服装や態度で合否を決める県立校をどう思う?
神奈川県平塚市の県立神田高校で、試験の成績が合格基準に達していながら、服装や態度を理由に計22人が不合格とされていたことが問題になっていますね。
不合格の理由は、各紙の報道をまとめると、「ズボンを引きずっている」「つめが長い」「胸のボタンが開いている」「まゆをそっている」「髪染めの跡がある」「ピアスをしている」などです。
神奈川県の県立高入試の選考基準は、調査票と学力検査などを点数化して合否を判定。服装や態度は対象にしていないそうです。
そういう意味では、「より良い学校にしたいとの思いは理解できるが、選考基準と違うルールでやったのはまずかった」(山本正人県教育長)ということになるのでしょう。
が、やむを得ない理由もあるようですね。同校は中退者が年間100人以上の「課題校」とされ、補導される生徒も多いとのこと。
同校の渕野校長は「基準を逸脱して大変申し訳ない」と陳謝した上で、「教師の指示に従わない生徒が多く、先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子を取りたい思いだけだった」と釈明したそうです。
この気持、よく分かります。
18日のエントリ「社会的排除?というより自己責任だと思うよ」で、
かけ算もアルファベットもわからないまま義務教育課程を終えた子どもが、「中学を出ても働く場がない」と高校へ進学する時代。「高校は遊び場」だから、友達がやめれば、簡単に中退していく
という高校教師の声を紹介しましたが、「高校は遊び場」と考えているような子を入学させたくない、自分が校長を務める高校を良くしたい、と思うのは当たり前とも言えます。
高校は中学と違って義務教育ではないんだし。
ただ、「服装や態度でその子の心が解るのか?」という批判はあるでしょう。が、ジャーナリストの細川珠生氏が言う「学校側は学力より態度を重視したに過ぎず、学校の気持ちはわかる。そもそも志望校に行くのに身だしなみを整えるのは当然だ」という意見も説得力があります。
まあ、私立ではなく県立高校ですからね、入試の選考基準以外のところで選別したのは「問題あり」と批判されるのも仕方のないことかもしれません。
「全共闘世代のしんがり」、「団塊のちょっと下」の私には、こういう無知蒙昧な若者を目にすると感じるところがあります。やはり、あの頃の「造反有理」が影響していると思うんですよね。
とにかく「体制に逆らうこと」「規範を無視すること」に「理がある」とされ、壊した後のことは何も考えない、そういう世代に教育された子が親、その子供が今の高校生。
日教組、というより「親の問題」でしょうね、これは。
私も反省しております。
人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキング
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 昔は、まるでスラム街だった石橋和歩の生まれ故郷
石橋和歩被告(26)に懲役18年!横浜地裁 2018/12/14(金)(2018.12.14) - 大阪の政治を語る前に被差別部落を学べ!と言いたい(2018.11.28)
- 坂本弁護士一家を警察が見捨てたからサリン事件が起きた(2018.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これが就職試験なら当然のことなんですよね。
それを高校受験のうちから教えるのも教育だと思います。
TPOをわきまえる事を教えるべきです。親も教育機関も。
投稿: やのま | 2008/10/29 17:35
いいんじゃないですか。おもしろいですね、服装だけで合否を決めるなんて。
ついでに、数学の点数だけで合否を決めるとかも面白いと思いますけどね。
投稿: 縄文人 | 2008/10/29 19:15
入学試験は、願書を出すところから始まってるんだよ~とか昔いわれましたが、最近は、そういう指導してないんでしょうか。
って、会社の面接なんか、こういう基準は公開してなくても、常識としてみんな知ってることなんだから。。。。
投稿: que | 2008/10/29 19:28
こんなことはどこの学校でも行われていたのでは?
