« 日本の独立と奇跡は日の丸・君が代と表裏一体 | トップページ | 日本と韓国の反日パラノイアが秀吉の朝鮮出兵を反省(爆) »

2012/03/25

橋下徹に求められているのは維新版「船中八策」への道筋

橋下徹と彼が率いる「大阪維新の会」が6割近い国民の期待を集めるのは、民主党に対する失望感が第一だと思う、間違いない。
民主党が2009年8月の衆院総選挙で圧勝したのは、国民が自民党政治に展望を見出せなくなったからだ。
だから雪崩を打って民主党に投票した。
ところが民主党は自民党よりも酷かった。
ばら色のマニフェストはほぼ壊滅状態。
選挙互助会的体質は自民党以上で、党としてどこに向かおうとしているのかさっぱり分らない。
そして、現実的な政策遂行能力はゼロに近く、内輪もめばかりを繰り返している。
まさに綱領もなく、ただただ政権を奪取することだけが目標だった政党の限界が露呈したと言うことだ。
国民は、こんな民主党をとっくに見限っている。

ところで、自民党より酷い民主党が圧勝したのは、「国民(有権者)が愚かだからだ」という論調をネット上でよく目にする。
が、そうではない。
自民党は負けるべくして負けた。
制度疲労を起こした政治・社会体制を変革する意欲が自民党に見えなかったからだ。
既得権益の側に立つのか、国民の側に立つのかが明確ではなかった。
もちろん自民党にも危機感はあった。
しかし、長年のしがらみに手足を縛られて、中途半端で小手先の対応を繰り返した。
これが国民の間に絶望的な閉塞感をもたらしたのである。

もちろん、政党としても政治家個人を見ても自民党のほうが民主党より格段に上である。
これは相対的に見てそう言える。
が、自民党は、やはり過去のしがらみを引きずっている、未だに。
既得権益の利害を調整する政治など国民は望んでいないのだ。
利害の調整と小手先の改革では、もう政治も社会も前に進めない。
にもかかわらず自民党は変身できていない。
だから民主党が圧倒的に不人気なのに、支持率は民主党と五十歩百歩なのだ。

高度成長という形で我が国とその国民に繁栄と幸福をもたらしてきた体制が今、逆に足枷になっている。
今、求められているのは、この古い制度、古い装置をリニューアルすることだ。
橋下はそれをやろうとしている。
だから圧倒的な支持を集めるのだ。
もちろん彼と「大阪維新の会」が掲げる政策のすべてに賛成できるわけではない。
首相公選制もその一つだ。
また、橋下の改革案には、それを実現するために必要な道筋が描かれていない。
目標を掲げるだけでは、やろうとしていることの正確な評価ができない。
が、「決められない政治」を「決める政治」に変えなければならないのは間違いない。
そして、そのためには新しい制度、新しい装置が必要なことも言を俟たない。

私は、橋下徹の今後を強い関心を持って見つめようと思っている。

Ishin

なお、橋下のことを独裁者、現代のヒトラー、ファ(ハ)シズム等々と批判(卑下)する者がいる。
が、そういう批判はまったく的を射ていない。
批判のための批判であり、対案もない。
もっと言えば、批判を装ったプロパガンダである。
そういうコメントを投稿しても、このブログでは表示されない、念のため。

~文中敬称略~

あなたのクリックが読者を増やしてくれます。
↓応援!何卒よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

誠にお手数ですが、よろしければ、こちらの方も
↓クリック!いただければ幸甚です。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

【追記】
私が、橋下氏のことを独裁者、現代のヒトラー、ファ(ハ)シズム等々と批判(卑下)するコメントに投稿制限をかけたところ、さっそく以下のカキコがありました。

対案がないなどと。
嘘おっしゃい。
自分が無知なのをひけらかしているだけでしょう。
それでいて、コメント非表示なのは、自分に自信がない証拠ですね。

投稿:韓朝シナ人は大嫌いだ!
日付 2012/03/25 15:03
IPアドレス 111.86.141.196

やはり思ったとおり。
橋下攻撃の次は私に対する罵詈雑言。
ネットには、ほんとうにこういう輩が多い。

軽蔑の念しか湧いてきません。
悪しからず。

欲求不満は他で晴らしてください(爆)

あなたのクリックが読者を増やしてくれます。
↓応援!何卒よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

誠にお手数ですが、よろしければ、こちらの方も
↓クリック!いただければ幸甚です。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

makotoban

|

« 日本の独立と奇跡は日の丸・君が代と表裏一体 | トップページ | 日本と韓国の反日パラノイアが秀吉の朝鮮出兵を反省(爆) »

政治(国内)」カテゴリの記事

コメント

 高度経済成長の再来を夢見る土建屋藤井聡の国会動画を見て、だめだこれはと思ったので

資本主義と自由 ミルトンフリードマン

を読み直している。書いてある順番に国鉄・郵政ときたら次は何かなとか思っています。

 既得権益の妨害で改革が進まない日本、高度経済成長はもう来ないという前提で労働の流動化やそれを前提にした社会保障システムの改革などまったなしなのに、なにもまともにできていない。

 保守派は鎖国論をベースにした国家社会主義=日共と共闘できます。極左は反原発で盲目的に亡国論へ突っ走っています。

 民主党と中国共産党が覚書 「東シナ海で協力前進」 ホットライン設立も明記 - MSN産経
ニュース

 http://bit.ly/GMU3PI

 支那の対外工作機関と連携を強化した民主党ということで、自民党より劣化しているし、外患誘致で党丸ごと死刑にするべきレベルに落ちました。

 次は、隷属への道 ハイエク を読む予定。

とまれ、百人斬り授業は許さない!!

