントロールできない安倍総理には、リーダーシップの面で限界を感じざるえません。総理の考え方には共感できる部分が多々あるだけに、非常に残念です。やはり、まだ早かったのかもしれませんね。
小泉前総理が、しっかりと院政を敷いていれば、こんなことにならなかったのかも。
安倍総理が参院選に負け、退陣してしまうと、古い自民党に戻ってしまう気がしてなりません。とはいえ、すでに今の安倍総理に限界が見えてしまう。
どうしたらいいものでしょうか?
有権者としては、今回の選挙はモチベーションが上がりません。選挙行くのやめようかな。

投稿: さる | 2007/07/14 21:20

公務員さん、あなたのグチを聞いていると、なんか「甘えてるなあ~」と思いますよ。
同じようなことを民間企業がやったらどうなります?
たとえば銀行の預金のデータが突然失われた、などという不祥事が発生したら、その銀行は即刻潰れ、銀行員はみんなクビですよ。
例えばミートホープだって、不祥事の発生と共に、社員は有無をいわさず解雇でした。
それ位、民間は厳しいんです。
賞与の返納がどーの、電話業務が大変だの、色々あるでしょうが、
結局のところ、給料をもらえるだけでも幸せというものです。
今までの社保庁は甘すぎた。
それに慣れてきってしまって、どれだけ優遇されているのか想像すらできなくなっているんでしょうね。

投稿: もんもん | 2007/07/14 21:33

安倍政権の外交姿勢にもどかしさを感じ、連立に嫌悪感を感じるものの、実現した内容、着実に実行していく構えを見ると、他の政党には代えられません。 新風の議席獲得、政権維持、そして価値観議連の強化を望む道民として、比例自-選挙新風、と考えております。

投稿: アル中やもめ | 2007/07/14 21:42

公務員さま、ご苦労なさっておられるんですね。現場の混乱が伺えます。安倍自民政権でなくともやはり混乱したと思います。私が危惧するのは、乗じて展開させる状況です。あるいは、膿を出させていくのは、いい時期なのでしょうか。(そうなると際限ないかもしれません)心配になるのは外交においてです。外務と財務、防衛省を(官僚の利害でなく)日本の国益に沿った方向にリードできるのは誰なのか。コメント欄で訴えて下されば参考にしていきたいと思います。 重要テーマのポイントになるコメントのワンポイントで坂さん自身のメッセージがあれば大変嬉しいです。私は記事以外にコメントも読み、その中で既存メディアにない意見交換がある事がブログのメリットであると感じるからです。ブログで発信される大変さが分からず呑気に意見申してすみません。

投稿: さる | 2007/07/14 22:08

さるというHMを使っておりましたが重なっているなら次回より変更いたします。

投稿: (後さる) | 2007/07/14 22:19

小沢さんはロックフェラーの手先なので、年金問題でっち上げは、アメリカからの援護射撃だと思います。

投稿: ナナ | 2007/07/14 22:30

もんもん様

ちょっと待ってください。別にこちらの処遇についてグチってるわけじゃないですよ。まぁ不満から出た意見でもありますので遠からずといったところなんですが・・・。
電話業務も別に大変だから止めろと言ってるのではありません。本当に必要ならするべきだし対策も講じるべきだと思うんです。今回については費用対効果が悪すぎるし、選挙対策がみえみえで気持ち悪いと言ってるだけなんです。(他の人からみればただのグチにうつるんでしょうか、否定はしません。)
社保庁の体質が甘いのは私も分かってます。民間が非常に厳しいのも分かってます。特に前述のミートホープの社員の方にはすごく同情しました。仕事面のハードさや処遇面を民間の人に訴えたところで逆に叱られることぐらい予想もつきます。

もんもんさんと討論するつもりではないのでご了承願います。(気分悪くされたらすみません)

ただ年金記録問題も表には出ていない事情が様々あります。( 社保に有利なことってなかなか扱ってくれません。当然ですが。 )マスコミは中韓問題でもかなりねじ曲げて報道しますが年金問題についても同様です。とはいっても社保に責任がないという結論ではないですよ。当然社保が一番責任が重いです。
でも本当に年金問題って根が深いですよ、社保を叩けば解決する問題ではありません。逆に社保を潰しただけで解決するのなら大した問題ではないんです。

投稿: 公務員 | 2007/07/14 22:53

公務員さんへ

私の妹も結婚するまで地方の社会保険事務所に勤務していました。結婚や出産でも待遇面で恵まれているのだから、家族は退職に反対したのですが職場に馴染めず辞めました。今回の一連の年金騒動で思い出したように当時を振り返って話をしておりました。当時から自治労の組合活動(政治運動)に反発を感じていた妹は、職場で組合員による陰湿なイジメにあっていたようです。妹は結婚を期に逃げ出せましたが、男性職員の場合は気の毒だったそうです。組合による同調圧力が職場に蔓延しており、異論を挟む者は排除される雰囲気があったようです。

公務員さんの書き込みには、自治労に対する考察が一切見られませんが、どのような見解をお持ちなのでしょうか。国会前や自衛隊基地で赤旗を振り回し、政治活動をする公務員のままでは国民は納得するはずありません。民主党の歳入庁案など問題外です。

投稿: 塚本四郎 | 2007/07/14 23:16

前回自民党に灸をすえる意見に同調するコメントを書いたのですが、公約などを見た結果、やはり自民党しかないのかなと思いました。民主党は野党の中では1番ましな感じがしましたが、それでもマイナス面が多すぎです。

投稿: 涼み屋 | 2007/07/14 23:21

某巨大掲示板からのコピペです。
----------------------------------------------
民主党マニュフェスト
~民主党2007年政策リスト~
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2007/pdf/manifesto_2007.pdf
1:永住外国人の地方選挙権(3ページ)
 民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早
期に実現する」 と掲げており、これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を国会に提出しました。