私の受けた県立高校でも服装、態度が合否に影響するといわれていました。
だから中学を卒業してもしばらくは私の家が高校に近かったので受験のたびに付き添いの中学教師が服装に問題がある子のために制服を借りに来ていました。
学校の荒廃が言われだしたころから学校をよくするためには問題を起こしそうな子は極力排除するというのは仕方ないことだと思います。
細川珠生氏が言う「そもそも志望校に行くのに身だしなみを整えるのは当然だ」というのが当たり前のことだと思います。
投稿: ふ~ん | 2008/10/29 20:21
いつもこのブログの更新を楽しみさせていただいております。
私は平塚市のものですが、今の報道がこの問題をただの不正として扱っていることに怒りを感じ、コメントさせていただきます。
実はこの学校では、前の校長から受験するときの態度や服装なども審査の対象になっていました。
そうする以前の神田高校は神奈川中の札付きが集まる神奈川でも有名な底辺校でした。シンナーや喫煙は当たり前でこの学校から鑑別所に行くものも少なくないほどでした。それが行動面も審査するようになってから驚くほど普通の学校になり、安心して送り出すことができる学校に変わりました。
今のこの学校の先生方は学力がなくても、生活態度に問題のない生徒を手厚く指導しておられる熱意のある先生がほとんどです。
今回のことでまた逆戻りになってしまうことが心配です。学力のない生徒が安心して学習できる環境が公立校でなくなれば、経済力によって子どもの学力も左右されてしまうことにつながります。
確かに審査基準にはありませんが、逆に言えばごく当たり前のことです。試験の結果が良くても、身なりを整えることもできない生徒を許してしまえば、生徒もなめてかかるでしょう。
今の校長先生は解職されたという記事を読みました。正しいことをしているはずなのにどうしてここまで責められる必要があるのでしょうか。とても悲しいことと思います。
長文失礼いたしました。
投稿: YY | 2008/10/29 20:25
今晩ワ、初めまして、無知蒙昧な者です。
管理人さんに質問があり脳みそを集中させて書いています。
「こういう無知蒙昧な若者」というのは、
A 高校は遊び場だから、、の人のことですか。
B 茶髪ピアスなど、外見不まじめな人のことですか。
@ 親の問題でしょうね、これは。
私も反省しております。
と述べておられますが、(文法の使い方如何ですか、舌を噛みそうですが)
以前は自己責任だと言われましたよね。AとBどっちが自己責任で、どっちが親の責任なんですか。
それからこれは、関係ないようで関係あると思う事ですが、
下校後家に帰っても親がいない環境の子供がどのくらい多いかご存知ですか。
朝飯なしの昼飯パンで夜はコンビでカップラーメンなんて
ザラ。
だから何だ、そんな環境でも知的向上心のある子供はいるぞ!ですよね。
親のせいや環境のせいにするな!ですよね。
自己責任ですよね。
でも管理人さんは今日「反省」してます(しておられる)よね。
親の問題だと。
矛盾してませんか。
反省などして欲しくなかったです。
投稿: 自己責任賛成 | 2008/10/29 20:56
また、バカなカキコが(藁)
自己責任賛成さんへ
>無知蒙昧な者です。
ではありませんね、あなたは。
ただ、人格に欠陥がある、でしょうね。
>矛盾してませんか。
矛盾していませんよ。
悲惨な現実は自己責任。
が、そういうバカ者にしたことの背景には親の問題がある。
二つのエントリを読んで解りませんか?