投稿: amotoyamatotake | 2012/03/25 14:18

維新版船中八策は、下手すれば大船に見せかけた泥舟様なと・・・
税制以外の経済対策の事は一言もなく、TPPは経済障壁の撤廃ですから、かろうじで持ってる産業が叩き潰され、ドル箱産業も傾けば、消費税率を上げても増収計画は破綻ですよ・・・
法人税率を下げるなら、直接・間接雇用問わず年金の加入期間に算定されるだけの期間を超えて長期雇用される賃金労働者は、正社員と同じ社会保障を受けられるようにする。
公務員の人件費削減は、時間外労働の削減で達成されるべきです。大所帯で時間外が恒常的なら、時間外労働の手当てと割り増し分も馬鹿にならないでしょうから・・・
基本給の削減で人件費を減らそうとしたら、なり手が減って時間外が増えてドツボに嵌るか、時間外で減った分を補おうとしようとして、もっと酷い事になるでしょうから。

投稿: 道産子 | 2012/03/25 14:57

橋下市長の公務員改革
大阪市営バス運転手の給与の4割削減
市職員の給与の平均7.2%削減(来年度から)
などは全面的に賛成です。
 

しかし
今日のフジテレビでも言っていましたが
「公明党との連携」はガッカリです。
公明党とは民主党にくっついたり自民党にくっついたりしてばかりの「ゆ(や党とよ党の中間)党(コウモリ政党)」なんですから・・・
 

それにどうも・・・
戦略から入らず 戦術から決めて行くのも違和感がありますね。
これでは既成政党と同じですから・・・
 

「ベーシックインカム」は
ミルトン・フリードマンの「負の所得税」からヒントを得たようですが・・・
フリードマンは公的年金の廃止を主張し
相続税にも否定的です。
それなのに
橋下氏は年金も相続税増税も両方全部やると言うんですから・・・
これでは社会主義になってしまって
市場原理主義者の私には到底賛成などできません。
 

現在アメリカの大統領選で
共和党候補としてロムニー候補と接戦を演じているリック・サントラム候補は
橋下氏と同じに子沢山としても有名ですが
16年ほど前に早産で男の子が死亡してしまったことがありました。
しかしサントラム氏は
他の幼い子どもたちにその遺骸を見せたそうです。
たぶん
「見なさい この子もお前たちの兄弟なのだよ」
・・・と言ったのでしょう。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/02/post-402.php
 

彼が共和党・宗教保守派に人気があるのはこれが理由と言われています。
人は
遠くは祖先・祖父や父親から命を与えられて それを子や孫へと引き継ぐ・・・
そのような使命を持って生まれてきた。
ということです。
これが本当の保守です。
 

橋下市長の
「一回使い切りの人生」など
左翼の考え方であり とんでもないことです!

投稿: 柳生大佐 | 2012/03/25 15:00

自民党は非正規労働者や障害者に対して非常に冷たく、大企業により過ぎた。民主党はバックに朝鮮人が垣間見える。橋下氏は完璧な人ではない。未熟だ。しかし、岡田氏が現公務員の削減から逃げ、新卒の雇用抑制でごまかそうとした。桜井氏も橋下氏との討論で「仕事をしない高年齢者の首を切らないと意味がなく、新卒を雇用しないと組織が数年後にガタガタになる」ということで同意見だった。公務員や天下りなど誰も手がつけられなかったことを着々と進めている橋下氏の実行力は評価すべきだ。何かをやる前に完璧な事を並べ立てて全て行うように期待し、どうせできないだろうと言い、出る杭を打つのは日本人の島国根性だと思う「独裁」という言葉も実行力のない人間のひがみだと思う。立派な政治家の出る国は競争があり、国民が参加して議論が活発に行われる国だと思う。

投稿: 匿名 | 2012/03/25 16:09

橋下維新政治塾に2000人の受講生が集まったとのことです。 
この人員をもって次期衆院選に300名もの候補を立てるという話もあるとか。
いささか即席政治家すぎるきらいもあります。
しかし前回の衆院選では、いわゆる「政権交代ブーム」で、
民主党は、ウソかホントか知れませんが、
行き着けの飲み屋の娘さんまで政治家に仕立て上げた話もあるとか(笑)
そんなのに比べたら志があるだけまだマシという言い方も出来ましょうか。

しかしながら国政は、何ヶ月か勉強した人がいきなりやれるほど
甘いものではないことも確かでしょう。
維新がどんなに飛躍したとしても、単独で国政を担うことは難しい。
実際問題としてどうしても、自民か民主と組む必要が出てくると思います。

「民主党が勝ったのは有権者が愚かだったからだ」という言論の論拠は
「比較をしなかった」という点にあると考えます。
すなわち、自民党政治がどんなにマンネリ化していたとしても、
じゃあ、かわりに国政を託す政党がどういう党かちゃんと見てますか?と。
苦し紛れにトンデモない選択をしようとしていませんか?と。
まるで・・・職場が嫌になって、安易に辞めてしまう愚かな若者のようにです。
民主党がどういう政党かを多少なりとも知っていれば、
今日のていたらくをかなりの確立で予見できたはずです。
私も、民主党にだけは政権を取らせるなと訴えていた一人でした。
いろいろ予想もして、気持ち悪いくらい当たったものもありましたが、
「公明党が民主党と連立する」という不吉な予想は外れました。
公明党は、かたくななまでに民主党への対立姿勢を崩さなかった。

私は、個人的に公明党のような宗教政党を容認しません。
公明と連携するのは愚かと書かれている方がいますが、しかし、
大阪W選で党をあげて平松側を応援しなかったのが公明だけであるとすれば
橋下の立場からすればまず公明と手を握るのは、さもあらんという気もします。
公明党の政治的な嗅覚というのは侮りがたいものがあります。
そして公明と連携するということは、将来的には自民との連携に繋がるものです。
現実を考えた場合、維新が自民と連携するという状態が
いま考えられる最良の策ではないでしょうか。
そのためにも、自民党はいま、「自民党も民主党と同じだ」と
言われるようなマネを、決してしてはいけないのです。

