支持率を回復してきた麻生内閣と、その癌・鳩山邦夫
相変わらず超いそがしい毎日を送っています。一日、12時間から14時間仕事。昨日は夜11時を回っていました、仕事を終えたとき。で、週1休みの今日は、午後4時まで爆睡(笑)
久しぶりのブログ更新です。
やはり、ブログはいいですね。
外で酒を呑む暇もなく、何をやるにも時間がない。ゆとりがないから気分転換もままならない。そんな中で、ブログだけが、ただ一つの私の世界です。
仕事漬けの私が、最近、久しぶりに興奮し、気分が大いに高揚したのが、あのWBCの「侍 日本」の優勝。相手が韓国だったのも最高でした。
見てましたよ、勝利の瞬間、部下の携帯電話の映像で。そして、事務所の中で、思わず雄叫びを上げてしまいました(笑)
「侍 日本」は強いだけではなく、日本人の謙虚さ、規律正しさ、粘り強さ、そして何より物事に対する一生懸命さを世界中に強く印象付けてくれたと思います。
「心が折れそうになっていた」イチローが、最後の最後に決勝打を放ったのがその象徴でしょう。私は、改めて日本人が好きになり、日本に誇りを持つようになりました。
ところで、今日、ブログを更新する気になったのは、麻生太郎首相に対する私の見方が少しながら変わってきたからです。
これは、麻生氏の支持率が反転して上昇傾向を示し始めたからではありません。麻生氏や麻生内閣の支持率が上昇に転じたのは、小沢一郎民主党代表の不祥事で民主党に逆風が吹き始めたことも一因でしょう。が、やはり麻生氏が安定感を見せ始めたことが大きい。
私が辞任要求を突きつけたころと比べて、発言や態度に慎重な姿勢というか、落ち着きが見て取れるようになりました。謙虚さも感じられます。「株屋ってのは何となく信用されていない」という発言が、大して問題視されなかったのも、麻生氏のそういう変化をメディアが感じ取ったからだと思います。
経済政策もまだ実効性は定かではありませんが、かなり大胆なものを打ち出してきました。環境や医療・福祉、自動車や家電、あるいは住宅産業という、将来性と雇用対策の両方を見据えた大規模な重点投資(の方針)は高く評価できると思います。
しかも、最大60兆円の需要創出、最大200万人の雇用創出を目指す政策は、従来型の財政出動=公共事業=ハコモノ投資とは一味違います。もちろん、高速道路や新幹線の前倒し着工など従来型の公共事業も中にはありますが、今回は環境や医療・福祉と基幹産業への支援を両立させる、あるいはコンテンツ産業や観光というソフトに力を入れるというところに力点が置かれています。
これが、実際に実行に移されれば、日本の産業構造や社会はさらに進化し、雇用も大きく創出されることでしょう。
思うに、麻生氏は、総理大臣という日本の最高指導者になったことに対する気負いが強すぎたのだと思います。いまだに支持率が高い小泉純一郎氏やその内閣への対抗心もあった。それが、「麻生」というキャラを立てようという思いを強くさせ、それに突き動かされた。
自らの支持率を急落させた一連の言動には、そういう背景があったと思います。しかも、そこには、その言動がもたらすであろう反響というか反動に対する考慮は欠落していた。つまり、思慮深さに欠けていたのです。
麻生氏も、ようやくそのことに気づいたのでしょう。28日の「首相は、ドス黒い孤独に耐えられないとだめ」という発言にそれが見て取れます。
「麻生内閣のままでは選挙は戦えない」と、麻生降ろしの急先鋒だった武部勤、中川秀直の両元幹事長が、「麻生首相でやむを得ない」とその姿勢を軌道修正したのも、麻生氏の変化とその政権運営に安定感が出てきたことに無縁ではないと思います。
もちろん、財政再建も重要ですし、消費税の引き上げも避けては通れないでしょう。が、一時的に財政支出が増大しても、わが国の将来的な成長が担保され、大規模な需要と雇用が創出されるのであれば、それに異議を唱えることは誰もできないと思います、未曾有の危機を前にして。
今のままの姿勢で、そして、大胆に景気回復の、しかも日本の将来を見据えた斬新な政策を実行に移していけば、さらに支持率は回復すると思います。
今の私は、まだ麻生首相全面支持というところにまでは達しておりません。もう少し様子というか成り行きを見極めたいと思っています。が、今の麻生氏が志向する方向性は間違っていないと思っています。
このまま頑張ってほしいですね、麻生さん!!!
ただ、鳩山邦夫という総務大臣だけはいただけません。たとえば「かんぽの宿」一括売却問題。鳩山氏は「オリックスの宮内会長は規制改革会議の議長をやり、郵政民営化の議論もそこでなされた。そこに一括譲渡となると、国民が出来レースではないかと受け取る可能性がある」と主張します。が、郵政民営化のプロセスに規制改革会議が関係したことはありません。基本方針を決めたのは経済財政諮問会議であり、制度設計は内閣官房の準備室が行いました。
それだけではありません。鳩山氏は、個別売却では、郵政民営化時の「事業の継続と雇用の維持」という“約束”が守れないことを無視しています。70施設のうち黒字なのは10程度で、他はトントンか赤字と言われています。しかも、日本郵政の赤字負担は年間40億円(07年度)に上ります。つまり、個別売却では60近い施設が買い叩かれ、リストラされる可能性が高いわけです。
不動産の売却であれば、話は違ってくるでしょう。が、そこでは「事業の継続と雇用の維持」は論外になってしまいます。鳩山氏(やメディア)は、意図的に「事業譲渡の話」を「不動産の売却」にすり替えているのです。
これでも個別売却が正しい言えるのか、それで従業員の雇用が守れるのか、簡保加入者(愛用者)の利益を守れるのか、大いに疑問です。
事業譲渡である以上、赤字施設の価値はゼロであって、それを作った積算費用がいくらであるかは関係ありません(繰り返しになりますが、不動産売却であれば話は別です)。それより問題にされるべきなのは、そもそも旧郵政省が簡保という国民の財産を2400億円も費消して、ほとんどが赤字の施設を100近くも作ったこと。そして、そこを郵政幹部の天下り先にしてきたことではないかと私は思います。だからこそ民営化の必要があったと・・・
自民党内では、東京中央郵便局の再開発問題も含めて、鳩山氏の一連の言動は、ポスト麻生、あるいは政界再編をにらんでのパフォーマンスだと言われています。実際のところ、彼は、津島派内での足場は脆弱で、それを補うために最近では鳩山グループ(派内派)結成に動いています。また、兄の鳩山由紀夫民主党幹事長とも頻繁に連絡を取り合っています。
そんな、次期首相の資格があると勘違いしている「おぼっちゃま」を、郵政民営化を憎悪する旧郵政官僚や郵政民営化に反対だった政治家たちがうまく利用した、これが事の真相でしょう。
実際、旧郵政官僚たちは、旧住友銀行出身の西川善文社長を追い落とし、副社長として送り込んだ旧郵政官僚(元郵政事務次官)を社長に昇格させる陰謀をたくらんでいると言われています。皆さんは、政治家と癒着し、郵貯や簡保を食い物にしてきた官僚たちに日本郵政を乗っ取らせてもいいのですか???
こんな鳩山氏を、なにやら「正義の味方」みたいに持ち上げている郵政民営化反対派のブロガーもいるようですが、もっと物事の本質を学べ!!!と言いたいですね。
| 固定リンク
「政治(国内)」カテゴリの記事
- 安倍総理ご苦労様でした。来年は憲法改正の正念場です。(2018.12.30)
- 山本一太氏の群馬県知事選出馬に思う...(2018.12.25)
- 日本共産党の微笑みに騙されてはなりません!(2018.12.16)
- 鬼の目にも涙 って言うけど、こういう場合は何と言えば(2018.12.08)
- 山尾志桜里と望月衣塑子は中学・高校の先輩・後輩(2018.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
陰謀論をすぐ信じる人に聞いてみたいです。
陰謀があると思わせたい陰謀があったらどうすんの?とw
投稿: しる | 2009/03/30 01:07
しるさん、おはようございます、かな?
めったにコメント返しをしない私ですが、今日は書かせてもらいます。
今回のエントリ、あなたの以下の(過去の)コメントも動機になっています。
>かんぽの宿の問題は、数年後に「あの時、オリックスに売っときゃよかったのに」
>と言われるようになると思いますよw
>官が作った施設が、二束三文で買い叩かれて転売されたりせず、
>時価総額以上の金額で売り切った数少ないの事例になったかもしれないのに。
>-50億円/年の赤字施設でっせw
>グリーンピアと同じ結果になれば良かったのでしょうか?
2009/02/13 23:25
「陰謀論をすぐ信じる人」にめげずに正論を主張していきたいですね。
コメントありがとう!!!
投稿: 坂 眞 | 2009/03/30 01:26
こんばんわ。
いつも勉強させてもらっています。
今回の記事、過去のご自分の記事を否定する形になっていますが、自分を省みて否定できる人はなかなかいません。
今までも柔軟な思考に感心させられることが多かったのですが、今回はさらに感心させられました。
ブログ楽しみにしています。
これからも頑張って下さい。
投稿: 旅の博徒 | 2009/03/30 02:58
麻生さんが変わった?
変わってませんよ。
小沢スキャンダルや景況の底打ち感からマスコミ姿勢が変わり、世論が変わっただけのこと。
残念だったのは、単にそれに呼応しただけの依存症の独り言さんです。
投稿: mame | 2009/03/30 10:40
残念ながら私もmame氏に同意です。
麻生首相の言動も挙措も大して変わっておりませんし、会見では相変わらず記者陣を皮肉っております。
報道の異常な政権イジメが軽減され、重箱の隅を突く事が減っただけです。
今回の記事を読むと、坂氏も国政に関しては所謂B層と大して変わらない、という印象しか受けません。
投稿: foo | 2009/03/30 14:57
一環して「麻生首相」を応援して来ました。私はスポーツをやった経験からオりンピックが何の競技であれ出場された「根生」が好きなもので、ここ一番には踏ん張れると読んだからなのです。
靖国神社も残念ながら時期を選ばれたのでしょう。喧嘩を先送りした気持ちも理解したつもりで「鬱・鬱」と応援し続けて居ます。自民党からもメールを貰い意見を届かないでしょうが書いて来ました。
政治家が「世論」に負けない。「世論」は政治家自ら世論を起こさせるものと考えて居ましたので、マスコミ製造の世論と本当の世論の区別をチャンと見分ける知識も持って居られるのでは無いかと希望を繋いでします。
鳩山さんは良く判りませんね。郵政民営化での弱点を補充するのが大臣の使命なのですが決まった事を引っ繰り返したパフォーマンスは頂けません。理由が土地共に安価過ぎる、建設責任も再度追及するのと並行で有れば理解するのですが・・・アルカイダの友人の友人?・・・
投稿: 猪 | 2009/03/30 14:58
いつも読ませていただいてます。
麻生首相への、以前の坂さんの印象が大変残念だったのですが、変わってきたとのことで何よりです。
麻生氏は著書を読めば、しっかりとした日本に対するビジョンと、明快な政策を持った政治家であることはわかると思いますし、発言のブレだとか見識がどうとかいうマスコミの批判は、本当に批判するためだけのものであるとわかると思います。
ブログ、これからも楽しみにしています。頑張ってください。
投稿: 名越 | 2009/03/30 16:30
初めまして麻生氏に対しては私も同じ印象を持ちました。
鳩山氏に関しては見抜けていなかったかもしれません。
思慮が足りないと言うイメージと
ましゅまろ殿下一押しの方なので怪しさもありました;
中川前財務大臣への財務省、CIA、読売陰謀論をかなりの割合で信じており(笑)
2009/11/18まで政治を何も知らなかった痛い奴です。
これからもこちらで勉強させていただきます。
ブログランキングが下記のページに飛びました。
修正をして頂けたらと思います。
http://blog.with2.net/link.php/?590216
投稿: あか | 2009/03/30 17:57
>麻生氏も、ようやくそのことに気づいたのでしょう。28日の「首相は、ドス黒い孤独に耐えられないとだめ」という発言にそれが見て取れます。
気付くも何も、2008.02.18にビストロSMAPに出演した際もそのことを言ってますが。
投稿: 妖怪チェック野郎 | 2009/03/30 19:15
オリックスとそのほかとでは入札の仕様が違ったという話はご存じですか?