今回は、どこにも、当事者の自己責任を否定する表現はありません。
親、環境、教育、複合的な要素が絡んで「無知蒙昧」な若者が生まれている、ということです。
で、結果は自己責任として若者が負うしかありません。
私は、
―この問題に、「貧乏」とか「裕福」とかは関係がない―
と書きました。
が、親とか環境が関係ないとは書いていませんし、そう思ってもいない。
貧乏でも裕福でも「無知蒙昧」な若者は生まれるんです。
ほんとに、あなた、自己責任賛成さんは無責任と言うかバカだと思います。
坂 眞
投稿: 坂 眞 | 2008/10/29 21:33
「自己責任賛成」のような「おちょくり」と言うか「勘違い野郎」を表示するか削除するか悩むところです。
時間があれば、晒して、徹底的に論破するのですが、今の私にはそれだけの時間的、精神的余裕がありません。
やっぱり、今後は削除しようと思います。
それに、論破しても何の益もありませんし。
エントリの主旨をはずした、しかも見当違いの批判コメントは削除します。
ただ、正面からの批判は甘んじて受けたいと思いますね。
先日、以下のような批判を受けましたが、削除せずに公表しました。
>人気ブログランキングで6位になっていたので、どんなブログだろうと思って見にきて、たまたまこの記事を読みました。
あまりのひどさに驚きました。
始めに言っておきますが、私は右翼でも左翼でもありません。
教育現場での「日の丸・君が代」問題については、少し関心がある程度であまり詳しくはありません。
ブログ管理者は、自分の意見と異なる根津教諭を切り捨て、その意見及び行動を徹底的にたたいています。
また、この記事に寄せられた47件のコメントのうちで、管理者への反対意見はカラス氏1件だけであり、カラス氏も管理者及びその他のコメント提供者によって、徹底的にたたかれています。全体主義的なにおいを強く感じてしまいます。
言論は自由なので、根津教諭の主張に反対するのは構わないのですが、根津教諭及びカラス氏の言論の自由も尊重されて良いのではないでしょうか。
もちろん、何を言っても自由という訳ではありません。他人を傷つけたり、誰がみても社会的不正義につながる言論は、認められないでしょう。
しかし、教育現場での「日の丸・君が代」問題については、賛否両論があり、上記のことはあてはまらないと思います。
根津教諭が家庭科の授業で、従軍慰安婦問題について教えたというのは行過ぎだと思います。卒業式で「君が代」を拒否したことも、曲がりなりにも「君が代」が国歌となった現在では行過ぎだったのかもしれません。
しかし、これまでも「日の丸・君が代」に反対してきた教師はいました。
また、「日の丸・君が代」に反対しているのは日教組だけではありません。
ブログの運営の仕方に疑問を感じました。
私もきっと徹底的にたたかれるんでしょうね(あるいはすぐに削除されてしまうのかな)。
↑
このコメントは、少し考えさせられました。
坂 眞
投稿: 坂 眞 | 2008/10/29 21:53
社会に出たら思い知るべきこと。それを高校入学の段階で学べたのだから、充分でしょう。
俗に言う、「早期教育」ってわけです。何も問題ないでしょ?
投稿: | 2008/10/29 22:10
自己責任賛成さん自身の意見のうち批判でないご自身の意見を述べているところは自己責任賛成というペンネームに限られているというのがどうなのかなと少し考えさせられました。
投稿: やすやす | 2008/10/29 22:34
>>坂眞氏
>>時間があれば、晒して、徹底的に論破するのですが、今の私にはそれだけの時間的、精神的余裕がありません。
やっぱり、今後は削除しようと思います。
それに、論破しても何の益もありませんし。
いやいやいや、削除の必要はないというかですね、荒らしでもない限りNGだと考えます。
いや、ブログは個人の裁量と責任によって運用される物でありその判断も当然ブログ管理者にゆだねられ他者が口出しできる物ではないのは重々承知なのですが
たしかに頭の悪い書き込みというものは個人ブログの管理者にとって非常に面倒でウザいストレスのタネになります。しかし、すいません。あえて、あえてそこは『慣れて』いただきたいと考えます。
そもそも管理人氏自ら論破する必要もありませんよ。ゲスト同士が議論が始めるというシチュエーションもブログシーンにはございますゆえ。できればそういった現象もお許しいただきたい。管理人氏自体は基本バカは放置でよろしいのです。そこに晒しっぱなだけでよいのです。
反日サヨ花畑系ブログの特徴に一切のコメを許さないというものがあります。そしてそれは彼らの嘘と欺瞞にまみれた一方的な主張には正当性が皆無であり議論すらできない。そして彼らの暴力性と反社会性を自ら体現し言論統制を行っている。という認識がネト言論において支配的です。
現代においてアンチマスコミやアンチサヨク・売国を標榜する言論はソース至上主義と現実的正当性を背景にネットという自由言論の場でむしろ彼らの反抗を望み議論を欲しています。
故にブログの機能に損害を与えたりコピペや連投、マルチポストのような明確な荒らしで無い限り削除は行われるべきでないと考えるのです。
本ブログの持つ価値と質量、そして正当性が損なわれてしまうと考えます。
むしろ客観的にみてチグハグな反論や馬鹿な書き込みは本ブログの価値や正当性を補完する事になるのです。
橋下氏が最近大阪でやっていた講演会で教師達が叫び暴れ橋下氏の発言を遮ったりした行為が全く逆効果になったのと同じです。バカの愚行はこれ以上ない客観的アピールとなるのです。
いくら現実を必死に語ってもなかなか伝わりにくい事をバカが自ら証明しに来てくれるんですよ!