投稿: 鳩槃荼 | 2012/03/25 16:31

良くある意見かもしれませんが、橋下氏の大阪での政治には賛同しますが、維新の会の国政進出には賛同できません。大阪都構想実現のために必要というところもあるようなので、反対とまでは言いませんが…。
そもそも、橋下氏が維新の会の政治塾の応募してきた方達を実際のところ、どう見ているのか?が気になります。外野からの批判にしかなりませんが、私には、政権交代前の民主党勢力に群がった人たちとの違いが分かりません。募集と船中八作の発表が前後したにも関わらず、それにより辞退者が出たような報道が無いことからも、そう感じられます。(私の記事への見落としか?報道が無いだけならすいません。)
小沢氏が、民主一年生を自分の勢力拡大のために利用したように、橋下氏が彼らを利用するだけに終わらないことを祈ります。また、橋下氏にそんな意図が無いことも願っております。要するに、本当の人材を発掘して貰いたいです。
小泉元総理を、政策、人柄含め好きではありませんが、小泉チルドレンは皆、真面目に政治に取り組んでいると国会質疑を見て感じます。また、現東京都副知事である猪瀬氏を政治の世界に引っ張り込んだのも評価しています。

投稿: さっちn | 2012/03/25 17:33

市役所改革・教育改革は一般庶民の目からみれば
当たり前の改革であって
対案など出るはずもない故のスピード感
船中八策を含め
原発問題などこれからが
どこまでご本人が仰られる
決めれる民主主義を実行していくことができるか?

次の衆院選で民主がほぼ全滅
第三局の維新・みんなの党・石原新党などが
どれほど国民の支持を得ることができるか?

その後憲法改正を争点に
政界再編ガラガラポンで・・
ようやく決めれる民主主義も見えてくるのでは?

それを嫌って
民主党が期限いっぱいの来年夏まで
政権に居座り続けるのではないかとも思うのですが
いやはや
地方・国政と目が離せません

投稿: coyote BoRRacho | 2012/03/25 18:26

橋下さんのやろうとしてるのは、上杉鷹山の改革だと思います。
まず、税金で食べている人間の給料の削減、それから殖産振興。オーソドックスな改革です。
でも保身第一の政治家は公務員の攻撃や、公務員労組と思想を同じくする左翼マスコミの攻撃が怖いので、オーソドックスな改革が出来ないんです。
橋下さんには、行政改革には期待しています。今の行政は、行政組織の権益維持のための行政になってると思うので、民間水準より高い給料や保障、二重行政なんて納得出来ないからです。
経済関係については、疑問に思うところがあります。ベーシックインカムや相続税の強化は経済の興隆にはならないと思うからです。
政府が豪邸を取り立てても、同じ価値で売れるわけないからです。公営の建物が民間に売る時には二束三文になってるではないですか?
それより、国内に投資したら優遇するとかした方が景気がよくなるような気がします。
疑問に思うところはありますが、橋下さんは左翼に遠慮しすぎな政治を打破するために頑張ってもらいたいです。
ただ、経済問題でちょっとでも失敗すると左翼からの攻撃が今以上に増大すること必至ですので、経済の良いブレーンに恵まれて欲しいです。

投稿: | 2012/03/25 19:33

橋下さんのいっていることは保守とサヨクのない交ぜに見えるのです。日の丸、君が代、教育、首相公選、一院制、相続税の問題等々。まだ、矛盾だらけで不徹底だと思います。とりあえず、ぶち上げているとしか見えない。
おそらく、大阪の現状はあまりにひどく、とにかくリセットしてくれという悲鳴でしょう。民主党よりは自民党はましかもしれないが、既存のしがらみの調整に囚われている。到底支持できるレベルではない。
グレートリセットというなら、むしろ、戦後日本の否定、王政復古、五箇条のご誓文を原則とするというまで行き着いた方が原理的には旗幟鮮明であり、自民党と民主党の全否定で分かりやすいのではないでしょうか。
五箇条のご誓文なら戦後日本も部分的には包含されるでしょうし。

投稿: まつ | 2012/03/25 19:35

自民党が選挙民から愛想を尽かされて 民主党政権が何故誕生したか?
 

それは
自民党が(実質的に)「党員を募集していない」からですよ。
 

私が住む市には歩いて1時間ほどの駅と駅の間(の不便なところ)に自民党第25支部があります。
私はこの市に引っ越してすぐにこの支部を訪ねて
名刺を渡し
「私はずっと自民党支持ですから、今度選挙があったらビラ配りでも何でもやりますよ!」
と言ったのですが・・・音沙汰なし
都合3度 名刺を渡して挨拶したのですが・・・やはり音沙汰なし です。
 

ところがですね・・・
私はここに引っ越ししてくる前には埼玉県新座市に住んでいて 埼玉4区選出の衆議院議員は民主党の上田清司さんでした。
いえいえ・・・まだ埼玉県知事では無い時代でしたから・・・

その上田議員がある日
私の近所にある集会所にミニ集会を開きに来たことがありました。
私はすぐ男女共同参画基本法のことでお願いしようと出かけたのですが・・・直接お会いして2・3分ですが上田議員と話をしております。

ところがですよ!
その後 2・3日してすぐ「後援会主催の立食パーティ」のお誘いが上田事務所から来たのです!
場所は池袋のメトロポリタンホテルだったので
私は2回ほど行き 埼玉県知事になってからは志木駅からすぐのベルセゾンで開催されていますから私も2回ほど参加しております。党員にはなりませんでしたけれどね。
 

これは
「全国でも同じだ!」
とは定かではないので断言できませんが
自民党の「やる気のなさ」はかくのごとくに呆れかえる体たらくです。
(民主党の方が必死で選挙運動をしたということ)
政権交代もこうして起きたのでしょう。

投稿: 柳生大佐 | 2012/03/25 20:14

既得権益側か国民側か、どちらについても既得権益は生まれます。

一つだけ、自民に対する見方であなた様が間違っていることがあります。

自民は愚衆に迎合してしまい、マスコミの風評と闘うことを全くしなくなったのです。

これが自民衰退の1番大きな原因だと私は思います。

橋下も結局は一緒じゃないですか。

マスコミにヨイショされるから人気があるだけで、なんだか革命的なことを言っているようで、中身はマスコミが気に入りそうなことばかり。

橋下の独裁的行動力は私は評価しますが、同じ独裁者でもスターリンかヒトラーかでは全く違います。

現在は国民目線が間違っているから、スターリンや毛沢東のようなキレイゴトが支持されるだけで、私はヒトラーの方がいいです。

でも、残念ながら今の日本にヒトラーはいません。

ヒトラーだったら、在日はみんな国外追放されてるし、解放同盟や創価学会なんか粛清されててもおかしくない。

そういう意味では、私は維新政党・新風を支持してます。

橋下が人気があるからと、手っ取り早く橋下に期待して、橋下を擁護するのは間違っています!