あんたの所は雇用は2年は維持してね。
オリックスはそこの所1年で良いよ。
あんたの所は事業継続は5年はやってね。
オリックスはそこの所2年で良いよ。
ソース:報道2001
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kanpo18.jpg
投稿: res | 2009/03/30 19:22
忙しく出幸福ですね.
次の休日も期待しております.
ところで,記事のことですが,私もmame氏に同意です.
麻生首相に大きい変化を全く感じませんが・・・
株屋発言のことですが,マスコミは問題に仕立てようとしたが,失敗したのだと思います.
下手に騒ぎ立てると自分たちの本心が露呈しかねない,と恐れて,撤退したのです.
報道テロの手口が次第に知れ渡ってきたと考えたい.
鳩山さんについては,坂さまに同意です.
投稿: ガセネタ | 2009/03/30 20:04
かんぽの宿って譲渡しないでかんぽ保険会社が管理したらいいんじゃないかなといつも思います。
だってかんぽに加入した人が主として行くところなんですよね。
従業員や業務だけアウトソーシングして不動産は保険会社がもったらいけないのか、もしくはかんぽ保険会社の下に管理子会社を作って管理させたらいけないのか。
と小生は疑問に思ってます。
投稿: たつき | 2009/03/30 21:52
fooさんの麻生氏が記者を皮肉っている、というお話しですが、小学生の悪ガキのような質問をする記者なんて皮肉られて当然でしょう。
記者の仕事は対象を挑発することだ、と勘違いしているバカは記者なんか辞めてもらいたいところです。
近頃の記者の仕事は、総理大臣を挑発して失言として使えるような言葉を引き出し、その部分を拡大誇張報道して失脚させるということのようです。
投稿: 寅吉 | 2009/03/31 09:23
お邪魔させてもらいます。
日本で選挙と言えば経済のことばかり論じているように感じますね。安全保障や外交問題が争点となって選挙が行われたことはなかなか少ないのかと。まあ単にメディアの影響でしょうが。もし民主党が政権を握れば、小沢氏が拉致問題や中国・北朝鮮の軍事及び人権問題をどう捉えて接していくのか、そのへんがすごく知りたいところです。麻生氏に関しては以前「自由と繁栄の弧」で民主主義の価値観を有する国同士の結束を述べておられたので、スタンスがはっきりしていて分かりやすいです。何事もシンプルが一番ですよ。坂さんの麻生さんに対する評価の変化は、全然OKだと思います。判断する際の一定基準がぶれてなければ、その時々で意見は変わっていくものだと思いますから。
長くなってすいません。これからも楽しく読ませてもらいますね。
投稿: ミスターボールド | 2009/03/31 18:15
resさんにレス。
なるほど。
オリックスと違う条件で入札に参加した企業が落札していたら、
「かんぽの宿」の資産価値はもっと低くなっていたってことですね。
投稿: しる | 2009/03/31 22:25
かんぽの宿だけ切り離して赤字と言うのがそもそも間違いです。
簡易保険加入者のためのサービスの一部なので、格安の値段で使えるようになってます。利益度外視してやってるわけです。
それでも簡易保険という事業は黒字ですから、すべて簡易保険の掛け金でまかなわれています。
もうちょっと勉強したらどうですか?
投稿: 22 | 2009/04/01 12:20
麻生さんの支持率が回復してきて、政策も進め易くなってくれるでしょうか。期待したいです。
鳩山邦夫さんの評、私もあらかた賛成です。私は小泉構造改革も規制緩和も、是々非々であれと思ってるんです。郵政民営化にしてもそうです。民営化を批判するなら、「何故それが必要とされたのか」も同時に意識しないと、先祖返りするだけで何も先に進まないからです。鳩山さんにはそれがありません。抽象的ですけど彼の話を聞いてると、なんだか嫌な感じがするんです。まるで既得権益側の代弁者のような…もう少し問題と照らしてその辺見極めたいです。
話変わって、与謝野さんの規制改革会議・経済財政諮問会議への否定的発言も、少し警戒感を持って見るつもりです。改革が求められた経緯、これまでの莫大な財政赤字を作ってきたやり方に先祖返りしないようにです。守旧派が勢いを盛り返す事は、絶対阻止しなければいけません。
投稿: いづ | 2009/04/01 15:34
かんぽの宿だけ切り離して赤字というのがそもそも間違いです。
簡易保険加入者のために利益を度外視してやってますので、簡易保険という事業の一部です。
それに赤字というのも、減価償却など不可解な点があるのをご存知でしょうか。
投稿: | 2009/04/01 20:23
「ゆうパック」は宅急便と

「郵貯」は民間銀行と
「簡易保険」は生保と 競合し
官営なら”民業圧迫”です!
郵便局だけに国の保証があるのでは不公平です!
まして
かんぽの宿などは民間ホテルや宿屋への民業圧迫です。
よって郵便局の民営化は不可避です。
2001に財投改革が行われ
かつてのように特殊法人(現在は独立行政法人)などへの税金の垂れ流しは大っぴらにはできなくなりましたが
官営である限り
郵貯・簡保の莫大な資金が国債などの「官のシステム」で使われる危険性は常にあります。
それを天下り官僚は虎視眈々と狙っています。
「かんぽの宿は簡易保険加入者のため」などとは
チャンチャラ可笑しい!
かんぽの宿・小樽には
支配人だけで5人も居ます。
かんぽの宿・淡路島には 4人の支配人です。
従業員数も収容人員数と大差が無く
「かんぽの宿は地元対策と官僚OBの天下り先」
のためにあるのです。
投稿: 柳生昴 | 2009/04/02 00:23
まぁ、そのかんぽの宿の役割を
簡易保険加入者の誰が認めたのかって話ですけどね。
投稿: h | 2009/04/02 01:50
よく民営化反対論者は

「アメリカの郵便事業は官営だ」
と言いますが
アメリカは日本の25倍の国土があり・広すぎて民営化は無理です。
それでも・その8割は人件費であり
否決されてはいますが・過去2回も民営化法案が審議されています。
それでもアメリカには郵便事業のみで
郵便貯金・簡易保険はありませんし
「かんぽの宿:テキサス」も「かんぽの宿:アリゾナ」
なんてのもありませんよ!
ぜんぜん聞いたことがありませんねぇ・・・
投稿: 柳生昴 | 2009/04/02 23:25
減価償却にも税金が投入されていましたね。
調べれば分かります。
政府交付金という名ですね。これが減価償却費に投入されています。
こういう部分を隠しているのが鳩山の今回の行動ですね。
さらに簡保特会からの政府出資金で赤字を埋めていますね。
それを差し引けば愕然とするくらいに赤字なのです。
投稿: | 2009/04/03 00:32
郵政民営化も結構ですが、過疎地の郵便局が閉鎖されていくのはなんとかなりませんかね?そうはならないという話でしたが・・・・。
簡保や郵貯の資金が外資の餌にならないようになるのですかね?そのへんの手当てはできているのでしょうか?
他国においては郵政の民営化が失敗であったという話を聞きますが・・・・。
投稿: 寅吉 | 2009/04/03 15:00
郵政公社の時代には
年に50もの郵便局が閉鎖されていましたが
JPとなってからは1局のみです。
ドイツの郵政民営化は一応成功しています。
アメリカは国土が広いので官営ですが
多額の赤字を抱えています。
そういう意味では
「アメリカの”官営”郵便局は失敗した!」
と言うことができますね。
「日本の郵政も全体では黒字だった」
と言う方も居られますが
国鉄のように37兆1000億円もの累積赤字が積みあがってから民営化すれば良かったのでしょうか?
それでは納税者が堪ったものではありません!
皆さんもメールばかりで・葉書や手紙など年に何度書くのやら・・・
郵便事業はいずれにしても成長産業ではないのです。
いずれ何らかのリストラは避けられませんでした。
「外資の餌食になる!」
などとデマを言う連中は
公務員でありながら世襲の特定郵便局の関係者であったり
局舎を国に市価より割高に貸していたり・年に数百万円もの「渡し切り経費」が与えられていたり
狸道路・狐道路を造るゼネコン関係者だったり
100万円程度の農地を1億円もの新幹線用地に転売したあぶく銭を預かる農協職員だったり
3~4年で退職金を3000万円ももらう天下り官僚OBだったり
要するに
「税金泥棒」「国家の寄生虫」
の類のbloggerなどですよ。
投稿: 柳生昴 | 2009/04/04 00:53
ドイツは郵政民営化に失敗したのでは?
ご指摘にもっともなところはあるものの、「外資の餌食になる」がデマであると断言されるのは何の根拠によるものでしょうか?
農協やそのほか何もかも一括りに言い切られるのはいかがなものか?農協職員はそれほど高給取りではありませんが。
思い込みが激しいようですね。
投稿: 寅吉 | 2009/04/04 11:41
「かんぽの宿」の事業収支の赤字を拡大させる経理処理。
2008年2月の財産評価委員会で、「かんぽの宿」の時価評価を極めて低く設定。
問題は政府の「財産評価委員会」で財産評価の中心的役割を果たしたと見られる奥田かつ枝氏が、オリックス関連企業の役員をしており、竹中平蔵氏が理事長を努める「アカデミーヒルズ」で講師を務めていたことだ。
「かんぽの宿」79施設をオリックス不動産に一括売却することを決定したプロセスが不透明極まりないことはすでに明らかにされている。日本郵政が公明正大なプロセスであることに自信があるなら、早期の白紙撤回はありえない。早期の白紙撤回が不透明なプロセスを証明する間接証拠である。
投稿: 引用です | 2009/04/04 12:09
邦夫は文部大臣時代に官僚と一緒になって『ゆとり教育』を推進し、日本の教育を滅茶苦茶にしました。そう業者テストを廃止したのも邦夫でしたね。
脱偏差値教育を唄い子供の学力を低下させただけでは飽き足らず、今度は脱競争社会を掲げ日本の経済を潰しにきたのでしょう。
無能な働き者とは邦夫のためにある言葉です。
投稿: あらら | 2009/04/04 18:28
ドイツ・ポストは民営化以来ずっと黒字を続けています。2008年はサブプラ金融危機でさすがに赤字を出しましたが・・・
これは成功と言って良いでしょうね。
JPは現在政府が株式を100%保有しています。
日本では外資による買収がほとんど無いのに・杞憂とも思われる風評を流されるのは郵政族議員・ゼネコン関係者・天下り官僚などの国家の寄生虫の代弁者を彷彿とさせます。
外国には天下りが基本的に無いので
天下り官僚は異様に外資を恐がるからです。
それでも
民営化でわざと悪くなるように言うなら
官営下で郵貯資金が天下り法人へ垂れ流され
赤字のハコモノばかり造ったことも忘れるべきではありません!
これは”思い込み”ではなく・実際にあったことですよ。
農協は
日本の農家が300万戸なのに・31万人もの職員が居ます。(人口が3倍のアメリカは200万戸)
おまけに
生産者(農家)と消費者の間で手数料を稼ぐのが本来の姿なのに
その収入の8割は金融によってです。
偽善的な農協はもう農業の建て直しには邪魔者以外の何者でもありません!