どうかご一考くださいませ。
投稿: もっふり | 2008/10/30 03:20
坂 眞さん いつも楽しみに拝見しています。
>このコメントは、少し考えさせられました。
「依存症の独り言」というプライベートなブログなのですから、従来通りのスタンスで良いと思いますよ。削除するしないも含めての総合評価としてのランキングですから、結果として更新頻度が上がると順位が上がるというのは、それだけ支持者が多いと言うことでしょう。
お仕事に影響しない範囲でこれからも頑張ってくれると嬉しいです。
投稿: 花うさぎ | 2008/10/30 03:27
『他人を傷つけたり、誰がみても社会的不正義につながる言論』も発することは認められなくてはいけません。それが言論の自由です。ただし、そんな言論をぼろ糞にこき下ろし叩きまくるのも認められなくてはなりません。誰かが嫌がるからといって意見を封じてはならない。それが言論の自由です。
それぞれの考えである言論はどんなものを発するのも自由ですが、嘘の情報を発することは自由ではありません。情報は言論ではありません。嘘の自由を発することは言論の自由に該当しません。従軍慰安婦は嘘の情報であり、言論の自由に絡めて考えるようなものではありません。
これも合わせて考えてみて下さい。
投稿: sadatajp | 2008/10/30 04:42
教師も人間ですからね。前もってリスクの高い素材を受け入れるのは遠慮したいでしょ。手間が掛かりそうな生徒には個別に学費・入学費でプレミアム付けたら良いんじゃね?www
そしたら問題児大好きな先生も現れると思うよ。
投稿: ト | 2008/10/30 05:23
上記、少し考えさせられたコメントについては、我々とは根本的にすれ違ってますよね。我々は、国歌なんて歌って当然だと思ってます。学校の先生なんて頭固いんだろうなって思いました。
投稿: Kenny | 2008/10/30 05:37
乙です。
>とにかく「体制に逆らうこと」「規範を無視するこ
>と」に「理がある」とされ、壊した後のことは何も考>えない、そういう世代
とても同意します。
投稿: 中医 | 2008/10/30 07:13
公立だから・・云々の話がテレビのコメンテーターか司会から出ていたようにうっすら記憶していますが、高校は裁量権が義務教育の小中学校より大きくて、予算権を含めてまったく違います。そのあたりがわかっていないのではないでしょうか。
校長裁量で良い学校にしようとする努力を認めようとしない教委は左翼増すゴミに騒がれて処分したのでしょうが、頑として校長裁量を支持すべきであったと思います。これまでの努力が水泡に帰さねば良いと願います。
投稿: けんぶつ | 2008/10/30 09:02
合否判定基準に受験生の態度や服装を加味しても別に問題ないと言うか、特に態度について余りに酷い場合には不合格にすべきだろう。
確かに、そういう基準を前もって公表してなかった事は手落ちだったと思うが。
県の合否判定基準が有るにしろ学校によって事情は違うのだから、この謝罪した校長は学校独自の判定基準の必要を訴えるべきだったのではないか。
この校長の事なかれ的対応の方が問題だと思える。
>自己責任賛成
坂氏の親の責任云々は、一人の親としての親子当事者間の話だろう。
外部である高校に対する話とは別だろう。
アホ丸出しの屁理屈をこくな。
高校は義務教育じゃない。
高校側も受験生が貧乏で着ている服がボロだから落としたのではないだろう。
又、生徒の態度が悪くて困るのは教師だけでなく、他の真面目な生徒達だ。
しかし、この手の屁理屈をこねる輩が横行し、それに押されてしまう公教育現場の意気地の無さは嘆かわしいばかりだ。
投稿: lark | 2008/10/30 09:04
坂殿
私は自己責任賛成氏のコメントは削除しない方が良いと考えます。
また、勘違い野郎とかの呼称はどうかなと。
確かに無知蒙昧と自分を卑下した前フリをしながら、意図の解らない質問を
行い、「反省などして欲しくなかったです。」と感想?を書いている。
この様なコメントには、足りない点解っていない点をを指摘して、他の読者に
評価、指摘、指導? を任せたらいかがでしょうか?
