« やっぱり“左翼風亜種”が正解か?福島瑞穂 | トップページ | 己を偽ってコメントするのはやめよう! »

2008/01/20

草の根の抵抗と凶暴な中共

このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。Bandeau_gb
       中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄   国境なき記者団

北京オリンピックと空前のバブル経済に沸く中国だが、オリンピック景気やバブルの恩恵に無縁の人々の間で、今、中共体制への抗議・抵抗が静かに拡大しているようだ。
昨年までは、失地農民を中心とする暴動・騒乱が中心(年間8万件以上)だったが、今年に入って目にするニュースを読むと、抗議・抵抗の手段がネットや海外メディアを利用する、あるいは正式に法的手続きを踏む、などの形に変わってきていることが分かる。

-------------------------------------------------------------------

以下は、目に付いた記事からの引用である。

中国の湖北省天門市で今月7日、地元建設会社幹部の魏文華さん(41)が都市管理局の取り締まり隊員による民衆暴行を携帯電話で撮影したところ、袋だたきに遭い死亡したことが報じられ、波紋を広げている。米国のCNNテレビが、「都市管理局は露天商の取り締まりや交通整理などが任務だが、市民へのひどい仕打ちでも有名」と報じるなど、今回の事件は外国メディアの注目も浴びている。

魏さんは事件当日、天門市内で乗用車を運転中、都市管理局の取り締まり隊員50人余りがごみ投棄反対デモを繰り広げていた市民を殴打している場面を目撃し、携帯電話で写真撮影を始めた。ところが、それに気付いた取り締まり隊員から5分間にわたり暴行を受け、現場で意識不明となり、病院に収容されたが死亡した。

~中略~

中国の大手ポータルサイト、新浪網に掲載された魏さんに関する記事には、17日午後までに10万件の書き込みがあり、「都市管理局員はマフィアよりたちが悪い」などという批判が集中した。

中国政府は今回の事件を受け、天門市職員一人を解雇し、100人余りに対する取り調べを進めている。CNNテレビは、過去には都市管理局員との衝突が起きても被害者は泣き寝入りだったが、インターネットが普及したことで状況が変わったと報じた。

役人の暴行撮影した市民、袋だたきで死亡 (朝鮮日報)

【ロンドン=木村正人】26日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)によると、中国で、複数政党制による民主的選挙を求めて南京市の元大学教授が新党「新民主党」の結成を宣言した。また陜西、黒竜江、江蘇の3省と天津市では、農民らがインターネット上で、地方当局に収用された土地の返還を要求している。同紙はこれらの動きについて、「中国共産党の独裁支配に対する2つの挑戦」として、当局が農民らを拘束するなど警戒を強めていると伝えた。

~中略~

一方、今月12日、北部の陜西省で、農民7万人を代表して農地など1万ヘクタールの所有権を主張する公開質問状をネット上に掲載した3人が4日後の16日、国家転覆扇動の疑いで拘束された。その約1週間前には、東北部の黒竜江省で、小作農4万人を代表して10万ヘクタールの土地の返還を要求した指導者が拘束されている。

~後略~

中国で「新民主党」結党を宣言 地方では土地返還要求運動 (産経新聞)

【北京=野口東秀】「海外メディアと接触するな」-。北京の当局者は、国家政権転覆扇動容疑で逮捕した男性A氏を釈放する際、こう警告したという。昨年12月に同容疑で逮捕した著名な民主活動家の胡佳氏(34)の妻は軟禁され、外部からの連絡・接触はほぼ不可能だ。いずれも海外メディアとの接触を断つためとみられ、他の活動家に対しても同様の措置が講じられている。北京五輪が近づくにつれ、活動家への締め付けが一段と強化されているようだ。

A氏は五輪に向けた再開発で自宅を強制撤去され、これに抗議していたが、昨年9月に国家政権転覆扇動容疑で逮捕され、「公安局の秘密の場所に拘束された」(同氏)後、今月初旬に釈放された。