2:戦後処理問題(10ページ)
 アジア等の女性に対する旧日本軍による「慰安婦問題」の解決を図るための「戦時性 的強制被害者問題の解決の促進に対する法律案」~

3:靖国問題・国立追悼施設の建立(10ページ)
 A級戦犯が合祀されている靖国神社に、総理が参拝することは好まし
いことではありません・・・ 

4:沖縄政策(11ページ)
 「民主党沖縄ビジョン」では、従来型の補助金や優遇政策に依存する活性化ではなく、 沖縄本来の魅力や特性を最大限活用することを基本的な方向性として、地域主権のパイ ロットケースとしての「一国二制度」の推進・・・

5:人権侵害救済機関の創設(29ページ)
  各都道府県に地方人権委員会を設置し、人権侵害に係る調停・仲裁
等の手続きを定める とともに、特別救済手続については報道機関等を対象としないことを内容としており、 引き続きその成立をめざします。 
---------------------------------------------------
だそうです。小泉氏の「郵政民営化一本やり作戦」で300議席をとったせいか、今は各党とも「年金」だけを言っています。しかし安全保障は?特に中国の軍事的台頭をどう見るか?などについて議論がまったく無いのは、困ります。さらにコピペです。
------------------------------------------------
 障害を越えて日本の参議院に出馬した同胞ニ世金政玉さん
民主から出馬の金政玉氏、
「国籍も重要だが私には民族的アイデンティティがもっと重要だ」
「日本政治に参加するために国籍を変えるしかなかった。」

http://www.hani.co.kr/arti/society/handicapped/221873.html
------------------------------------------------
 この方が民主党比例二位? もう当選確定していますね。
金政玉という名で日本の国会議員を勤めます。
「車椅子の帰化人」としてNHKかどこかで特集番組で大々的に紹介され
ると思います。しかし日本と日本人のために何をしてくれるのでしょうか。

なお今回の参院選をきっかけに民主党が政権をとったらネクスト防衛副大臣は白真勲(ハクシンクン)氏です。韓国が日本に攻め込んできたらどう行動するのでしょう。韓国軍に攻撃命令を出すんでしょうね?

 この二人の俸給は合わせて5000万円以上です。払うのは年俸150万円以下の低所得者を含む、日本人全体です。

 村山政権アゲイン。日本に暗黒時代が到来します。中共に払う化学兵器処理費は総額3兆円くらいでしょうか。我々の消費税は25%になるかもしれません。アメリカ様だけでなく中国様と韓国様の靴底をなめて奴隷として生きる日本の子供たちは不憫だと思います...。

投稿: 普通の国民 | 2007/07/14 23:27

僕は基本的に自民党支持なんですが、腹に据えかねることがあった場合、批判票として共産党に入れてました。以前、僕の選挙区から「永田”メール”ひさやす」が立候補したため、そのときに批判票を彼に入れました。結果はあのていたらくなわけです。
あれ以来、批判票も自粛しました。消去法で自民、と自らに言い聞かせて選挙に行ってました。
今回からは、選挙区は自民、比例は新風にしてみます。批判票のつもりで。

投稿: 市川電蔵 | 2007/07/14 23:39

 国家を考えないマスコミが主な原因かなと想像します。
上中下色々な考えはあっていいけど、思いこみで走りすぎる報道で、反対意見は巧妙に消して、自分たちに都合のいい方に引っ張りすぎ。
 情報を加工しすぎで、国の進路を間違う方向に引っ張るんじゃねえ
と言いたい。

投稿: かえる | 2007/07/15 01:08

管理人さんには悪いですけど、絶対今回は民主党に勝っていただきたいですね。それは政治と金の問題が最大の理由です。政権を交代して一度癒着を断ち切ってほしいです。国民の政治不信はこの問題が一番大きいと思います。
 過去を振り返れば、何回この問題が大きな事件になったでしょうか。
今まで変わらなかったし、政権が変わらないと、この問題は解決しません。政治にはお金のかかる事が多いとは思いますが、もし民主党に政権が移ったときは是非法律を変えて、国民が納得できる制度にして頂きたいです。くどいようですが、今回の選挙は民主党が勝たなければ今の世の中絶対変わりません。

投稿: kumacyan | 2007/07/15 01:12

>>もんもんさん
「公務員」さんは別に甘えたことを言っているとは思いませんよ。
だって、「公務員」さんは別に現状の仕事がつらくて嫌だ、という話をしている訳ではないですよね。
「グリーンピアしかり、年金ダイヤルしかり、社会保険庁のムダには『政治案件』のものがある。つまり『政治家の都合』で決まったことについてまで、社会保険庁の暴走みたいに言われるのはどうかと思う。」ということをおっしゃってるように読めました。

だから社会保険庁が悪くない、というつもりはありませんが、政治家が出てくると公務員は基本的に刃向かえません。これが現実です。

それと、「同じことを民間がやったら…」というロジックもよく耳にしますが、職員はみんなクビなのと同時に、トップも責任を追及されますよね。それも、過去に遡って。
さて、トップである現職を含む社会保険庁長官及び内閣総理大臣は誰でしょう。国会議員ですね。その国会議員を選んだのは誰ですかね。

今までの社会保険庁は甘すぎたんでしょう。それは全くその通りだと思います。別に同情したり、肩を持つつもりはありません。
だけど、どうしてこんな組織が、こんなにも長い間放置されてきたのか?チェックすべきは誰だったのか?そのために、国民一人一人が何をなすべきだったのか?今一度そういうことを考えるべきだと思っています。
「ボーナス返せ」と叫ぶだけでは何も変わらないとんじゃないかなと。

今の日本で一番力をもっているはずなのは、行政でも政治家でもなく、それを選ぶ権利を持っている国民であるはずなのです。
あらためて「声を上げる。政治に参加する。」ということが、問われているんだと思います。