いわゆる南京嘘虐殺だって、橋下の発言をご存知ですか?

河村発言側についた政治家は多くが自民ではありませんか!

自民だって変わろうとしています。今はまだ小泉Jr.とか加藤紘一とかが跋扈し、谷垣だって元を辿ればスパイ防止法案を捻り潰した人間だが、死に体に近いですが、それでも孤軍奮闘してる人がいる訳です。

既存政党ではたちあがれ日本もいます。

解放同盟問題だけで橋下に期待というのは、私からしたら狂気の沙汰です。

あなた様のブログはよく拝見しますし、好きですよ。正直に。

でも、橋下擁護だけは納得いかない。

だから、この度はコメントすることにしました。

失礼しました。

投稿: 聨合艦隊 | 2012/03/25 20:50

本日も勉強会がありまして大阪の高校の教師の方が長年日本人としての教育を施そうとすると彼方此方から圧力と中傷が掛かる・始まるで大変な苦労をされながらプライドある日本人としての教育を進めて来られた方のお話等があったそうです。教育界は、大変に少ないながら在日の連中に牛耳られていてそれこそどこの国のための教育といえば堂々と韓国や中国の為の教育の様に発言、教え込んでいたそうですが、一方で各方々の努力の結果、また野球やサッカーの影響もありいよいよ子供達が日本人としての自覚を持ち、その目覚めが始まりつつあるのだと伺うとこれからの日本にも大いに期待が持てると思うのです。彼らが、教育界に、公務員に政治家に向かう時、何より日本人として生きていく時日本の未来の為に活動が始まる時日本は大いに変わると思います。橋下市長に関しては、まぁ発言も多く又戦術上の発言も多い為維新の後援会も支援者の方々も時に?、と思っている事も多々あるようですが、結果的には今のところやはり牽引者として又力量からしても橋下市長以外ないというところのようです。私も彼の登場により教育界での君が代・教育基本法改革・憲法九条問題等を見ていても又多くの子供達が刺激を受け目覚め始めたところからも橋下氏以外今のところないと思っています。橋下氏から始まる改革を受け継ぐのは日本人として矜持を持つ年長者と未来と勇気と力溢れる子供達の日本人としての共同作業とも思っていますので、橋下氏をリーダーに、言うべき事は日本人として当然注文をつけながら、何より応援してやっていくべきだと思ってもいます。大阪はまず公務員改革と教育改革から大変熱く始まっております。

投稿: 大阪は晴れだしています | 2012/03/25 21:48

橋下がマスコミにヨイショされてるとは、面白いことを書く方がいますね(笑)

そういえば、小泉についても
「マスコミが小泉を応援していた」とか言っちゃう人が、
いるんですよね・・・中には。

結果を見てから、
「批判やバッシングさえもが 相手を引き立たせるための手段だったのだ」 
とか言う。

これとよく似た現象(?)で、マスコミが選挙直前に、
「贔屓にしてる政党が優勢だ!」という、
いわゆる「盛った」情報を流す時がよくあるのですが、これについて、
「これは逆に相手の政党を応援している報道だ!
 なぜなら日本人は、"不利だ"と言われる方に肩入れする情緒があるからだ」
みたいなコトを、必ず言う人がいるんですよね。 
そんなワケないじゃないですか(笑) 
大衆は優勢だと言われた方につこうとするモンですよ。

批判は批判、バッシングはバッシング、偏向は偏向です。
それが、「逆の意味で相手の応援だ」なんてことはありません(笑)

投稿: 鳩槃荼 | 2012/03/25 23:42

ブログ主は、橋本氏を全面支持から一部支持に変わったんでしょうか。私は関西ですから、メディアを通して彼の弁護士時代からの言動に多く触れています。あくまで個人の心情ですが私は支持できません。なぜか、一口で言えば信用できないから嫌い、それだけです。主の気分を害されるでしょうが、いくつか理由を挙げます。

彼は朝生の教育条例で「(愛国者とは)違う、ルールを守れというだけです」「条例ができた後は校長や保護者に権限を持たせる。そこで決めればいい」と言ってたのをご存知でしょうか。つまり、彼にとっては君が代も公務員叩きも、大衆の耳障りのいい言葉で耳目と支持を得るためのツールに思えませんか?。昨年のW選前の教育基本条例案には「愛国心及び郷土愛を云々」という基本理念がありましたが、選挙に勝ったらすっぽり抜けてますね。条例作って魂入れずのただの罰則条例になってます。また今後の船中八策でも、沖縄の米軍基地の県外移設を盛り込むなら仲井間知事に挨拶すると言っていますが、どの面して会うんでしょう。彼は知事時代に「沖縄の負担軽減のため我々も汗を流さないといけない」と言って注目されました。が、仲井間知事が「関西空港を視察したい」と言う要請に「大阪は困る」と返した人です。是非はともかく関西広域連合を交えた協議は出来なかったんでしょうか。彼は非常に頭が良く喧嘩が強くマスコミの使いにも長けた人です。論客には「じゃあどうするんだ。じゃあ分かるのか」という輩の論法と民意だ市民がと言う隠れ蓑を上手に使い分け人を信じてよいのやら。公明とは大阪W選を連携済みでしたし、維新が国政に入ったら外国人参政権の問題も心配だからです。