釈放は「起訴できる内容がないから」(A氏)だという。拘束中、海外メディアとの接触や五輪反対の文書のインターネット上での掲示に関連、当局者は「おまえは国家(の顔)に泥を塗っている」と批判した上で、「売国奴だ。五輪を持ち出すな。五輪はとても敏感(な問題だ)。(家屋の強制)撤去は撤去。五輪と結びつけるな」と強調。さらに「取材を受けるな、文章を発表するな、(地方からの農民ら)陳情者と交流するな。(警告を)聞かないならいつでも拘束する」と警告したという。

~後略~

北京当局、活動家に「五輪は敏感。メディアと接触するな」 (産経新聞)

-------------------------------------------------------------------

以上の記事を読まれて、どう思われたであろうか。
たまたま通りかかって、都市管理局員による暴行現場を撮影しただけで殴り殺される。言葉を失うほどの凶暴さ、まさに「都市管理局員はマフィアよりたちが悪い」。
この都市管理局員や警察官の、民工(出稼ぎ者)など法的立場の弱い人たちに対する暴行・恐喝は日常化していると言われる。
しかし、インターネットが普及したことで被害者が泣き寝入りしなくなった、これだけでも大きな変化である。中共の、人を人とも思わない専横ぶりも、段々と通用しなくなっていくだろう。

それにしても、二束三文で取りあげられた土地の返還要求を、ネット上で公開しただけで「国家転覆扇動」の疑いで逮捕される。自宅を強制撤去されたことに抗議し、海外メディアと接触、ネット上に「五輪反対」の文書を掲示しただけで「国家転覆扇動」の疑いで逮捕される。
北京オリンピックに向けて華やかに変身しつつあるかに見える中国だが、その中身は相変わらず「暗澹たるもの」ということだ。

-------------------------------------------------------------------

ところで気になるのは、上記の3本の記事のうち、2本が欧米メディアからの引用という点だ。
なぜ、わが国のメディア(産経新聞を除く)は、もっとこのような中共による人権弾圧を報じないのだろう。
メディアは本来、基本的人権の侵害には敏感なはずだ、国の内外を問わずに。
記事を読めば分かるように、中共当局は海外メディアとネットを恐怖している。ということは、わが国のメディアが報道することは、中共による人権弾圧に対する大きな牽制になるはずだ。
おそらく日本のメディアは、文化大革命当時に、朝日新聞を除いて「追放処分」にあったことがトラウマになっているのかもしれない。
しかし、隣国で起きている深刻な人権弾圧を報じないということは、メディアの責任放棄とも言える。

※産経だけではなく、昨年までは讀賣新聞もけっこう上記のようなニュースを報道していたのだが、今年に入ってプッツリ。やはり間近に迫った北京五輪に配慮しているのだろうか?

-------------------------------------------------------------------

産経新聞の福島香織さんによると、土地を強制収用された農民たちは、当局側の村長を解任し、民主的な選挙で自治組織をつくり、農地を奪還をしていく運動を進めているそうだ。ネット上にも主張や情報を公開し、全国的な支持を仰いでいる。
このような行動は、民主活動家の地道な支援と指導によるものだろう。だから中共当局は、民主活動家の拘束・隔離に躍起になっている。
ちなみにネット上で公開された情報は、ブログや掲示板上のコピー&ペーストによって、またたく間に広まっているそうだ。

-------------------------------------------------------------------

中国の農民たちは抗議・抵抗に立ち上がった。これは中国民主化への第一歩と見て間違いない。
今までの歴史を振り返ると、国が豊かになると民主化に向かう傾向が強い。が、ただ豊かになるだけでは政治体制は変わらない。アラブや中央アジアの石油成金の国々を見ればそれが如実に解る。
つまり、カネが入っただけでは意識は変わらないのだ。
やはり、工業化の進展による人口の流動化、様々な階層の出現と分化、これによって生まれる多様な価値観と利害関係、これが、豊かになるにつれて「自由への欲求」として噴出するのだ。

