民主党の小沢元代表に、東京地方裁判所は
さきほど無罪の判決を言い渡しました。
民主党の小沢元代表に、東京地方裁判所はさきほど無罪の判決を言い渡しました。
コメントは、判決理由を確認してから書きます。
あなたのクリックが読者を増やしてくれます。
↓応援!何卒よろしくお願いします。
人気ブログランキング
親小沢・反日ブログが上位にいます。
よろしければ、こちらの方も
↓クリック!いただければ幸甚です。
にほんブログ村
| 固定リンク
「政治(国内)」カテゴリの記事
- 安倍総理ご苦労様でした。来年は憲法改正の正念場です。(2018.12.30)
- 山本一太氏の群馬県知事選出馬に思う...(2018.12.25)
- 日本共産党の微笑みに騙されてはなりません!(2018.12.16)
- 鬼の目にも涙 って言うけど、こういう場合は何と言えば(2018.12.08)
- 山尾志桜里と望月衣塑子は中学・高校の先輩・後輩(2018.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
正直、落胆しました。
しかし、これは、民主党の大爆発、いや、自爆の始まりでしょう。
この政党は、このままでよい筈がありません。
保身に走る「政治を生業」とする連中の右往左往には反吐が出る思いです。
彼と彼の周囲の「無罪の笑顔」が、「苦渋の表情」に変わるまで、少しの辛抱と自らに言い聞かせています。
投稿: Ethos | 2012/04/26 10:42
「小沢信者」は、もし小沢さんが無罪になったら、
民主党執行部が全員土下座をして、小沢さんに一番良い椅子を差し出すであろう、
みたいなコトを言いますが、常識的に考えてありえません。
今回の判決は政局自体にはさしたる影響を持たないと思います。
現時点で民主党政権の大問題は消費税増税法案であり、
小沢にこれの賛同を迫ること、そして、
小沢本人はこれに対して明確に反対票を投じることが困難であるということ、
それ自体はいささかも変わらないからです。
投稿: 鳩槃荼 | 2012/04/26 11:33
> 坂様、
先ずは、「無罪判決」 ...何よりです。
司法行政の要となる検察庁や最高裁事務局の無茶苦茶な行動が野放しにされなかった点、司法行政が意図的に政治に介入した事を野放しにしなかった点で意義があるものと思います。
度々此処に書き込まさせていただきましたが、坂様が小沢氏関の裁判の様な司法と司法行政の劣化を指摘しないのは、非常に不思議に思う次第です。特に、登石郁朗裁判長の「推認有罪」なんて、噴飯ものでしょう。
もし、小沢氏を政治家として認めない立場から「坊主袈裟」の論理で上記の劣化に目を瞑る、或いは望ましい結果を導くとして正当とお考えになるのであれば、誠に残念と言うしかありませんが。
→ まさか、登記完了時の記載が修正等で済まない違反とする為にする拡大解釈支持とか、共同正犯拡大の共謀罪の法案成立を願ってたりしている訳ではないですよね。
もちろん、この無罪判決で小沢氏の政治家としての評価が上がるとは、とても思えませんし、私の期待は小沢氏復活ではなく、ミンス内紛激化による政権交代です。
そして、小沢氏復活を阻止するのは、L・鳩山氏や妄執・菅氏と同様に国政選挙で行われるべきです。
投稿: ムフフ | 2012/04/26 11:40
20120425
> Ethos 殿
いつも、貴殿のコメントを読みまして、是々非々が適切に述べられていて「その通り」と思うことが殆どだったのですが、何故、今回は司法と司法行政の劣化を問題視しないのでしょうか? 疑問なのですが。
投稿: ムフフ | 2012/04/26 11:44
予想はしていました。
先日の木嶋のように明らかに木嶋本人が関与している状況証拠ではなく
小沢の場合、間に何人、何社も関与しているような場合、どれほど怪しく
不自然な事件も、明確に本人が関与している物的証拠、もしくは本人の
自白がなければ有罪を立証する事ができませんからね。
特に政治屋の小沢はそのへんの事だけは弁えてますから、証拠を残すような
事はないでしょう。
小沢に期待する事は政局を乱しまくって解散に持ち込み、本人も討ち死に
してもらうだけです。
投稿: 相模 | 2012/04/26 12:03
まあ仕方のないコトでしょう。
秘書がやったで済ませる事ができるような法律不備でしょう。
それに、検察審査会に対してだされた証拠(?)というのがアレではね。
後は、民主党の自爆を期待するだけですね(笑)
投稿: みやとん | 2012/04/26 12:30
毎年5月3日に知覧では、特攻隊員の慰霊祭が行われています。
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=_QOXodCXpTs
その日には、彼等の愛した日本の空を見上げてあげて下さい。
投稿: | 2012/04/26 12:31
> ムフフ様
ご意見ありがとうございます。
>今回は司法と司法行政の劣化を問題視しないのでしょうか?