投稿: 尼崎 | 2012/03/26 01:25

 橋下市長が出演した「朝なまテレビ」やニュース番組での出演したときの発言を聞いていると、彼に批判的な出演者の不勉強さに呆れてしまいます。
 彼は今回市長になってからすぐに給料や退職金を削減し、次の選挙のことを心配などしないとも言っていた。自らの立場をまず整理してから改革を推し進めようとしている。そして記者会見なども質問がなくなるまで徹底して行なっている。
 彼の行動は、既存の政治家がきちんとやってきていないが、民主主義の政治家としてはごく当たり前のことであるが行なっているにすぎない。
 原発問題ひとつとってみても、まず電力の受給データを関電に要求して廃止の議論をしようとしている。
 彼の批判している人たちは独裁という言葉一つとって、何か彼が独裁者になろうとしているかのごとくいったり、性格診断までしているが、彼の府知事時代の実績すら調べていず、実際に彼と目の前で討論すると、すぐに勉強不足が露呈してしまい、橋下氏に具体的な実績を示され反論されると、もはや反論できない。
 国会議員といい評論家といい相手のとことをよく調べずによく批判などしていると思うし、この程度の評論家などが出演しているマスコミの程度がしれてしいます。
 ある意味マスコミなどは彼の作戦にはまっているだけだとすら思ってしまいます。
 現在は世界の変化が激しい時期なので、日本は拙速でも改革を実行していける人が必要です。そういう意味でも実行力のある橋下氏の行動を期待をもって見ていきたいと思います。

投稿: しろうるり | 2012/03/26 02:06

反日教師に、君が代を起立して歌わせる、それが嫌なら教師辞めてもらう。
橋下さんが大阪市長になったおかげで、反日教師と反日日教組の存在が全国民に認識されるようになった。

投稿: | 2012/03/26 09:31

橋下氏は今、「旬」の人なのでしょうね。

食物と同じく、人にも「旬」の時期がある。もっとも活きがよく、もっともおいしい。

日本の社会は農耕主体の村共同体みたいなものだから、何かにつけ、おっとりタイプの調整型の人間が幅を利かす。右に行くか左に行くか迷って熱い議論になると、「まあ、まあ、落ち着いて」と割って入ってくるタイプや、いいかげん周囲の状況が煮詰まるまで何も言わず、沈思黙考、ときに眠っているような様子をしていて最後に「聖断」を下すタイプ。

時々刻々と変化をしていく周囲の状況を判断し、タイミングを見計らってメッセージを出しつつぐいぐいと周囲を引っ張っていく、こういうタイプは既成の仕組みとあちこちでぶつかるからケンカ大好き人間と誤解されやすい。枝葉末節のところで主張しすぎて大幹を忘れるとしゃべりすぎのスピッツみたくなるから、枝葉と大幹の選別は天性の判断力が必要になる。そのうえ、「ぐいぐいタイプ」は当然、非常なパワーが必要なわけで、パワーを感じさせる人柄でなければならない。

今の日本は「おっとりタイプ」ではどうにもならない、既成のものが澱んで沈滞した状況を打破するためには多少ギャンブルをしても「ぐいぐいタイプ」に任せてみようじゃないか、と一般の有権者が意識し始めているのかもしれない。東国原宮崎県知事の誕生や小泉人気、根強い石原都知事への支持は、その現れでしょう。自民党の自滅も「おっとりタイプ」の拒否ということなのかも。

 ところで、「旬」は一年を通じて「旬」ということは、なかなかない。真冬にスイカを食べたいと思う人がいないように、食べる側にも食べたい時期があって、両方がジャストミートするから「旬」になる。

 英語にtime-testedという言葉があって、「時の試練に耐えた」というぐらいの意味合いでしょうけど、橋下氏と「大阪維新の会」が今後、どうなっていくかは、今しばらく、時の試練に耐えた先を見つめる必要がありそうです。

投稿: 平野國臣 | 2012/03/26 11:39

平野國臣氏の言うことは あまりに古すぎて話にならない・・・
 

日本人は
技術者が優秀だから 経営者がバカになる 
のである。
 

つまり
日本の技術が優秀だから その後は少しの改良で漸進するのが合理的な会社の方針になる。
経営陣は 優秀な技術陣へ丸投げするだけでよいから 利害調整するだけのバカになるのである。責任を取らない合議制になると言うこと・・・
 

先の大戦での日本軍の敗北も同じである。
ゼロ戦は当時 世界最強でパイロットの技術も世界最高だった!
そこでアメリカは
バカでも操縦できる戦闘機を開発してきて
(2000馬力 大口径の機関砲)「一撃離脱戦法」で
1000馬力 小口径の機関砲 空戦性能が高い「ドッグファイト」のゼロ戦に挑んだのである!
 

しかし
小回りが利く機体で空戦技術にこだわる日本軍パイロットは”バカでも勝てる”ような「一撃離脱戦法」を良しとはしなかった。
これに引きずられた軍上層部が新型機と新戦術の採用を遅らせて 結局 日本軍の敗北を招いてしまったのである。
 

日本が
iPadの技術を全部持ちながら 1つも持っていなかったアップルに敗北し
韓国に半導体で負けたのも同じことなのである。
 


だから橋下改革も
彼のカリスマ的リーダーシップに頼るだけなのだから
たとえ改革が成功しても 後が続かない
ということになる。
大胆な橋下改革も
その改革を受け継ぐ新たなリーダーは 少しの改良をするしか許されなくなってしまう
ということだからだ。
成功した大胆な改革を再度大転換することはできないからだ。

「日本人の過去の成功体験が 新たな新技術への挑戦を阻害する」
が日本史が繰り返す日本人の病気なのである。

投稿: 柳生大佐 | 2012/03/26 14:13

 こんにちは
 自民党も民主党も信頼できない今、毛沢東ではないですがこういった地方からの動きで中央政府を改革する事が唯一の方法でしょうか?橋下氏にはまさに〝農村から都市を包囲する〟行動をとっていただきたいものです。
 また、彼の出自を貶す向きもありますが、出自で非難することほど最低の行為は無いでしょう。帰られない事実を以て人を非難するのはフェアーとは逆の行為です。即刻そういうことを一部のマスコミには止めていただきたいと思います。 

