« 橋下徹の登庁時囲み取材が沸騰 原因はMBSのバカ女 | トップページ | フランスの左翼大統領誕生に見る日本左翼の異常 »

2012/05/13

節操なき政治家 D.Ozwはなぜ左翼に愛されるのか?

私は、なぜ左翼がD.Ozwを支持するのかが解らない。
たとえば社民党党首の福島瑞穂だ。
福島は、指定弁護士がD.Ozwを控訴したことに憤り、ほかの野党が求める証人喚問にも同調しない。
これまでの福島は、政治家の疑惑に厳しく、刑事事件に発展しなくても疑惑が浮上した段階で証人喚問要求を突きつけてきた。
にもかかわらず、D.Ozwについては、「捜査に問題があると言われ、無罪判決が出たにもかかわらず控訴するのはどうか」と、問題を検察批判にすり替えた。

ご存知の方は少ないだろうが、民主党に「リベラルの会」という社民党より社民党らしいグループがある。
この「リベラルの会」、日米安保反対、憲法第9条擁護、人権擁護法推進、在日参政権賛成、という反日変態左翼である。
で、このグループの中核メンバーに辻恵という衆院議員がいる。
東大卒の弁護士という点で福島と同じだが、この男もD.Ozwを擁護している、と言うよりもう「側近」に近い。
辻は、東大時代、間違いなく過激派であった。
所属セクトは不明だが、10.8羽田闘争で死去した京大生・山崎博昭と高校の同期で、彼の死に影響を受けたというから、おそらく中核派だろう。

-----------------------------------------------------------------

Tsuji

この辻について、昨日の読売新聞が面白い記事を書いていた。
彼は、D.Ozwが会長を務める「新しい政策研究会」(新政研)が11日に開いた、「国民と司法の関係についての特別研究会」で次のように呼びかけた。
「『増税慎重隊』や『原発安全見極め隊』を組織し、全国で政治宣伝を強化する必要がある。今回の政治攻撃をはね返して、求心力を生み出す力にしていきたい」
発想がまるで過激派もどき(爆)
少なくとも「運動家」ではあっても「政治家」ではない。
消費増税反対や反原発を政治利用し、併せて「小沢支持」の輪を広げようというのだからその正体がバレバレだ。

おそらく福島も同じだろう。
消費増税反対や反原発でD.Ozwと共闘したい、D.Ozwの力を借りたいという矮小な思惑がミエミエである。
つまり政治目的のためにはD.Ozwの疑惑など取るに足りないものであり、それより検察(権力)の横暴のほうが問題だ、とこの反日変態おばさんは考えている。
辻も同様で、消費増税反対や反原発、反検察の姿勢が彼をD.Ozw支持に向かわせている。

-----------------------------------------------------------------

私は消費増税を容認する立場である。
が、その私を批判した人たちの言い分も理解できる。
「デフレ時の消費増税なんて絶対に間違っている」という主張は、「そうかもしれない」という気にもさせる。
特に最近のイタリアの混乱やフランス大統領選における左翼の勝利を見ると、そう思う。
サルコジの言っていること、やったことは正論なのだが、失業者の増大と格差の拡大に負けた。

元財務官僚で、金融庁顧問と大阪市特別顧問を兼任する高橋洋一は、かつて次のように述べている。
政府の抱えるグロスの「粗債務」は大きいが、金融資産を差し引くと、「純債務」は約300兆円まで減る。
だから、「実は、日本が財政危機ではないことは、財務省自身がよく知っている」と。
もっとも高橋は、そのすぐあとで、「私は、財務省のいう財政危機は大げさだと思うが、さりとて安心していいとも思えない」と述べている。
つまり彼は、日本の財政は「安心していい」というレベルではないが、財務省が言うほどひどくはない、だから増税は否定しないが、その前にデフレ脱却をめざそうと言いたいのだ。

高橋の主張をまとめると以下のようになる。
財政再建のためには、まずデフレ脱却をめざす。
次に政府資産を圧縮する。
そして3番目が歳出の削減。
4番目が制度改革。
増税するのはその後、つまり「最後に増税」という順番。
橋下徹が最初は増税容認だったのに、最近は反対に転じているのは、この高橋の主張が影響しているのかもしれない。

なるほど、スジは通っている、一応。
が、私が懸念するのは、高橋が掲げる名目成長率4%をどうしたら実現できるかだ。
今の高橋が主張している内容では正直に言って疑問が残る。
だから私は、「増税なき財政再建」に「もろ手を挙げて賛成」とはいかないのだ。

-----------------------------------------------------------------

ところで私は、「デフレ時の消費増税なんて絶対に間違っている」という言い分も理解できると書いた。
が、それを政局に利用しようとする輩は許容できない。
上に書いた福島や辻がそうだ。
彼らにとって消費増税反対も反原発も反体制運動のレベルにある。
で、その元締めのような役割をD.Ozwが果たしている。

かつて自由党に所属し、D.Ozwの側近だった小池百合子が面白いことを言っていた。
D.Ozwの手には常に2枚のカードがある。
1枚は「政策」で、もう1枚は「政局」。
D.Ozwは政策を政局に利用し、政局で政策を変える。
もう節操というものがない。
だから次々と側近が去っていき、残るのはチルドレンだけだと。

確かにD.Ozwは、自由党時代はバブル崩壊後の不況期にもかかわらず消費増税を容認した。
平成19年11月、福田康夫(当時首相)に「大連立」構想を持ちかけた際には、消費増税を合意事項の一つに自ら盛り込んだ。
あの時もデフレだった。
要するに、この政治家にとっては政策など二の次なのだ。

-----------------------------------------------------------------

私は、この国を憂えて消費増税に反対する人、原発に反対する人を理解する。
が、増税反対や反原発を(反体制)政治運動に利用する輩は許せない。
D.Ozwもレベルは似たようなものだ。

~文中 敬称略~

あなたのクリックが読者を増やしてくれます。
↓応援!何卒よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

親小沢・反日ブログが上位にいます。
よろしければ、こちらの方も

↓クリック!いただければ幸甚です。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

makotoban

|

« 橋下徹の登庁時囲み取材が沸騰 原因はMBSのバカ女 | トップページ | フランスの左翼大統領誕生に見る日本左翼の異常 »

