« 中国産食品の輸入を停止せよ! | トップページ | 「独裁国家」と「毒栽国家」はメダルの裏表 »

2008/02/02

やはり開き直った中共

このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。Bandeau_gb
       中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄   国境なき記者団

昨日のエントリで、毎日新聞中国総局の大塚記者の言葉を借りて、中国政府及び共産党の「徹底した責任回避」と「人命軽視」を指摘した。そして「共産党と政府は常に正しい」のだと。
で、その中国の本質を象徴するような反応がやはり現れた。
以下は、共同通信の記事である。

1日付の中国紙、環球時報は中国製ギョーザによる中毒について、専門家の発言を引用する形で「中国の生産者が故意に毒入り製品を日本に輸出するはずがない」と指摘、日本メディアの報道は「騒ぎ過ぎ」だと批判した。

同紙は中国の工場でギョーザを加工する際に農薬が混入する可能性について「聞いたことがない」と強調。一部日本メディアは推測を伝えており、信用できないとした。

日本で同問題が大きく報じられていることについては「日本メディアは一つの問題を騒ぎ立てるのが好きだ」と批判。日本でも鳥インフルエンザなどの発生で「食の安全」問題を起こしたことがあると指摘した。

中国共産党機関紙、人民日報は同日付紙面にこの問題を掲載していない。他の主要紙も中国側の対応を中心に短く伝えるなど、地味な扱いが目立っている。(共同)

「日本は騒ぎ過ぎ」と批判 故意ではないと中国紙

-------------------------------------------------------------------

「一部日本メディアは推測を伝えており、信用できない」
「日本でも鳥インフルエンザなどの発生で『食の安全』問題を起こしたことがある」
さっそく、中共お得意の「問題のすり替え」だ(笑)
「信用できない」のはどっちだ!!!(怒)
なぜ素直に反省できない?なぜ素直に謝罪できない?
まさに、毎日新聞の大塚記者の言うとおり。
「共産党と政府は常に正しい」

中には、環球時報を捉えて中国の本質を語るのは適当でないとおっしゃる方もおられるかもしれない。が、中共が支配する中国において、メディアは「党ののど」であり「党の舌」なのだ。
したがって、環球時報の主張が、中共の言いたいことの一部であることは間違いない。しかも、環球時報は人民日報社が週3回発行するタブロイド紙である。つまり、中共の機関紙・人民日報の弟分なのだ。
人民日報はこの問題を報道せず、その弟分に日本の対応を攻撃させる―まさに狡猾な中共そのものだ。

中共の公式なメディアである人民日報がこの問題に言及しないのは、中国の責任は認めたくない、が、ヘタな反論をすると薮蛇になって中国の信頼がかえって失墜してしまう、そう認識しているからだ。
加えて、日本国民の怒りと不安を掻き立てるような事態になれば、北京オリンピックの成功もおぼつかなくなるという危機感もある。なぜなら日本人が、北京が見込んでいる外国人観光客の中で最大の規模になると予想されるからだ。
だから人民日報は沈黙し、マイナーな環球時報に本音を語らせる。

-------------------------------------------------------------------

日本人の中には「日中友好」を唱える人がけっこういる。特定の政治的意図に基づいている人もいるが、一衣帯水の国、漢字を始めとする共通の文化を持つ国ということで親近感を抱く人も多い。
が、日本と中国の距離は一衣帯水ではない。文化もまったく違う。
今の中国は、戦死者100万人以上(一説には400万人)と言われる激しい国共内戦の末に誕生した。で、中華人民共和国になってからも「大躍進政策」で餓死者2千万人(ユン・チアン氏は3千800万人)を出し、文化大革命では内戦や虐殺で600万人(岩波新書は1千万人)が死んだ。

文化大革命では伝統がことごとく否定され、仏閣はすべて破壊、儒教は「反動的封建思想」として徹底的に弾圧された。つまり、この時点で、大陸中国に住む人たちは毛沢東思想による洗脳を強制されたのである。
が、毛沢東が死ぬと、毛沢東思想は中国における指導的イデオロギーとしての立場を失い、次にいきなり「カネもうけが上手な人間がえらい」という社会に突入したのである。