投稿: 柳生昴 | 2009/04/05 13:20
こんばんわ。久しく拝読いたしました。
私はこのブログで育った者の一人です。そして、本日も学ばせていただきました。
さて、癌と名指しされた氏は後にして、先に麻生首相について述べたいと思います。
自分は麻生首相を支持しております。更に、この度のG20に出席した麻生首相の苦労を感じ取ったことで、ますます支持する意に燃えました。
感じ取るも何もイギリスに動向など自分にはできませんから、BBCで垣間見ただけですが。このBBC、それは露骨でした。日本の国の位置を突き落とそうとする作意に徹していたのです。(現在CS放送も日本を貶め中国を素敵に宣伝中)
会議前後の中継の間中、あらゆる映像において麻生首相をまったく映さない。(共同写真撮影の時のみ。しかし、そこも意図的に避けている)
「日本の代表は」と代名詞に置き換え、そこでも映さない徹底振り。
G20開催国であるイギリスは、同じ思いのアメリカと組みドイツと日本が組むのを阻止し、敵対する中国を過剰に持ち上げ韓国まで優遇して、放送権でもって首相を画面に映らぬ形を作り日本=低評価を印象付けたのです。
また、会場に設置された世界時計の東京時間を直前に北京時間へと変更し、日本国首相の入場順番を最後尾に強いたのなら、現場では色々と嫌がらせがあったとゆうに想像できます。このような圧力や差別に対しさぞかし苦闘されたはず。
この状況下で、会議を終え帰国された麻生首相に、私は真に感謝いたします。
世界はまったく平等ではない。日本のIMF貢献度が高い事も不快感を引き起こしたのか?日本の戦後体制を永遠固着しておきたいイギリス・アメリカの白人至上意識を、画面に映さないという形で黙殺する日本の存在に見ました。
変わらない歴史。
ならば、負けたくはありません。麻生体制のうちに、この度の扱いをまず改めさせたい。おそらくは、日本のメディアの仕組む低支持率を反映してもいるはず。麻生首相を支持するのは、日本国民である私の意地でもあるのです。
続いて後にした鳩山氏についてですが、自分の知識不足もあって意外な癌を知りました。
。
現在、鳩山氏は道州制を担当。氏は懸念してもいると語っていますが、道州制に向かって行っているとも言います。質疑に応じているのをみると推進派であるのかもしれません。
自分は、道州制に関しては、在日参政権同様の危険性を持つと考えます。
前回の「国籍法改正」のように、解体目的や騙しで法定されてしまうのは避けたいところです。
この案件で鳩山氏をクロとまでは考えませんが、氏の動向を見直すよう今後は改めようと考えました。
長文御免なさい
投稿: 九州人 | 2009/04/06 03:50
今回のオリックスの裏にはきっちり「メリルリンチ」という巨大な外資が絡んでたわけですが・・・笑
四分社化というのも外資が株を買い占めやすいようにするためでしょう。真の狙いは狙い簡易保険や郵便貯金ですから。笑
年次改革要望書と言うのもご存知ですか?
アメリカが郵政民営化を執拗に迫っているという事実があります。
日本の事なのになぜでしょう?「メリットがあるから」です。
いい加減現実を見たほうが良いのでは?
ttp://www.youtube.com/watch?v=vIkF38DunnQ
投稿: 48 | 2009/04/06 12:05
> 4B殿、
僭越とは思いますが、日本の自立を阻むような物言いを見直す様、お勧め致しますと共に、
併せて、物事の関係をキチンと捉える事をお勧め致します。
貴殿が仰っている事は、要は 「日本は愚かで、民営化されたら外資に買収される。だから、
政府(郵政官僚?)の庇護の元に置いけ」 と云う事なのですね。
更に、その意見形成を 「年次改革要望書」 と 「米国のメリット」 という単純な図式で説明して
おられるのを見ると、世の中を知らない「ネト右」の様に見えてしまいます。
世の中を真っ当に理解していると思われる方々、例えば 柳生昴殿 から見たら、噴飯ものの
御意見に思われるたぐいのものですよ。
郵政民営化により、易々と外資に買収されるのであれば、三井住友とかやみずほとかの銀行
やそれより規模が小さくて優良な資産を持つ金融機関は次々と買収されてしまっているはず
ですが?...また、ヤマト運輸や佐川急便はどうでしょうか?
そんな、愚かな論を展開する事はチョッと恥ずかしく思ってください。
外資(特に米国の)が狙っていたのは、民営化された場合の資金の運用先として、債権等の
売り込みだったと考えるのか適切でしょう。 預金者や契約者に利息を払わなければならず、
融資審査能力の高くない金融機関は、リスクの少ない(その当時はそう思われていた)ハイ
リターンの運用先として、米国の債権や米国投資銀行が絡んだ債権を買うものと狙っていた
と考えるのが妥当でしょう。...日本の数々の金融機関がそうであったように。
かたや、民営化しなければ、郵貯や簡保の資産は郵政官僚の天下り先などの人件費や無駄
な事業に浪費されるのは明らかでしょう。 だから、「かんぽの宿」が問題となるのです。
こういった、政府の庇護を隠れ蓑にして、預金者や契約者の資産が喰いものにされる構図よりは、
自立してステークホルダー他の外部からのチェックを受けるのがベターなのは、当然でしょう。
偏狭なナショナリズムに煽られて、物事の本質を見失う事の無いように御注意を。
投稿: ムフフ | 2009/04/07 09:50
メリルリンチはとっくにバンカメに買収されてもはや存在していませんよ!?
幽霊を恐がって何になるのやら・・・お笑い
四分社化は
財務状況を分かりやすくするためです。
郵便事業は公社時代 年に500億円の赤字 を出しており・郵貯簡保で穴埋めをしていました。
しかし
これを続けていると「どうせ穴埋めするからいいや・・・」と改善する気が失せてしまうのです。
(いつまでたっても赤字)
そのために四分社化したのです。
投稿: 柳生昴 | 2009/04/07 12:52
> 4B殿、
僭越とは思いますが、日本の自立を阻むような物言いを見直す様、お勧め致しますと共に、
併せて、物事の関係をキチンと捉える事をお勧め致します。
貴殿が仰っている事は、要は 「日本は愚かで、民営化されたら外資に買収される。だから、
政府(郵政官僚?)の庇護の元に置いけ」 と云う事なのですね。
更に、その意見形成を 「年次改革要望書」 と 「米国のメリット」 という単純な図式で説明して
おられるのを見ると、世の中を知らない「ネト右」の様に見えてしまいます。
世の中を真っ当に理解していると思われる方々、例えば 柳生昴殿 から見たら、噴飯ものの
御意見に思われるたぐいのものですよ。
郵政民営化により、易々と外資に買収されるのであれば、三井住友とかやみずほとかの銀行
やそれより規模が小さくて優良な資産を持つ金融機関は次々と買収されてしまっているはず
ですが?...また、ヤマト運輸や佐川急便はどうでしょうか?
そんな、愚かな論を展開する事はチョッと恥ずかしく思ってください。
外資(特に米国の)が狙っていたのは、民営化された場合の資金の運用先として、債権等の
売り込みだったと考えるのか適切でしょう。 預金者や契約者に利息を払わなければならず、
融資審査能力の高くない金融機関は、リスクの少ない(その当時はそう思われていた)ハイ
リターンの運用先として、米国の債権や米国投資銀行が絡んだ債権を買うものと狙っていた
と考えるのが妥当でしょう。...日本の数々の金融機関がそうであったように。
かたや、民営化しなければ、郵貯や簡保の資産は郵政官僚の天下り先などの人件費や無駄
な事業に浪費されるのは明らかでしょう。 だから、「かんぽの宿」が問題となるのです。
こういった、政府の庇護を隠れ蓑にして、預金者や契約者の資産が喰いものにされる構図よりは、
自立してステークホルダー他の外部からのチェックを受けるのがベターなのは、当然でしょう。
偏狭なナショナリズムに煽られて、物事の本質を見失う事の無いように御注意を。
投稿: ムフフ | 2009/04/08 09:17
ムフフさま
補足いただき・ありがとうございます。
皆さん
ケータイ 持ってますね!?
毎月の料金・高いでしょう?
それはケータイ電波の割り当てられた周波数の比率が11%(220メガヘルツ)なのに
電波利用料の93.4%
を払わされているからです!
この反対に
周波数の8%(370メガヘルツ)を割り当てられていながら
電波利用料をたったの 1% しか払っていないのが
TV局 です!
しかも
ケータイ料金の大部分は
TV局の地上デジタル放送に使われているのです。
英国では最近
国の管理する電波使用料を競売にかけたところ
3兆8000億円 で落札されました。
もちろん
日本のTV局7社は1円も払わずに認可を受けています。
これが「電波利権」(池田信夫・新潮新書)です。
日本の農家の半分は70歳以上です。
米国の耕作地面積は日本の123倍・オーストラリアは日本の1000倍!
日本農業の破綻は誰でも分かるのに
農家は大規模化のために農地を売ろうとも
貸そうともしません。
それは
農地として売れば 100数十万円でしかありませんが
高速道路や新幹線の用地に指定されて転用すれば
1億円・2億円という金が転がり込むからです。
結果
地元出身の議員に「公共工事を持って来い!」と票を質にせっつく方が賢いことになるのです。
自民党は・このような利権政治を延々とやってきましたが
「これでは日本が滅びる・・・」
とやっと改革に乗り出したのが
小泉純一郎内閣でした!
手始めに過ぎない郵政民営化が提出されて
既得権益者や利権政治家は「既得権を守れ!」とは言えませんから
「外資に乗っ取られる!」
ということを口実にしました。
だから何かと言えば
「外資!外資!」
と言う輩は大抵は農協や族議員・ゼネコン関係者などの既得権益者です。
小泉内閣はやっと郵政民営化は成し遂げましたが
公共工事や米作補助金を減らされた「これまで濡れ手で粟で儲けてきた守旧派」が先の参院選で盛り返し
セメント麻生やゼネコン小沢を押し立てて
55年体制の古い利権政治の復活を目指しています。
皆さん!
日本がいつまでも「土建国家」で世界に通用するんでしょうか!?