中国では「改革・開放」によって一部の富裕層とかなりの規模の中産階層が生まれた。が、まだ大部分は貧しいままだ。ただ、この貧しい、取り残された層にも、社会の近代化によって様々な情報が伝わるようになった。
都市と農村の格差、沿海部と内陸部の格差、都市部の持てる者と持たざる者の格差、一部企業家と共産党官僚の癒着、共産党官僚の特権と底なし沼のような腐敗・堕落、これらの情報が全国的に知られるようになった。
教育レベルも上がり、共産党官僚、大企業家、中小企業家、零細企業家、ホワイトカラー、者、出稼ぎ者(民工)、富農、貧農、大商人、小商人、知識人、学生、中国社会も様々な階層に分化されてきた。昔のような共産党官僚、者、農民、零細商工者、党の御用知識人という単純な構成ではなくなっている。

-------------------------------------------------------------------

社会の急速な変化によって表れた民主化の要求、あるいは失地農民や環境汚染に苦しむ人たちの抗議の動き、中共はこれらを強権によって抑え込んで来た。
が、これらの、水が川上から川下に流れるような動きを人為的な力で止めることはできない。
それを中共指導部も解っている。だから経済成長至上主義からの脱却と、「調和のとれた持続可能な発展(科学的発展観)」を繰り返し強調し、国民の信頼をつなぎとめようとしているのだ。
が、現実は遅々として進まない。地方の特権官僚が党中央の指示に従わないのだ。どこまで行っても経済成長至上主義。成長率は毎年10%を超え、不動産も株も高騰、農地の強制収用も後を絶たない。
それでも中共は、工業化の進展、経済の発展に伴う体制の近代化を避けては通れない。

昨年10月に施行された物権法がその典型だろう。この法には、私有財産権保護が盛りこまれ、農地使用権(農地請負経営権)も用益物権として位置づけられ保護の対象となった。農地の収用は、あくまでも「公共の利益」を目的とし、なおかつ、農民に対する土地補償、移転補償、社会保障を十分に行うことが規定された。
農民たちが、この法律によって勢いを得たのは間違いない。特権官僚たちがこの法律を有名無実化しようとすれば、国民の党に対する信頼はなくなるばかりだ。

-------------------------------------------------------------------

では、中国は驚異的な経済発展によって豊かになった、様々な階層が出現・分化した、経済発展に合わせて「法」も整備されてきた、だから民主化される、のだろうか?
答えは「否」である。
私は、かつて「血で獲得した政権が中国共産党だ。政権を転覆させたいなら、相手は血の犠牲を払うしかない」という中共関係者の言葉を紹介した。
民主化は共産党官僚にとって「死」を意味する。特権を失い甘い汁を吸えなくなる。
だから党中央が「調和のとれた持続可能な発展」を強調しても、特権官僚たちは無謀でいびつな経済成長至上主義にこだわるのだ。

株や不動産の高騰に象徴されるバブルは、いつか必ず崩壊する。環境を破壊し、資源をがぶ飲みする無謀極まりない経済成長も遠からず行き詰る。
それによって大打撃を被るのは直接的には中国の金融機関だが、もっとも深刻な被害を受けるのは都市の中産階層であり、中小・零細企業家であり、貧しい出稼ぎ者(民工)たちである。

現在でも「今ほど共産党が恨まれている時はない」と言われるほど、中共は怨嗟の的になっている。これにバブルの崩壊と経済の失墜が加われば社会は大混乱に陥るだろう。
で、この大混乱が民主化の方向に収束されるかというと大いに疑問なのだ。
その最大の理由は、人民解放軍が「国家の軍隊」ではなく「党の軍隊」であるからだ。「国家の軍隊」であり、シビリアンコントロールが機能していれば、軍も国民に銃口を向けることに躊躇する。が、「党の軍隊」であれば、国民の窮状など関係がない。平気で国民に向かって発砲する。それは、昨年のミャンマーの例を見ればよく解る。
もう人民解放軍自体が巨大な利権集団になっている。中共と人民解放軍はメダルの裏表なのだ。だから民主化は、彼らにとっても「死」を意味するのだ。