今回も各人、各党の主張をよく調べて投票しようと思っています。

投稿: ななし野郎! | 2007/07/15 01:58

公務員さん

早速コメントを寄せて下さって有難う御座います。
グリーンピアは政官財癒着の典型でしょう。
中川幹事長発言は知りませんでしたが、その通りなら卑怯ですね。
年金ダイヤルが3日目からは激減したと言う事は、やはりメディアに踊らされた人が多かったと言う事でしょうか。
どれ位の人員を取られたのか判りませんが、社保庁幹部は自民党の言いなりに成らざる得ない立場に立たされて居ると言う事でしょうか。

>この年金等問題( ここ数年騒がれた問題 )で社会保険庁が一番の責任があるのは分かっております。

実は自分がお聞きしたかったのは、こちらの方なのです。
自治労がらみの「45分働いて15分休む」や「1日上限5000タッチ」への批判に対する若手職員としての思い。
それに、5000万件の年金不明分についても。
入力間違いの存在や入力漏れの存在を、現場サイドは承知していたのでしょうか?
また、それについて職員の皆さんはどう思っていたのでしょうか?
差し支えなければお教え下さい。

ちなみに、自分は批判する気など有りません。
現場の若手に左程責任があるとも思いませんし。
現場の生の声が聞ければ、この問題への理解が深まるかもしれないと思っただけです。

投稿: lark | 2007/07/15 02:11

 今回の選挙で、自民党が大敗し、民主党が伸びたら、それは日本の民度がまだその程度のものだと言う人がいます。民度といっても、特アのそれとは少し違って、マスゴミの情報に流される人がそれだけ多いということでしょう。逆に言うと、マスゴミがそれほどの危機感をもって、安倍政権のネガティブキャンペーンに血道をあげているということですね。それがどこまで通じるか、ということは、インターネットを通じての情報がどれだけ影響力をもっているかということにもなると思うのですが、ネット上でも、ネガティブな意見がよく見られるので、少し暗くなります。

 ただ、今回の選挙の結果は、必ずしも安倍政権の命運と直結するわけではないので、続投でいけるのではないかと期待しています。

投稿: のらりひょん | 2007/07/15 02:34

>僅差ながら自民党が民主党に敗北した前回2004年の参院選を見てみると、世論調査の示す結果は無視できない。
>世論調査をみる限り、自民党にとって今回選挙の方が前回より深刻なのだ。

「世論調査の示す結果は無視できない」のは当然だが、ただ、前回2004年の参院選当時と比べると、その後の高速インターネット環境の著しい普及と、正論を唱える数多のブログの出現によるメディア・リテラシーの進展には隔世の感がある。

このブログも、表題に「since 2005/03/12」とあるとおり、前回の参院選当時は存在していなかったし、このことは、今ランキング上位にある「健全」ブログの多くについて言える。

自民党にとって、この点は「強み」と考えられる。

今回の参院選は、「戦後レジーム」に寄生し、受益してきた「既存メディア」対(インターネット)ブログとの本格的戦いの第二幕ではないか。第一幕は自民圧勝で終わった2005年の郵政解散衆院選挙だったと思う。

利権まみれのエスタブリッシュメント(巨大左傾メディア)に対しインターネットを手にした個人が果敢に挑戦する構図は、銃弾こそ飛び交わないものの「戦後レジーム」打倒の「革命」が始まったのではないか。

違った観点から異見を申し述べました。

投稿: おじゃるまる | 2007/07/15 02:37

坂さん
国民の生命と財産を守るのが自分の役目と明言した安倍総理を、私は何よりも頼もしく思い、そして熱烈に支持しております。
拉致被害者が一番に頼りにしている政治家だというのも頷けます。
安倍総理はまっとうでまっすぐな人です。メディアから総叩き状態ですが、何とか乗り切って憲法改正まで総理の座にいてほしい人だと思っています。

公務員さん

大甘ですよ。
本気なら呆れるばかり・・・。

投稿: ぽんた | 2007/07/15 02:48

新風はどうでしょう。

自民党より右派に属する野党が存在しても良いと思うのですが…

極右政党が存在する事で、有権者の政治意識を喚起するかもしれませんし。
メディアの取り上げ方次第な感もしますが。

投稿: どく | 2007/07/15 05:04

2ちゃんねるでは右翼政党の新風がネタとして取り上げられる程
サヨクアレルギーが残っていると思いますので民主党や左巻き
連中が楽に勝てるとは思いません。自民党は糞だが民主党も駄目
そう思っている有権者が多いのではと思います(^◇^;)
事実、拙ブログでは新風投票を公言してはばからない読者や
検討している読者も来られています。

マスコミの自民党ネガティブキャンペーンも織り込み済み
だと思いますので有権者は冷静な判断を下すものと思われます。

投稿: abusan | 2007/07/15 06:51

久しぶりに読ませて頂きました。私は安倍さんに頑張って欲しい。最近の総理の中で一番まともに仕事をしていると思うから。
ただ取巻きが悪いんでしょう。それに、周りに配慮し過ぎなのが良くない。もっと開き直って以前のような姿勢に戻れば、支持は回復すると思いますが。年金争点はマスコミが仕掛けたものじゃないですか。現場の人間がちゃんと仕事をしてなかったから、今の事態を招いた。一番悪いのは、やっぱり社保庁でしょう。その社保庁を温存しようとする民主党を選択するなんてありえません。

投稿: k2 | 2007/07/15 09:33

国家観を失くした市民?が国民?が辿る結末は哀れなものです。
年金など「国」がぼやぼやしていると無くなります。当たり前でしょう国が無いのですから、先ず安定が、安全が、そして国富が先決でしょう、現状の民主・社民・共産党で日本が上記の3つを維持できるでしょうか?最低限の国家観を持つ人材はこの党の人の中には20%は残って居るでしょう、期待する自民党しか小生の中には残って居ません。

「自社さ」政権がどんな結果を持たらしたか?細川氏の「侵略論」が引き金、所謂「自虐論」を箪笥から引き出す役目を果たしてから後から今日まで「朝日新聞」捏造歴史を政治が引き受け、日本を貶めてきました、自民党まで「悪銭」を身に付け「悪貨は良貨を駆逐」現状の悲惨な状況を生んでいるのです。