今の中国は、半封建的な「人治」の社会である。一応法律はあるが、共産党官僚の恣意的な運用により規範としての役割を果たしていない。で、共産主義イデオロギー(毛沢東思想)もとっくに地に墜ちている。宗教も破壊されたままだ。
つまり、今の中国には規範というものがないのである。あるのはカネと欲と暴力。ロールスロイスが世界で最も売れるのに、1日1ドル以下の収入しかない人が1億人近くいる。

こんな国を「一衣帯水の国」「漢字を始めとする共通の文化を持つ国」と呼べるだろうか?
私に言わせれば「否」である。

-------------------------------------------------------------------

毎日新聞の記者も指摘する「徹底した責任回避」と「人命軽視」。「共産党と政府は常に正しい」という不変の原則。
これらは民主主義から最も遠い国であることの証明である。

こんな国と「友好」を叫ぶ人の頭の中が理解できない。「反日」主義者は別だが。

とにかく反省しない、すぐに開き直る、相手に無理難題を吹っかける、相手が弱いと見るや暴力(武力)で攻撃する(中越戦争を見よ!)。こんな隣人がいたら、あなたは「一衣帯水」の関係なんて言っていられますか?
もう、ふざけるな!こう言うのが当たり前。

とにかく中国で作ったモノを日本に持ち込むのはやめてもらいたい。中国でモノを作りたいのなら、13億人もいるのだから中国人に売れ。
私はそう言いたい。

欲に目がくらみ、足下を見失った日本企業を断罪する!!!。

-------------------------------------------------------------------

人気ブログランキングからのアクセスが2割を超えるようになりました。
新しい読者の皆さん、今後ともよろしくお願いします。

人気ブログランキングに参加しています。
人気blogランキングへ
人気ブログランキング
↑応援よろしくお願いします。

|

« 中国産食品の輸入を停止せよ! | トップページ | 「独裁国家」と「毒栽国家」はメダルの裏表 »

中国(政治)」カテゴリの記事

コメント

開き直らないはずもないと思ってはいましたが、実際に開き直られるとやっぱり腹が立ちますね。
以前のエントリで反日日本人の脳内構造を教えていただきましたが、それでもこんな中国に肩入れする日本人がいるのはやっぱり理解できません。
兵庫では餃子のパッケージに3mmの孔が見つかったとのことですが、3mmの孔ってどうやって見落とすのか教えて欲しい、保健所だか警察だかに保管されていたそうですから面白犯の仕業ではないことは確かですので、孔をわざわざあけたのは誰なのか自ずと判ります、反日媚中もたいがいにしろ!

投稿: ST | 2008/02/02 08:21

まだ、
朝日あたりから「日本から輸入した米から基準以上の農薬が検出された」と言うニュースが出ませんね。
そろそろ何かいいそうなんですが。

流石に 今回は 穴事件でやるだけでしょうか?
千葉のには穴が開いていないのですけど それはどう説明するするのでしょうね。

投稿: あきつ | 2008/02/02 10:07

 反省してしっかり対策を取ったとしても、信頼回復には時間が掛かるでしょう。それがこんな開き直りでは話になりません。やっぱり中国は禁止すべきです。
 中国からすれば、死人が出たわけでもないので、大したことでは無いと思う気持ちは解ります。確かに中国国内でなら、さしたる問題にはならないでしょう。しかし、こんな中国基準は、世界では通用しませんね。

投稿: める | 2008/02/02 10:08

 腹は立つんですが、一方でうれしいような気もしています。文字通りの中共らしい反応で、これで多くの日本人がますます“中国”にまつわるあらゆるモノを信用しなくなるでしょう。中共が今後も屁理屈をこね続け、日本を見下した態度をとり続けることを希望してやみません。