とのご指摘ですが、
不勉強とのお叱りを受けそうですが、今、その点を論ずるに足るものを持たないというのが、正直な所です。
ご教授いただけたら幸いです。
投稿: Ethos | 2012/04/26 13:23
今回の判決は大変残念です。司法の専門家が2度にわたって告訴断念した案件を検察審査会が2度も告訴を妥当として争われたわけですが指定弁護士は厳しい状況の中、良く求刑して健闘してくれたと思います。一般常識では裁けなかったわけですから控訴しても敗訴は確定的でしょう。
我々国民としては小沢氏の無罪確定を許すことは断腸の思いとはいえ、これ以上悪徳政治家のことで国会の貴重な時間を無駄に浪費しては堪らないです。控訴はあきらめて決着に向かわせるべきです。
悪事はすべて部下に押し付けて知らん顔のこのような政治家を選んだのは我々国民でありルーピー、菅ちょんをはじめ売国政治家を国会から選挙で追放しましょう。
それにしても何故こんな政治家に多くの議員がついていくのか?。思想・信念等持ち合わせているのか?。何のために政治家を志したのか?。聞いてもムダですよね。でもはっきりしていることは国家や国民のためでないことだけは明確になっています。
報酬と諸手当 返してくれ!!!
投稿: SK つぶやき | 2012/04/26 14:48
> Ethos 殿
これだけマスゴミや週刊誌を賑わしている小沢氏と石川氏の裁判における問題点を御存じないとは、不可解なのですが。
...たぶん、理解している上での御質問?
先ず、石川氏の裁判で物証が無いまま(殆どの供述調書は採用されず)様々な事柄を「当然…したはずである」「…と推認できる」など、推測や価値観で補って認定し、判決理由としている点です。 裏金の授受に至っては、証言者の内容に対する裏付けも無ければ他の証言者からの疑義も無視して「推認」している。...そんなのが通るなら、収賄罪で何故、起訴されない?
次に、特定の政治家を意図的に有罪に陥れようとした点です。 政治資金に出納帳簿記載の期ズレ程度であれば、修正処置程度が妥当と思いますが、会計責任者の起訴に持込み、更に共同正犯として小沢氏の起訴を検討し果たせず、検察審査会を誘導して強制起訴させたと。
その意図の存在とそれによる誘導は、裁判の中で村木氏事件の前田・元検事が証言しております。また、田代堅持が小沢氏に疑惑が掛かる様に調書を捏造して審査会に提示し、裏金の授受が無いとの証言等は隠した事など、様々な事実が明かされました。
特に、調書の捏造は記憶の混同と言い訳したのですが、調書作成と時系列が合わず、意図的なものと見られ、識者達から告発上まで出されるに至っております。
http://shiminnokai.net/doc/kokuhatsujo_20120425.pdf
...この誘導の結果、検察審査会の結論が「疑わしいものは裁判で白黒をつけるべき」というような、制度の目的とは違った理由で強制起訴に至ったのは御愛嬌としても、田代検事が石川氏に対して検察審査会を通しての起訴を示唆していたのは非常に問題と捉えるべきでしょう。
元々の違反とされた記載ズレは、会計学の専門家からは、本登記の時点での記載で会計帳簿上の問題はないと言われるものです。詳細は下記をどうぞ。、
http://www.asyura2.com/12/senkyo129/msg/336.html
裁判の中では、筑波大の弥永真生教授が、「資産取得と支出の記載時期は同一年分であるべき。問題となった収支報告書に記載を移したのは、当然の帰結だ」と証言。 但し今回の判決では、石川氏に「金の流れを隠す意図が有ったとして違反と認定
...まぁ、前原氏や野田氏の献金者の国籍問題に較べてそれ程、重要と言えるかどうか...疑問です。
更に、司法行政の劣化として、検察審査会が適正に開かれたかどうかの疑惑があります。2度の審査会の審査員の平均年齢が小数点以下2桁まで一致するなんて、ありえないでしょう。
その結果、2回めの審査会が開かれていない疑い、審査員の選定ソフトの抜け道の問題とそのソフトの随意契約に伴う違法?支出の疑いが出されております。
...週刊誌に「最高裁裏金疑惑」として載っています。
この様に、特捜部を筆頭とした司法行政権力の奢り、それを咎めず助長する司法権力、これらについて官僚支配の一端の表れとして非常に危惧するものです。
投稿: ムフフ | 2012/04/26 16:53
> Ethos 殿
小沢氏裁判について、32の問題点として週刊誌が整理していた記事を転載したのを見つけましたので、下記をどうぞ。
http://www.asyura2.com/12/senkyo128/msg/709.html
こんな、近い将来、用済になったら消えて行く議員の金の問題より、増税やシロアリ問題の官僚支配からの脱却や対中国の安全保障問題、対韓国の国際的信用維持の問題等々、もっと重要な問題にフォーカスすべきと考えます。
その点でも、記載時期ズレよりも司法行政と司法の劣化の方が重要問題と考えます。
投稿: ムフフ | 2012/04/26 17:16
> ムフフ様
ご高説、拝読いたしました。
ご説明ありがとうございました。
改めて、今の我が国「三権分立」制度を考えてみますと、
立法・・・法律が成立しない国会。
行政・・・機能していない内閣組織。
司法・・・官僚組織化した法執行機関。
このような姿を見ることが、あまりにも多すぎます。
そして、今日のテレビは、「判決」ニュースばかりで「お祭り」状態です。
しかし、北朝鮮ミサイルに関わる「情報体制不備の検証結果」については、報じていません。
機構は機能せず、必要な情報は伝わらない、
まさに、chaos, anomieとも言える状態です。
不安を超えて、恐怖感にも似た気持ちになります。
突破口はどこに・・・。
投稿: Ethos | 2012/04/26 19:56