引き金を引いた「小沢氏」が再度演じようとしています。自民党の過去の農村・団体・加えて社民党の団体・自治労・韓国民団まで巻き込んで
数で勝負、政策など有って無き如く、無茶苦茶な「マニフェスト」?を振り回して「生活第一」と叫んでいる画面を見る度、田中・金丸氏の薫陶を引きずり生きて行くより仕方のない人なんだと言う想いがします。
加えて「希望」の無い行く末を暗示するが如き、社民政策賛成論者。

安倍首相自分の思いだけで今まではやって居ません、不完全燃焼、閣僚人事も人事も勝てば自由にやれる人と見ています。小泉政権時代を引きずって来た、一期は当然の事でしょう。普通の会社でも6ヶ月・一年で社長の真価を問われますか、ましてや国を動かす政治家、日本国民が育てなくて外国人が育てて呉れる訳では有りません、小生は何が何でも安倍首相を維持させたいと願って居ます。

投稿: 猪 | 2007/07/15 09:41

「政治とカネ」の問題を、政権交代で解消出来ると思っている人がいるとは・・・

投稿: IRIAC | 2007/07/15 10:53

安倍首相へのエール(お分かりと思いますが、下記はむろんギャグです)
1。国民の年金情報をチェックなしでコンピューターに手入力したむちゃくちゃな手法をまっとうに議論にせず、ひたすら責任を自治労(あるいは接客の窓口対応)に押し付ける弁舌は(苦肉の策とはいえ)巧みだった。
2。何人かの大臣を「法律に則っている」とかばった姿勢は立派だった。不祥事をかばうのは大本営以来の日本の指導者の美しい伝統だ。
3。社保庁長官が天下り、退職金を稼いだやり方はむろん「法律に則って」おり、適正であるのみならず官民交流の手本のようである。このような天下りはむしろ奨励されるべきである。責められるはべきは自治労だ。
4。郵政選挙で獲得した議員数を盾に郵政とは関係ない法律を「改革の継続」と称して次々通したやり方は巧みだ。参議院で負けても衆議院があるから、当分大丈夫だ。
5。朝鮮半島に平和が訪れる前に憲法を早く改正して(反米勢力と戦う米国のため)イラク人民を相手にした戦争をも積極的に進めたい、という意欲を買う。
6。正社員を減らし、派遣、アルバイトを活用するための仕掛けづくりはうまくいっている。むろん最低賃金は上げない方がよい。少子化が進むのは残念だがやむを得ない。
7。これも小泉さんから引き継いだのだが、低金利政策は企業再生や国の借金対策として成功を収めつつある。公共事業、医療、介護、年金などの問題を通して金が足りないことのPRは国民に浸透しつつあるから、あとの課題は(国の官僚のリストラを別とすれば)大増税のタイミングだろう。(餓死者が出たのは少しまずかったが)生活保護所帯からも税を取るのが公平でよい。これが安倍政権に残された最大の使命だ。

投稿: KappNets | 2007/07/15 10:54

現在の安倍政権の続投を望む。と言うより、民主党なんかに勝ってもらっちゃ困る。しかし世論調査の結果を見る限り、自民惨敗、場合によっては安倍総理退陣ということにもなりかねない状況に思える。
有権者は、年金問題の背景を、民主党の本質を、なぜ見透かすことができないのか。マスコミの情報操作になぜこうも簡単に振り回されてしまうのか。
非常に悔しい。夜も眠れないほどに悔しい。

この悔しさを抑えるには、自民、民主のどちらが勝っても避けられないだろうと言われている政界再編に期待をかけるしかない。今回もし自民歴史的大敗→安倍総理退陣となってしまっても、それで公明党と袂を分かつきっかけになってくれるなら、産みの苦しみとして納得できる。そういう意味では小沢一郎の政界引っ掻きまわし工作に期待している(笑)。

投稿: paramitayam | 2007/07/15 11:42

社保庁の議論はどこに出すのか迷いましたが、ここで議論されているようなので、出します。
今朝のTVで議論されていたことですが、社保庁の長官(キャリア)は仕事に就く時に「ノンキャリとの関係をうまくやれ」とだけ言われるそうです。2年だけ滞在するキャリアの関心事は天下りを含む出世にあり、社保庁内のノンキャリとの関係を良好に保てば次の出世が待っている、という立場ということです。
年金のデータ管理などはノンキャリの管理下にあり、彼らはむろんあらゆる合理化に反対する立場にある。
実質的に合理化を進めるべきコンピュータ・情報・エンジニアは社保庁には一人もいない。
つまり普通の会社とは組織もメンタリティーも異なるのが官僚の組織ということですね。安倍首相は「ノンキャリが悪い」という言い方ですが、実体的には「官僚組織」なるものの欠陥が見事に出た事例と言えそうです。
私の友人は国鉄に就職したのですが、20代の若い頃キャリアとしてしばらくどこかの駅長でいました。駅員から見ると、一般的に言ってですが、ねたみの対象になり得る職種ですね。社保庁長官とは腰掛け駅長のことなり、と見えました。小さな地方の駅ならそれでも済みましょうが、膨大なデータを扱う扱う組織では、エンジニアが核となっていなければ無理ですね。

投稿: KappNets | 2007/07/15 11:48

小泉さんの出番でしょうね。応援演説で全国を飛び回り、日本が安倍総理を必要としていると説くことでしょう。甘い見方かもしれませんが、「参院選に負けたからといって政権が変わる訳ではない」という小泉発言で世間の論調が変わった事を思うと、自民党惨敗というシナリオは一人で食い止めてしまうのではないかと。
私心のない安倍総理のことです、プライドが邪魔をするような小物でもないでしょうから この際徹底的に小泉さんを利用すべきだと思います。