 一方、日本の食品加工企業ですが、中国がダメなら別の途上国へ、と考えるところもあるでしょうが、日本人の大半が、やっぱり食べるものは自分たちの身近で作らないと、という意識を持ってくれれば、彼らも多少は経営方針を変えざるを得なくなるでしょう。日本の農家にとっては実に喜ばしいことです。
 また、日本の耕地面積では日本国民全体を養うことは出来ないという人もいますが、ほんの少し前までは生鮮野菜はほぼ自給出来ていたわけだし、輸入農産物の大半は家畜飼料です。これを機に、日本本来の食生活を取り戻していけば中国に依存しなければ生きていけない、などと言うことはありません。

投稿: ddzggcd | 2008/02/02 12:08

なぜこんな事件が?? だって

「中国だから!!」ですよ。

投稿: ようかん | 2008/02/02 12:34

中国品を輸入しないとなると、日本の食料品事情は大きく変わるでしょうし、難しいと思うのですが、どの辺りが妥協ラインになるのでしょうね。

投稿: 株太郎 | 2008/02/02 12:45

はじめてコメントさせていただきます。
それにしてもやはり予想通りの反応と言うか・・・・
呆れてしまいますね。立場の弱い相手には尊大な態度で臨み、強者に媚びる根性は流石中国と言ったところでしょうか。アヘン戦争以後、白人のの手先となってアヘンを初めとした様々な害悪を垂れ流した根性は今だ健在なのだなとつくづく思いました。

投稿: 北海道のひ弱な樋熊 | 2008/02/02 14:13

私も中国の問題に関しては色々と意見があります。

食に関しては是非安全であってほしいです。
何かがおきればまた違う悪い情報が・・・

投稿: chiharu | 2008/02/02 15:12

この事件は現代の食における「通州事件」だと思います。
中共はそのうちに「南京事件」をかならずでっちあげるでしょう。

投稿: モジャ公 | 2008/02/02 15:54

●被害に遭われた方には早い回復を祈ります。
●起こるべくして起きたというのが実感です。まず犯罪と考えて誤りはないでしょう。反共ないし個人のテロですから日本国民はできるだけ中国産を避けるようになります。また企業も人件費も上がっていることから他の国での操業も考えるでしょう。少し前に学研の地球儀の会社が販売中止になったようにこれが反日教育を行った国のカントリーリスクです。まさに神はちゃんと見ておられる。所変わって、南京の地元の人でさえ「こんな記念館があるから日本企業が来てくれない。こんな邪魔なものはない。」と言っているそうです。
●日本企業もそろそろインドや他の発展途上国に目を向けるでしょう。

投稿: 戦艦大和 | 2008/02/02 17:25

私のHNが株太郎になってますが・・・・

投稿: 北海道のひ弱な樋熊 | 2008/02/02 18:50

>欲に目がくらみ、足下を見失った日本企業を断罪する!!!。

 勿論仰せの通りなのですが、支那で生産するからこそ安価な品物を国民は購入できるということも忘れてはいけないと思います。物価が2、3倍になっても構わないから、支那産を避けて国産(品薄で流通性が弱く、低所得者は手を出しづらい)を購入する!という決意を国民が抱けるかどうかでしょう。食糧問題・自給率向上に関して、政府の方針と国民意識の変革が喫緊の課題となっていると思われるのですが、しかし飽食に慣れた国民がどれだけ意識を転換できるのか・・・それが分岐点ですね。今回の事件を一過性のものとして忘れ去り、再び支那産農産物に頼って飽食を謳歌するのか、それとも飽食を諦めて生産量の少ない国産の少量分配に数年甘んじてその間に農家を保護して食糧自給率の向上を目指すのか・・・ひとりひとりの国民にこの選択肢が突きつけられているような気がします。

投稿: 中凶殲滅 | 2008/02/02 19:41

中共の危険性
食糧安保の問題です。安価な中国食料に依存することでテロの被害にも会うし、国の存亡にも関わる問題です。真の保守の先生方には真剣に検討してもらいたい。

投稿: 戦艦大和 | 2008/02/02 20:13

中国もいつまでもお客さんを殺していたのでは商売が成り立たないと思うんですが、命に関わることですから、いずれ市場が解決してくれるだろうなんてのんきなことは言ってられませんね。日本は狂牛病の時にアメリカには断固たる姿勢をとった前例もあるのですから、中国にも断固たる政策をとるべきなのでは? オリンピックはお弁当持参しか方法はないですね。