投稿: shinzei | 2012/03/26 16:41

橋下氏はやはり弁護士さんなのだと思います。勝てる事が大事。
橋下氏の教育問題対策と対公務員姿勢は、大阪の今までの酷い実態が具体的に全国に知られ、橋下氏が「在るべき姿」に変えようとしている事は大いに評価して良いと思いますが、他のことがよく分かりません。彼の言動が必ずしも一定ではなく、全体としての整合性も余り感じられないので、橋下氏の理念・行動基準が何処にあるのかを見極めてからでなければ、判断したくないです。
当面は是々非々で観察して居ようと思っています。
ヒットラーでもスターリンでも他の誰でも無い、彼は彼だと思います。過去の誰かに当てはめて賞賛したり、非難したり、すること自体にどれほどの意味があるのでしょう。彼は今の世に生きているのですから、これからどんな人に変化するかも不明ですもの。
一つの石を投げ込み、好意的波紋が予想以上に広がった事で、彼の下に急いで集まる人々の中身もこれから露わになるでしょうし、全てはこれから、だと思います。
分からないものを早急に判断したり、期待したりは、出来ません。

投稿: よれこ | 2012/03/26 16:59

今日は。国民が自民より酷い民主党を選択したのは自民のせいにしても、言い訳の範疇と思います。
 私は政権交代前から、政権交代の原動力はマスコミと認識してます。当時はやや言い訳に取られがちだったこの認識も、民主三代政権のあまりの酷さに、それを激しく擁護していたマスコミ論調との余りの乖離に・・・ネットでは主流の認識となっている観があります。

これは、三橋貴明氏、西田昌司参議院議員らの元からの認識でもあり、落選してTV報道を見る余裕ができて明白に認識できたという西川京子元衆議院議員がいます。そこまで言って委員会やTVタックルも政権交代の後押しの反省を口にし、その中で金美鈴女史のみが「マスコミ第一原因」を終始一貫して主張、他の番組でも罵声を浴びておられました。

大阪維新の会は大阪においては、小泉改革のような指導力が必要ということでしょうが・・・まだ国政での実績が皆無の時点で(実質)再びマスコミが大々的に喧伝し・・・民主がダメなら維新の会でと、これまたマスコミの煽りの通りの世論となっている様は、実に異常そのもの。まさに衆愚政治から衆愚政治へといった有様です。
勿論、日本国民が元々衆愚とは思いません。有史以来、人類社会の衆愚的動きは扇動によって誘導されていて。結果、しばしば動物以上に愚かな集団行動を取る原因と思われます。真っ当な情報伝達こそが民主主義だけじゃなく、文明社会にとって必要不可欠な要素でしょう。
データとしては、原発事故をキッカケに日本の報道自由度が先進国では最低レベルと評価されたわけですが、きっかけで露呈したに過ぎず。安倍政権時代から、国際的に「基地外じみた報道」との指摘は複数ありました。実際はランク以下という意見も多いわけです。

小泉政権でもわかる通り、自民党が内部改革できないというのは違うのではないでしょうか。規制政党で内部に対してもあれだけ自発的改革を行う政党が他にあるとも思えません。

投稿: てるてるお東 | 2012/03/26 17:45

失礼します。追記です。
>自民党は負けるべくして負けた

これは大いにあると思います。別の解釈をしてます。
独自ではなく、自民議員の方々も似た認識をされておられる発言も割と耳にします。

マスコミの報道、その成果による政権支持率に踊らされ、マスコミの思惑どおり内部分裂・足の引っ張りに陥ったこと。これは当時の支持率動向と自民内部動向・マスコミ動向照らして見れば一目瞭然。明白に回復傾向にあった支持率を一気に自ら突き落とし・・・そのまま、政権交代へ突入しています。流石にこの原因となった鳩山邦夫元大臣らの裏切り時、負けそ悟ったかのように、麻生首相(当時)の顔は、あの時だけは引きつっていました。あの瞬間こそが政権交代での惨敗を決定づけた瞬間と強く認識しています。
 これ「郵政問題」もマスコミが革新的に煽ったことは今や明白になっていると言ってよい筈です。
 これももちろん、自民自体の堕落も大きいですが、真の敵「マスコミ」を認識していなかったことが第一原因と認識します。

さらに、安倍首相後の福田首相、これもマスコミトップや自民内部の老害というべきものが結託して起こした、陰謀論という名の陰謀によって流れが決定づけられたと思います。もちろんマスコミ自体もほぼ福田擁護でした。このとき順当に麻生氏が引き継いでおれば、後の政権交代の流れも大きくブレーキがかかった可能性大と認識しております。

投稿: てるてるお東 | 2012/03/26 18:09

三度目の投稿で平にご容赦をお願い致します。
マスコミ批判はどちらからも出るので「あっ、そう」といったことになりがちなので、もう一つ客観データを入れて簡潔に整理させて下さい。

●マスコミの安倍政権叩きは、週間新潮・文春ともに「憲政史上最大」といった風に共通で認識される程。その頃から海外から日本の基地外じみた報道ぶりの指摘も。
●2009年8月衆院選前の読売インターネット「衆院選ネットモニター」・・・平日の1日のテレビ視聴時間ごとの比例選の投票先」(超異常と思えます)
 *30分未満 → 自民党24%、民主党29%
 *2時間~3時間 → 自民党17%、民主党38%
●ネットで「マスコミが政権交代をさせた」の見方が非常に大きくなった。(民主のあまりのい酷さとマスコミ報道のあまりの乖離が明白となり)
●民主政権下での原発事故報道をきっかけとして、報道の自由度の日本への国際評価(国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」)が【11位 → 22位】へと一気にダブルスコア?規模の下落。(それ以前からの酷さの詳細はあまり認知されてないと思われるので、現実はもっと下位では?という指摘も目立つ)