・・・というのが坂眞さまの今回の記事の言わんとすることなのです。
投稿: 柳生昴 | 2009/04/10 00:37
カハハw ウソつき森田健作のことはスルーか?ww
ま、そうだろうなぁプププww
都合の悪い事はひたすらスルーするのが、お前らゴキブリウヨの行動原理ww ん?まてよ、もしかしてコイツ、苦しまぎれに愛国無罪みたいなこと言い出したりして〜wwwww ハヒャヒャw有り得るわw だってネトウヨ蛆虫は中国様のことがダァ〜〜〜イスキだものねぇwww プッハ!www
あ、ゴメンねぇ〜w 痛いとこ突いちゃったねぇwwww HAHA♪、とりあえず涙拭けってwwww カーーーー、オレって優しいなアーーーーwwマジで超人格者w お前らゴミウヨクには到底達し得ぬ聖人の境地ナリwww おいウジ虫ども、オレ様の優しさに感謝しろよぉ?wwwパッハハハww あ〜wネトウヨのあまりに低劣な人格では感謝なんてムリかwww おまえ等の辞書に「感謝」の文字は無いもんなァwww 悪いねぇ〜〜、キミらの能力(どんだけ低い能力なんだよwww)を超えたこと頼んじゃってwww ってまぁた謝ってるよオレww こんなネトウヨヒトモドキ相手に、どんだけ人格者なんだ俺は!!(感動)wwww ふぅ〜〜、こんなウヨだらけのゴミ溜めにおいて、俺様の聖人君子っぷりが際立ちまくってるZEEEEEゲハハハハハwwwww
まァ、どーせ意気地無しのチミはこのコメントを削除しちゃうんだろ?ww ケケケケwwヘタレウヨ哀れ〜〜〜wwwプゲラPUGERAwwww でも確かに、チミらにとっては削除した方がいいよねぇ(ってかそうせざるを得ないw哀れwwww)wwww なんたって、おまえらは精神薄弱低脳ゴミウヨクwww この、図星言いまくり、痛いとこ突きまくりの秀逸コメントは、てめぇらの小さすぎる脳と心臓では堪えられないwwww ホレホレ、さっさと削除したらどうだい?www でないと君たち、ムキになり過ぎて発狂しちゃうよ?wwww ホラホラ、あんまり意地張って無理すんなってwww どんなに冷静を装ったところで、無理してんのがBAREBAREだからwww、超ぉ〜〜痛々しいんだわコレがwww(ま、見てるこっちとしてはその痛々しさが面白いんだケドオ〜wwwwwwwww) 以上、聖人君子の俺サマからウヨ豚への、思いやり溢れるアドバイスでしたぁ〜wwww ゴワハハハハハハGERAGERAGERAGERA!!!!wwww
プヒャwプヒャwプッヒャww、じゃあねぇ〜〜ネトウヨ国士様(笑!・笑!!・笑!!!)たちよwwww♪♪♪w
この文章のコピペを、あちこちのバカウヨサイトに貼りまくれ!!!! あ、ヘタレウヨどもにその勇気は無いかwwww
投稿: 阪眞 | 2009/04/10 09:29
あっれぇ〜?www オレの秀逸コメントが反映されないゾ?wwww フッフッフッw・・・・・・・・逃げたなww ま、予想通〜りって感じ?wwww さーーすがヘタレザコウヨwwww カッハァーーーー哀れ哀れwwww 超ォ〜ゥわ・ら・え・る〜〜wwwwイヒヒヒヒヒwwww
そういやゴミ天皇夫妻が50周年かなんかでtvに出てたなぁww よくあんなバカ面をさらしてあんなおバカコメントを言えるなぁって思うぜwww このオレ様の秀逸コメントを見習えってんだwww お前らゴミウヨはあんな連中を崇めてんだろwwww やべっw、イタ過ぎるZEEEEプァハwwww ある意味尊敬しますよ国士様(笑!・笑!!・笑!!!)wwww
ふぅ〜こんなクズブログ、もう見る価値はねぇなwwww ってことで、もう二度と来ねぇことにするゼwww 感謝するんだなw、こんなクズブログにこのオレ様が訪れ、しかもコメントまで残してった事をなあw(ま、ヘタレカスウヨのお前はビビっちゃって反映させなかったケドーwwwwww)www
じゃ、そゆことでぇ〜〜〜wwww、BAHAHAHAHAHAHAHAHAwwwwwww
投稿: イヒヒヒヒヒwwww | 2009/04/11 01:10
なるほど・なるほど・・・
左翼の言う平和や人権がいかにデタラメでウソかが
よく分かるコメントですなぁ・・・
投稿: 柳生昴 | 2009/04/12 00:18
麻生と小沢、先に沈むのはどっち!?国会チキンレース
一方の民主党は、2日の参院予算委員会で「政治と宗教」をテーマにした審議を党首討論に
先駆けて実施するよう求めた。
参院予算委員会で「政治と宗教」をテーマにした審議を党首討論では民主党に大いに頑張っ
て貰いたい。
政権与党から創価学会排除の論功は国を思う愛国者の大量得票を獲得できるだろう。
創価学会公明党議員の参加している議員連盟や活動内容から分る、国民のために成っていない
歳費泥棒である反日団体の正体。
【国会議員愛国度一覧表】はこちらをクリックして下さい。
http://www.aixin.jp/yskgdb.cgi#giakd
【新党勝手連の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr_ind.cgi
投稿: 愛信 | 2009/04/12 15:46
下のリンクは郵政民営化を推し進めた竹中の意見ですが、この発言を見ても同じことが言えますか?
http://diamond.jp/series/nippon/10003/
「民営化した郵政はアメリカに出資せよ」と言っておられますが・・・
どう見ても売国政策なのは明らかです。ありがとうございました。
投稿: 48 | 2009/04/13 10:57
訪問させていただきました。
とってもいいブログですね。
感心しちゃいました。
参考にさせていただきます。
また来ますね。
もしよろしければ、私のブログなんかの訪問もお願いします。
ショッピング一番
http://fanblogs.jp/hougan/
投稿: ショッピング一番 | 2009/04/13 22:22
> 4B殿、
失礼ながら、貴殿は高校生か大学生? はたまた20代で就職したばかりの方でしょうか?
社会や経済の仕組み、物事の因果関係を理解できぬまま、「売国政策」などという意味が
曖昧な結論を述べて其処に止まっていますと、愚かな右翼と同類になってしまいますよ。
米国に出資するのを何故、「売国政策」と呼ぶのでしょうか? 米国の大手投資銀行の
リーマンブラザーズが破綻して、出資金が戻らないケースが発生したから、「米国にお金
を貢いだ」と考えたのでしょうか?
う~ん、その様な考えは全く幼稚なものと解るまで、経済社会の仕組みを勉強する事を
強くお勧め致します。
御指摘の竹中氏の意見は 2008年4月に出されたもので、リーマンが破綻する前ですから、
国際経済社会の中では、一般的な論だったものです。 ですから、アイスランドを始め、
欧州諸国の金融機関が米国金融機関の債権を買って、今に至っている訳です。
まさか、アイスランド、イギリスやフランス、ドイツの金融機関が「売国政策」を取っていて、
日本の金融機関が「愛国政策」を取っていたから、サブ・プライム問題の直接の損害が
少なかった...なんて考えているのでしょうか? ホントにそう考えているのなら笑止と。
まぁ、債権の格付け機関に騙された? のが主因としても、基本的には米国のファンダ
メンタルの強さを評価していた為と思われます。
そして、現在も尚、米国の方が日本よりも基本的な経済力は強いと云うのが、常識的な
見方なのです。
⇒ 米国と日本の株式市況や円$のレート推移(100円近くまで持ち直した)を見れば判る
でしょう。もちろん、これらは当面の人気投票みたいな側面を持ち、パワーポリティックス
を背景にした総力戦での強さを的確に反映しているものではないですが。
もちろん、日本よりも強いと言っても、以前の強さは無く、G2と呼ばれた時代からドンドン
弱くなり、G7でもなく、G20でなければ国際経済の枠組みを決められなくなる所まで
凋落してしまったのですが。
さて、長くなってしまいましたが、
国際経済社会の中での通常の取引行為(利潤追求)と、国の安全保障や社会体制の維持
を踏まえた政策論議を、脈絡無く乱暴に結び付けるのは愚かと理解しましょう。
投稿: ムフフ | 2009/04/14 09:44
> 4B殿
そう言えば、貴殿は「株の買占め」とかの素っ頓狂な言い方をしてましたが、貴方が引用したブログで触れられていた「損失」について、ちゃんと理解しておりますか?
傷んだ有価証券の「売却損」と「評価損」とでは、今後の意味が違ってくるのですが、それを解って読んだのでしょうか?
投稿: ムフフ | 2009/04/14 14:41
米ゴールドマン、公的資金返済して経営の自由奪還を要求
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37480420090414
ゴールドマンは、全体で7000億ドル規模のTARPから100億ドルの注入を受けている。
専門家によると、公的資金の受け手には、報酬や経費、買収などに政府の強い監視が及び、
頭痛の種となっている。
サブプライム・ローンを引き金とした世界経済の低迷や巨額損失の実体は存在しない、
その理由は、いわゆる数百兆円を上回る巨額欠損に見合う利益を上げた個人も組織、機関、会社も
存在していない。
外資ハゲタカの騙しの手口で世界中の株式、債権、金融商品に空売り仕掛けを行つた詐欺行為である。
いわゆるこの巨額の損失とはハゲタカ売軍団が抱える含み益である、
これが100年に一度の凶悪な経済犯罪の真相である。
ハゲタカ売軍団の旗手GSは偽装倒産の公的資金受け入れ(一時国有化)の結果として濡れ手に
粟の如く転がり込んでくる確定利益で笑いが止まらない。
公的資金の返済で経営の自由奪還とは、公的資金の返済は当然であるが同時に世界経済に与えた
損害賠償をする事である。 ハゲタカ売軍団にその覚悟ができているのだろうか。
【株式ニュース】
http://www.aixin.jp/axbbs/jsks/jsks.cgi
投稿: 愛信 | 2009/04/14 22:36
米国債は現在でも日本国債の2~3倍の利回りがあり

(30種近くあるが)ランク付けもほとんどがAAAだ。
買って損は無い。
米国債はかつて日本が購入の6割を占めていたが
最近では中国が迫っており・現在4割程度に落ちている日本が中国に追い抜かれると
米国は日本の言うことより中国の言うことを聞くようになる。
それが日本の国益か?
竹中教授は議員でもJP預金者代表でもない。同盟国の債権を買うのは軍事的にも意味がある。
郵貯に預けるのは義務ではない。
心配なら引き出して庭にでも埋めておけ!
外国の物を買うと売国となるなら
4割しか食料自給ができない状態で何を食べるのか?
国産肉を食べようにも飼料のほとんどは輸入している。
江戸時代みたいなことは寝床の中で言え!
だいたい
「米国債を買うな!」などと言う連中は
「狐や狸しか通らない高速道路を造れ!」
「赤字のハコモノを造れ!」
「官僚OBのために天下り先の独立行政法人をいっぱい作れ!」
と本音では言いたいのだ。
税金泥棒が外国を口実に自分の方にお金を回せ!と言っているだけだ!
投稿: 柳生昴 | 2009/04/15 13:27
私は麻生支持ですが、麻生内閣には与謝野とか、鳩山とか、中曽根とかろくなのが居ない。
マスゴミが演出した、中川(酒)の退陣がかえすがえすも残念なところで、北朝鮮問題に始まる外交から、景気対策に及ぶ内政まで、前々から麻生は手堅く頑張っている。
ホッケの煮つけから漢字の読み方、カップラーメンまで、よくもまあこんなくだらないことを長々と報道できるなとずっと思ってきました。
小澤の汚職で民主党の支持率が急落したので、マスコミが露骨な解散ネガティブキャンペーンを展開できなくなったのが、マスコミが誰のために働いているかを露骨なまでに示しており、それに流される情報弱者は馬鹿だなと思っています。
郵政民営化は必要だと思いますが、それは経営の効率化のためであって、国民の預貯金を外資に投げ渡すためではありません。
投稿: 七誌 | 2009/04/15 23:09
> 七誌殿
貴殿も4B殿と同様の、蒙昧ウヨなのでしょうか?
コメントなされた、
> ...国民の預貯金を外資に投げ渡す...
とは、具体的にどの様な経済行為、預貯金の流れになるのでしょうか?
単に外資、つまり「日本国に属さない個人や団体の資本」を日本に流入させるなとの意でしたら、江戸時代末期の「攘夷派」と同様の世界情勢や世の中の道理に暗い方なのでしょうか?
この様な、「無知を愛国心で鼓舞した」その結果が、大東亜戦争につながったと、何故、解らないのでしょうか?
もちろん、外資は利用するもので、共存共栄の側面と日本の社会が望まない方向に変容する基となりそうな側面(電力会社等のインフラを担う分野や放送・新聞等のマスメディアを形成する分野とか)には、適切に規制すべきと考えます。
たぶん、 柳生昴殿も同じような考えでは...と。
投稿: ムフフ | 2009/04/16 09:16
この期に及んでランク付けがどうのとは恐れ入ります。
ランク付けなど意図的に行われているものでウソです。
投稿: 寅吉 | 2009/04/16 20:04
では何を信用するのですか?

ドルは対円はドル安ですが・対ユーロならドル高です。
決済通貨としての役割は揺らいでいません。
まるで江戸時代を理想とするような
「化石保守」
は論外です!
海外からの直接投資を見ても
日本は米国の1/10
ドイツの半分
中国の1/3です。
これ以上減らしたら「鎖国」です。世界の孤児となりますよ!