前のカキコにも、コメントを投稿しながら「晒し者にするなんて」とか
述べた訳の分からない人が居ましたが。
さて、坂氏の本当の意は文脈からは、「造反有利などととして、壊した事の
後を何も考えない親世代の1人として反省している」と読めたのですが。
投稿: ムフフ | 2008/10/30 09:08
坂眞 さんに
「このコメントは、少し考えさせられました。」
と言うのは、何処にですか。私には単に、自分が左翼に洗脳されているのにその自覚が無い人(いわゆるサヨク)で、しかも日の丸君が代反対闘争の歴史にも無知な人の意見にしか見えませんが。
当然、建設的反対意見を排除しないと言うのは、言うまでもない事ですが。
私はコメントは、罵詈雑言以外は、馬鹿な物でも載せておけばよいのではないかと思っています。
投稿: 八目山人 | 2008/10/30 09:37
私はこの校長に同情します。「真面目な子に入学して欲しい」それは当然でしょう。「人は見た目が九割」という本がありましたが、その割合の真偽はともかく、確かに
服装の乱れは心の乱れと言えるでしょう。
現にそういう方針で合否をしてから、マトモな学校に
なった、というのですから。
高校はもう、義務教育でもないし、成績が少し良くても
人間のくずを取るか、少し成績が低くても一生懸命で真面目な生徒を取るかと言われれば、言わずもがなです。
真面目な生徒側から考えてみてほしいです。
ああいう態度の悪い、服装の乱れた生徒が
どれ程迷惑か。
そもそも素行不良は、進学がむいていないのでしょう。
高校へ行く必要はないのかもしれません。
投稿: 翡翠 | 2008/10/30 10:32
私は、校長が不合格にしたのは、一つの立派な見識である思います。賛成です
選考基準は、>調査票と学力検査など<、と規定されているいうことですが
最後に付け加えられた入る「など」に服装や態度を含めて、選考の基準にしても良いと思います
さらに、本来、調査表には、その生徒の学校での日頃の服装や言動に関する客観的な事実が記述されてあるべきと思います
どんな服装や態度の学生でも合格させる学校があってもいいですし、一方で服装、態度を見て不合格にする学校があってもいいと思います
社会に出れば、就職試験、人事管理において、服装、態度は、当然のこととして重視され、厳しく評価されます。
子供が、社会人になって、思いもしなかった不意打ちの基準で評価されて不利になるようなことがないように、学生時代において、服装、態度が重要なことをしっかりと教え込んでやるのは良い教育であると思います
投稿: SS | 2008/10/30 11:31
気持ちはよくわかるし、そのルールができるまで、学校は、壮絶な状態だったんじゃないでしょうか?学校がそこまで追い込まれた現状を県や教育委員会が把握してたのかどうか。この特別ルールを導入してから学校はどう変わったのか知りたいところです。
この特別ルール自体についてはやはり、そういう方針であると受験要綱に一言書いておけばよかったと思います。そうすれば、最初から受験しに来ない生徒もいるだろうし。
上位校は成績順に選んで別に問題ないんでしょうけど、底辺校になってくると、まじめに学習するかどうかが一番大切なポイントなので、それを判断基準にするというのは、理にかなっているといえばかなっているんですよね。
校長先生は解任(他職へ転出)だそうです。これで終わりにしないで欲しいですね。同じ悩みを抱える学校が全国に多数あるでしょうし、議論を深める良い機会かと。
投稿: ゆみこ | 2008/10/30 12:06
一事が万事と云います、猿にも衣装とも云います、学力と衣装は関係ないだろうと言われそうですが、だらしない服装はまず「顔」に出てきます、評判の良くない高校生を見ていると「さも有りなん」と言え子が多いようです。
一つの学校でやらなければいけない状況こそが問題です。文科省がやったら、日教組辺りは「強制」「指導」と大騒ぎする教育界の体質、マトモな教育など公立ではもう出来ないのではないでしょうか教育界が真剣に考えるべきでしょう。