政治(国内)」カテゴリの記事

コメント

>高橋が掲げる名目成長率4%をどうしたら実現できるかだ

答えは出てます。バーナンキの言う「ヘリコプターマネー」ですよ。

デフレギャップを埋めるには、デフレギャップと思われる額をヘリコプターからばら撒けばよい。ばら撒く額にもよるが、例えば、20兆円撒けば、名目成長は実質4%です。

ま、実際にはヘリコプターから撒いたら国民が乞食化するから「禁じ手」ですが、同じような手法はいくらでもあります。公共事業、公務員を増やす、減税、などなど。

撒きながら、物価上昇率を見て、上昇が止まったら、「デフレギャップがゼロになった」ということです。

不動産と株式を除く物価上昇率が止まり、不動産・株式だけが上昇を始めると「バブル」です。つまり、インフレギャップが発生してます。

そこで、増税・規制緩和・歳出削減します。でなければバブルが崩壊し、またもやデフレ化します。

ばら撒き財源ですが、もちろん、日銀に出させます。だから、日銀法を改正して、日銀を政府の思惑で動かす必要があります。

民主党の「ばら撒き」ですが、ヘリコプターマネーと一緒です。だから「乞食国民」が増えました。

投稿: 硫黄島 | 2012/05/13 18:47

またぞろ三橋信者が湧いて出て「詐欺理論」をほざいておるわい・・・
 

これを見よ!
OECD諸国の労働生産性
http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/images/intl_comparison_graph.gif
 

↑日本はイタリアやスペインより低くて何と34ヵ国中20位だ!
ギリシャが21位というのも笑わせるワイ!
(詐欺師・三橋はこのグラフは絶対に出してこないだろう・・・ワイルドだろう・・・)
 

この原因は
日本では高度経済成長時代の田中内閣からの土建国家が続いていて
さらに90年代になってからも成長率に貢献しない土建業が増えているからだ。
これからは未来産業であるITなどに産業転換をすべきときにだよ・・・

LCCが
JALや全日空などの既存航空会社運賃の1/5で就航するときに
「公共事業でリニア新幹線を!」
などと50年も時代遅れなことを三橋信者はまだ寝ぼけたことを言っているのか?
 

生産性が低くて時代遅れな公共事業や公務員の増員などで
名目成長率4%など出来るわけが無い・・・
 

ITでも何でもいいが・・・
生産性が高い産業を作りださなければ(つまりイノベーション)日本に真の景気回復など来ない。
 

生産性の上昇がないのにバブルが起ったら
ハイパーインフレの国家破綻に向かって日本はまっしぐらだろうよ!
詐欺師・三橋のデタラメ理論に騙されるべからず!

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/13 19:54

消費税5%増税で11兆円の税収増でしたよね。
民主党政権が予算を作成するようになってから、
赤字国債発行額は毎年45兆円を超えてます。
麻生政権で34兆円、福田安倍政権では30兆円未満だったと思います。
当時、30兆円の赤字国債の発行でも、
財政赤字で国は破綻すると言われてましたよね。
45兆円から税収増分の11兆円を引いても、
麻生政権時の赤字国債発行分でしかありません。
これで何が解決するのでしょうか?
これで、増税で消費が落ち込んで、目論見通りに税収増にならなかったら、
ただ国民の生活が圧迫され傷ついただけの結果になりますよね。
しかも、増税分は社会保障の拡充に割り当てるんでしょ。
国家が借金で破綻すると叫んでいる方々は、
破綻しても年金積立金や国民保険は現状維持できると思っているのでしょうか?
小学生レベルの計算でも、消費税増税は何の解決にもなりえません。

投稿: クルトン伍長 | 2012/05/13 21:31

>柳生大佐さん

高度経済成長期やバブル期の労働生産性って、どのくらいだったのでしょうか?
昔から、そんな高かったイメージないのですがw

投稿: クルトン伍長 | 2012/05/13 22:10

>特に最近のイタリアの混乱やフランス大統領選における左翼の勝利を見ると、そう思う。
>サルコジの言っていること、やったことは正論なのだが、失業者の増大と格差の拡大に負けた。

これでまた日本の左翼たちは、「おフランス様では民主主義や人権を大切にする政治が行われているぞ。それに比べて日本では~」などと、まるでおそ松くんのイヤミさんみたいなことを言い出すんでしょうな。
彼らはヨーロッパは天国のように言いくるめる一方で、日本については悪い面ばかりをやたら強調して地獄のように言うわけですね。彼らを見ていて、「そんなに日本が嫌いなら、とっととあんたの大好きなヨーロッパに移住してくれ」と言いたくなる人もいるでしょうが、彼らはそうしたところで「日本ってこんなにひどい国なんですよ」と向こうで触れて回ることは目に見えてるし。全くうっとうしいったらありゃしない。

投稿: 南溟 | 2012/05/13 22:12

サルコジが行ったことが正解なら、フランス国内の景気も雇用も良くなっていたでしょう。ところが、違った。フランス国内から見れば、明らかにサルコジは間違ったのです。

日本も同様で、財政再建のために多くの国民を犠牲にするなら消費税増税ですが、それは、日本国内の景気も雇用も悪くする道に他なりません。

財政再建を考えるとき、何故財政が悪くなったのか?を検証する必要があります。
一般国民の消費行動が悪くて財政が悪化なら消費税増税が正解です。

しかし、実際は、そうではありませんよね。今の財政が悪くなったのは、円高デフレによる国内産業衰退と、格差社会と少子高齢化を急速に推進した悪政が原因です。その結果、お金は極一部の人々に集中し、極一部の人に集中したお金の多くは、実体経済を離れ金融投資界で金転がしされています。
財政再建が目的ですから、先ずそこにメスを入れるべき。

税金は悪いことを抑制するためにとってこそ正当であり、デタラメな収税はロクな結果を生みません。この意味から、消費者が悪くないのに消費税増税はダメです。

小沢や福島には反体制(つまり、現権力を認めない)と自分たちが日本支配という絆があります。他人に対する支配欲が強い人は、自分をちゃんと健康に支配していないものです。(つまり、精神的には病人状態)そんな連中の言動がおかしいのは、当然でしょう。

投稿: heyborn-θ | 2012/05/13 23:25

>クルトン伍長くん
日本の労働生産性は昔から低かったのだよ。
 

日本は村社会だから
村八分にされるのを恐れて逃げることもできないから
勤勉というよりも長時間労働を我慢できるようになっただけで労働生産性が高かったわけではない。
 

60年代70年代の高度成長は
日本人が「すり合わせ技術」に優れていたからであって
やがて技術がモジュール化されるに従って、日本企業の比較優位が崩れて行く。
”モジュール化”というのは「規格化」ということであって
それが出来ない時代は”すり合わせ”に頼るしかないので日本人が比較優位を保つことができたのだよ。

”すり合わせ”で有名なのは「ゼロ戦」であって
ゼロ戦でも部品を組み立てようとすると部品と部品が合わない部分が出てくる。
それを名人級の技術者が何とかかんとかつなげてしまう。
これが「名機・ゼロ戦」と言われた所以なのである。

しかし
部品がミクロンの単位まで工作が可能となってくると
”すり合わせ”の必要も無くなり、技術立国日本の衰退が始まったのである。
 

まぁ・・・
アパレルメーカーのトップだったユニクロも
最近の中国では「安物のイメージ」が嫌われてきているし
ボーイング787の炭素繊維を受け持つ「東レ」(もともとは東洋レーヨン)もいまやレーヨンなど作っていない。
 

つまり
世界的に変革の時代なんだから・・・日本企業も昔の成功体験に酔っているノンキな気分では生き残れない・・・ということは確かだね。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/14 00:40

>heyborn-θさん
「金の卵を生む鶏を殺す」ようなことを言わないでもらいたいですな!
 