郵便局が官営のままなら、簡保・郵貯の資金が
結局は国債を発行して公共工事へと流れますから
「外資が恐い・恐い・・」と言う連中は
頭が悪いのを別にして
農地の転用や公共工事でこれまで甘い汁を吸ってきた
農協やゼネコン・天下り官僚などの
税金泥棒たちです。
農地なら100万円程度でしか売れませんが
新幹線や高速道路としてなら1億円2億円が転がり込みますから・・・
投稿: 柳生昴 | 2009/04/16 23:58
> 寅吉殿
まぁ、 柳生昴殿の物言いもチョッと危ういですが、もともと各付け機関の各付け(ランク)なんてものは、恣意的なものでしょうから、恐れ入る程の事も無いでしょう。
そう、要は競馬の予想新聞と同じで、最終的には自己責任で売買しなさいとの事なのですからね。一般的には、債権等の運用担当者の言い訳に使われるのが主な用途とか...(笑)
投稿: ムフフ | 2009/04/17 13:06
いよいよ、盧武鉉前大統領の逮捕状が請求される模様ですね。
投稿: ゆみこ | 2009/04/17 14:12
国連の女子差別撤廃条約の議定書に関する要請書送付のお願い
日本が独立国家でなくなる日も近いのか
--国連女子差別撤廃条約選択議定書--
国連の女子差別撤廃条約の議定書(選択議定書)とは何かということだが、リンク先の説明に
もあるように、国連に対して個人が国家を訴えることが可能な個人通報制度だということだ。
http://blog.goo.ne.jp/grk39587/e/da167fbc3989736ba4a1704743eb8c69
【緊急】自民党の政調で21日火曜日に女子差別議定書批准が話し合われる
□政調、外交部会・外交調査会・対外経済協力特別委員会合同会議
8時(約1時間) 701
議題:
1)パキスタン・フレンズ閣僚会合及び支援国会合について
2)女子差別撤廃条約選択議定書について
要請先;なめ猫さんを参照願います。
http://genyosya.blog16.fc2.com/?no=1270
国政に対する要請書では【要請書送信先国会議員一覧】 に登録してある国会議員(メール
アドレス公開者)に一斉に送信されますのでご利用下さい。
【人権擁護法案反対の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj5.cgi
投稿: 愛信 | 2009/04/18 13:48
ムフフ様
>具体的にどの様な経済行為、預貯金の流れになるのでしょうか?
具体的には、東京三菱がモルガンスタンレーに1兆円近く投げ渡したようなことを指します。文字通り「投資」ですね・・・
郵便局が400兆円規模でこれを行ったら、最悪半分は戻ってこないでしょう。
そうなればゆうちょ銀行の資本は毀損され、円の価値と株価は底辺まで下落し、預金(ゆうちょ銀行から見れば借金)が資産保有額を上回れば、ゆうちょ銀行は破産し、経営は買い取った外資に任されることになるでしょう。そうなれば当然、日本人に預金は戻ってきません。
>「外資が恐い・恐い・・」と言う連中は頭が悪いのを別にして
柳生昴氏の言っていることは全く間違っています。
国際経済では海外からの直接投資を受けない国のほうが価値が強くなるわけです。
日本は投資立国であり、他国に投資して利子を受け取る側です。利子を受け取るほうが、利子を支払う側より得をするのは当然ですね?
他国からの投資で経済を牛耳られ、利益を全て持っていかれるのは、経済植民地としか呼べない状態です。
郵便局が国債を買い、国がその金で国内に投資を行って、国内に資金を還流することによって、円の価値は守られてきました。
現実的な例を挙げてみれば、郵便局の持つ日本の国債を400兆円ほど、中国の国債と交換してみたらどうなるでしょう?当然中国国債のほうが金利は高く、年間10兆円以上儲かる計算になりますが、円の価値は毀損され、数年以内には、日本は中国人の奴隷となる運命でしょう。
郵便局がより利率の高い中国の国債を持てば、日本国民は得をするでしょうか?
当然、中国が支払いを拒否して、紙くずになるだけですね。
中国の国債が現実的でないというのであれば、アメリカ国債でもかまいません。日本国債よりもよほど格付けは高いですよ(笑)
国債が国内で、しかも円建てできちんと消化できるというのは、日本国民に安全と円の信頼というかけがえのない価値をもたらしているのです。
これをゆうちょ銀行が利回りの高い外債で運用したら、日本国民は果たして得をするでしょうか(笑)
よーく考えてみてください・・・
投稿: 七誌 | 2009/04/19 01:06
坂眞さま
今回は麻生政権が10日に発表した15兆4000億円に上る追加経済対策を評価されておられますが
私はぜんぜん評価しません!
これにつきましては
11日の日経新聞のみが厳しく批判しているのですが
残念ながら・先ほど確認しましたところ
12日以前の記事は全部削除されておりましたので
ソースは提示できません。
しかし日経記事の最後近くでは
「・・・今回の対策の文章を見ると
”改革”という言葉がほとんど見当たらない。
中長期的に日本の成長力を高めるには
財政による一時的な需要追加だけでなく
医療・介護・農業分野などでの雇用創出につながる
大胆な規制改革も進める必要がある。
単発の財政刺激策だけでは
生産性の低い部門の構造を転換し
経済の足腰を強化することにはつながらない」
と書いてありますから・・・
大筋はご想像いただけると思います。
そもそも利潤というものは
時間と距離の差 によって生まれるものですから
(山のものを海に・・・海のものを山に運ぶなど・・・)
時代の進歩と技術革新に従って利潤は逓減します。
たとえば
1996年のNTT固定電話の収入は5兆7000億円ですが
2007年には1兆8000億円に低下しています。
ですから
常に技術革新を行わないと経済成長は期待できないのです。
今回の麻生内閣のような
単なる農業・建設など旧来の産業に財政刺激策のカンフル剤を一時的に与えても中長期的にはまったく無駄なのです!赤字が増えるだけですから・むしろ害です。
「アメリカの1/123しか耕作せず・農業従事者の半分が70歳以上なのに兼業農家は新幹線や高速道路用地に指定されると億という金が転がり込むので売ることも・貸すこともしない」
「特別養護老人ホームは40万人~50万人もの待機者が居るとされ・85万世帯が認可保育所の利用を希望しているが
保育士・看護師・ケアマネなどの資格が厳しすぎるため需要に追いつかない」(本来は家庭で行っていたのだからもっと簡単でよいはずだが・・・)
このように日本社会では
規制緩和・構造改革すべきところがたくさんあるのです!
時代遅れの分野を保護するのではなく
未来の成長産業にこそ投資するべきなのです。
これを農協・ゼネコン・天下り官僚などの利権集団が跋扈する旧来の政治に戻そうとするのが
麻生政権であり・小沢一郎の政治姿勢なのです。
彼ら国政に巣食う穀象虫・税金泥棒・国家の寄生虫を
われわれ愛国者は是非ともに討伐すべきです!
投稿: 柳生昴 | 2009/04/19 14:32
【重要緊急報告】「女性差別撤廃条約議定書批准審議」
反日売国派のあの奇襲攻撃、先般の国籍法改悪の手口が再び登場。
4月21日は「臓器移植関係部会」が開かれ、国会対策委員長から出席指令が出ており、多くの議員の方がそちらに参加しなければならないと。
このために「女性差別撤廃条約議定書批准審議」は少数の議員により強行突破作戦が進行している。
【国政に対する要請書】
みんなの声【国政に対する要請書】コメント一覧はこちらをクリックして下さい。
http://www.aixin.jp/ysksh.cgi
投稿: 愛信 | 2009/04/19 17:15
すみません。ちょっと気になったのでヨコです。
七誌さん
東京三菱とモルガンの件、別に投げ渡していないですよ。三菱UFJ証券とモルガン・スタンレー証券の合併が発表されていますが、金融業界の再編に関する一連の流れでしょう。表面しか見ずに一例を出しても意味がありません。
また、400兆円のたとえ話も意味がありません。そんな金額をまとめてリスクの高い投資をすること自体、ありえないからです。
ムフフさんが別コメントで、「社会や経済の仕組み、物事の因果関係を理解できぬまま~」とおっしゃられていたように、もう少し仕組みなり社会構造を学習された方がよろしいかと。
物事(社会)は複雑に絡み合っていますから、極論だけ言っても仕方ありません。
投稿: 塩 | 2009/04/19 17:16
鳩山さんが、日本列島は日本人のものではないといっているんですが?どう思われますか?
http://www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE
全文
http://www.youtube.com/watch?v=1BBomcbCy_s&feature=related
投稿: Tom | 2009/04/19 22:05
また柳生昴様が間違ったことを言っている・・
アメリカのニューディールを見ても判るとおり、景気対策とは雇用対策であり、旧来のゼネコン、土建屋のような生産性の低い産業に投資しないと、そもそも景気対策にはなりません。一次産業や土方の失業を一時的に防ごうというのが、今回の麻生の手段なのですから。
率直に言って私はむやみな景気対策には反対の立場なのですが、アメリカや諸外国がこれだけの無茶な景気対策を行っているとき、日本だけ逆方向に走っていては、日本だけが景気悪化に取り残されてしまいます。
大恐慌のとき、取り残された国がどれだけ凋落したかを考えれば、日本もできるだけの景気対策を行うべきでしょう。
一次産業が破綻し、失業者が増えれば生活保護や社会保障費の増大、犯罪の増加によって景気対策よりもはるかに社会的コストがかかってしまいます。
新技術開発のために労働集約型の産業に投資したら、失業者は逆に増えますから(笑)
構造改革?介護やケアマネージャーが簡単で良い仕事だというなら、やってみればいかがですか?老人介護ほど大変な仕事はありません。
農業が小規模?まるで歴史を知らない。戦後、農地改革で小作人を土地持ちの農家にすることによって、失業者の増大と日本の赤化を防いだのです。(土地を保有している小地主なら、共産革命で土地を国家所有にしようと主張しても、賛成するわけがありませんね)
日本でも土地を購入すれば、大規模営農は可能です。日本で大規模農業が営まれないのは、柳生昴様が主張するように利権に群がる年寄りが土地を売らないからではなく、円の価値が高く保たれていることによって、国内で生産するより輸入したほうが安上がりだからです。
規制緩和を行っても、大規模営農が増えるわけもありません。
柳生昴様が主張する、未来の成長産業とは何ですか?景気対策のために中国に投資したら、日本の景気は良くなりますかね?
麻生を打倒したら、社会が良くなるらしいですが、実際には大アジア主義者がはびこるだけでしょうね・・・
何を討伐したいのだか知らないですが・・
投稿: 七誌 | 2009/04/20 00:55
> 七誌殿、
小生へのレスポンス、ありがとうございます。 さて、貴殿の
「 ...国民の預貯金を外資に投げ渡す...」は、「 具体的には、東京三菱がモルガンスタンレーに1兆円近く...投資...」とのお答え、拝読させていただきました。
う~ん、失礼ながら、貴殿は国際経済の大きな仕組みを理解しておられるのでしょうか? 公務員や学生の方がネットで展開される「ネト右のちょうちん記事」を元に持論を形成しますと、このような「とんでも論」に至るのを見聞きしておりますが。
さて、東京三菱がモルガンスタンレーに出資したのは確かですが、それはどの様な投資なのでしょうか? 七誌殿の物言いですと、株主配当を期待して? 株価UPで売り抜けを期待して? となるのでしょうが、それは実態経済を知らない方が子供銀行の説明を聞いて、解ったふうになっているだけですよ。
先ず、東京三菱の状況と何の戦略を考えているか、理解すべきでしょう。東京三菱の判断のポイントは、「手持ちの資産をどの様な形で持つのが、リスクが管理できて将来の収益に結び付くか」という事に集約されるでしょう。資産(預かりも含め)をそのまま自行に現金の形で持っていても、何の収益にも結び付きません。必ず、何らかの債権の形で持たなければならず、その安全性(倒産等で紙屑にならない)が最優先事項です。その次に収益への寄与をどう考えるか?と云う事で、三菱東京は国際金融市場での今以上の競争力強化を考えた模様です。
私も9千億の出資はチョッと高い気がしますが、外から単純に眺めただけなので、単なる感想程度の意見です。
この様な例示のロジックで企業が行動している訳ですが、これが、どうして「米国に1兆円近く投げ渡し」になるのでしょうか? 三菱東京は、恐らく米国政府がモルガンスタンレーを破綻させないと読んでの行動でしょうが、もし、破綻したとしても、三菱東京はモルガンスタンレーの支援を肩代わりした訳でもなく、米国へ投げ渡したとは言えないでしょう。...資金の個々の運用先には投げ渡したとは言えますが。
次に、郵貯の総資産400兆円は、簡保の資産を入れた数字でしょうか? それにしても、その金額が、まるまる米国債権の購入になると考えているのでしょうか? 日本の外貨保有高が100兆円、中国が200兆円。この2国の合計よりも大きい債権って、何処で売っているのでしょうか? ちなみに、日本の全銀行の貸出残高は460兆円強で、米国債権の最大の保有銀行は日本銀行です。日本銀行に「日本を売るな」と叫びますか?