-------------------------------------------------------------------

中国共産党(中共)が中国を支配する正統性は二つしかない。
一つは、中共が列強による支配(特に日本の侵略)から中国を解放したということ(だから反日意識を煽る)。
もう一つは、中共の指導によって国家が繁栄の道を歩み、国民も豊かになりつつあるということ。
が、中共が煽る反日意識も、経済の崩壊による国民生活の窮状が現実になれば、何の効果も発揮しない。逆に「反日」が中共に対する鬱積した憤懣に火をつける可能性の方が高い。

つまり、バブルが崩壊し、経済が失墜すれば、中共が中国を支配する正統性は二つともなくなってしまうのだ。

朝日新聞の編集委員・山田厚史氏は、かつて次のように書いた。

13億人の中国が混乱すれば世界が揺さぶられる。最大の問題は失業だろう。高成長の現在でさえ3億5000万人の「不完全就労」がある、と推計される。高成長が挫折すれば、億単位での失業の増加も予想される。職を失った人が周辺のアジア諸国に流出し、人口流動に拍車がかかる。
08年の北京五輪、10年の上海万博までは成長は持続する、と見られているが希望的観測の域をでない。桁外れに大きな隣国の混乱は他人事では済まない。

人民元切り上げ問題がはらむ中国リスク(AERA 2005年5月16日号・抜粋)

風船はパンパンになるまで膨れあがり、極限の状態になったところで、「針の一刺し」で完膚なきまでに破裂してしまう(讀賣新聞中国総局長・藤野彰氏・当時)。
バブルを軟着陸させようとすれば人民元を大幅に切り上げざるを得ない。人民元を大幅に切り上げれば経済が持たない。かといって、バブルを放置すれば傷口はますます大きくなる。今でさえ脆弱な中国の金融機関は、天文学的な額の不良債権を背負い込み、奈落の底に落ちる。

つまり、下部構造が市場経済で上部構造が共産党独裁という、本来ならありえない今の中共体制は必然的に崩壊するのだ。
社会主義という計画経済(統制経済)なら、政治が経済を支配できる。が、市場経済は政治が介入できる幅が極めて狭い。下部構造が抱える矛盾を、政治が強制的に抑え込んでも矛盾が深化するだけなのだ。

-------------------------------------------------------------------

確かに中国では、農民を中心に、今の中共体制に異議を唱える動きが強まっている。
既に、2005年秋に広東省太石村で「民主化の小崗」(注-1)と呼ばれる農民の行動があった。
当局側に立つ村長が農地を不当に奪ったとして、村民たちが法に則ったリコール運動を展開し、罷免寸前にまで追い込んだのだ。それまでの「実力行使」や「直訴」と違うこの農民たちの行動は、彼らの政治的成熟を物語っている。

結局、民主化の「星火」になると期待されたこの運動は、最後は当局側の理不尽で強圧的な対応の前に挫折する。が、土地を強制収用された農民たちが、当局側の村長を解任し、民主的な選挙で自治組織をつくり、農地を奪還していく運動を進めている「今」につながっている。
そして、この農民たちの運動はネット上では全国的に支持されている。

ちなみに中国では、「村」レベルでは、全国66万カ所以上(2005年)で村長選挙に直接選挙を導入している。が、当局の干渉が激しく、実際は共産党の傀儡村長がほとんどである。

-------------------------------------------------------------------

中国では草の根レベルで「民主化」の動きがある。が、それは中共が絶対に許さない。
太石村の場合も、村民たちの運動に対し、中央政府は調査チームを送り込んだ。が、その後の対応は、運動に対して広がる支持を封じ込めるものだった。理由は「腐敗が省幹部らに及ぶことが分かったため」だと言われている。

