安倍内閣と小泉内閣の差は側近の違い
このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。
中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄 国境なき記者団
小泉内閣では閣僚の不祥事がなかったのに、なぜ安倍内閣では、こんなにも「政治とカネ」に絡む問題が続出するのか。
これについて、「秘書官の差だ」という声をよく聞く。つまり、30年以上にわたり政界で生きてきた飯島勲氏と、安倍首相の秘書官である井上義行氏との違いだ。
井上氏は高校卒業後、旧・国鉄に入社。国鉄民営化に伴う人員整理の煽りを受けて総理府(現・内閣府)に移籍。その後、安倍氏の知遇を得て、2005年10月、安倍氏が内閣官房長官に就任すると、ノンキャリア官僚でありながら内閣官房長官秘書官になった。
そして、今や首相の主席秘書官というわけだが、キャリアを見る限りいかにも頼りない。で、第1次安倍内閣の閣僚の身体検査は、この井上氏が中心になってやった。あの赤城徳彦氏が農水相に就任する時もしかり。
その結果は、皆さんご存知のとおり。
------------------------------------------------------------------
昨日の讀賣新聞紙上で、いわゆる「身体検査」についての飯島氏の考え方が述べられていた。率直に言って「やっぱりモノが違うなあ」という感じ。
霞ヶ関の官僚から小ばかにされる井上秘書官や、何でも「総理!いかがいたしましょう?」と問題を首相にふる塩崎恭久官房長官とは雲泥の差だ。
与野党でチェック機関
飯島勲・前首相秘書官「身体検査」という言葉が注目されているが、その意味が、政治資金を外部監査で調べるとか、女性問題を調べるということだと受け止められているのであれば、私の感覚とはちょっと違う。もっと多面的に、政治家の活動、交友関係まで考察するべきものだ。
資金管理団体、政党支部について法令上、何ら問題はなくても、例えば、ある法案の作成に携わった議員が、法案の成立直後に法案に関係する団体や企業から献金を受けた場合は、私から見たら入閣に不同意ということになる。
また、所属政党を渡り歩いているような議員が、過去の人間関係がおかしくなっているというような状況もある。親子2代の与党政治家に長年仕えていた秘書が辞めて、野党側で働いているような場合にも、問題点があるかもしれない。そうした推察や想定ということが大事だ。その結果、法令上良くても結論として不合格ということもある。
これは時の首相が決めることで、首相が閣僚候補の適否を総合的に推察できるような判断材料をそろえることが「身体検査」であって、政治資金の外部監査の結果で一喜一憂するのはナンセンスだ。
国民の視線が大変に厳しくなっているのは事実だ。それには応えなければならない。例えば、選挙は公費負担も含む法定費用の範囲内でやるが、余剰金が出た場合、それをどうするか、法律上の規定がない。次の選挙まで保管するケースや、自分の資金管理団体に寄付するようなケースもあるようだ。余剰金の扱いも、法的に速やかにきちんとすべき時代に入っている。
ただ、「身体検査」の場合、あらゆる事態を想定しても、100%はありえない。たいしたことのない収支報告の錯誤が即、政治家として不合格だと言われるようなムードがあるのは危険だ。国民にとって有効な人が、秘書や事務所のちょっとした不手際で不合格になってしまうことは回避すべきだ。
失点探しではなく、最低限、こうあるべきだということを、与野党で決めないとおかしくなる。民主党も政権交代があれば、同じような問題に直面するのだから、今から話し合って、ルールや規範を決めておくべきだ。例えば、チェック機関を国会や政府に設け、その調査をクリアすれば、それ以上は求めないというようなシステムづくりが必要だ。(聞き手 望月公一)
(2007/09/04 讀賣新聞)
会社の経営もそうだが、やはり部下、特に側近の優劣が大きく影響する。安倍首相の場合は主席秘書官と官房長官の能力だろう。
幸い、今回の与謝野馨官房長官は有能で政治的経験も豊か。後は井上秘書官だが、これはもう雑用係になってもらうしかない。何しろ、永田町でも霞ヶ関でも評判が悪いのだ。
「民主党も政権交代があれば、同じような問題に直面する」
この飯島氏の言葉は、そのとおりだろう。
一度、民主党に政権を取らせるのも手かもしれない。
きっと、細川連立政権と一緒で、すぐに崩壊するだろう。で、自民党は今より浄化されて政権復帰。
案外、この方が良いのかもしれない。
【追記】
冒頭と右サイドバーのバナー(画像?)は「国境なき記者団」のものです。
できるだけ多くのブロガーがページに貼り付けることを希望します。
| 固定リンク
「政治(国内)」カテゴリの記事
- 安倍総理ご苦労様でした。来年は憲法改正の正念場です。(2018.12.30)
- 山本一太氏の群馬県知事選出馬に思う...(2018.12.25)
- 日本共産党の微笑みに騙されてはなりません!(2018.12.16)
- 鬼の目にも涙 って言うけど、こういう場合は何と言えば(2018.12.08)
- 山尾志桜里と望月衣塑子は中学・高校の先輩・後輩(2018.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>一度、民主党に政権を取らせるのも手かもしれない。