最後に、日本は投資立国で、日本の資産は日本国内で回転させ、外国からの利子で暮らすようなイメージで書いていらっしゃるように見受けますが、実体経済は老齢者が年金を受け取って暮らすのとは全く違う事を理解しておりますか?
第一に、利子分のお金が日本に払い込まれるだけでは、経済は維持できない事を理解ください。貿易外収支ではなく、その出るのと入るのとの総額のお金の流れが有って、日本経済が成り立っているのですよ。
次に、日本が投資を受けて、その利益を全部持ってゆかれる植民地化が問題といっておられますが、どうやったらそれができるのか、具体的に解っておりますか? 日本は金融業界に対する規制が多く、日本企業が米国企業の買占めができるが、米国企業はできないので、相互主義による規制緩和と要求されているのですよ。そして、経済規模の小さいイタリアやドイツ等の国が植民化されていないのに、何故、日本が植民化と騒ぐのでしょうか?
まぁ、日本の政治家と官僚がマヌケだから心配だ...との気持ちは解りますが。
現代は、金融経済の強い国に資本が流れ込み、その資本を使って自国と他国の債権市場で運用されるのが一般的な姿です。円キャリートレードが何故起きたのか、日本が当事者能力が無いまま、バブルの膨張に如何に寄与してしまったか、良く理解すべきでしょう。
以上、簡単に、貴殿の勘違い? を説明いたしました。
投稿: ムフフ | 2009/04/20 11:15
規制改革で雇用創出?
また派遣切りみたいな人たちを作るの?
学習しようよ
市場原理主義はもう崩壊してる
投稿: firefox | 2009/04/22 10:41
柳生昴 殿
批判は甘んじて受けます。
改革はさらに必要ですが、今の深刻な現実を見ると、根本的な治療よりも対症療法も必要かなと。
選挙も近いし、ポピュリズムに近い政策も満開ですが、それも詮方ないところもあります。
何が有効なのかよく分かりませんし…ね。
でも、麻生さんとしてはふっ切れたのかな???
麻生さんを100%支持できるわけではありまん。が、小泉改革路線も今は一時休止かなと…
借金しても、今よりカネを稼げばよいわけで、今は「米俵」は無理。
改革は閉塞・停滞時代には不可欠ですが、今は混沌。見守るしかありませんね、今の麻生氏の政策。
借金を増やし続けることは懸念材料ですが、節約を極めて死んでは何もなりません。
今は非常時ということで、麻生支持かな。
投稿: 坂 眞 | 2009/04/23 01:02
坂様、皆様、議論百出、何よりです。さて、
> 柳生昴殿、論旨は小生も大賛成なのですが、レベルの低い議論を招かない様に、単純化した例示の述べ方には、もっと注意深い配慮が望まれます。
> 塩殿、適切なコメント、ありがとうございます。
> 七誌殿、firefox殿、もう少しキチンと他者(柳生昴殿)の論述を読み、その論旨を的確に捉えたら如何でしょうか。更に事柄の羅列で合理的な関係性の論述が無い反論は低レベルの議論を招くので控えた方が宜しいかと。
> 皆様、論議の元となる 市場原理とか規制緩和、構造改革の意味を正しく捉え、更にその内容をキチンと限定した上で議論を進める必要性をお考え下さい。
それが無い為、坂様も含めて、単純な二元論(敵・味方、正・誤、適・不適)の議論に至って、空中戦の様相となりつつあるように見受けます。
先ず、市場原理ですが、例えば「派遣切りは労働市場を市場原理に任せた為」との論を見受けますが、本来の市場原理の概念から考えますと、適切な論述とは言えないのです。
皆さん、市場原理 = 需給関係に100%依存させる事 と勘違いをしておりませんか? A.スミスのレッセ・フォール(自由放任)と主張した際の前提条件を忘れた or 取り違えた解釈に見えますが。
ポイントは、個々の取引がフェアな立場で成り立つ事で、労働市場で言えば、被雇用側が弱い立場のまま、雇用側と交渉しなければならないのが問題と捉えるべきでしょう。その為、雇用契約と雇用責任義務の履行が担保されない現状(行政の不作為か?)や狭い雇用保険のカバー範囲が問題と考えるのが適正でしょう。
⇒ 市場への参加者のフェアネスを保つ規制や制度がありませんと、強者が弱者を駆逐し(弱肉強食)、更に残った強者同士で争って、最後には市場が成り立つ参加者がいなくなり、市場そのものが消えてしまいます。
次に、構造改革や規制緩和ですが、何を目的にどの様な構造を改革 or 規制を緩和するのかがポイントであり、単純に「改革は一旦。お休み」と唱える態度は、前述の二元論の悪影響を受けた結果と見えます。...如何ですか、坂様。
まぁ、規制緩和すべき点と規制強化すべき点の両方を上げて議論すればバランスが取れるのではと思っています。...(笑)
[規制緩和へ]
①靖国神社への参拝(自主規制ですが)
②農地の売買 → 転売等を制限し、その利用状況で規制すべき
[規制強化案の例]
①電力会社・通信会社の株式公開 → 公共の利益が主なので過度の株主利益追求は抑制へ
②土地の売買 → 対馬など安全保障との対立、成田など公共の利便性や安全性との対立
兎に角、改革は、少しでも前に進めませんと、既得権者(特に官僚)による税金の非効率な使用が止まらないと考えます。
投稿: ムフフ | 2009/04/23 13:52
坂眞さま

現実の選択としてはその通りですね・・・残念ながら・・・チルドレンが裏切るくらいですから
麻生を降ろしてしまったら
もっともっと悪い小沢民主党に政権が渡りますから。
ただ
経済の素人が何と言おうと私は
「・・・改革という言葉が見当たらない。
単発の財政刺激策だけでは、生産性の低い部門の構造を転換し経済の足腰を強化することにはつながらない」
という経済の玄人である日本経済新聞4月11日社説の方を支持します。
坂さまは「非常時だから・・・」と言われますが
「郵政民営化には反対だったが賛成した・・・」発言の如く
セメント会社のオーナー麻生首相は
根っからの利権政治家であり・霞ヶ関官僚の操り人形です。
日本経済低迷と政治腐敗の元凶は
アメリカの1/123 オーストラリアの1/1000 フランスの1/40 の零細な耕作地面積(平均1.3ha)で
元々100万円程度でしか売れない農地を高速道路・新幹線が通れば1億円2億円の濡れ手で粟の不労所得が入るので
政府の大規模化にも応じず・収入の9割をサラリーマン所得で稼ぎながら地元の代議士に
「公共工事を持って来い!」
と票を盾に農政国政を歪める兼業農家の存在です!
そしてあぶく銭の用地買収費を預ける農協
狸道路・狐道路で儲けるゼネコン
予算が増えれば天下り先が増えて喜ぶ腐敗官僚等々・・・
の国家の寄生虫・穀象虫・税金泥棒どもです!
彼らを退治しなければ日本に真の景気回復も発展も無いでしょう・・・
農業への企業参入は1/10までと制限されているので・これを規制緩和しなければ大規模化などできるわけがない!
未来の成長産業とは
政府が決めるものではありません!
本当にそうなら利に聡い民間企業の方が先にやっているはずですよ・・・そうでしょう?
政府ができることは原則として
規制緩和・基礎研究ぐらいです。
それと
実際に成果が現れるには時間がかかります。
レーガン大統領の自由主義経済政策(レーガノミックス)は80年代ですが
それがIT革命として花開いたのは90年代のクリントン政権になってからでした。
投稿: 柳生昴 | 2009/04/23 15:36
農業の大規模企業化には反対です。なんでも経済感覚で判断しようとするのはいかがなものでしょうか。
地産地消が農業のあるべき姿ではないでしょうか。
大企業が農業に参入するのは好ましくないと考えています。
農地に新幹線や道路が通るとしても、ごく一部の限られた部分に過ぎません。農地のすべてに新幹線が通るような物言いはいかがなものでしょうか。
中小零細の農家が農業を守っているのです。これからは、さらに中小の農家が増えていく必要があると考えています。
大企業が収益目的で農業を独占していくのは絶対反対です。
投稿: 寅吉 | 2009/04/25 08:25
はじめまして。なにげに立ち寄って、いくつかのコメント、読ませていただきました。柳生さん、ムフフさん。皆さんレベル高いですね。これ皮肉じゃないです。えっ、お前は何が言いたいのかって。まずは一息入れていただこうと(笑)。そして、これからもおおまかな共通理解に基づいた上での理性的な議論の展開を期待してます。
投稿: 水瓶 | 2009/04/25 10:35
中国海軍、原子力潜水艦2隻を初公開
中国はしたたかな国でソースコードの開示を拒否する企業、国に対して軍事力でねじ伏せる。
フランスの高速列車騒動で一旦この法案を引っ込めたのに、再び言い出してきたからは
もう引っ込めないでしょう。
矛先は日本
【動画ニュース掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
投稿: 愛信 | 2009/04/25 23:34
「みんなの政治の評価」について
多いにに疑問ですが、下記2名のの政治家が、非常に偏った評価がされているように思えるのですが、このような事がまかり通ってよいのでしょうか?
褒めるべき・批判すべきなところで人の評価とのは公平に行われるものかと思いますが、内容を見る限り過度な評価で偏っている気がします。
本来ならここでの質問すべき内容はないかもしれませんが、納得いかない点がありまして書き込みさせていただきました。
麻生 太郎 - みんなの評価
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/index.html?g=2009000254&s=0&p=1
小沢 一郎 - みんなの評価
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/index.html?g=2009000340&s=0&p=1
投稿: | 2009/04/26 01:15
私のことをゴチャゴチャ言う方に申し上げたい。
「100万円程度でしか売れない農地が
新幹線・高速道路に指定されると1億円2億円もの用地買収費が支払われる」
「ゆえに日本の農家のほとんどは農業を続ける気持ちが無く・地元の代議士のケツを叩き公共工事で大儲けしたいだけ・・・」
「ケータイは電波周波数帯の13%占有なのに料金の93.4%も支払わされているが
TV局・ラジオ局は8%の周波数帯で1.1%しか払わない!」
↑これこそが代表的な「日本の癌」です!
典型的な利権政治の構図です。
① 農協こそが日本農業の癌
② ケータイ93% TV1% の料金支払い
この2つはマスコミで取り上げられないから問題にならないのだけであって
国民が知るようになれば私の方が断然勝ちますよ!
やってみますか?
利権政治の癌を取り除かないで
日本に真の景気回復も経済成長も正義の実現もあるのでしょうか!?
「経済感覚無しの農業」とは
”おままごと”でよい
ということでしょうか?
農業さえ残れば・日本自体が滅びても良いと言うことでしょうか?
日本の農業のGDPは減反などの補助金を除けば
GDPに対する貢献度は 0 となるのですが・それでもなお改革を拒否するなどとは余りにも無責任と言わざるを得ません!
フランスでは
兼業農家には補助金を出さず
”専業農家”のみに補助金を出して農業を回復させています。
私が提案するのはこちらの方です。
私は毎年・紅葉の季節と桜の季節には京都旅行に各々3日間行くのですが
夜中の1時ころ東名高速に乗って・朝の8時ごろ京都に着くという日程です。
ところが
東京料金所から足柄S.A.ぐらいまでは10tトラックが多くて追い抜けないほど混んでいます。横浜から神奈川県厚木市ぐらいまでは京浜工業地帯だからです。
小田原あたりでやっと「空いた」という感じですね。
・・・そして3日間・寺社見物をして東京に帰って来るのですが・・・またも夜中の1時ぐらいに東京料金所で
(鳥獣戯画の高山寺に午後4時にまだ京都に居るんですからね・・・)
東名高速を降りた環状8号線が夜中なのに大渋滞していることがあります!
・・・東京の交通事情とはこんなものです。
40年前に建設が決まっていた東京外郭環状道路の練馬~世田谷間が最近やっと着工されるそうですが
外環が完成すれば私のところからも東名への所要時間が半分ですむようになります。
ですから
地方では狸道路・狐道路までも・・・などを聞くと
無性に腹立たしくなるのです!