投稿: 武井 | 2007/07/15 12:26

larkさま

 組合と当局の間で取り交わした『覚書』。今はすでに廃棄されていますが数年前まで存在していたのは事実です。当然その覚書を読めば『なんて甘ったれた職場なんだ』と思われるのも当然です。私自身思っておりましたから。
 しかし私が採用された当時からその覚書を守ってる人は皆無に近かったです。その覚書を守ってると仕事になりません。それによく誤解されてるのが「45分働いて15分休む」の解釈なんですが、正確に言うと「機械操作の時間を45分操作したら15分操作しない時間をつくりましょう」というもので、休憩ではないのです。電話やデスクワークなど他にもやるべきことはたくさんあるのですからそちらの業務をするということなんです。マスコミは知ってか知らずか歪曲な報道をしています、自民党もなぜか同じこと言ってます。
あと「1日5000タッチ以内」ですが職員からしてみれば「5000タッチってどのくらいなん?いちいちそんなん数えてられるか!」「そんなん守って仕事回らんかったらどないするの?」という考えが99%を占めてました。
 ただその覚書を貫いているダメ職員がいたのも事実です。そいつは完全に浮いた存在になりますが、そんな奴が存在していることが『甘い体質』なんでしょうね。(その職員は欠勤や病休をよく繰り返し組織のお荷物でした。各部署も引き受けたくないので、なすりつけあってました。)
覚書が交わされたのは昭和50年頃、今の時代に全く合わないシロモノになっているのは組合側の人間も承知していました。私は組合活動は(動員と呼ばれてます)ほとんどしなかったタイプなんですが、組合の力が強くて動員を断りづらかったのが嫌でしたね。
それでも組合というのは労働者の権利を守るのが役目なので、ある程度の権利意識が強いのは理解しました。しかし、生の感覚としては『ちょっと時代に合わなく行き過ぎてるな』という思いは当時から感じてました。
 自治労は私たちの組合の上部組織なんですが、私自身どうもあまり接点がなく、感想は特にありません。自治労が民主党を支持していたことも知りませんでした。この問題が出て初めて「民主党応援してたんかぁ、じゃなんで長妻から叩かれてるんや?」と思ったくらいです。一般の職員はその程度の認識ではないでしょうか。

 最後に年金の記録問題ですが、この問題については私は詳細を知りませんので的確なコメントができません。ただ若手職員としての感想を述べたいと思います。間違っている部分や想像の部分がありますのでご容赦願います。
年金の番号は現在は基本的には一人に一つ(基礎年金番号)です。しかし平成9年( 基礎年金番号制度開始 )までは国民年金と厚生年金は別々の番号で管理していました。加えて転職を繰り返した人は厚生年金番号を複数持っている状況でした。(中には10個持っている人もいます)。平成9年以降に20歳を迎えた方については原則一つしか年金番号がないのですがそれ以前の方については複数ある可能性が高いわけです。この複数持つ方については年金手帳や年金番号などがあれば全く問題ないのですが、持っていない場合、こちらのオンラインでの入力が実際と相違していればちょっとややこしくなります。( こちらは「名前と生年月日」で検索します )会社名を覚えていれば問題ないのですが「年金手帳ありません、会社名も忘れた」では探しようがないのです。
この年金制度の本当の欠陥は「年金手帳の紛失」「自分の過去の履歴を忘ること」を全く考慮にいれていないことでした。今のシステムではそんなことは起こりえないのですが、現実としてそういった人がいるのは容易に想像できますのでその対策をとってこなかったのは社保庁に責任があると思います。もっと予算要求の時点からしっかりとしたシステムにするために対策をとるべきでした。
入力ミスについては内部の人間からみても「お粗末」としか言いようがないです。オンライン時に紙台帳から写された記録が特に誤りが多いです。原因はやはり素人アルバイト任せ、チェック不足です。
 これについて、当時莫大な件数の入力業務をどの程度の予算でやろうとしていたのかが分からないため私の意見を申し上げにくいのですが、もし社保庁が予算要求を大してせずに行ったのであれば完全に社保庁に責任があります。しかし入力業務の予算要求をきっちり行なったにもかかわらず、ちゃんとした予算がおりなかった場合は当時の社保庁幹部にも同情はします。オンラインの開始時期は決定されているが予算が組めない、予算は足りないが進めていかないといけない。こういった事情のもと進めた結果ではないかと考えています。年配の職員に聞いてもあまり詳しい事情は分かりませんでした。
 ただ後者を選ぶと本当に莫大なお金がかかるので、最初から前者を選んだのかも知れません。そのあたりは想像の域を出ません。
 こういった民間とは違った構造で仕事が進んでいく公務は民間からみると奇異なものに映るのかもしれません。組合との絡みが怠惰な空気を生んだ結果、仕事に対して責任が曖昧になったのでミスが多くなったのも事実だと思います。こういった色々な事情が重なって起きた問題だと私は思っております。
 5000万件については社保庁としては年金受給までに統合されていれば問題ないとの考えでした。わざわざ多額のお金を使ってまで統合をしても記録の疑問の解消にはなっても国民の実利に結びつかないので消極的でした。あくまで申請主義に依拠していました。ただこの問題がおきてからは話は別です。不信・不安解消が第一目的とするならば多額のお金を使ってでも解決するべきだと思います。
 

以上長くなりましたが私の率直な考えです。

投稿: 公務員 | 2007/07/15 13:05

塚本四郎様

妹さんの逃げ出したい気持ち非常によく分かります。組合の力が強すぎて当たり前の意見が通らなかったことでしょう。あまりにも組合員の権利擁護に走りすぎてました。それにしてもイジメがあったのは酷いですね、各人の意見をもっと尊重してほしいもんです。
私の県も妹さんと似たような状況でした。「合理化反対」との掛け声には私達も呆れていました。「このご時勢に合理化反対なんか逆におこられわ」と仲のよい職員と話していました。
「合理化」→「業務量減」→「職員減」に対しての抵抗ですがこの理屈は通りません。マスコミにはこの点をもっと批判してほしいと思ったもんです。
赤旗振ってシュプレヒコールなんてもってのほか。もっとまともな活動ができんもんかと考えておりました。大半の若手がそのように感じておりました。年配の職員も同様ではないでしょか。そのあたりは話したことないので分かりません。