日本の不況の原因は「高度成長時代の成功体験」であって
成功したから「コストがかからない小さな変革」で済ませてきたのです。
中国が逆に
文化大革命の大失敗で何千万人も餓死者を出したので改革開放の大転換ができたのと対称的にです。
 

日本の大企業は社内各部門の融和を優先して
付加価値を生む新分野に投資することを怠ってきたことが衰退の原因ですよ。
この反対に
googleやMSやアップルなどの元気が良い企業では
創業者オーナーが「議決権10倍の優先株」を保持しているので1割程度の株式保有でもM&Aされる恐れがないのです。
こういう「独裁的経営の企業」こそが未来を開くのです!
 

それとも・・・heyborn-θさん
農業人口が80%もあった「全員が貧しいが平等だった文革時代の中国」に戻ったほうが良いとあなたは言われるのですか?
(同時代の米国の農業人口はたったの4%)

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/14 01:20

労働生産性のデータって言っても、いろいろな労働生産性があるようですよ。『柳生大佐 』様が仰るのはどの労働生産性なのでしょうか?

OECD のサイトを覗くと4種類はあるようです。ここが OSCEの労働生産性の載っているアドレスです。

http://www.oecd.org/document/29/0,3746,en_2649_29964795_48571357_1_1_1_1,00.html

『Labour Productivity Levels - Data: GDP, Annual Hours Worked, Total Employment, Total Hours Worked, GDP per Hour Worked』とか『GDP per Capita - Data: Breakdown of GDP in its components and differentials in GDP per Capita and their Decomposition』とかだと、日本はスペインやイタリアよりも労働生産性が大きい事に成ってますが、、、。

三橋氏の肩を持つ気はありませんが、ネット時代ですから、OECDを持ち出すなら、直接OECDのサイトからのデーターを持ち出すほうがいいと思います。でないと、都合のいい情報を持って来たと思われても仕方ないと思います。

些細な事ですが、建設的議論のためには、注意すべき事と思い、コメントしました。では失礼します。

投稿: 瞑想者 | 2012/05/14 01:33

坂眞さんが一番身に染みて痛感されてる事でしょうが

先ず日本こく体制破壊ありき

と言うのが変態反日左翼の行動原則であります(^_^メ)
だから、反原発運動も連中にとっては日本破壊工作
の手段にすぎない、ここにおぞましい連中の
反社会犯罪性が見られます(^_^メ)

ハッキリ言って暴力団にも劣る外道であり
連中の悪行三昧を決して許してはなりません。

それこそ国民市民が一致して日本国の秩序
を守れ!!って奴ですよ(^_^メ)

投稿: abusan | 2012/05/14 04:46

>瞑想者さん
あなたのは英語であるので読めないから判定などできない。
 

私の資料は
公益財団法人 日本生産性本部 のものである。
http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/
 

この法人は内閣の決定によって設立されたものである。
これを疑うなど話にならない。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/14 12:52

モジュールこそ現代日本の得意分野ですが何か?
日本の主力輸出品は、モジュールそのものやモジュールに使用する主要素材、あるいはモジュールの製造装置です。

投稿: WN | 2012/05/14 15:03

>私は、この国を憂えて消費増税に反対する人、原発に反対する人を理解する。
が、増税反対や反原発を(反体制)政治運動に利用する輩は許せない。

私も同感ですが、例えば信念、矜持という意味では、小沢氏より野田氏の方がはるかにましです。消費税増税には私は反対です。しかし、当然ながら小沢氏に共感するものではありません。増税反対を政争に使っているからです。

野田氏には心情的には許せるところもありますが、虚仮の一念でこれも消費税だけが自らの存在意義のようになってしまっているところで小沢氏とはちがう大きな問題です。

橋下氏は、明らかに脱原発を政局の具にしています。一番私が信頼しないタイプですね。船中八策をまだ案件だと表から引っ込めた癖に、船中八策を支持するなら現職議員でも擁立するとか、例の条例案問題で批判され、大阪市長だから維新の会の決定事項に関与できないと、まるで自分が維新の会とは無関係のような言い訳をする橋下氏を、どうして坂様が評価されるのか不思議です。

まだ若いから今後はどうなるか分からないと言うなら、小沢氏もそうだったはず。

若いうちから策を弄するようでは、才子才に溺れるだけのことだと思います。むろん、単なる愚直では政治家にはなれないことは理解していますが。

まあ、誰も手を付けなかった組合、教育委員会、同和問題に切り込んだのは評価しますが、結果論です。誰も手を付けないところに手を付けたことで支持を集めたのですから。

なお、ソニーが凋落したのは、物作りを捨てたからであり、それを主導した出井氏は、ビジネスウィーク誌によれば2004年世界最低の経営者、日経ビジネスに依れば、2005年国内最悪の経営者の栄誉有る二冠に輝いています。

今の日本や大阪を見ていると、出井氏が引っかき回すソニーの姿が重なって見えます。理論的裏付けもなく、政争、政局だけに経済をもてあそぶ連中が多すぎます。

投稿: たかおじさん | 2012/05/14 15:37

高齢者等への社会福祉を維持する為に年貢を上げる。足りなくなったら更に年貢を上げる。
安易な政策ですよ。
人口が減る、高齢化で労働人口も減る、労働意欲も失いつつあるマイナス社会で、年貢を上げ続けて給付を維持する。なーんて、不労所得の維持・奨励は、まったく永続性が無いと思います。
 新田開発、殖産興業の昔に習い、成長力があり利益の上がる産業を育成し、起業者が何度でもチャレンジ出来る社会を作らないと問題は拡大するばかりです。
 という事で、消費税増税反対です。
原発も今の燃料集積型は反対。
小沢信者と同じ結論になってしまって痛し痒しです。

投稿: merlin | 2012/05/14 22:05

>柳生大佐さん。

「金の卵を生む鶏」とは金転がしの連中のことですか?それとも、独裁経営者のことですか?
彼らは、金の卵を生んでいるのではなく人間社会を壊しているのが現実でしょう。

日本の企業でいけないのは、自虐的なつぶし合いですが、自虐的なつぶし合いの裏にあるのは異常な情報・教育です。金権支配を前提に、議決権が全て・・・でも、うまく行く場合だけではありません。逆もおおいにあり、アメリカで成功した企業はそんな中の成功例に過ぎません。

今の経済システムは、ユダヤ型・・・つまり以前は国を持っていなかったユダヤ人たちが、人や国よりお金が有利になるように設計したもの・・・です。そのシステムと大資本の結果、ユダヤ人は国を持つことが出来ました。

でも、もう、そのシステムは直すべきですよね。ユダヤ人も国をもてたのですし・・・。人や国よりもお金が力を持つシステムのままなら、経済システムが人類を滅亡に追い込みます。主従逆転している状態を長く続ければ破綻するのは当然ですから。