投稿: 苺畑カカシ | 2008/02/02 20:23

中国で作れないなら、フィリピンやベトナムで作ればいいのです。
中国の人件費も高くなってきたことですし、以前ほどのメリットもない。
むしろ、今回のようなリスクを考えれば、損失のほうが多いでしょう。
日本人が死にかけても心を痛めないような国で食料を調達するなど自殺行為。

投稿: しる | 2008/02/02 21:12

しょせん義和団なんですよ いまの中国は 核兵器を持った義和団! 北清事変のようにはいきません  だけど日本企業は彼の地にいるんだよな 無敵皇軍はいないのに。

投稿: ころ | 2008/02/02 22:40

初めて投稿させていただきます。
根本的には日本の食糧自給率を国民が飢え死にしない程度に
もっていく以外ないのではと思います。
海外に依存するにしても安全基準やら食の価値観などを理解
共有できる国や地域からの輸入にシフトしていくとか、本気でやるきになればいくらでも対策はあるんでしょうがメディアの多くはそのような方向性に向く気配はさらさらないようで。
フフフの福田政権もなんとなく他人事、いよいよ国民の食の
安全は個人で守らなければならないのかと思ったら・・・
今の中国といっしょじゃないの。
そういえばヤフ-ニュースでJTが問題の製品の在庫を事件発覚後もサンプル検査していないって出てましたが、これって
回収品も合わせて処分して証拠隠滅、後の会見か何かで弊社
在庫分と回収した製品については異常は無しとかいうオチに
なるんじゃないの、マジで。
自国民の健康より毒盛った国の事情に配慮する政権やメディアってある意味凄いわ。

投稿: namaraboo | 2008/02/02 22:41

突然失礼いたします。
中共にこのままシラをきり通させては行けないと思います。それを許せば次は、逆に日本に罪を擦り付けて来る事も十分に考えられます。それくらいのことは実際に平気でやる国だと思いますので。
メタミドホスという農薬は、日本では60年近く前に使用禁止になり、以来 日本では製造も流通もしておらず、一般には入手する事が困難との事。最近でもメタミドホス等による中毒事件が頻発している中国とは全く、180度事情が異なるのです。
最初の方のニュースでは この点が報道されていました。
いろんな続報が飛び交っている中で それ以来、このことは全くといっていいほど触れられていないような気がしますが、この点は もっと常に強調して、広く知らせるべきではないでしょうか。
それどころか最近の報道では
中国では全く問題は見つからなかったと言っている、謎は深まるばかり 
とか言ってるのが気になります。

投稿: Y | 2008/02/02 23:45

大紀元で中国の恐るべき毒食品の実態、連載しています。
皆に知らせなければ!

投稿: uu | 2008/02/03 00:52

環球時報の例の記事は、事件は日本側による故意である可能性があると言い、その背後に日中貿易摩擦にまつわる政治的思惑があるとまでほのめかしているんです。

投稿: にっぴょ | 2008/02/03 01:31

中国と貿易している友人が言っていましたが、
「野菜を洗う専用の洗剤」があるそうです・・・

野菜を洗剤で洗う・・ 信じられません。

投稿: グリフィス | 2008/02/03 02:12

 いやはや、矢っ張り共産シナですな、商売の常道を踏み躙るのを何とも思っていない様だ。

 食品は毎日必要なモノだし、善いモノが安ければそれに超したことはない、しかし、誰も「毒入り」の可能性が万に一つでも有れば敬遠するのは、「毒」は見えないし、症状が出始めてから騒いでも遅いからでしょう、今回、昏睡・死に至る可能性があったのですからインパクトは大きい筈です。

 この騒ぎは日本とシナの間で起きたのですが、一体、他の国々が無関心でいられる問題だろうか、万に一つも無い事だが、共産シナが認めて謝罪するにしても、既存の生産・販売を維持する方向で行いたいだろう、すると先ず、日本以外の国にこの騒ぎの影響が波及する事を防止したいと考えると思います。