投稿: 公務員 | 2007/07/15 13:26

>国民の年金情報をチェックなしでコンピューターに手入力したむちゃくちゃな手法をまっとうに議論にせず、ひたすら責任を自治労(あるいは接客の窓口対応)に押し付ける弁舌は(苦肉の策とはいえ)巧みだった。

本当にそんなことを安倍首相が言ったんでしょうか?
「いつ・どこで」そう発言したのか、具体的な事例をお聞かせください。
ちなみに私は、新聞・テレビ・雑誌などで、そういった発言を安倍首相がしていたところを一度も見たり聞いたりしていません。
でもやっぱり、社保庁の今回のミスは、現場で仕事をしていた者の責任ですよ。
もしも安倍さんがそう言ったとしても、単に国民にことの真相を示しただけでしょう。
むしろもっと大きな声で言うべきだったと思いますね。

投稿: もんもん | 2007/07/15 13:27

KappNetsさん

>安倍首相へのエール(お分かりと思いますが、下記はむろんギャグです)
>1。国民の年金情報をチェックなしでコンピューターに手入力したむちゃくちゃな手法をまっとうに議論にせず、ひたすら責任を自治労(あるいは接客の窓口対応)に押し付ける弁舌は(苦肉の策とはいえ)巧みだった。

こう云う技術的な事も、政治の責任なのでしょうか?
これこそ官僚の責任でしょ?
自治労を批判したのは、お書きのような意味での批判では無く、自分達の権利ばかりを主張して業務に対する義務を放棄し、更に言えば妨害に近い事までしたからじゃないですか?
2番以下はいちいち具体的に書きませんが、すり替えと誤認が多い様に感じますが・・・

>今朝のTVで議論されていたことですが、社保庁の長官(キャリア)は仕事に就く時に「ノンキャリとの関係をうまくやれ」とだけ言われるそうです・・・

こちらに関しては概ね賛成です。

投稿: lark | 2007/07/15 14:29

ぽんたさま

やっぱり大甘ですね。本気ではないのですが期待・希望をこめて。私もずっと自民支持でしたので反動が大きいのです・・・。

投稿: 公務員 | 2007/07/15 14:55

>政治に怒ることはわかる。
>が、それが即「反自民」になるところが私には理解できない。

同感です。
安倍自民政権が弱くなったら喜ぶのは誰々か、もっと大きな目で考えなければいけないと思う。

投稿: 自民党に入れます。 | 2007/07/15 14:57

kumacyanさん

「政治と金」に腹を立てているなら、本命は小沢一郎でしょう。例の10億円の不動産のほかに、小沢氏に関係する政治団体には25億3千万円以上のキャッシュがあると、週間文春6月28日号が報じています。

この巨額な資金は新生党と新進党、及び自由党が解散した後のもので、これらには政党助成金もふくまれていて、それを独り占めにした格好だと伝えています。

小沢氏は田中金脈の直系ですからね。いま世間で騒がれている額とは比較になりません。

投稿: 花うさぎ | 2007/07/15 15:28

民主党のカンバンは[生活が第一]ですが,
問題は[生活していく態度と気持ち]でしょう.
中管鳥の餌食になりながら,ご機嫌取りのゴマすり生活はいやだ.
誇り高く生活したい.
反日売国政治はいらない.
私は,誰も言わない重要問題をずばずば指摘する
現在休止中のブログを書いている方に
一票の予定です.

投稿: ガセネタ | 2007/07/15 16:30

政治ブログを見ているような人は、大体の人達は民主党には投票しないと思いますが(それでも、ここのコメントに民主党に投票すると書いている人がいて、あきれていますが)、在日外国人に参政権を与えるのに邁進する、いわゆる慰安婦へ謝罪・賠償を公約する、反日活動の代議士になる目的で帰化した元在日韓国人を党から立候補させる等
いいように国益に反することに突き進む民主党に投票することを考えているとすれば、その人達は日本国の近未来に対する危機意識がない人達だと、私には思われるのです。政治ブログを見ている人達には心配していないのですが、問題は新聞テレビだけに情報を依存している人達が問題意識を得られず、年金問題も社保庁の労組が安倍政権が解体を打ち出したため、民営化阻止のために自爆的に支持政党の民主党にリークしたのであり、そこも考えないで民主党支持を決めている人が、アンケート上多いようで残念です。


投稿: 松木 | 2007/07/15 17:20

坂様がランキングから下りて数か月になりますが、いまだにエントリを拝読したあと、つい投票クリックボタンを探してしまいます。
ランキング登録から下りるにあたってのご決意も、こちらで表明されていらしたので、承知はしていますが、う~ん、やはりもったいない、というか残念です。私が政治ブログを読むようになったのも、猫ブログの人気投票ボタンを押したら、猫ブログランキング一覧が表示されたので、そこからランキングのトップページへアクセスしてみたのです。ランキング上位はどんなのかな、と興味がわき、ベスト10のタイトルを一瞥。もうちょっと下までスクロールしてみるか、となってトップページの最下段までスクロール。すると、いろいろ面白そうなタイトルが目に入ってきて……という具合にこの禁断の世界に引きずり込まれたのです(笑)。ランキング一覧から来て読者になる、このパターンがやはりいちばん多いのではないかと思います。「依存症の独り言」の読者を増やしたいです。恩着せがましく聞こえるかもしれませんが、ランキングから完全撤退する前、坂様が執筆で多忙で更新が停滞したときも、毎日投票クリックしていたんですよぉ(実のところ、めいっぱい恩に着せてる)。今、瀬戸さんの「極右評論」もランキング下がってないですよね。まあ、今後はどうなるかわかりませんが、それでも嬉しいじゃないですか。坂様、ランキング復帰をご健闘いただけませんか? 以前のように上位に位置しないとツマランとか、贅沢は言いっこなしで(笑)。とにかく、読者を増やしましょうよ、そうしましょうよ、ねえ、ねえ(笑)。