現在の人類は、経済システムを是正する必要に迫られているのですから、そこから逃げてはいけません。

私が言っているのは、実体経済をもっと優先するべきという当たり前の話しです。個別の実産業の話しではありません。それ自身が実体経済を生まない大金「持ち」や金融投資の優遇はダメだから、そここそ是正を!と言っているだけです。

大金「持ち」や金融投資の優遇を続けたまま、消費税増税では日本社会の破綻は目に見えています。お金を人や国より優先した処理なのですから。

日本だけではなく、世界的に大金「持ち」や金融投資の優遇を是正する為の増税や規制が必要です。そうしなければ、世界経済もよくなる訳がありません。今の経済が開発途上状態の国を除いて世界中どこでも悪いのは、お金の実体経済ばなれが原因ですから。お金が実体経済ばなれする原因は、以前に柳生大佐さんがご指摘のとおり、人の欲求とお金の関係にもありますよね。
でも、悪くなった経済を誤魔化す為の戦争は、もうできませんよね。

今の経済システムに乗って、金転がしで巨万の富を得る努力をする人生も可能でしょうが、人類滅亡の後押しはしたくないので私はやりません。「江戸っ子は宵越しのお金は持たない」ことによってお金の流れが滞らないようにして自分たちの生活も守っていました。(私は江戸っ子ではありませんが・・)金権支配を直そうとせず、金権支配を前提に、大量のお金を持つことで人も支配しようとしたり・・・するのは人間としてどうか?と思います。

投稿: heyborn-θ | 2012/05/14 22:14

>モジュールこそ現代日本の得意分野???
では
何の心配も要らないのだろう・・・
財政出動も必要無いね。キリッ
 

>たかおじさんさん
ソニーの特許出願件数はソニー・エリクソン(携帯電話の合弁会社)と合わせれば世界13位ぐらいになるからまずまず・・・
http://memorva.jp/ranking/world/wipo_patent_pct_applicant_2009.php
 

パナソニックが世界一
MSが16位
(日本の家電メーカー他社も上位にある)
インテル87位
アップル97位
googleは圏外・・・
 
日本の家電メーカーは「製品開発力」が無いんだねぇ・・・

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/14 22:38

>heyborn-θさん
あなたはお若いねぇ・・・
 

仏教のお経の一つ「維摩経(ゆいまきょう)」を読んでみなさい。
お釈迦さまと同じ時代に生きた維摩居士は大金持ちだが悟りを得ていますよ。
あなたは金持ちを憎んでいるようだが・・・
それでは”お金に拘る”という意味では亡者と変わりないですよ。
 

私は市場原理主義者ですが
事業家の楽しみは自分の夢が実現して行くところにあります。
結果として財貨が付いて来るだけです。スポーツの後の汗のようなものですね・・・
 

2007年の米国住宅バブルの崩壊の原因となったモーゲージ債は
そもそも民主党クリントン政権が始めたものであって
「低所得者にも住宅を与えよ!」という弱者救済が発端です。
カード破産のブラックリストにも載っているような信用不適格者にまでローンを組んで買わせたのはこのためです。おまけに米国債なみの格付けまで与えてです。
 

↑これのどこが「自己責任の市場原理」なのでしょうか?

「金転がしの連中」や「フローマネー」を生んだのは
これらの無責任なバラマキ政治家です!
バブルの破綻で倒産間際の証券会社を救済したり国債の濫発や紙幣の増刷を要求してきたのは金融緩和派であり財政出動派だったのです。
「下部構造が上部構造を決める」というマルクスの理論は間違いです!
最近の研究では経済を決定し左右するのは政治の方だということが分かって来ています。
 

だって・・・
米国での破綻処理でも市場原理主義者は「市場での敗者は救済せずに退場すべし!」と言っていたのですよ!当然でしょう!”自己責任”がモットーなんですから・・・
heyborn-θさん
米国の共和党と民主党を混同しては困りますね。
 

>議決権が全て・・・
これはたとえば、サンクコスト(埋没費用)が生じたとき・・・
つまり100万円で下請け企業に研究を委託した時
「もう+100万円追加を出してくれたら研究が完成する」
と言われたときに契約解除するためにあるのです。
この資本主義の原理が無かった社会主義は次々とサンクコストが嵩んで破綻してしまったのです。
(+100万円+100万円+100万円・・・とね)

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/15 00:19

『柳生大佐』様

>あなたのは英語であるので読めないから判定などできない。

>私の資料は
>公益財団法人 日本生産性本部 のものである。

>この法人は内閣の決定によって設立されたものである。
>これを疑うなど話にならない。

お言葉ではありますが、政府を信用しない、また疑うのは民主国家の国民の義務だと思います。政府系のソースから出て来たから、疑うな、、、というのは、民主主義国家の国民がすべき態度でしょうか? 国が間違わないという保障がどこにあるというのでしょうか?

また、外国語のデーターを日本語に置き換えるときに、絶対に捏造が起きないと考えるのは危険です。

私はODCEのデータを鵜呑みにせよと言っている訳でもありません。データーの取り方で、如何様にでも作者の都合のいいデーターを作る事も可能ですから。ただ、日本語で書かれたデーターに一致する元のデーターがどこにあるのか、そこが分からない、、、と言いたかっただけです。

また、この程度の英語の資料は、グーグル翻訳もある時代ですので、その気になれば、特に英語に精通していなくても分かるはずです。

以上が私の意見です。これ以上は申し上げない事にします。後は読者の方々の個人的判断にゆだねます。

失礼しました。

投稿: 瞑想者 | 2012/05/15 04:27

 全く、ブログの話題から外れて申し訳ありません。

 国語は、本来縦書きですが、何故か、ブログに縦書きが用いられていないのか、不思議です。長い文章を横書き、それも小さな文字が続くと読むことに疲れます。

 また、拙文ではありますが文章を書くことにおいてもやはり不自然さを否めません。

 一つぐらい縦書きの、ブログがあってもいいのではないかと思うことがあります。

 

投稿: 国語力の無い男 | 2012/05/15 07:09

「日本の得意分野が何であるか」と「財政出動が必要か否か」は論理的に何の関係もありませんが何か?

投稿: WN | 2012/05/15 08:30

> 坂様、皆様、

すみませんが、同じ 「節操無き政治家」 でも更に実害が大きい、お隣の李大統領に対し、その要求を挫く為、韓国の「NY慰安婦ストリート・記念碑計画」を阻止する必要があります。

その為にも、下記の署名他を紹介致したく、この場所をお貸しいただきたく宜しくお願い致します。

1.ホワイトハウスへの米国の慰安婦碑撤去の請願 by 自由のめがね氏?