>きっと、細川連立政権と一緒で、すぐに崩壊するだろう。
>で、自民党は今より浄化されて政権復帰。
これはたしかに私も考える。
どうせ長続きするわけが無いし、一度失敗すれば少しは静かになるかもしれない、
膿も完全とはいかなくてもでるだろうと。
が、あの悪名高い河野洋平&村山内閣だって、たかだか二年の政権だった。
特に長いともいえないそのたかだか二年でどれだけの負の遺産を残したのか。
今日本が諸外国(とマスコミが称する特亜)から批判されている「隙」の八割はこの二年の間に作られたものだ。
竹島、北方領土、尖閣諸島など領有問題の先送り、慰安婦含む戦後処理、
(証拠も無いのに認めて謝罪して実際に金を出す事を約束してしまった)
一兆円を超えるといわれる中共に引き継いだはずの兵器処理費用、etc…。
民主党が政権をとってもすぐ終わるかもしれない、いや終わるだろう。
だがそのすぐの間に、「総理大臣」が戦後問題を全面的に認めて謝罪して、
二重払いになるのに慰安婦や自称大戦被害者への支援を約束したら…、
政権が変わった後に、「やっぱりあれは無し」ではすまないだろう。
一度、在日韓国人の参政権が通ったら、これを撤回するのにどれだけの手間と時間がかかるか分からない。
中国、韓国に無償で行われる技術支援は、日本のかけがえの無い財産だ。
政権は短期で終わっても、それが生み出した影響はその後、数十年と続く。
とてもじゃないがわずか一期であろうとも民主党に政権は任せられない。
投稿: 兎々 | 2007/09/05 19:19
>失点探しではなく、最低限、こうあるべきだということを、与野党で決めないとおかしくなる。
これは理想だけど、現状では難しいですよね。
野党の特に民主党の主な仕事が自民党の失点探しですからね。
どんな決め事にせよ与野党で決めるという行為が不可能に見えるのは異常な状況ですね。
投稿: の | 2007/09/05 19:53
民主政権では外人参政権と人権擁護法を可決させそうですので私は絶対反対です。コリアンは世界のどこでも問題を起こしていますから。
投稿: 日本人 | 2007/09/05 20:37
>案外、この方が良いのかもしれない。
あり得ません。
安全保障上の緊張が高まっているこの時期に、1ヶ月すら任せられません。
民主党の不祥事はマスコミがこぞって庇うことに成るかも知れません。
常に聡明なる坂先生のお言葉とは思えません。
まるでどこかの新聞のコラムの様です。
投稿: じょしゅ | 2007/09/06 01:53
じょしゅさん>
>民主党の不祥事はマスコミがこぞって庇うことに成るかも知れません。
過去の自民社会連立政権のときはまさにおっしゃる通りになりました。
おりしも阪神淡路大震災が起こりましたが、対応が後手後手に回った村山政権への批判は一字一句もマスメディアに載る事はありませんでしたよ。
それにしても「身体検査」とやらは異常ですが、これもマスゴミ主導です。つかマスゴミの認識は異常です。自民党議員には「山手線の電車賃まで領収書もらってこい!(byみのもんた)」と居丈高に叫ぶ一方で、10億円バックレテても(小沢イチローのケース)問題無しだ、という極めてアンバランスなものです。
つまり政権叩きのツールでしかないわけで、しかもこれ確信犯でしょう。
投稿: ぺパロニ | 2007/09/06 09:26
>一度、民主党に政権を取らせるのも手かもしれない。
>きっと、細川連立政権と一緒で、すぐに崩壊するだろう。
>で、自民党は今より浄化されて政権復帰。
最悪のシナリオですが、それも有り得るでしょうなあ。
しかし、その間の国益損失は大きいでしょうし
更に可成り厄介な問題を抱えるやも知れませんな。
只、米国の政治力も弱体化しており、外交や政局は
予断を許さないものがありますな。
投稿: abusan | 2007/09/06 09:33
言われて見たら当たり前ですが、すごく真っ当なご意見があったので紹介します。
一部引用
首相に任命責任を求めるなら、その人物を国会に送り込んだ、その地域の有権者の選出責任はないのだろうか。一票を投じることは〝この人を国家のために役立て下さい。有能な人なのです〟という意思表示である。その責任の一端が有権者にあるという自覚も必要なのではないか
投稿: fuyuneko | 2007/09/06 09:41
後知恵プラス妄想にしかなりませんが、2年前に今の民主党があったなら選択肢として検討しても良かったなというのが感想です。
こんな自民党と民主党が衆議院と参議院をそれぞれ単独で押さえてしまっている状況で2008年を迎えなきゃならんというのは頭が痛い。
投稿: sdi | 2007/09/06 10:04
スキャンダルばかりが取りざたされてそれの攻防に終始している与野党
の絶望的な状況打開に「何ならやってみたら」と私も言いたくなる。
しかし細川や村山政権ののんびりした時代と違って現在は内外とも変節の時代である。
もし公明党を切った再編が出来るのなら本気で陣営を整えて貰いたい。
それが早急にできないなら首相を含めた適材適所を自民で断行してほしい。
官僚が国難を見ずに既得権益の保守に勤しみ、マスコミが協力し、
国議決定が浮き足立つ今の状況はまるで大東亜戦争末期のようだ。
それこそ過去の反省はどうした!?