やはり、「政権を転覆させたいなら、相手は血の犠牲を払うしかない」ということだ。

(注-1)「民主化の小崗」
安徽省は1978年、百年ぶりの大干魃(かんばつ)に見舞われ穀物生産は壊滅。農民たちは続々と上海などに物ごいに出た。被害を大きくしたのは、農民の意欲を奪った人民公社という集団経済制度だった。
同省鳳陽県の小崗村。村の二十戸からなる生産隊(人民公社の末端単位)の二十一人は同年暮れ、死中に活を求め密約を結ぶ。生産隊の田畑を各戸に分割、それぞれが生産に責任を持つ請負制の取り決めだ。人民公社制への反逆だった。
当時の華国鋒政権は通達で請負制を禁じ、党機関紙「人民日報」が批判キャンペーンを展開。これに対し、安徽省の万里・党第一書記(当時)は「人民日報は農民を食わせられるのか」と小崗農民を支持した。
79年、小崗生産隊は平年の四倍という穀物大増産を達成。80年5月、既に政権の実権を掌握していた鄧小平氏が高く評価したのを機に請負制は全国に広がり、やがて人民公社は崩壊する。

参照:【中国を読む】農村から民主が始まる

関連エントリ
1:中国【民主化の小崗】挫折
2:中国:農村から起こる地殻変動

|

« やっぱり“左翼風亜種”が正解か?福島瑞穂 | トップページ | 己を偽ってコメントするのはやめよう! »

中国崩壊シリーズ」カテゴリの記事

コメント

通常の国家は、国がある程度豊かになり、中産階級が成熟するにつれ、言論の自由や民主主義を求めるようになります。台湾もそうでした。
しかし、中国では、この中産階級が「既得権益層」となり、共産党崩壊をストップさせています。
これは、中国政府の巧みな政策によるところが小さくないと思います。
そしてそれは今のところ成功しており、「民主化」までには、長い時間がかかりそうです。

投稿: mu | 2008/01/21 07:32

>今の中共体制に意義を唱える動きが強まっている。

異議、ですね

バブル崩壊したらどこかと戦争するくらいしか共産党生き残りの道はなさそう

投稿:   | 2008/01/21 10:04

2008/01/21 10:04さん、ありがとう。
訂正します。

投稿: 坂 眞 | 2008/01/21 10:34

こういう記事を読むと、中国の壮大な実験は失敗に終わったと結論づけてよいのではないかと思います。世界的にみて、共産主義による国づくりを目指した国はいずれも失敗におわり、共産主義が衰退の一途をたどる中、中国の去就が注目されていたわけですが、ここにきて中国の崩壊は始まったようにみえます。

すなわち、国家の維持存続に必要なものは、時の政権に対する国民の信頼であろうと思うのですが、それが失われつつある現在の中国はその存在を根底から突き崩されているのではないかと思います。強権発動により民主化の動きは一時的に鎮圧できても、その行為はますます国民の不信をかうことになります。こうなれば、あとは時間の問題ではないかと思います。

中国の文明は「更地文明」であると中西輝政氏が指摘しています。中国の変革はどちらにせよ荒っぽく行われるにちがいありません。願わくば「ビッグバン」だけは避けて欲しいのですが・・・。

投稿: トマソン | 2008/01/21 11:23

坂さんの論考に感服しています。

バンバンに膨れあがった風船は針の一刺しで完膚なきまでに破裂する。   
その破裂の余波が怖いので、周辺国はなんとかソフトランディングさせたいと努力している。  それが現在の中国を取り巻く現状なのでは・・・・・

果たしてソフトランディングが出来るのかどうか   その可能性に賭けるかどうかで中国に対する姿勢・評価が分かれているのが現状なのではないですか。
しかし時間稼ぎをすればするほど、もし破裂すれば破裂の衝撃は増大するばかりなのでは。
しかも崩壊後の混乱を経て出来る政権が必ずしも民主化されているとは限らない。私は独裁的な権力の可能性の方がづーと大きいと考えています。民主化された政権が樹立されるには、13億の人口は大きすぎるからです。


投稿: K I | 2008/01/21 12:21

 金と土地、これらが湯水のごとく供給されることを前提にして中国の高度経済成長神話が作られてきた。それは幻想にすぎなかった。日本のような通常の資本主義経済の常識で考えているうちは、私もこれに気がつきませんでした。
 無秩序な資金供給による不良債権と不良資産の拡大。利権と汚職にまみれた土地開発をめぐる地方政府・党幹部と一般市民・農民の紛争の拡大。この二つがずっと続いてきたわけですね。そして、それが今や完全に限界点に達したということですね。
 北京オリンピックは、おそらく人民解放軍の正規軍や武装警察による長城を北京のまわりに築いて行うことになるでしょう。彼らの敵は不当に搾取された一般市民や農民です。
 とんだ“平和の祭典”ですね。