 署名サイトhttp://wh.gov/yrR
 署名方法http://bit.ly/HKIaJA

2.NY市議への反対レター送付 by なでしこアクション
 なでしこアクション http://sakura.a.la9.jp/japan/
 問い合わせ JapanNetwork1@gmail.com

投稿: ムフフ | 2012/05/15 10:49

平成19年11月、福田康夫(当時首相)に「大連立」構想を持ちかけた際には、消費増税を合意事項の一つに自ら盛り込んだ。
あの時もデフレだった。

この事と現在の言い分が、まさに小沢一郎氏その人を表している事ですね。
最近、小沢一郎氏と朝鮮民主主義(笑)人民共和国が非常に良く似ている、と思うようになりました。
それは「義経=ジンギスカン」みたいな朝鮮人説を言っているのではなく、卑怯者は国境を越えて似てくるというものだと個人的には思ってます。
北朝鮮という国は国際的な人道を目的としたものであれ日本からの在日マネーであれ特亜の枢軸的なものであれ、外からの援助が無ければ「滅亡まで、あと○○日」という国です。
即ち、怒涛の国際状況に自分の存在が埋もれて世界から忘れ去られれば、援助物資や朝貢金品を配下に融通してやれなくなり今の体制は発展途上国型軍事クーデター(その手の地域にありがちな軍人の反乱)によって瓦解するでしょう。
だから定期的に世界にチョッカイを出し、自分の存在をアピールする事が共和国にとっても金王朝にとっても大事な事なのです。
ナンチャッテ核実験?分解するために飛び立つ弾道弾?やたら甲高い声の王朝を称える歌謡曲?大袈裟な声色と身振りのアナウンサー?
笑わば笑え。近代制度国家(一応あそこもイデオロギー国ですから)においての政治権力の世襲というダモクレスの剣の下に座った者でなければああいう事は判らん、といったところではないでしょうか。
小沢一郎氏は55年体制下の自民党でなければ公共益に対しては全く機能しない事が今回の与党暮らしで証明されました。
所詮、神輿を担ぐ側であって担がれる器量の人間ではないのです。
巨額の資金を政党のためにどっかから都合を付けるとかね。
そういう役にしか立たない。
で、55年体制下の自民党みたいに超ベテランから頭を抑え付けられているといった状態なら他律的に動かせるけど、重石が無くなったらもういけません。
もともと政治意識があって政治家を志した訳ではないデモシカ政治家だから、己が利益と、己が権勢を維持するためだけに猛然と活動を始める。
そうした活動において、政局から取り残され忘れ去られる事は致命的です。
だから常に注目されなければならない。
そこで利己的行動で主流派からオッポリ出されるか、どうあっても主流派に反対する分からず屋になるかどちらかしかない政治家になってしまう。

投稿: ブルー | 2012/05/15 11:20

>瞑想者さん
 

グーグル翻訳は長文になると「翻訳できません」と表示が出ます。別途料金を支払えば可能かも知れませんが・・・
何であなたのソースに私が支払わねばならないのか?
 

生産性本部が信用できないなら
別の信用できる機関のグラフを出せばいいだけ・・・
 

生産性本部の資料は東京新聞でも使っていますよ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2010/CK2010101702000089.html
 

政府系の研究機関がデタラメの資料を作成したら免職ものです。
デタラメと言われるならマスコミに通報するなり 裁判所に訴え出られればよろしい。
少なくとも あなたのように データもソースも出せない者が言うことではありません。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/15 13:53

タヌキやキツネが通る方が多い高速道路なんていくら作ったって・・・
日本の景気回復には何の関係も無いんだよ。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/15 17:03

>柳生大佐

イノベーションですか。

日米構造協議や小泉改革といった「イノベーション」がこれまでどれだけの「成果」を上げたのかを示してからイノベーションを主張すべきだと思いますが?

第一、「生産性」と「通貨量」は全く土台が違う話ですから、まずはそこら辺の「分別」をした方がいいでしょう。

名目GDPは通貨量の話です。通貨を増やすためにはどうするか?ってことですから、生産性とは全く関係ないですね。

三橋氏はキッチリと区別しておりますよ。

あなたが頭ごなしに批判していることは、「畑違い」と言わざるを得ません。

三橋氏のブログを読めば私のような高卒の凡才でも分かりますよ。

投稿: 硫黄島 | 2012/05/15 19:35

>硫黄島
 

お前が言っている三橋の受け売りはせいぜい50年前までのものだよ。
 

イノベーションは民間がやるものであって
何とか政権がやるものではない。

 
江戸時代は
成長戦略も無いのに藩札を濫発したから
インフレになってしまい 俸禄が決まっていた武士の困窮がひどく 幕府も開国して近代化せざるをえなくなったのである。
 

三橋の詐欺理論に騙されるのは救いようがないけど
せめて小学校の歴史の教科書からやり直すべきだね・・・

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/15 20:38

連投すみません。

分かり安い話が、名目GDPを500兆円として、1億人で生産するとします。

そうなると、単純計算すると、一人当たりの給料は500万円になります。

なら、生産性を上げましょうと。一人当たり1000万円まで上げましょう。

すると、5000万人しか給料を貰えなくなります。

残りは乞食ですよ。

これが「イノベーション」なんでしょうか?

だとしたら、私はイノベーションを主張する人を「鬼畜」と呼ばざるを得ませんね。

まぁ、極端な計算ですが、要点はそこです。

生産性を高めるには、パイを上げる以外に乞食を出さない方法はありません。

つまり、一人当たりが1000万円の給料を貰うためには、名目GDPを1000兆円にする以外に選択肢はありません。

そのためには流通通貨を増やす以外にないでしょう。

それがイノベーションでできるとしたら、小泉改革でデフレは終わっているはずです。

だが現実は違う。

なぜなら、生産性を高めることは「割り算」に外ならないからです。

となると、名目GDPを維持したまま人口を減らすしかない。

でも、最も簡単でオーソドックスなのは「足し算」ですよ。

で、投資氷河期のデフレ不況下において、「足し算」をできるのは、政府以外にない。

タヌキや狐しか通らないような道であっても、東日本大震災の時のように、非常時にはそれが「命の道」となる。

ビルの非常口を平常時は誰も使わないからと言って「無駄」だと言いますかね?