私はこの校長先生の方針には大賛成です。公立で有るから尚更です、私学より「公費」は多く投入されているのです、生徒を選び良き教育をするのは当たり前の話、服装こそ動物と人間の一番大きな違い、最近の高校生の服装など「猿」に近ついているように感じて居ます。
投稿: 猪 | 2008/10/30 12:23
あまりにもひどい、とコメントがあったようですがどこが酷いのか全く理解できません。
当たり前の正論や考察を書かれているだけですから。
学校は本来、勉強をする場所です。勉強する気がない人間は邪魔しないでじっとしているだけならまだ良いですが、勉強しようとする生徒の正当な権利を侵害している事例は当たり前のようにあります。勉強邪魔する生徒は、他の生徒の権利を侵害していると考えてよいでしょう。それが例え義務教育であっても、勉強をする権利を侵害できる生徒など居ないのです。
勉強の邪魔となる生徒(その可能性もある者を含め)を学校が拒否するのは学校の義務である、としても良いと考えています。
腐ったりんごは周りのりんごまで腐らせます。
投稿: aw24218 | 2008/10/30 16:18
こんにちは、最近更新が早くなってうれしい限りです。
本件エントリーについては、ブログ主さん、常連さん含めて肯定的な意見が多いようですが、私は100%賛同しかねます(反対意見をコメントするのは勇気がいりますが。。。)。
合否判断に服装や態度を加味すること自体については100%同意しますが、受験生側に一切通知せずに処理するのはちょっとやりすぎではないかと。
「服装や態度はちゃんとして受験するのが常識」というのは充分理解できますが、受験する時点で「常識」が分かっていない子達もいる以上、そこで教えてあげてもバチは当らないと思います。「あなたは学力テストはいいかも知れないが、今後の学校生活を踏まえると服装や態度は充分に合否の基準に加味される。私達の学校に入る気があるなら、そこはルールを守る気がありますか?」位は諭してあげてもいいんじゃないですかね(甘い、といわれるかもしれませんが、相手は15歳ですよ)。と、長くなりましたがあえて反対意見を述べさせていただきました。お邪魔いたしました。
投稿: BnZ | 2008/10/30 18:24
自分は馬鹿だと自己主張している馬鹿を、まじめな生徒と区別するのは当然。
義務と権利は切り離せない。自分の頭で考えていないことが見て分かる馬鹿は、少しぐらい点がよくても落としてやるのが教育。
教育委員会は、やっぱり日本の癌。共存はできない。
斬って捨てるのが肝要。
投稿: 鉄拳 | 2008/10/30 19:15
はじめまして。いつも勉強になってます。この件に関して学校の状況や、これからの社会のルールを知る上では今までの学校の態度は間違っていなかったと感じてます。しかし学校にとって扱いやすい生徒をとりたかったというかんじもします。私は現在の入試制度には少し疑問を感じてます。やたらと面接が多いのには納得ができません。いくらペーパーテストが良くても落とされるといったことが多ければ頑張っても無意味に感じてしまうんじゃないかと。特に大学の医学部なんか面接はいらないと思ってます。数十分面接しただけで人間の内部まではわからないと思います。あと調査票といった先生の意見が入試の合否に関係するものも撤廃して欲しいです。推薦入試などが学力低下に繋がっていると思ってます。
投稿: | 2008/10/30 19:54
いつも楽しみに拝見しています。
私は神田高校と同じ県の高校の教師をしていますが、今回の件は本当に気の毒だと思います。課題校といわれる学校の現状と問題点をマスコミはもっときちんと伝えるべきです。
入試試験の日に構内で喫煙を発見された受験生や、試験途中でかったるくなって帰ろうとするところを校門で必死に止める中学校の先生を殴る受験生。こんな受験生でも合格させなければいけないのが現状です。平塚在住のYYさんのコメントにもありましたが、県内の高校関係の仲間内でも最近の神田高校のがんばりぶりは話題になっていました。私も課題校に勤務していたことがありますが、教師の負担が大きいのは仕方がないとして、なんといっても一番かわいそうなのは、勉強はできなくてもおとなしくてまじめな生徒です。何とか少しでも条件の良いところに就職させてあげたいと教師は努力をしますが、問題行動を起こす生徒が多ければ多いほどその時間がとられてしまいます。