これには
議員定数の1票の格差が
衆議院 3倍で違憲
参議院 6倍で違憲
(実際には
衆議院 2005 東京6区と徳島 2.17倍
参議院 2007 神奈川県と鳥取 4.86倍
が最近の1票の格差のデータ)
ということが大いに関係しています。
↑これではとても民主政治とは言えませんね!?
米国では 下院が 1.4倍
英国 1.2倍(離島では70倍もあるが・・・)
仏 1.5倍
独 1.3倍
伊 1.22倍
オランダ 全国区:比例代表制(格差なし)
・・・なんですからね。
定数是正から始めましょう!
投稿: 柳生昴 | 2009/04/26 15:28
> 寅吉殿
確かに、農業の大規模企業化は色々な問題を孕み、諸手を上げて賛成できるものではないでしょう。
七誌殿の述べた農地改革の意義は、我田引水のように思えますが、土地の取得や所有に何らかの制限を設けなければ、地方農村部における民主主義の維持は困難と考えます。
⇒ 実際に、小生の本家は、江戸時代から土地を維持できない自営農の土地を買い取り、小作を増やして豪農化した典型例です。
農業所得は、天候他の自然の影響に大きく左右されますので、ある規模以上でなければ不作時の借金等で結局、農地は人手に渡ってしまうのです。で、先祖の言葉ですと、人助け(生活資金を融通した)の結果で土地が増え、皆に働いてもらって村落が維持できたと。
地産地消も尤もですが、感情論を離れ、柳生昴殿の指摘も含めて、もう少し現実を直視する事をお勧めします。
> ...農地に新幹線や道路が通るとしても、ごく一部の限られた部分で
寅吉殿は都会にお住まいですか? 地方都市部周辺の農家は兼業農家が殆どで、その為、中小規模の農家が存続している状況ですよ。それは、お金の面だけではなく、先祖から受け継いだ土地への思いと農地を維持するコストが格段に低いのが主な理由と思います。しかし、一方、宅地への転換や工業団地や流通団地はたまたバイパス道路他の公共事業の土地取得にかかるまで土地を保持して高値で手放す機会を待っている(消極的ですが)も事実ですよ。
⇒ 小生の本家は農地解放でかなりの土地を失いましたが、所有農地の割には作物の耕作はささやかで、今でも農地や山を宅地や公共施設に売った財産でまずまずの暮らしを送っております。
> ...さらに中小の農家が増えていく必要があると
農業の発展が無くて農家が増えるとは思えず、劇的な収穫効率のUPがないまま、中小の農家が増えても農業所得で生計が立てられない状況では、後継者問題が解決できず、農家は消えて行くだけではないでしょうか?
> ...地産地消が農業のあるべき姿
フード・マイレージ等、そのような観点で農業を見る事は大切ですが、それが農業の主体となるのでしょうか? 実際には農作物の大幅な価格UPなくして成り立たない、その現実をどの様に考えるのでしょうか? 米の価格は? パンや麺類や副食の原料となる小麦の価格や量の確保は? 養鶏や酪農や牧畜の飼料は地産地消となる? 世界市場の価格の恩恵にあずかりながら、それが見えていないままの幼い論述の様に見受けます。
上記問題に対する解決の方向性や原則を提示できぬまま、寅吉殿にモノ申すのは気が引けるのですが、先ずは現実の直視と熟慮が必要かと。
投稿: ムフフ | 2009/04/27 17:19
「農地のすべてに新幹線が通るような物言いは・・・」

とはよく言いますね?
パチンコ屋や工場用地・住宅地などへの転用なら
どこでも・いくらでもやっているでしょうに・・・
だいたい農家は
補助金を受け取る時には農用地区域に指定してもらい
転用するときには農用地区域から解除してもらう。
大規模化にはなかなか舵を切らせないのに
農用地区域の指定解除は簡単に法律を変更してしまうのですよ!
市町村は!
これに味を占めた農家は
次は新幹線・その次は高速道路・・・
と思いつくのが当然じゃないですか?
いつかTVでも農民が
「やっぱり公共工事どんどんやった方がいいよ!」
と言ってましたがね・・・
協同組合法で「准組合員」が認められているのは
現在「農協」だけです!
これが
日本の農家が300万戸なのに
JAの組合員は500万人も居るカラクリです。
これも農協が政治力を保持するためです。
だいたい土日だけ田畑を耕作する兼業農家は
勢い農薬を多用せざるを得なくなるのです。
それでよくもまぁ・・・
「中小零細の農家が農業を守っている」
などと言えたものですネ・・・
投稿: 柳生昴 | 2009/04/29 01:32
議員定数是正といっても、東京一極集中が過ぎるのが原因なので、1票の格差だけで判断するのは間違っていると思います。
東京都の人口の上限を決めるわけにもいかないので、しょうがありませんが、野放図に膨張する東京都の人口比で議員数を決めて、それが民主主義だといわれても困ります。
まあ現在の格差ぐらいは妥当なんじゃないですか?
補助金農政はやめるべきだと思います。自由な農業経営をやったらいいと思いますよ。
それでどうしろとおっしゃっているのでしょうか?農地を手放せということでしょうか?
そりゃ、地主の自由ですが・・・中国のように国家権力で取り上げろとおっしゃっているのでしょうか?
投稿: 寅吉 | 2009/04/29 23:34
東京の1票の価値が地方の1/5しかないのであれば

憲法第14条 法の下の平等
に反します!
1vs.1/5 がどうして平等となるのか!?
それなら
次回の選挙は逆にしたら良い!
東京が1で地方はその1/5ですね・・・
法律の強制など要りませんよ!
減反政策を止めるだけで良いのです。
そうなると
現在60kgあたり1万6000円程度の米価が
7000円程度までに下落します。
あとは体力勝負ですから
それでやって行けない農家は淘汰されます。
最終的に9000円ぐらいで落ち着くでしょうが
そこで大規模化された専業農家に補助金を出せば都会のサラリーマンも納得します。
収入の9割をサラリーマンの給与で稼ぐ兼業農家にまで補助金を出して
途中で新幹線や高速道路で大儲けされたら税金をドブに捨てるようなもので「盗人に追い銭」ですよ。
この税金はもともと都会のサラリーマンから出ているのですから・・・
投稿: 柳生昴 | 2009/05/01 00:50
何でも思った事バカみたいにかける人は羨ましい 現場の人間の事もかんがえず あほだねこのサイト
投稿: | 2009/05/02 20:40
せっかくの議論に水かける人が現れたようですな。でも、ちょうどGW期間だし一息入れて出直すのもいいのかも。本当の敵は違うとこにいる。それを確認した上で政策論を深めよう。
投稿: 水瓶 | 2009/05/06 01:02
>坂様、農業問題は非常に難しい問題ですよね。
水瓶殿のコメントの後、柳生昴殿も寅吉殿も農業についての持論の書込みが無い様ですね。
小生も解決案を持っている訳ではないので、問題構造についての考察を紹介するに止めたいと思います。
先ず、両氏が取り上げている「補助金」の問題ですが、「あるべき論」とか「アイディア論」の幼い意見だけでは解決できない現実を直視する事が必要と考えます。
寅吉殿、世界各国での農業事情等や、安全保障との関係、理解しておりますでしょうか?
柳生昴殿、税金投入の不公平感を強く主張しているように見受けますが、大規模専業農家化で解決して行くのでしょうか?
現実は、各国とも(農業大国の仏国や米国)、多額の農業補助金を出しており、それがドーハラウンドの決裂を招く主要な要因となっております。
この補助金は、主要国の産業保護(農業)の側面だけではなく、食料安全保障の側面からの保護も理由の一つになっております。しかし、低開発国にとっては自国の農業への圧迫となる一方、食糧市場の低価格化の恩恵に預かる訳で、無い方が良いとは一概に言えないのです。
ここで、農業の本質的状態を考えますと、商業は産業革命の前から、工業は革命以降に個人経営の規模から大規模な組織による事業体へ発達すると共に、それぞれ発展してきております。
かたや、農業については経営規模は拡大しておりますが、工業や商業の事業組織体と並ぶ程の組織体により経営されているのは、極一部のみです。農産物を扱う会社の大半は、零細 ~ 大規模の契約農家との取引によるもので、直接経営しているのは一部の商品作物や牧畜業に止まっております。
この足枷は、やはり、生産手段となる土地の所有に対する有形・無形の制限であり、全くフリーな国は、存在しません。
従いまして、農業の産業化(工業と同等の)は、生産物は国の安全保障にプラスになるとしても、その生産手段の土地についての扱いは、社会の安定化や安全保障にとってマイナスに働く可能性を持つ所に難しさが有ると見ます。
如何でしょうか?
投稿: ムフフ | 2009/05/08 11:10
農業問題の一つの提案として、産業用大麻の解禁があります。大麻はパルプ原料、繊維製品原料、プラスチック製品の代替物にもなり、薬品原料や高たんぱくの食料にもなるということで、農業のみならず産業面においても効果的な産物ではないかと思います。
戦前は国内でも生産されていたようですが、戦後GHQに禁止され、今日に至っているようです。
肥料を必要とせず、生育も特別に早いということで、森林資源保護の面からも、産業用大麻解禁が必要だと思います。
それから、1票の格差は東京の一極集中が原因なので、首都機能移転を提案します。
投稿: 寅吉 | 2009/05/09 09:14
だいぶ話がそれてるみたいですね。
それを承知でかかせてもらうと、やっぱり農業政策の改革、郵政民営化も必要ですよ。
特に農家は誰も嫁に来ないので従事者は片足棺おけに突っ込んだような人たちばかりで早晩崩壊は必至。
いくら保護政策とろうが反日教育やってる国から嫁をむかえなきゃならん状態。
もう農業は会社組織でやるしかないでしょう。
日本こそコルホーズを導入すべき。
郵政に関してはオリックスと西川の背任がばれたので2者は排除すべきですが郵政民営化は必要です。
国がお金集めたら国策につぎ込まれるのはある意味当たり前で、戦前は戦争に戦後は公共事業にろくにチェックもされず使われ、
実質的に税金と化して戻ってくる見込みもなくなってるんです。
低金利政策は銀行救済だけでなく郵便貯金救済もあったと思います。これは徳政令の一歩手前ですよ。
貯金簡保以外の郵便事業にしても現業部門を役所が丸抱えは序々にやめるのが
各種ライフライン関係でも当たり前になってますし変ではないでしょ。
投稿: 愛子様の弟 | 2009/05/09 14:26
農産物補助金は
米国 50%
EU 80%
スイス 100%
日本 25%
ですが
大規模化を達成し徹底的に合理化した後なら
補助金を出すのには賛成します。
ただ非能率な形態のままで
補助金を散々もらいながら高速道路などへ転売して大儲けなどするなら・その税金を負担する都会のサラリーマンなどは絶対に許せない!
というだけです。
自民党政治の利権の温床は農協が原点なのですから
(ゼネコンなどへ波及するから)
ここを改革せずして明日の日本は絶対にありません!!!
もちろん
有機農業やグリーンツーリズムなどで新規事業に挑戦するのにも補助金は出しても構いません。
投稿: 柳生昴 | 2009/05/09 14:53
>坂様、
もっと議論が活発に更に深まるよう、各御意見に批判をコメントしましょう。
>寅吉 殿、
前の御意見もそうでしたが、中学生のHRでの議論程度の意見から卒業
される事を強くお勧めします。(もし、中学生だったらゴメンなさいね)
大麻が蔓延する可能性とその蔓延が社会にどの様に影響するかとの、
弊害に対する考察が書かれていない事は、脇に置いといて
産業用大麻がどの程度、既存原料を代替できるのか? コストや納期の
観点から、供給源となり得るのか? との検討をなさった上での提案
なのでしょうか? エンプラの物性管理(品質)に対する要求レベルを考え
ますと、使用可能な分野は限られ、問題解決に対するに貢献度合いは、
微々たるものでしょう。
首都機能移転の提案については、既に幾つかの提唱があり、移転の全体
デザインもその方法論も問題で、どうやって進めるかの目途も立っていない
現状を知っての提案でしょうか? ...これも子供の議論ですか。
>愛子様の弟 殿、
農業を会社組織でとの提案、方向性は賛同しますが、コルホーズの導入
提案とは...ソ連で何故コルホーズが廃れたのか原因と対策案を踏まえ
ての話でしょうか? 蟹工船ならぬ農奴制株式会社に陥らぬ方策等を
検討されたのでしょうか?