ひとたびビル火災が起きると、『非常口が…』とわめき立てる人達が、道路建設を無駄だと批判しているのを見ると滑稽で仕方ないですよ。

投稿: 硫黄島 | 2012/05/15 20:38

いつも楽しみに読ませていただいております。

ブログの内容とは関係ないのですが、柳生大佐さんがことあるごとに三橋貴明さんのことを悪く言うのはどういった理由からなのでしょうか。

ご自分のブログで書くのならまだわかりますが『他者のブログ』のコメントに「詐欺師」という表現を用いてまで書き込むその心は一体なんなのでしょう。

「ここにコメントをするのは坂様を守るため」のようなことをおっしゃってましたが、柳生さんのコメントを読むとその口調とかから「痛いコメント」に見えます(たとえ中身があるコメントであっても)。

そしてそのようなことが何度も続くと読む気力もなくなります。

横からのコメント、失礼しました。

投稿: そらみん | 2012/05/15 21:11

>そらみん様
 柳生大佐は,以前,三橋氏のブログにしきりにコメントしていましたが,ブログの多くの読者から反論されて,ブログから追い出されるような形で,コメントするのを止めたのですよ。
 おそらくそのときの怨み辛みが原因ではないでしょうか。
まだ三橋氏のブログの過去ログに当時のやりとりが残っているはずです。
 どちらの主張が正しいかの判断は,ここでは差し控えますので,ご自身の目で確認してみてはどうでしょうか。

投稿: 無銘 | 2012/05/15 22:54

>柳生大佐殿

 余計なお世話かも知れませんが、一言申し上げます。ご自分の意見を披瀝されることは控えられては如何なものでしょうか。
他の方の発言意に反対の意見を述べられることは一向に構いません。大いに討論すべきでしょう。

しかし、他の方の意見を罵るように非難されるご発言だけは慎まれては、端から見ていて不愉快さを感じます。
品格を持ったご発言をされることを祈ります。
せっかくいろいろ勉強され、豊富な知識を持っておいでになるのに真に残念です。

またこのブログを開設・解放されている「坂様」の主旨にも反するのではありませんか。

もう一言、余計なことですが、カタカナ(横文字)は出来るだけご使用にならないようにお願いします。
社会全般に、最近は何かと横文字を使う傾向(風潮)がありますが、国語を大切にしたいものです。
横文字の苦手な年寄りにもがすぐわかるように出来るだけ日本語を使って下さい。

投稿: 年寄りのお節介 | 2012/05/15 23:38

>投稿: 硫黄島 | 2012/05/15 20:38様

ちょっとこれは・・・

イノベーションは決まった大きさのパイを何人で分けるかの割り算ではありません。パイを大きくすることです。

GDPは収益ではありません。単に動いた金の総額です。従ってGDPは給料にならないし、金が動いても増えるわけではありません。

欧米の生産性が高いというのは単に動いた金を人数で割っただけの話で、収益の話ではなく、そのような生産性の比較は意味がありません。

いかにパイを大きくするかが、つまり収益を出すか問題なので、イノベーションとはその方法です。

無から有を生み出すのは技術以外にないですね。物の裏付けのない金は単なる紙切れですので、物作りこそが金に裏付けを与えるし、新しく富を作り出す、収益をうみだすと言うことです。欧米の経済不振は、単にマネーゲームでの生産性が高いだけだったからです。こんな物で生産性を云々すること自体が間違っているのです。なんで、生産性の高いはずの欧米が経済不振にあえいでいるのかを考えれば、分かるはずです。金が動かなくなったからですよ。この区別をしなければ、ソニーのようになります。

だから、高い技術を獲得することが収益を大きくすると言う話です。


ビルの非常口や獣道はあくまで非常用。通常の経済活動には関係がないですね。

横レスながら、失礼足しました。

投稿: たかおじさん | 2012/05/16 01:30

>硫黄島
ある業種の生産性が2倍になれば・・・
余剰人員は別の業種に転職してさらに生産性があがるのだよ。
たとえば
60年代の文化大革命の時代
中国の農業人口は80%を占めていたが
米国の農業人口はたったの4%だった。
残りの80-4=76%が「乞食」だったんじゃないよ!
大半はサービス業であり 当時の中国にはサービス業がほとんど居なかった ということ。
 

硫黄島・・・こんなことも分からないのかよ?
たしかに凡才であることは間違いない・・・
絶対安全が欲しいなら
1リットルで5mしか走れない燃費が悪い戦車みたいな車に乗ってろよ・・・
 

>そらみん・さん
LCCが東京大阪間を5000円で飛ぶという時代に
三橋は「同路線の料金2万円のリニア新幹線を全国に作れ!」
と言っているのです。
これが「詐欺理論」でなくて何なのでしょうか?
 

>無銘
私が彼のところで「財政出動が成功したという事例を挙げよ!」と言っても 三橋は何一つ答えられなかった
というのが真相だよ!
 

>お節介さま
包装紙がいくら立派でも中身が無ければ無意味です。
コメントには
名無しの権兵衛とか・・・捨て台詞みたいなのとか・・・
論理が無いものがときたまあります。
それがまず無くなることが先決だろうと思います。
私は
”サンクコスト(埋没費用)”などと
両方表記しておりますよ。


>たかおじんさん様
ありがとうございました。
ただ
特許出願件数を見ると分かりますが
日本企業の技術はまだまだ世界一の水準なのです。
しかし
「製品開発能力」が落ちているんです。
これは社内のステークホルダー(共同所有者)が増えているからです。
だから橋下市長が出てきて
「いまは民主主義ではなく 独裁ですよ!」
と言って居るのです。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/16 12:29

>柳生大佐さん

私にとって善悪とは、現実との整合性の有無です。大金持ちであるべき実体がない大金持ちは悪ですが、大金持ちであるべき実体があるのなら大金持ちでも善です。大金持ちそのものを憎んでいるわけでも、嫌っているわけでもありません。もっとも、大金持ちであるべき実体がある大金持ちはほとんどいないと思いますが。(実体が伴っている小金持ちくらいなら大勢います。)

ちなみに、実体を伴わない大金持ちをつくりだしているのが、現行の経済システムと相続です。これをそのまま使い続ければ人類が破綻します。

今時なのに、お釈迦様とは・・・。
仏教だってキリスト教だって・・・みんな基本的に大昔のモノですよ。仏教の言う悟りが現実とどれだけ整合性が取れるのか?人は細胞ごとに死んでいる現実が既にわかっている現代人として考えれみればよろしいかと・・・。(大切な伝統文化は伝統文化遺産として保護し、新興宗教法人の優遇なんて即やめるべきです。)

仮に、当時の大金持ちで悟った方がいた(本当に悟ったか?は大いに疑問ですが)としても、昔の大金持ちには、悟りを探求する暇があったというだけの話しです。

市場原理主義でも何でも、自分に都合のよい状態に拘っている間は、現実は片面からしかみえないものです。市場原理でうまく行っていない面も多々あることは事実です。

アメリカの民主党と共和党のお戯れと後処理の問題は、民主党の失政にハイエナの如く集まった共和党の支持層そして後処理での犠牲を力のない庶民と大金持ちたちが決めただけ。こんな状態から時を重ねれば、99%デモがおきたのも当然でしょう。この流れが続けばいずれ戦争になりますよ。

民主党が民間に原資を求め保証を国で行ったのが失政。大金持ちから多くの税を取り、それを原資に貧困対策を行えばよかったのに、民主党も大金持ち集団なので民間に投げたから、餌を貰ったハイエナが喜んだ。
実体の伴わないお金は人を狂わせるのです。

人間は獣じゃないのです。経済争いでも弱肉強食という獣のまねをすることで人間を壊す道はどうか?と思います。

投稿: heyborn-θ | 2012/05/16 15:22

たかおじさん は書きました
>GDPは収益ではありません。単に動いた金の総額です。

GDPは動いたお金の総額ではありません。生み出された付加価値の総額です。

たとえば仲介業者を経由せずに不動産を購入した場合、動いたお金はGDPにカウントされません。
しかし仲介業者を経由した場合、仲介手数料(のみ)はGDPにカウントされます。

投稿: WN | 2012/05/16 17:52

>たかおじさん様

>GDPは収益ではありません。単に動いた金の総額です。

名目GDPは国民の給料の合計であり、日本国民の「収益」ですよ。

>いかにパイを大きくするかが、つまり収益を出すか問題なので、イノベーションとはその方法です。

それを「小泉改革」でできたのか?と、私は申しております。

>物作りこそが金に裏付けを与えるし、新しく富を作り出す、収益をうみだすと言うことです。

私もそう思いますが、ですが、現実にはどうですか?「1インチ1万円」と言われたテレビの時代と比べると、技術は遥かに向上し、品質も比べ物になりません。これはイノベーションで言うところの「付加価値」であるべきが、ところが、品質の劣る時代よりも安くなり、生産性が落ちています。

なぜでしょう?