 すると、この事件は「日本を狙い撃ちにした行為」と偽装したい、その為の3ミリの穴ではないかと。

 では原因は何か、表向き衛生設備や厳重なチェックを幾らやっても、白菜は毎日その量にして数トンを「特に指定した農家から買っている」のではなく、「市場で選別して買っている」が判ったのですから、毒が入って居た/居ない事など判別しようが無い事になります、完全な尻抜けですね、表向きの「厳重なチェック」や「衛生管理の努力」を嘲笑っている。

 会社幹部=共産党員の私腹を肥やす為に、安全基準をねじ曲げているのではないかと思います、そういう構造はシナでは常識でしょう。

 この「常識」が変わらない限り、シナの製品は全て「危険」のレッテルを剥がせないのではないかと。

 基本的に自身の栄達=金儲けの機会の増大、賢い人=不正蓄財の上手い人が容認されている社会で、既得権者が糾弾される場合を看ると、その利権を既得権者に成り代わって手に入れようとする勢力によって為される、権利の奪い合いでしかなく、汚職自体は基本的に「やって当たり前」の事のようです。

 その社会の常識を変えようとするのなら100年以上かかると思います、つまり、その常識を備えた人々が死に絶える事しか、変える術がない。

 後100年もシナは保たないでしょうね。

投稿: ナポレオン・ソロ | 2008/02/03 07:50

食料自給率を100%にしようという意見がありますが、
正直、現実的な意見だとは思えません。
昨年の作りすぎた野菜を大量廃棄する報道を忘れていませんか?
日本の農家の生産能力は、我々が思っているより多いのです。
では、なぜ食料自給率が低いのか?
野菜などは、季節により旬の時期が決まっています。
ハウス栽培や品種改良をすすめても、
すべての食物を年間を通して国内だけで供給することは難しい。
欧米のように、地平線の向こうまで一面畑で、
大型の機械で一気に刈り取るような生産スタイルは日本では不可能。
中国のように広い国土の様々な気候を利用して、
年間を通してあらゆる食物を生産できますが、四季の影響が強い日本では難しい。
生野菜などの生鮮食品なら、冷凍技術の進化でなんとかやりくりできるかもしれないが、
安定した材料の供給を年間通して必要となる加工食品のようなジャンルでは、
国内生産では限界があるのです。

小沢のいう農家保護でできることといえば、
米や麦などの保存のきく食物ばかり作ることだけです。

実現不可能なことをさも「政府が無能だからできない」と揶揄し、
危機意識を国民にいたずらに広げることは、
国を滅ぼす極左の行動と同じですよね。

投稿: しる | 2008/02/03 19:58

これを見てください

↓↓↓

★1 中国政府の実態
http://jp.youtube.com/watch?v=Aa9vg7OGMyc
★2 餃子テロだけではなかった
http://jp.youtube.com/watch?v=fJYJShO0ovI
★3 無能福田と鳥インフルエンザ 
http://jp.youtube.com/watch?v=fsroOacIB0E

投稿: @@@ | 2008/02/04 05:41

小生も、[しる]さんの意見に賛成致します。

中国の拝金主義の人々を指摘するのであれば、もう一方の、日本の拝金主義の
方々に気づくべきでしょう。

何故、中国の野菜や加工食品がここまで伸びたのか、それを振返った自省がもなく、
中国の側のみを非難するのは、未成熟な態度と思います。
(もちろん、中国の党と政府や人民の一部は非難されるべきですが)

この食品輸入のビジネスを主導したのは日本側で、少しでも安い食材を求めた
消費者(何が犠牲になっているかは考えていない)と売上を伸ばして利益の増大を
狙った輸入元と販売側が相まって、此処まで依存度を高めた訳です。
確かに、盗品等ではありませんので、安い食品の購入を問題視する訳には
ゆきませんが、単視眼的消費者の選択や供給側の資本主義の論理が、
自ら生活する社会を壊す可能性を秘めている事に気づかず振舞うのが、
「未成熟」と指摘しました内容です。 また、同様の問題は他にもあります。