投稿: 通りすがり | 2007/07/15 19:49

訂正

ご健闘 → ご検討

すみません。
益々のご健闘をお祈りいたします。

投稿: 通りすがり | 2007/07/15 19:51

公務員さん

詳しく実情を教えて下さり有難うございました。
新たな知識を得られたし、疑問も一部解けました。
自治労の覚書の内容なんて、こんな事を守っていたら非効率だし仕事にならんだろう、と思ってましたから。
現場を判っていない人間の発想でしょうね。

>原因はやはり素人アルバイト任せ、チェック不足です。

こちらは、もしノーチェックなら予算云々の問題があったとしてもマズイですね。
正規雇用の職員が手分けしてでも確認作業をすべきだったでしょう。
幹部職員に問題があると思いますね。
やはり現場サイドとしては、責任感と緊張感に欠けた社保庁幹部と時代遅れの組合幹部の問題が大きいように感じました。

とても参考になりました、改めてお礼申し上げます。
これからも当分は世間の風当たりも厳しいでしょうが、挫けずに頑張って下さい。
人生山あり谷ありです。
(部外者のくせに偉そうな事を言ってゴメンね。)
坂様、厚かましい振る舞いをお見逃し下さり、有難う御座いました。

投稿: lark | 2007/07/15 21:12

あー、なんかねぇ、自民勝ちそうな気がするんですよね、
少なくとも大敗はしない気が、、、。なんたって
ネットやってる人が真実知っちゃってるでしょー。

しかし、NHKの参院選特集、社民党の股Iが出てて
笑っちゃったよー。ミズホも少しは人選考えれば
いいのにねぇー。少し前のどこの放送だったか
忘れたけど、モナーとキスしてたミンスの池面が
出ててびっくり、よっぽど人材に不足してるの
かなぁー?

投稿: 蝦夷管領 | 2007/07/16 01:22

新聞、TVからしか情報を得ていない周りの人に、反日左翼マスコミについて知らせることが大切ですよね。
まだ、時間があるので、諦めずに広めていきます。売国は許せませんから。
公明が嫌で自民は応援できないという人も多いのですが、私は「安倍首相が退陣しても麻生さんがいるから」と言う意見には反論しています。
チャンネル桜でも「自民党はまだ派閥に力があるので、安倍さんの次は麻生さんというのはないかもしれない。福田、谷垣とか最悪の事態も・・・」と言っていたように思います。
選挙前の一連の騒動も「自民党内の反安倍勢力が関与している」「チーム安倍は敵を誤解している。メディア、野党が敵と思っているようだが、自民党内部にも敵が居る。これと戦ってからでないと、また足元すくわれる」と。
「小泉元首相は力ずくで首相になったから、好き勝手な人事ができた。安倍首相は皆の支持を得て首相になったため、ポストが欲しいけど貰えない(回って来ない)議員が(ポストが欲しいために)現政権の支持率が上がると小出しにスキャンダルのきっかけを出す。内閣が変われば自分にポストが回ってくるから」と。呆れてしまいました。でも、そういうことだったのか・・・と納得。
安倍政権は拉致政権とも言われているが、拉致「家族会」と「救う会」への攻撃が執拗だそうです。(かなり安倍さんの近くに居た家族会の元メンバー。山拓と一緒に北朝鮮に行った?議員が首謀とか)分断工作は特アお得意ですものね。

野党、マスコミのみならず、自民党内からも攻撃されている安倍さんがかわいそうです。絶対、勝って欲しいです。そして長期政権を希望します。

坂さま、問題がありましたら、このコメントは削除願います。

投稿: まろん | 2007/07/16 02:30

へたれの小沢民主党を勝たせたら日本国民は不幸街道まっしぐらだ。ドイツ・ワイマール体制を崩壊させ、ナチス党に政権掌握の道を開いたのは他ならぬドイツ人自身であった。「逃げちゃ駄目だ」

投稿: 朝日将軍 | 2007/07/16 03:07

郵政公社→民営化といい社保庁解体といい、日ごろは批判の対象になる「公務員の無駄」減らしに、なぜ野党で本来は官公庁を批判する立場たる民主党が反対するのか、いまだに首を傾げるばかり。もちろん、労組との関係の都合であるのは言うまでもないが、それを踏まえても無駄に公務員を維持したい本音がいまだに理解しがたい部分ではありますね。


>問題は新聞テレビだけに情報を依存している人達が問題意識を得られず

結局、そういう人たちは戦時中の大本営発表を信じてた人々と同列になっている気がしますね。以前2chで「マスコミが大本営発表なら、ネットはB29が撒いたビラ」という書き込みを見たことがあるのですが、「上手い事言うな」というのが感想でした。

>安倍自民政権が弱くなったら喜ぶのは誰々か

安倍政権に限らず、どうしても自民政権を倒さないと自らの立場が危うくなる連中がいまだにウジャウジャいるのが、そしてそういう人々が日本に危害を及ぼす可能性が大であることに全く気付かない人が、いまだに大量にいすぎるのが大変懸念されるところです。

投稿: ミロ | 2007/07/16 08:59

lark さん
>安倍首相へのエール(お分かりと思いますが、下記はむろんギャグです)
>1。国民の年金情報をチェックなしでコンピューターに手入力したむちゃくちゃな手法をまっとうに議論にせず、ひたすら責任を自治労(あるいは接客の窓口対応)に押し付ける弁舌は(苦肉の策とはいえ)巧みだった。

こう云う技術的な事も、政治の責任なのでしょうか?
これこそ官僚の責任でしょ?