イノベーションの視点に立っている限り、この答えは「市場のニーズ」という固定概念の枠組みからは出られません。

そして、出口の見えない「市場のニーズ」を追い掛け続け、15年以上も延々とトンネルの中を進んできたのが日本なんですよ。

その間、技術革新は目まぐるしく進歩しましたが、「価格」という付加価値が全く着いてきません。

もう、とっくの昔に答えは出てるはずですよ?

政治が間違った方向へ進んだのです。

「市場原理主義ではデフレは解消できない」
ということを政治家が理解していないんです。

1853年、日本が開国した時、アメリカ政府は日本の「金」に目を付けました。そして、「金」を当たり前のように持っていた日本人を見て、しめしめと思ったアメリカ人は、なんと、「金」と「銀」を等価交換する条約を幕府と交わしたのです。当時の「金」の価値は、金1に対して銀3です。

何も知らない日本人は、「金」も「銀」も同じようなものだと思っていて、結果、日本の「金」はアメリカに大量に流れ、アメリカの国力を延ばし、領土を拡大させ、最後は大東亜戦争でアメリカに敗れました。

まさに「宝の持ち腐れ」であり、今の日本の技術も同じです。

日本の技術に付加価値を付けるためには、国民に購買能力を付けさせるしかありません。

そのためには、ヘリコプターマネーが必要です。

>ビルの非常口や獣道はあくまで非常用。通常の経済活動には関係がないですね。

これは、私は真っ向から否定させて頂きます。

道路整備や建設に使われるお金は、名目GDPに反映されます。資材購入や作業員の人件費に使われるからです。しかも、雇用も生まれます。

こうやって「労働対価」を支払っていくことで、国民の購買能力が向上してきます。すると、モノが売れます。モノが売れ始めると企業が銀行からお金を借りる(投資する)ようになります。
新たに技術革新が進み、販売価格は上がります。

これが「付加価値」ですよ。

しかも、災害時には道路が「人命」を守ります。

リーマンショックでも露呈しましたが、デフレギャップもインフレギャップも政府が介入しなければ解消できません。

そして、今はEUで財政健全化という名のデフレ傾向時のインフレ対策にフランス国民とギリシャ国民が「NO!」を突き付けました。

日本人もそろそろ「付加価値」について考えるべきなんです。

断言しますが、市場原理主義でデフレ解消はできません。

イノベーションはインフレ期に叫ぶべきです。

投稿: 硫黄島 | 2012/05/16 18:20

>無銘さん
三橋さんのブログのコメント欄全部は読めませんが、おおよそは把握しました。
数年前と今で変化がない見受けましたので、これ以上何か物申すのは今回で最後にします。

>柳生大佐さん
私が言いたいのはエチケットやマナーの点です。
三橋貴明さんの批評を他者のブログのコメントに何度も何度も書くことはなく、そしてあまりにも口汚いということです。
どちらの論が正しいか、は問題視してません。
無銘さん宛のレスにも書きましたが、これ以上は何も物申しません。

投稿: そらみん | 2012/05/16 20:15

>硫黄島
私には反論無しかよ?
お前などでは勝てないからだろうよ・・・弱虫めが!
 

「政府は経済に介入するな!」というのがモットーの市場原理主義者が何で政府自身にイノベーションすることを求めるのか?
「イノベーションは民間会社がやるから政府は黙って見ていろ!」
というのが市場原理主義の本筋ではないか!

 
この総務省のグラフを見てみろ!
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51740025.html
 

2005年を境に逆転現象がおきているが耐久消費財の価格はずっと下がってきている。
反対にサービス業の価格は上昇している。
これは
製造業からサービス業への産業構造を転換することが時代の趨勢であることであるが
日本ではサービス業の生産性が低いから、その生産性を上げることが景気回復のキーポイントになるということだよ。
 

国債発行して公共工事しても付加価値など生まれない!
昔東京の印刷は埼玉県の川口市でやっていたが
現在は北海道や東北で主に印刷している。
田舎の方が人件費が安くて高速道路を10tトラックで運んでしまえば採算が取れるからだよ。
その意味では高度成長時代は高速道路の建設もGDPに貢献していたのだ。
しかし今では・・・
ロット(数量)のある印刷物は 更に人件費が安い海外で印刷する時代になっている。
 

おい!硫黄島!
これで付加価値が生まれるのかよ!
え?
 


>heyborn-θさん
「実体がない金持ち」とか「ある金持ち」とか・・・
意味不明ですな・・・
 

2000~2008年までの7年間(2000と2001年はほぼ同じ)の世界のGDP総額は 30兆ドル→50兆ドル へと
66%も増加していますよ。
だから
人類が破綻などしませんよ。

宗教とは「世界の解釈の方法」であり 人間の精神のよりどころとして現在でも有効です。
特に仏教の
「色即是空」と「空即是色」は
最新の現代科学「量子論」とまったく同じ考え方であり、これを2500年も前に知っていたのは驚異的なことです。
 

米国共和党の支持層は
ティーパーティは年金生活者 中絶に反対する宗教右派は原理主義者(エヴァンジェリカル) 地域的には中西部の農民や牧場主などですから
大都会の証券会社に勤めているのは民主党支持者の方です。
民主党の支持団体は労働組合などや貧困層であり
彼らが実体の伴わないお金の濫発を常に要求してきたのです。
太平洋戦争で日本が戦ったのは民主党政権のルーズベルトの時であり
孤立主義の共和党が戦争を目指す理由はありません。
 

原始時代では
現在よりもずっと殺人が多かったのです。
映画「2001年宇宙の旅」
http://www.youtube.com/watch?v=af3YAP6TBmk&feature=related
をご覧になりませんでしたか?
文明こそが平和を作りだしたのです。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/16 22:58