できるだけ安い労働力の導入に躍起になっている経団連などは、その際たるもの
でしょう。 自国消費市場の収縮が将来の自社の存立を危うくするかもしれない
と解りながら、それをプッシュする所属する社会の未来に対する無責任さは
同じものです。

先ずは、中国を非難するよりも、自国の対応をどうするか、考えて主張すべき
でしょう。もちろん、意味の無い日中友好に乗せられる事無く。

投稿: ムフフ | 2008/02/04 15:50

>ムフフさん

より安く。より旨く。
を求めることは悪いことじゃないと思いますよ、ボクは。
今後は、それにプラスして、「より安全に」が追加されることになるのでしょう。

ボクが指摘したことは、日本の農家の生産能力を限界まで上げたとしても、
食料自給率が100%になるはずがない。ということです。
どこかにある程度は頼らざるえない。
でも、それは中国であってはならない。

投稿: しる | 2008/02/05 00:33

下記は1月30日から31日にかけて中国の「網易」に載った毒ギョーザ事件に関するコメントと訳文。チャイナリスクの実態がよくわかる。
http://blog.goo.ne.jp/sinpenzakki/e/2746b7296b4359f4faab86d75348d870

投稿: sinpenzakki | 2008/02/05 21:59

>しる様、sinpenzakki様、その他の方々

御指摘の「より安全も求められる」と「食料供給を中国に頼らない」につきましては、
小生もその通りと考えます。

しかしながら、それは単に、問題事象のみの解決にしかならず、問題を生み出した
根本原因は、そのまま残ってしまうのではという危惧を広く訴えるべきと考えます。

今回の事件により、消費者側も供給側も「毒入り」に対する安全は学習される事と
思われますが、それは、単純な資本主義の論理、「売れないものは消える」という
に止まるのではないか? 見るからです。

sinpenzakki様が御指摘のチャイナ・リスクなどは、当然、商社の方々は知っております。
しかし、それが顕在化するまでは、有効な手を打たない(コストが掛かる為)という、
姿勢が問題なのです。

確かに、「売れる売れない」を越えた責務を企業や消費者に求めるのは困難ですが、
社会の構成員としては、社会を維持する為に、もっと広範囲に責務を負わなければ
ならないと考えます。

  例えば、その責務のひとつとして、食糧確保の継続性があげられます。
  今のままですと、中国やインドの国民所得が増え食料輸入が増加すれば、
  日本が小麦の輸入量を確保するのは困難との見方があります。

この様に、様々なリスクがそこ横たわっているのにも拘らず、見ないふりをして、
単純な短期的な利得の原理で動く消費者と供給者の行動を変えてゆかなければ
ならないと強く思うものです。どうか、御理解のほどを。

投稿: ムフフ | 2008/02/06 09:21

ムフフ様

大変重要な指摘をされていると思います。
いわば、利益追求だけを求めた結果のグローバル化が生み出すリスクをその枠の中で解決しようとしても無理があると私も思います。
国内的には、低賃金を維持するための低価格食糧品の輸入のような前世紀的な指向のみなおしが必要でしょうね。

投稿: sinpenzakki | 2008/02/06 21:25

>ムフフさん
>sinpenzakkiさん

の言いたいことは理解してます。

ですが、日本で小麦を完全自給するためには、
米の生産量を減らして、その分の生産力を小麦にあてる。
キャベツや白菜などの自給率の高い野菜の生産量を減らして、
その分の生産力を小麦にあてる。
なんてなことになりますよ。

アメリカのように広大で平坦な農地を確保しにくい以上、
機械化による人件費の削減もできません。
農家の生活を保護したとしても、
それに伴う国民の負担を考えれば、現実的じゃないでしょう。
あ、道路特定財源をこれに使いますかw

どちらにしても、安価な加工食品を庶民から取り上げるようなことになるのは、反対だなぁ。

投稿: しる | 2008/02/06 22:20

しる 様

貴殿には似つかわしくない、短絡的な論述の様に見えますが、如何でしょうか?