高校の選考基準に態度や服装などを明示しておくべきだったとの意見もありますが、学校独自でそのような選考基準を設けることは県や教育委員会はまず認めないでしょう。また、調査書(内申書)の所見の欄には開示制度ができてからは、事実ではあっても絶対に生徒に不利益なことを書いてはいけないことになっていますので、成績の数字(5段階)以外はまったく参考にはなりません。
つまり、いくら高校側が成績は低くても、まじめな生徒を合格させたいと思っても、素行が悪くてもちょっと成績がマシな生徒を合格にせざるを得ないのです。
投稿: 高校教師 | 2008/10/30 23:06
私も BnZ氏の意見に賛成です。
入学資格を外見、つまり見た目で判断すると云うことには賛成しますが、
それを運用する為には色々な制約条件が課されなければならないと考えます。
例えば
①選考基準の公示(公立学校ですから)
少なくとも、入試時の素行等により就学意欲を判定するような事は、
事前に明示しすべきでしょう。落とされた方には抗弁する機会も
無い訳ですから、騙まし討ち? は公立として問題でしょう。
②選考に際しての判定基準の確立
特定の選考者の印象や感情での判定では、客観性や公平性を欠く
のが通例ですので、ガイドライン等を設け、複数の選考者による判定
とすべきでしょう。
ですので、校長の更迭の是非は簡単には判断できませんが、県教育委員会
は上記の様な取り組みをして、各校の固有の選考基準がオーソライズ
される方向に進むべきと考えます。
日本が村社会に戻るような、隠されたダブルスタンダードを容認する事は
止めるべきです。
また、名無し?さんの医学部の面接反対は、短慮と思います。
元々は、医師は高い倫理観が必要とされる為、医師となっては問題の有る
入学希望者を拒否する為に設けられたもので、ペーパーテストさえ良ければ
医師に成れると云うのはいかがなものかと考えます。
投稿: ムフフ | 2008/10/31 09:24
<神奈川県の県立高入試の選考基準は、調査票と学力検査などを点数化して合否を判定。服装や態度は対象にしていないそうです。そういう意味では、「より良い学校にしたいとの思いは理解できるが、選考基準と違うルールでやったのはまずかった」(山本正人県教育長)>
これは規則に縛られる役人的な形式論理で、一般人に納得出来る発言ではありません。服装や態度は基準から外す理由の正当性を述べて初めて我々はなるほど(?)と納得出来るのだと思います。「思いは理解できるがまずかった」という言い方にこめられた思いは「服装や態度も対象にすべきだった」ということなのでしょうから、なおさらです。
早急に基準の見直しをして欲しいと思います。
私は「無知蒙昧な者」さんの議論は有用だったと思います。議論はいろいろな見方から意見を述べてみて反論してみて理解が深まるものだと思います。むろん単なる場荒らし的投稿もあると思いますが、「無知蒙昧な者」さんの議論とそれに対する反論は残してよいと思います。
ついでに言うと私も自己責任論には別の意味で疑問を感じる一人です。勉強の嫌いな子を学校に縛り付けている社会のメカニズムにも課題があると思うのです。このまま行けば下手をすれば全員が大学に進学する時代が来ます。中学・高校を出ても生徒の就職先がない高学歴指向社会の現実は問題だと思います。
今の大学には精神的な問題を抱えている学生も大勢入学しています。就職は無理だからと大学に来て、そのまま保健室のお世話になるのです。人権問題だから教授も知らされない、あるいは知らない振りをする、そういう時代です。
まだ良くまとまりませんが、教育者は様々な課題を抱えながら生徒・学生に接しています。日教組対保守だけが議論すべき課題ではないといったことを言いたいのです。
投稿: KappNets | 2008/10/31 10:18
日教組と保守と言われましたが、現状の状態は戦後の押し付け教育を「保守」しているのは日教組ですから一寸違うのではないでしょうか?