> 柳生昴 殿
御意見は賛同しますが、都会の給与所得者の不公平感への拘りが強過ぎ
るように感じます。 それはそれとして、改革必須事項ですが、論述の組み
立てとしては、日本の農業の改革方法 or 方向を中心において論述すべき
と考えますが如何に。
投稿: ムフフ | 2009/05/13 13:40
思い切り脱線しておりますが、コメントなんて思いつきで書くもんでしょう。どっちみち私の頭は中学生なみですがね。
産業用大麻解禁は、そのような運動をしている団体もああるので、共感したまでです。コスト?納期?そんなことまでご心配ですか?肥料がいらないってんですから、コストはかからんでしょう。
大麻はタバコより依存性が低く、覚せい剤としての効き目も低いそうです。使ったことありませんが。外国では解禁のところもあるようで、現状を調査してみてはどうでしょうかね?お前がしろと言われても困ります。
毎年3万人もの自殺者を出している現状から見ると、大麻も一つの解決策になるかもしれません。
首都機能移転は子どもの議論ですか?国会で議論されたこともあるんですが、国会では子どもの議論をしていたんですかね?
1票の格差について意見があったので、それは東京の異常な人口集中のせいだと申し上げている。首都機能移転はリーダーシップの問題です。時期や方法については検討すればいい。どうでもしなきゃならんとは思っちゃいない。
ただ、1票の格差を解消したいのなら、それが筋だろうということです。中学生並みの頭なのでこんなところです。
ブログの記事と何の関係もなくて恐縮ですが、コメントに対してムズムズすることがあるもんで、失礼しました。
バカだと思われているようなので、(あたっていますが)今後は書き込みを控えたいと思っております。
投稿: 寅吉 | 2009/05/14 23:29
坂眞さま ムフフさま
リバタリアン(米共和党の基本思想)の聖書と言われる
「利己主義という気概」(アイン・ランド著:ビジネス社)の116pには
「道徳的原則においては
妥協は存在しない!
食べ物と毒の間に妥協があるとしたら
どんな妥協においても、勝つのは死だけである。
善と悪との間に妥協があるとしたら
利益を得るのは邪悪さだけである」
と書いてあります。
ですから農政の場合も
「100万円程度の農地が公共工事で1億円にも化ける」ことや
「農協だけに准組合員が認められている」
「農協の収入の8割は金融の運用による」(本来は生産者と消費者の間の手数料であるはず・・・)
・・・などの情報を国民各自が共有してから日本の農業を考えるべきです。
「ケータイの周波数帯が13%で料金の93.4%を負担しているが
TVラジオは周波数帯8%で料金たった1%しか払っていないこと」
などなど・・・
「天下り官僚は3~4年で3000万円の退職金」
「東京都町田市の公用車運転手の年収は平均805万円
都内のタクシー運転手は平均379万円」(平成6年)
「練馬区の”緑のオバサン”年収802万円(1日3時間勤務)」
・・・などなど
↑「官民格差」はあまりにもひど過ぎます!
まずこれらを全部ぶっちゃけて公開しなければ方向性も何も出て来ません!
投稿: 柳生昴 | 2009/05/15 00:41
坂眞さま
「改革は一休み」
などとノンビリした事態ではないのです。
投稿: 柳生昴 | 2009/05/15 00:43
>坂様、
議論の堂々巡りに陥っている感も有りますが、今後の日本の進路を議論する上で、重要と思われる「議論の深さ」について、追加コメントさせてください。
>寅吉 殿、
小生のコメントが、貴殿に書込みを控えたいと思わせてしまった様で、申し訳ございません。それは、小生の本意ではありません。
「私の頭は中学生なみ」と御謙遜されておりますが、大切なのは頭の良し悪しではなく、大人が何らかの方向性とかの自らの意見を述べたり、態度を表明するに当たっては、物事を適切に調べて深く考えてから行なうべき...との指摘なんです。
ですから、小生の指摘した点が理解できなかったのは小生に責任が有りますが、貴殿もキチンと呼んで考えて再コメントする必要があったとのお考えになりませんでしょうか。
>大麻の蔓延...弊害...は脇に置いといて
⇒ 先進国の中で、無制限に合法化している国は有りませんが、農業政策の本質的な議論には結び付かないと考え、無用な議論を避けたいとの意を表したものです。
>コスト?納期?そんなことまでご心配ですか?
⇒ 現在の日本の農業の本質的弱点に結び付く問題なので指摘したのですが? 一番のコストは、収穫物から樹脂原料にする工場の設備償却費の工業面のコストでしょうが、農業面のコストとしては、育成や収穫に掛かる人件費でしょう。ここが、農業の弱点である事を理解しておりますか?
そして、樹脂原料としての物性面や品質面から使用範囲が限られる事、つまりエンプラ(エンジニアリング・プラスティック)の種類の中で、強度や耐熱性や可塑性等、特性が不利なものが使われる用途は極めて少ないと云う事なのです。
>都機能移転は子どもの議論ですか?国会で議論されたこともあるんですが、
⇒ 機能移転すれば良いとして、移転後の構想や移転する為の方法論が伴わないのが子供の議論と解りませんでしたか? 残念です。
以上、物事にキチンと向き合い、突き詰めて行く姿勢、御自分の発言に責任を取ろうとする態度が無いままの議論は、表面的な耳障りの良い 愚 か な 意 見 に付和雷同してしまう元とご理解ください。 その悪しき例としては、
◇日本国憲法には、人間の基本的な権利を保証する精神が書かれており、外国人への地域に暮らすものとしての参政権を与える方向が正しい...えっ! 国民の権利と義務はどうなるの? 権利を行使した責任は取れるの?
◇日本国憲法には、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意したとあるので、自衛隊における仮想敵国との戦闘シュミレーションなどとんでもない...冗談でしょ! 平和友好条約を結んでいても、安全保障条約を結んでいても、相手国の通告で白紙になるものに、国民の安全を任せ切るなんて!
◇日本の裁判は判決まで時間が掛かり過ぎている。裁判の迅速化を図る為、検察は有罪立証に必要な証拠のみ開示とする。取り調べ状況の可視化も必要な部分のみ開示...裁判官の判断を待たずに検察で判断したら冤罪回避はどうなるの?
如何でしょうか?
投稿: ムフフ | 2009/05/18 10:05
>柳生昴殿
お気持ちは解ります。私も同感で、「官民格差」なんて優しい物言いではなく、「官による税金の収奪」と言いたいくらいです。
しかしながら、それを改革しても日本の基本的な問題、農業の再生や安全保障の適正化は為されないと考えます。
ですので、関係していると言う事で言及するのは良いですが本論は、本論として議論すべきと考えます。
⇒ 他のテーマから此れに引き寄せて議論すべきではないと。
もちろん、この「官による税金の収奪」はテーマの一つとして設定し、これに集中して議論すべきと考えます。
投稿: ムフフ | 2009/05/20 08:45
http://www.chosunonline.com/news/20090523000022
【速報】盧武鉉前大統領が死去
まずはご冥福をお祈り致します。
坂氏にとっては狂乱発言録などでお世話になってる方が亡くなったようです。
投稿: kana | 2009/05/23 10:50
【速報】盧武鉉前大統領が死去
http://www.chosunonline.com/news/20090523000022
ご冥福をお祈りいたします。
投稿: 損政好 | 2009/05/23 11:14
管理人様、ノムヒョン氏が逝きました。自殺扱いですが真相はわかりません。
久々に、更新していただければ幸いです。
投稿: 普通の国民 | 2009/05/23 12:20
ノムヒョン前大統領死亡(自殺?)
区切りの意味で彼についてのまとめ記事希望ですです!
投稿: そるぼんぬ | 2009/05/23 12:26
盧武鉉前大統領、死亡!?
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090523-OYT1T00227.htm?from=top
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2009/05/23/0900000000AJP20090523000100882.HTML
投稿: 親日日本人 | 2009/05/23 13:25
ぼ・ぼ・ぼくらの ノムたんがぁ!!!!!
ご冥福をお祈り申し上げます。。。
投稿: なおなり | 2009/05/23 16:18
ノムヒョン前大統領が自殺したそうですね。
ノムヒョンの本を書かれた依存症さんも、
思う所おありなのでは?
やっぱりさびしいですか?(笑)
まあ、それにしても、あんな頓珍漢な大統領は、
2度と韓国で誕生してもらいたくないですね。
あの時代は対韓国という意味では最悪の時期でした。
投稿: 哀悼? | 2009/05/23 17:04
ノムヒョン自殺!
投稿: 七誌 | 2009/05/23 20:10
ノムヒョンが死んだんだ
さあ、喜びの丈を書け
おれは最高にうれしいw
投稿: | 2009/05/23 20:31
久しぶりにこのブログを見させて頂きました。休止状態が解除されたようですね。読者の皆さんのコメントが増えて、議論が深まって、興味深く読ませて頂きました。私の感覚は「柳生昴」さんのご意見にピッタリです。坂眞さんも以前は改革推進意見を述べておられたと思いますが、最近は(当面は?)守旧派の麻生さんを支持するとやや軌道修正されておられますね。民主党への不信が裏にあるとはよくわかるのですが、やや残念です。
ざっぱくですが、総論を述べさせて頂きます。
今の日本では、小泉改革の歪みが過大に問題視されて、揺り戻しが起きています。あの当時は経済危機で改革もやむを得なかったが、行き過ぎた改革はもはや必要ないと。(一時、坂眞さんも四面楚歌でしたね)
私はこれ(=行き過ぎた改革を元に戻すべきという感覚)は一種の錯覚だと思います。今の日本が置かれた経済状況は、(1) これまで日本経済の源であった大規模製造業の売り上げは低下傾向にある、(2) 日本の一人当たりGNPは(先進国の中で)低下を続けている、です。
低賃金を武器とする中国を含めたグローバルな競争の中で我々日本人は生きて行かねばなりません。「配分のパイ」は今は高度成長期のように潤沢ではありません。製造業にパイを求めれば産業の空洞化が進みます。「熟成国」日本のやるべきことは製造業成長支援の他に、国内のムダを省いて経済効率を上げることを考えるべきフェーズなのです。
労働問題/セイフティネット、医療/年金、子育てなどは手を抜けません。
一方「ばらまき的な守旧分野の保護」は一番やってはならないことです。政治には血が通っていなければなりませんが、必ず支援の裏に「経済効率の向上」という視点が伴っていることが重要なのです。
これまで国家官僚がやって来た(ダム建設、道路建設、公園、かんぽ建設)事業にムダが感じられるのもこのような経済背景があるからです。お金は使い道を探してでも使うべきであった時代は過去のものとなり、「ムダを省く」ことが今の時代の使命なのです。この時代の変化を敏感に感じ取らねばなりません。
今の時代は「中小零細の農家が農業を守っている」などという守旧的感覚だけでは日本はますます沈没して行きます。(むかし大規模小売り店舗が個人商店の経営を圧迫すると反対が起きたのと同じ論理ですね)米価維持の役に立つだけの減反補助金はムダなお金の象徴になりつつあります。「経済効率の向上」を伴っていないからです。
「当面はやむを得ない」と投じる15兆円はいずれ家計に跳ね返って来ます。2億人で割ると一人75000円です。最近家計が国から貰ったのは一人20000円ですが、その何倍もをいずれ(おそらく経済成長を通してではなく、増税を通して)返さねばなりません。国の支出は必ず将来に(経済合理化に)つながる支出であって欲しいものです。本当にメリットのある支出かどうか、政治家もですが、皆様もよくよく吟味して意見を述べて頂きたいと思います。
投稿: KappNets | 2009/06/15 11:05