官僚の責任としても、官僚って誰のこと?ということが問題ですね。「技術的なこと」とおっしゃいますが、私の理解するところでは、問題は単なる下っ端の入力ミスや入力チェック体制ではありません。コンピューターシステムの運用管理がすべての組織ではもっと上層部がコンピューターの中身に頭を使う必要があります。責任があるのです。
「技術的なこと」は下っ端の仕事だというような上層部の感覚が社保庁をダメにしたのです。「技術的なこと」はしばしば社運を分けます。売った製品が故障するだけで莫大なコストがかかります。社長(政府)やその下の上級管理者(長官)が(組合対策にかまけるのではなく)技術に目を光らせないから組織が腐るのです。

投稿: KappNets | 2007/07/17 12:02

(アンケート調査で)公明党支持者が自民党離れを起こしているという報道がありました。ここは注目点ですね。

投稿: KappNets | 2007/07/17 12:06

KappNetsさん
ご意見有難う御座います。

今回の年金問題に関しては、①安倍首相は過去にも防止できる立場に居た事が無く、②官僚のレベルで問題が隠蔽され、政治レベルは実情を十分に把握していなかった(社保庁長官ですら5,000万件の年金不明を知らなかった)事から、前回の貴方の意見に強い違和感を覚えた次第です。

(安倍首相の事は別にしても)、もし非常に優れた首相が居たとして、今回のようにタマタマ在任中に不祥事が発覚すれば、その首相が全体を代表して責任を被らねばならず問題の当事者の責任追及すら出来ないとしたら、これは国民にとって大変な損失であり不合理です。

悪く考えると、官僚は不祥事を隠し持っておいて、気に入らない大臣や首相が就任した時にその不祥事を表面化させれば、政治をコントロールする事さえ出来てしまいます。
恐ろしいと思いませんか?

立場と実態に合った責任を負うべきだ、と考えています。
行政の最高責任者だからと言うだけで、全体の責任を引き受けるべし、と言うのは暴論でさえあると思います。
現状では行政は性善説的に扱われ、罰則規定も不足していると思います。

>問題は単なる下っ端の入力ミスや入力チェック体制ではありません。コンピューターシステムの運用管理がすべての組織ではもっと上層部がコンピューターの中身に頭を使う必要があります。責任があるのです。

今回の場合、怠業や入力ミスを繰り返した現場の出先機関の責任、制度設計や組織管理を担当し問題の実態を把握しながら隠蔽して来た社保庁上層部(キャリア官僚)の責任、業務の健全な遂行を妨げて来た自治労の責任、そして最終的な結果責任としての政治の責任など、其々が相応の責任を負うべきだと思います。

そして彼らに負いきれない分は、確実に国民に負担が廻って来ます。
この分が、国民の責任という事に成るのでしょうね。
何とも、納得しかねますが・・・

投稿: lark | 2007/07/17 23:18

larkさん

>今回の年金問題に関しては、①安倍首相は過去にも防止できる立場に居た事が無く、②官僚のレベルで問題が隠蔽され、政治レベルは実情を十分に把握していなかった(社保庁長官ですら5,000万件の年金不明を知らなかった)事から、前回の貴方の意見に強い違和感を覚えた次第です。

>もし非常に優れた首相が居たとして、今回のようにタマタマ在任中に不祥事が発覚すれば、その首相が全体を代表して責任を被らねばならず問題の当事者の責任追及すら出来ないとしたら、これは国民にとって大変な損失であり不合理です。

この辺の捉え方なのですが、確かにおっしゃるようなことも一つの議論と思います。ただ、民社党の何とかさんが国会で問題を指摘したのが昨年の6月位で、安倍さんが認めたのが今年の5月位と言われています。つまりこの間は政府側は何とか隠蔽したいと画策したと疑われています。少なくともこの間の安倍さんの姿勢は責められるべきかと思われます。(問いつめれば例によって「調べていた」のだとか、逃げるだろうとは思いますが)

会社には談合を行なう担当部署があって、(推定ですが)社長自身はその存在を知らないこともありえます。でも社長は結果責任は取ります。取るべきです。それを覚悟して社長になるべきです。一作業者のミスで原発が暴走しても同じことです。

今回のような不祥事の責任はかなり上のレベルの問題と考えた方がよいと思います。上に立つということの責任は重いのです。下っ端の処分で済ませられればこんな楽なことはありません。

>今回の場合、怠業や入力ミスを繰り返した現場の出先機関の責任、制度設計や組織管理を担当し問題の実態を把握しながら隠蔽して来た社保庁上層部(キャリア官僚)の責任、業務の健全な遂行を妨げて来た自治労の責任、そして最終的な結果責任としての政治の責任など、其々が相応の責任を負うべきだと思います。

無論その通りです。
読みにくい漢字を適当に判読してローマ字で入力するなどということは正確無比をモットーとする公務員がそもそもやるべきことではありません。それを平然とやったのは作業者というより組織全体が腐っているわけで、上層部が「知らなかった」で済む問題ではありません。

そんな組織を作った関係者は責任を取るべきで、休憩時間がどう、合理化がどうといった組合の問題とは別の問題と捉えるべきだと思います。

国への信頼を大いに損なった未曾有の不祥事で、ボーナス返上ぐらいで済む場合ではありませんが、本当に責任を感じている人はいません。困ったことです。

太平洋戦争の責任が明確でないのと全く似ていますね。安倍さんはノンキャリを責めて終わりにしたかったようですが、国民の不信が解消されないところを見ると説明が足りていません。この辺が小泉さんと違う安倍さんのヘマなところでしょうか。
[長文失礼]

投稿: KappNets | 2007/07/19 18:38

総理があなたとは違うんですよで逆切れか。アルツハイマー級失言閣僚そろってるよ。中山かつらがいいたい放題いってくれたからね。民主党いけよ。自民じゃ加藤太田やまさきみたいにほされます。

投稿: 崇 | 2008/09/29 14:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自民党惨敗?参院選挙:

» 安倍晋三か? 小沢一郎か?−これが参議院選挙の焦点だ? [草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN]
安倍晋三か? 小沢一郎か?−これが参議院選挙の焦点だ?(日本政策研究センターHP)  年金問題や、閣僚の不祥事・不適切発言が続出し、参議院選挙は安倍政権にとって非常に厳しい選挙になるだろうと言われている。だが、一方... [続きを読む]

受信: 2007/07/15 22:04

« 本島・元長崎市長の原爆発言 | トップページ | 「」と「The Circle Game」 »