小生のコメントは、貴殿の見解の「食料自給率を100%に...現実的な意見だとは
思えません。」を否定しているものではありません。また、貴殿も、「庶民へ
"最" 廉価な加工食品を」と主張している訳ではないでしょう。

小生の意見から、貴殿がフォーカスしているポイントに合わせて記述すると、
◇食料自給率 100%は実行可能性はなく、それを追求する為の負担は、
 受け止め難いものになると考えられる。
◇適切な割合で食料、加工食品を輸入せざるを得ない。
◇消費者・供給者ともに、単純な最廉価による利益の享受を追及するのではなく、
 様々なリスクを考慮した適正価格の存在を意識して、受け入れてゆくべき。

それで、供給の継続性という観点からは、大量消費国になりつつある国々への
過依存を避け、食料の輸出国に加工食品産業を興し、その国々との互恵関係を
維持する、総合的な政策を官民で進めるべきというものです。

その上で、最廉価とはならないでしょうが、安価な加工食品を庶民が安心して
求める事ができるのでは?という事です。
まぁ、そこまで、多くの人々が成熟するのには時間が掛かるとは思いますが。

投稿: ムフフ | 2008/02/07 10:51

具体的な話題になりますが、河北新報によると宮城県は独自に中国製加工食品の農薬検査を新年度から実施するそうですね。チャイナリスクからの安全の確保という点では歓迎すべきことだと思います。ただ、店頭サンプルなので、負担は一般県民が負うことになります。輸入業者費用負担の通関での検疫検査も中国製加工食品を早急に対象に加えるべきでしょう。
それから、厚労省ホームページの食品中の残留農薬検査結果の発表データによると、メタミドホスは輸入物よりは少ないとはいえ、日本製農作物からも検出されています。闇ルートの販売網があるのでしょう。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/dl/060418-1b.pdf

投稿: sinpenzakki | 2008/02/07 11:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やはり開き直った中共:

» 中国製餃子中毒事件について [日比野庵 離れ]
1.中国冷凍餃子の食中毒事件 先日発覚した、中国冷凍餃子の食中毒事件で、続々と健康被害があったことが明らかになってきた。 読売新聞... [続きを読む]

受信: 2008/02/02 11:29

» 国際都市・東京なんて要らない! [Empire of the Sun      太陽の帝国]
 華僑ジャーナリストの莫邦富(モー・バンフ)氏が今日2月2日の朝日新聞be版3p [続きを読む]

受信: 2008/02/02 15:45

» 殺人ギョーザ腐敗のレシピ…真のチャイナリスク浮上 [東アジア黙示録  ]
問題発生の直前、天洋食品にはシナ食品管理当局の最高幹部が足を運んでいた…近年稀な猛毒食品の汚染拡大。だが、この事態でもメディアにはシナ擁護に回る輩が居る。真のチャイナリスクとは何か?... [続きを読む]

受信: 2008/02/02 17:52

» 人間は皆“儚い生き物”・・・他人に弱さを見せることは真の強さである [八田修一・奇跡の言霊ブログ(旧・奇跡の占いブログ)]
法事のため故郷に帰っている。懐かしい風を胸に吸い込むのも、悪くはない。私が故郷に戻るときは、必ずといって良いほど自分の人生に何かしらの転機が訪れる。週明けには東京に戻る予定だが、果たしてどんな転機を天は用意してくださっているのだろうか。とりあえず、出発前のことについて書き留めておこう。... [続きを読む]

受信: 2008/02/02 19:24

» 帰化しない永住外国人の特権とは−選挙権を得てさらなる特権の獲得をめざすのか [草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN]
外国人参政権の議論が始まった7年前は、帰化するまでには1年ぐらいかかっていたが、現在では6カ月ぐらいで帰化できるようになっている。 ... [続きを読む]

受信: 2008/02/04 06:57

« 中国産食品の輸入を停止せよ! | トップページ | 「独裁国家」と「毒栽国家」はメダルの裏表 »