「首がなくなる時に髭の心配をしてどうする」というセリフ
士族エリートと思っている方々に百姓から贈る。
投稿: さるさ | 2007/09/06 11:23
県議会議員の政務調査費の不正使用などは、各県の市民オンブズマンが住民監査請求、住民訴訟を用いて公正中立に議員の腐敗を糺そうと地道に取り組んでいます。一方、マスコミなどはその問題を殆ど取り上げようとしておりません。民主主義も、第1の権力のマスコミが大衆を煽ることにより瞬間的な話題作りで流行化現象が顕著になった。マスコミ恐怖政治であります。
投稿: ぷく | 2007/09/06 12:11
この状況を打開するには10万人規模の示威行動が必要と思います。
数十人規模では警察に簡単に潰されてしまいます。
彼らは既にあちらの味方です。
投稿: じょしゅ | 2007/09/06 13:03
>井上秘書官
変わった経歴ですね。知りませんでした。
グーグルで調べてみると、ウィキぺディアには
「安倍内閣成立以降、内閣官房メンバーの連携不足や不手際を指摘する報道にて、フールファイブの一員と批判された」
とありました。なるほどあまり評判よくないですね。
もう一つのサイト(某記者のブログ)では、以下のような発言もありました。
「飯島勲氏は永田町歴30年。霞ヶ関官庁街にどういう人物がいてどこを押せばどういう考えが出るかが分かっている人物。それに比べれば井上氏はノンキャリの悲しさか、霞ヶ関省庁別の縦のラインや横のラインを掌握できてない。」
このブログには井上氏がどうやって安倍氏の信頼を勝ち取ったかについての記述もあります。URLは下記のとおり。
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50275681.html
投稿: トマソン | 2007/09/06 14:01
>一票を投じることは〝この人を国家のために役立て下さい。有能な人なので>す〟という意思表示である。
理想的ですが現実はそうじゃないことも多々。
たとえば私の選挙区。一人は日朝友好議連。もう一人は人権擁護法推進論者。
どちらも選びたくありませんよ。
それでも政党に力を与える、という意味で泣く泣く片方を選び一票を投じる。単なる「人数稼ぎ」のために。
そういうことだってあるのです。
投稿: kou | 2007/09/06 17:21
>>一度、民主党に政権を取らせるのも手かもしれない。
きっと、細川連立政権と一緒で、すぐに崩壊するだろう。で、自民党は今より浄化されて政権復帰。
自民党が腐っているのは事実ですから、一回政権から
退いたほうがいいかもしれませんね。参院選を負けて
少し浄化されつつあるようですが・・・。
>>安全保障上の緊張が高まっている
だからこそ民主がどう出るか、見たくありませんか??
今の国民の中にその緊張状態が理解できている人が、どれくらい
存在しているのでしょう???
尖閣諸島ぐらい中国に渡しても何も問題無いのでは??
ぐらいの認識が多数を占めると思います。
日本国民が目ざめるには大きな衝撃が必要です。
それこそミサイルがどっかに落ちないとダメなのかもしれません。
ピンチはチャンスに成り得ると私は考えています。
投稿: そそ | 2007/09/06 22:43
先日TVで(改造直前だったと思います)、野中広務が『井上秘書官の事を苛めるな』と宣っておられました。
やっぱり工作員!
(野中広務には安倍チームを嫌悪する道理あっても、TVに出てまで擁護する必然性など見あたりませんから)
なお、塩崎恭久、的場順三、井上義行が能無しだったとして、だ・か・ら安倍総理は能無しではない、とは絶対なりませんよね。
安倍だらしねー、でしょ。
投稿: TaroSan-NiMakasetai | 2007/09/07 01:13