投稿: てるてるお東 | 2012/03/26 21:24

>なお、橋下のことを独裁者、現代のヒトラー、
>ファ(ハ)シズム等々と批判(卑下)する者がいる。
>が、そういう批判はまったく的を射ていない。

そういう事をメディアで喚いているのは、このブログでも度々取り上げられる大阪の特定団体とその仲間の売国左翼連中でしょう

私は前回選挙で自民に入れました
麻生太郎氏は総理にふさわしいと思って居たからです
自民党は消極的支持です。他よりはマシだろ、と

しかしながら、次回選挙、私は橋下氏を信用する気も、支持する気にもなれません
ヒトラー、ファシストなどのデマゴギーは的はずれだと思いますが、彼は本質的に機会主義者・扇動者の類のように私には見えます。簡単には信用できない
売国左翼を潰す壊し屋としては適任かもしれませんが
政治家としてどうなのだろうと思います

しかし、前回は民主党ブーム。次回は橋下ブームですか
選民意識などは持つ気がないですが、この国(日本)の有権者はマスコミの前では白痴になるようにしか見えません。
私は40代前半の若輩者で、見識も知識もブログ主様には遠く及びませんが、この国の将来についてはもう溜め息しか出ないですね

もっとはっきり言えば、マスコミが腐敗していて、そのマスコミの囃子に合わせて有権者が喜んで踊ってる限り
この国はもうダメだと思っています

投稿: tk74 | 2012/03/26 22:04

残念ながら、橋下徹のブレーンには、堺屋太一や古賀茂明などの、ハゲタカ新自由主義者がついています。それに洗脳されてしまったのが、橋下徹。出てくる政策が、いずれも新自由主義政策です。デフレ下で、インフレ対策(デフレ促進策)をして、日本経済が、さらなる景気悪化し、現在のアメリカのように格差拡大し、5%の日本国民と乗り込んでくるアメリカ・グローバル企業だけが儲けるだけになりそうですね。
小泉&竹中の格差拡大・新自由主義路線と同じことに橋下政権だとなってしまうでしょうね。

投稿: ロビー | 2012/03/26 22:45

>ロビー
橋下徹は左翼で社会主義者である。
お前のお仲間だよ。

オレは市場原理主義者である。
文句があるか? 

現在は電気料金も灯油・ガソリンも食品も全部高騰している。
どこがデフレなのか?

格差の拡大は
世界中で拡大しているんだから小泉政権のせいではない。
 

日本の利権勢力は
官僚・公務員 農業 土建業 郵政 だから
これを改革した小泉政権はよくやった方さ。
どうせ
お前などは国民の税金から出ている組織対策費を114億円も使った小沢一郎の信者だろうよ・・・

お前などの利権勢力を「国家の寄生虫」(税金泥棒)と言うんだよ。

投稿: 柳生大佐 | 2012/03/26 23:39

政権末期の自民党はホントに酷かったですね。
民主党がどういう政党かなぞ関係なく酷かったから、もうあの自民党を一旦政権から外すためだけのために民主党に一票入れた、といった人をとても非難なんか出来ませんね。
あの揮発油税暫定税率騒動は、政権党としてだけでなく純粋に政党として自民党が終わっている事を示していたし、衆院選直前の「麻生下ろし」にはホントに参った。悶絶した。
お前ら一体誰と衆院選を戦うつもりなんだ!身内とか!と、コガやルーピー弟などの襟首掴んで揺さ振りたかったくらいです。
だいたいですね。北朝鮮拉致なんかもハッキリ言って自民党政権が作った事件ですからね。第一級の戦犯です。
金丸信が何を自宅に隠匿していたか。
自民党の政治家はゆめゆめ忘れてはいけないと思います。

投稿: ブルー | 2012/03/28 13:11

柳生大佐殿、零戦が優秀な戦闘機でありその当時のパイロットも優秀ではありましたが、どちらも欠点があります。日本の武器全般にいえますが防御がほとんど考えられておりません。 初期のアメリカ海軍側の主力戦闘機はF4Fですが、最初はたしかに歯が立たなかったのですが、零戦の欠点が暴かれ、後ろにつかれても急降下で逃げられるようになりました。
またサッチウィーブという2機が組んでの攻撃で、深追いをした零戦を仕留めるられるようになったのです。
 零戦は弾丸が燃料タンクに当たればすぐ火がでて撃墜されるので、だんだん熟練のパイロットも消耗していったのです。
 とくにガタルカナル作戦で長距離攻撃という無理な作戦をしたおかげで優秀なパイロットをたくさん失いました。
 坂井三郎も書いていましたが、実力で隊の構成がなされなかったし、将校とは別の宿舎だったので経験や作戦が共有しにくかったという軍隊組織上の問題がありました。
  それに対してアメリカのパイロットはすべて将校だったので通信機器の性能の高さもあいまって組織行動がうまかったし経験の共有が出来たのです。
 戦争にはルールがありませんF4Fは形はとてもスマートとはいませんが、攻撃と防御のバランスをとれていますし大量生産にむくように設計されています。
 零戦は防御が弱すぎます。そして生産性もよくありません。
アメリカの設計者によれば自分たちでも防御を考えず、生産効率を重視しなければあのような設計はできるが、防御を考慮しない様なものは兵器でとしては欠陥品というのがアメリカの思想だということです。
 アメリカ軍は撃墜されても操縦者は生きている限り潜水艦が救助されるようになっておりました。
 戦争そのものは武器のみの性能だけで決まるものでありません、それをいかに使うか、それをどれだけ作れるか、柔軟な作戦をたて実行できるかなど、様々な要素の組み合わせの総合力で決まるのです。
 それは製造業の会社の競争を想像してもらえればよくわかると思います。
 戦争はその規模といい複雑さといい会社の比ではありません。失敗は死をまねくのですから、上部の責任は非常に重いものがあります。
 先の戦争を第二次世界大戦と呼んでいますが、第一次世界大戦は地域規模からしても欧州大戦と称するほうが正確のような気がします。
 それにたいして第二次世界大戦はそれこそ全世界を巻き込んだ歴史上間違いなく空前絶後の大戦で、これこそが世界大戦と呼ぶにふさわしいものだと思います。
 日本はまさに当事者であり、あれだけの犠牲を払ったそれにもかかわらず、日本は満足な分析をしていません。
 一体あの戦争の勝者はどこなのかすら本当はわかりません。
日本は戦闘には敗れましたが、戦後は繁栄の基礎となった自由貿易が可能になり戦争で培った武器を作った技術をもとにかってない繁栄を達成しました。中国共産党は日本軍との戦いで国民党が弱ったところで戦い台湾に追い出してしまいました。
 戦後社会党員が中国の毛沢東にあったとき、戦争でご迷惑かけましたようなたぐいのことをいったら、我々は日本軍のおかげで国民党に勝てたのだと感謝され、面食らったとういうような話を聞いたことがあります。
 世界の先進国の大学で戦争學の講座がないのは日本だけと聞いたことがあります。
 きちんとした分析をしなかったことが、バブル後の処理にうまく対処できずこのような行き詰まりをまねいてしまったです。
 私のような浅学でも、すこし戦争に関する本を読めばいかに民主党なるものが戦中の愚かしい軍部とそっくりかが見えてきます。マスコミも進歩的文化人とやらもそのたぐいです。 
 