常識と非常識と言った方が判り良いと思います。非常識な教育が作り出した非常識な教育者・父兄・子供が増えてきたのでしょう。
教育の「保守」とは教育の基本を守ることでしょう、強制も教育の柱に成ります。文科省・日教組は「学問の有る愚者は愚人の筆頭なり」と言う「諺」が有りますが現状ピタリと彼らに当てはまる「諺」と思います。
小・中学校は義務教育、国民の「義務」なのです。人間として有るべき姿を叩きこむこれが子供に対する義務であり、彼らが正常に成れるための権利です。
勉強の嫌な子は高校に行かずに体に職を身につける事を教えるのも教育の一部「教育は国家を作ること能わざれど教育なき国家は遂に滅亡を免れず」と言います、教育とは実に大事な事なのです。
投稿: 猪 | 2008/10/31 15:01
ムフフ様
少し弁明させて下さい。名無し?です。慶應を除く私大の医学部は多浪生に厳しいと言われています。東大から再受験生として理・慶應医学部・その他の私大医学部を受験した場合、理と慶應医学部は合格しても、その他の私大医学部では筆記試験に合格しても面接で落とされることがよくあります。理は昨年まで面接があり、勿論慶應医学部は今も面接を課してます。はじめから、慶應医学部以外の私大医学部は再受験生は合格させないつもりなのでは!?と疑問を持ってしまいます。高い受験料だけとられて最初からとるつもりのない受験生に受験させるのは不合理なのでは!?と感じてます。防衛医大のように3浪以上は受験資格を与えないといったものの方がフェアだと思います。ちゃんと頑張った人が合格出来るシステムが良いのでは!?と。なので面接といったものが本当に必要かと疑問を感じてます。
投稿: | 2008/10/31 17:13
度々申し訳ありません。
名無し?です。理というのは理3のことです。ローマ数字で表記してしまい意味不明なことになってしまいました。
投稿: | 2008/10/31 19:08
はじめまして。
KappNetsさんのおっしゃる「常識と非常識と言った方が判り良いと思います。」の問題だと思います。人が別の集団(学校、会社等々)に入る場合は、その全人格が試験されていると考える方が実際の社会にあっていると思います。
一応、自分の意見を神奈川県知事への「わたしの提案(知事への手紙)」で送らせていただきました。
投稿: charlstonbule | 2008/11/01 12:34
名無し? 殿
レスポンス、ありがとうございます。
一般論ではなく、その様な具体的傾向性を問題として指摘したとの事、理解致しました。ですので、小生の意見は貴殿の提示に対して、真の問題点からは「外れ」とかんがえますので、撤回致します。
ただ、何故、私立大医学部が再受験生を避ける傾向を持つのか、その理由を考察すべきでしょう。其処には、単に試験成績優秀だからといって、その者を自学部の学生とはしない考えがあるものと推定されます。
ですので、真の問題は選考過程・基準の透明性とその結果の通知でしょう。しかしながら、結果通知につきましては資格試験ではなくて応募競争者からの選択選考試験ですので、極めて困難と考えます。
この様な状況を良く調べて進路選択をする事こそ、自己責任のだぃ一歩と受け止めるべきでしょう。
投稿: ムフフ | 2008/11/03 09:53
驚きましたね、さすが犬作先生ですね。まあこんな人早くお亡くなりになってほしいのですが・・・
投稿: pam | 2008/11/18 03:35