投稿: ddzggcd | 2008/01/21 13:06

>駐在記者としての使命はなんなのですか、その説明責任がひつようですし、もし、仮に意見表明するにしても、政府がわの反論を併記するという姿勢が必要です。それができないのならその情報を入手するまで、我慢することが肝要です。

 中国農民の農地奪還運動について書いた福島香織さんのブログのエントリーに一種の“脅迫”コメントが入っていました。上の一文は、福島さんのブログに入っていたthe-prayerと名乗る人間のコメントのホンの一部ですが、こういう口調、理屈は明きらかに全体主義の社会の中で体制側に立ってものを書いたり行動したりしている人間のものです。流ちょうな日本語ですが極めて冷酷な雰囲気です。
 現在起きている中国農民による農地奪還運動という事件は、よほど中共の独裁を支持する連中の“琴線に触れる”何かを持っているようですね。産経以外のメディアでこうした事件が取り上げられないのは、大手マスコミの中にこの手の感覚を持った中共支持の独裁主義者が潜り込んで、上のような脅迫めいたアドバイスをしているからではないでしょうか。日本人か中国人かはわかりませんが。

(他人のブログの内容を持ち込んですみません。)

投稿: ddzggcd | 2008/01/21 17:23

北京オリンピックの調整池が日本を選ぶ国が増えてきた、こんなニュースを中共はどう見ているのでしょう。
北京の近郊は暴力で旧市街を排除、歴史もへったくれも有ったものでは有りません。50も60も人種も言語も違う・風習も違う民族を束ねるチベット虐殺の経験豊富な「現皇帝」が経済開放?でひた走る異様な状況が今の中共、情報は封鎖する、嘘はつく、脅迫はする、軍事と人口で近隣の国を脅かしながらドルを稼ぎアメリカをも術中に取り込もうとしています。
内から崩れるのは必至なのでしょうが、内に何かが有れば解放軍を使い「天安門」は眼に見えています、オリンピックが終われば金メダルだけで中国人特有の「世界一」妄想に取り付かれ何が起こるのか想像もつきません。
基本的に日本人とは違うのですから顔が「黄色」から「漢字」を使うからと言っても日本人が考える事で有って中国人は未だに「倭」でしょう、早く目を醒ましてくれよ~扉を開けるなよ~とでも云って置きます。

投稿: 猪 | 2008/01/21 17:53

久しぶりに、(失礼)読み応えありました!
社会体制にも物理法則と同じ原理が成り立つのだと思います。不均一な社会から安定的な均一な方向への変化。被害に巻き込まれないようにしたいものです。

投稿: 縁起だるま | 2008/01/21 20:17

私も他のブログ記事の紹介で恐縮ですが、中国人の人間関係について書かれた、非常に興味深いものがあります。
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/2007/10/000353.html

中国特有の「幇」(“パン”または“ほう”)についてですが、これは極めて特異ですね。共産党支配以前は世界で最も秘密結社が多い国でもありましたが、現代も根絶されたとは到底思えません。日本の派閥のような生っちょろいものではなく、敵対者への冷酷はすごい。