投稿: しろうるり | 2012/03/28 18:47

橋下さんを応援しています!
国政に出てもらって、道州制導入による霞が関の解体(国家公務員制度改正)を、早くしてもらいたいです。

一部の保守の人たちは、維新の会は第二の民主党だとか、道州制で日本がバラバラになり、朝鮮や中国に乗っ取られるなどと言っています。
しかし、隣国諸国からの間接侵略ともとれるこの現状を招いたのは、外国人ではなく、反日の公務員、官僚などの既得権益者です。というのも自分の利益のための行為が、結果的に反日や売国になってしまってるためです。

例えば、実質上の外国人地方参政権と言われる自治基本条例が全国各自治体で着々と成立されていってるのも、自治労などの公務員労組が主導しています。公務員が外国人に投票権を与えることで、自分たちの都合のいいように市政(予算)を操れるからです。橋下さんが言ってました。自治労に担がれずに当選した大阪市長は私がはじめてだと。こういった役所の腐敗はきっと大阪だけではないはずです。

また、最近中国人がやたら増えて、中国に乗っ取られると騒いでますが、これは観光ビザや移民ビザの緩和をすれば外国人が増え、ポストや予算も増える法務局官僚のしわざです。

テレビ局の腐敗も、しかり。総務省がおいしい天下り先確保のため、今まで野放しにしてきたのが原因です。(ついこの間も、電波利用料のオークション制導入案がつぶされた)

橋下さんは、統治機構(中央集権から道州制へと)を変えたいだけであって、そのあとの政策は国民が選ぶ政治家にまかせると言っています。
橋下さんに統治機構の変えてもらうことで、公務員・官僚などの既得権益者にメスを入れてもらい、その後に、保守政策を掲げる政党もしくは政治家を当選させればいいと、私は反橋下・保守人に言いたいです!

投稿: 橋下さん、がんばれ! | 2012/03/30 13:50

>しろうるり・さま
 

”きちんとした分析”なら
「失敗の本質」中公文庫
があります。
 

山本七平氏が書いた種々の日本文明論なども参考になるでしょう。

投稿: 柳生大佐 | 2012/03/30 17:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橋下徹に求められているのは維新版「船中八策」への道筋:

» 国債急落の危機と小沢さんと原発再開問題 [普通のおっさんの溜め息]
・小沢さんは国債急落の危機も考えるべき・原発即時停止派はそれに伴う負の問題まで考えているのか 国債急落、高まる警戒 大手銀が危機管理マニュアル策定 (産経新聞より)  国内の銀行が日本国債の値下がりリスクへの警戒感を強めている。景気低迷で貸し出しが伸び...... [続きを読む]

受信: 2012/03/25 17:51

» 国家再生への道と日本の諜報組織 青山繁晴 [風林火山]
チャンネル桜、『青山繁晴が答えて、答えて、答える!』のコーナーで、「国家再生への道、戦争観と日本のインテリジェンス」に関する話題が取り上げられた。 [続きを読む]

受信: 2012/03/25 22:41

» 【裁判】 グーグルに自分の名前入れたら検索予測で酷い内容が→男性が予測機能差し止め請求、東京地裁が仮処分命令 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
米グーグル:検索予測差し止め命令…東京地裁仮処分  大手検索サイト「グーグル」に実名などの文字を入力して検索する際、途中から予測文字や補足情報を表示する「サジェスト機能」を巡り、日本人男性がプライバシーを侵害されたとして、米国のグーグル本社に表示差し止…... [続きを読む]

受信: 2012/03/26 06:26

» 日本の宿痾を背負う橋下改革は失敗する [EmpireoftheSun太陽の帝国iZa版]
大阪市の橋下市長による維新改革はTVで土曜・日曜と本人が出演したので・じっくりと見させてもらった。   たしかに 公務員改革については大賛成なのだが 「一回使い切り型の人生」(相続税増税)などは 保守主義で市場原理主義の私としては断固反対する。   それよりも問題なのは 橋下市長が個人的なリーダーシップに頼るあまり 思想(I deologie)が無いことである。 右と左から適当に摘まんできただけなのだ。   これでは 「既存の利権政治から脱却する」と言いながら 古い自民党型の派閥政治と大同小異となる... [続きを読む]

受信: 2012/03/26 16:27

« 日本の独立と奇跡は日の丸・君が代と表裏一体 | トップページ | 日本と韓国の反日パラノイアが秀吉の朝鮮出兵を反省(爆) »