投稿: mugi | 2008/01/21 21:54

ここまで不安定な中国で五輪を開催すると言うことに不安を感じます。特に日本人は標的にされやすい。不満を持っていくのにもってこいなので、選手は勿論、応援に行く民間人も大変に心配です。五輪応援のツアーを組んでいる旅行会社は、その辺りを客に説明しているのでしょうか。こういうお祭りの時は、日本は近いし夏休みとあって、子供を同伴で行かれる方も多いでしょう。抵抗力の低い子供の食中毒も心配です。旅行会社が積極的に中国ツアーのマイナスを宣伝したがらないのは企業として分かりますが、片手落ちなのは確かでしょう。客の方で中国の危険性に対して質問が沸かないのは、本人の責任もありましょうが、マスコミの責任も大きいと思います。なんとなく中国の環境汚染とか食品の危なさを知っていても、お気楽な日本人はたいしたことがないと思い込んでいる人が大多数です。
どのくらいの暴動が起こっているのか、報道がないと、ネットでニュースを検索しない人には、全く分からないのです。ちなみにうちの父は目が悪いので、テレビの音声、ラジオでしか情報を仕入れられません。新聞もそうですがテレビでは特に、五輪の開会に当たって、楽しい部分だけではなく、マイナス部分も報道して欲しいと思います。
それでも坂様のブログのように地道に続けて下さる方がいることに、頭が下がります。
ありがとうございます。
と、これを書いている時に、世界同時株安のニュースが流れました。
米国発で中国はいよいよ危なくなりそうですね(日本も他国のことを笑っていれませんが)

投稿: とんとん | 2008/01/21 22:23

坂さん渾身の読みごたえのある記事でした。日米欧から中国への直接投資が軒並み減少しているとの事。事業の成熟によることもあるが、将来の元切り上げ、それに伴う危機回避の一面が強い。日本企業もうまく立ち回って欲しいですよね。さて、こんな状況でも中国投資を勧める売国者がいます。そんな輩を炙り出せる数少ない機会です。注視しておきたいですね。

投稿: ヤマト | 2008/01/22 02:35

話しは横にそれますが、小倉秀夫の馬鹿がまた
「ネット実名論」をぶった様です

痛いニュース
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1082164.html

小倉は上記の中国メディア人の前で言えるもんなら
言って見ろ!と言いたいですなあ┐(´ー`)┌
中国メディア人に嘲笑されるのは確実でしょう。
「お前は政府のイヌかと(^_^メ)」

民衆の立場を考えていない証拠で有り小倉秀夫の
正体見たり!ですな。

少なくとも中国人的には実名制は到底受け入れられない
主張ですのでね。実名だと悪徳官僚の悪逆振り
を告発するのは不可能ですからね。そういった
悪徳官僚に加担する奴と言われても仕方が
ありません( ´,_ゝ`) プ

投稿: abusan | 2008/01/22 09:50

坂様、こんにちは。
今回のエントリを読んでいると、シナ大陸で繰り返されてきた歴史物語を見るようです。
ご指摘の通り、日本のメディアは中共に遠慮して普通の報道をしておりません。
NHKではシルクロードや世界遺産などと言ったシナ大陸の光の面、牧歌的な農村風景を(必死で?)流しております。
この他のシナ大陸に関する情報は、経済成長率や繁栄する都市部の姿が大半で、あとは環境汚染が少々と言ったところでしょう。
つまり、日本人は正確なシナ大陸の姿を認識していないということになります。
今のシナ大陸の状況は、歴代の王朝末期に相当し、各地で農民の反乱、そしてそれが叛乱に繋がっていく前夜と見るべきなのでしょうね。

投稿: ナルト | 2008/01/25 15:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 草の根の抵抗と凶暴な中共:

» 開発.biz [,草の根の抵抗と凶暴な中共]
開発.bizは開発の情報ブログ。開発に関するヒントが役に立ちますね! [続きを読む]

受信: 2008/01/20 22:26

» 「国会、どげんかせんといかん!」 超党派の政策組織「せんたく」発足 [草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN]
国民運動組織「せんたく」発足 政界再編の呼び水にも(産経新聞1/20)  北川正恭早大大学院教授(前三重県知事)は20日、都内で記者会見し、次期衆院選に向けて真の改革を推進するための国民運動組織「地域・生活者起点... [続きを読む]

受信: 2008/01/21 08:00

» 現代中国の私刑 [Red Fox]
 中国語版のYouTubeのようなビデオアップロードサイト「YouMaker」に昨年9月に、路上で2人の泥棒を住民がリンチをして殺害するビデオがアップロー... [続きを読む]

受信: 2008/01/22 19:54

« やっぱり“左翼風亜種”が正解か?福島瑞穂 | トップページ | 己を偽ってコメントするのはやめよう! »