市場原理主義は、日本人には似つかわしいものではないと考えます。
現在のわが国の惨憺たる有様は市場原理主義の結果であると言ってもいいでしょう。
このちぽっけな島国日本が縄文、弥生を経ていまなお世界有数の独立国家として存続してきている厳然たる事実・誇りある歴史を正しく学びなおす必要があるのではないかと考えます。
明治維新は天皇を中心として存在してきた祖国日本を当時の欧米列強諸国から守るべくして行われた改革であって、まさしく「保守」の精神に溢れた改革です。
当時の白人社会である欧米の列強国はアフリカ、アジアの有色人種は人間として認めていなっかった。
その中において欧米列強国にその存在を認めさせたのが明治維新により生まれた政府である。
当時遅れを取り返すために欧米から多くを学びはしたが、日本人として、ただ単に真似る事ではなくしっかりと消化し、独自の明治憲法を制定しております。明治憲法は決して帝国主義、独裁主義のものではありません。現在でも通用する立派な憲法であったことを学びなおす必要があります。又同時に「教育勅語」も見直し学びなおす必要があります。
その上で明らかにGHQの愚民化政策により与えられた現憲法は速やかに改正することが必要です。

民主党を政権の座から、速やかに叩き落し、アメリカに対等に物申すと共に、対等な立場でしっかりと安全保障条約を守り、中国・韓国・北朝鮮に毅然たる態度を示すことが急務であると思います。
 東日本大震災の復興も待っている時間はありません。直ちに大所高所からみて、適切、迅速に取り掛かるべき時です。
 見る角度を変えると、経済財成長を促し、無理やり増税しなくとも、不景気対策につながり経済成長の活発化のチャンスでもあり税収も増え、雇用の促進にもつながる。無茶苦茶で節操のかけらも無い消費税増税を実施するよりもよほど効果があります。

投稿: 道産子爺 | 2012/05/16 23:15

>道産子爺さん
「日本会議」や「正論の会」などの保守系の講演会に行って会場の真後ろに立って前を見てみなさい。
”ハゲ頭”と”白髪”がズラリ・・・
と壮観ですよ。
あなたもあの中の一人なんでしょうねぇ・・・
 

いまの日本の大企業に競走なんか無いですよ。
幸か不幸か高度成長時代に「ジャパンアズナンバーワン」なんて煽てられていい気になってしまい・・・
その結果少しの改革しか出来なくなって低迷しているのが日本が不況を抜けられない最大の原因です。
 

小売業大手のイオンやイト-ヨーカドーも
テナントに逃げられては困るから「協同所有権」を設定するので「アンチコモンズ化」して
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87
利益効率が最低になっています。
 

つまり現在の日本経済は
市場原理が働かない状態ですから、これを働くようにすることこそが景気回復への近道です。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/17 13:10

>柳生大佐

あぁ、まだいらっしゃったのですか。失礼しました。

えぇと、総務省データは柳生大佐さんこそよく見るべきですよね?

青の線は「介護」ですよ。

この分野は需要に対して供給が少ないというインフレギャップが発生してます。当然、物価が上がるという現象が見られますね。少子高齢化社会なんだから「当然」です。

他のサービス業は横這いじゃないですか?

しかも、2009年までのデータしかありませんが、2009年と言えば「リーマンショック」があった歳ですよね?以後どうなったのが知りたいのですが。データがないなら仕方ないですけど。

池田氏はだいぶ「ご都合主義」にも見てとれますけどね(笑)

付け加えると、三橋氏は「介護」の分野にはイノベーションが必要だとおっしゃってますが?インフレ状態だから。

その点をご理解頂いてから、また反論を考えて下さい。


あと、97年に日本がデフレに突入した年に起こったのは、「消費増税」と「公共投資削減」です。

試算によると、公共投資を1兆円減らすと、物価が−0.8%だそうですよ。
これはその時の経済状況(デフレ、インフレ、またはそのギャップ、消費者の購買意欲etc)によって差は出ますが、仮に、公共投資を96年の基準に戻せば、失われた公共投資と逆算すれば、年間の物価上昇率は+13〜14%になります。(生鮮食品などを除く)

ま、楽観的でロボット的数値なので、私は8〜9%くらいと推測しますが、それでも、名目GDPは2〜3%上がるでしょうね。

あと、イノベーションは企業だけの問題ではありません。

関越自動車道で事故った「ツアーバス」の業界のように、規制緩和して競わせることにより、イノベーションを創出することが可能です。

デフレ期にそれをやると、ま、大変なことになるのはニュースでご存知でしょう。

それと、いくら勝ち誇った言い方をしても、中身は私に簡単に論破されるように「ペンペン草」です。

勢いで押し切るのではなく、「理屈」で畳み込みましょうね。

それが柳生大佐さんに必要な「イノベーション」ですよ。

投稿: | 2012/05/17 18:57

すみません。名前を入れるのを忘れてました。

もし、承諾されていましたら、こちらは削除して下さい。

>柳生大佐

あぁ、まだいらっしゃったのですか。失礼しました。

えぇと、総務省データには載っていないことがありますよね?

それは、「サービス業の内訳」ですよ。

サービス業には「介護」や「保育」も含まれます。
この分野は需要に対して供給が少ないというインフレギャップが発生してます。当然、物価が上がるという現象が見られますね。

その点をご理解頂いてから、また反論を考えて下さい。

あと、97年に日本がデフレに突入した年に起こったのは、「消費増税」と「公共投資削減」です。

試算によると、公共投資を1兆円減らすと、物価が−0.8%だそうですよ。
これはその時の経済状況(デフレ、インフレ、またはそのギャップ、消費者の購買意欲etc)によって差は出ますが、仮に、公共投資を96年の基準に戻せば、失われた公共投資と逆算すれば、年間の物価上昇率は+13〜14%になります。(生鮮食品などを除く)

ま、楽観的でロボット的数値なので、私はこの半分くらいと推測しますが、それでも、名目GDPは2〜3%上がるでしょうね。

あと、イノベーションは企業だけの問題ではありません。

関越自動車道で事故った「ツアーバス」の業界のように、規制緩和して競わせることにより、イノベーションを創出することが可能です。

デフレ期にそれをやると、ま、大変なことになるのはニュースでご存知でしょう。

それと、いくら勝ち誇った言い方をしても、中身は私に簡単に論破されるように「ペンペン草」です。

勢いで押し切るのではなく、「理屈」で畳み込みましょうね。

それが柳生大佐さんに必要な「イノベーション」ですよ。

投稿: 硫黄島 | 2012/05/17 19:07

ごめんなさい!今度は本文を間違えました!うっかりが多いので…すみません(>_<)

ご迷惑をおかけします。

投稿済みならこれも削除して下さい。

>柳生大佐

あぁ、まだいらっしゃったのですか。失礼しました。

柳生大佐さんこそ総務省データを見るべきですよね?

青い線は「介護」ですよ。

この分野は需要に対して供給が少ないというインフレギャップが発生してます。当然、物価が上がるという現象が見られますね。少子高齢化社会ですから「当然」です。

その他のサービス業は横這いじゃないですか?

しかも、データは2009年までですが、2009年には確か「リーマンショック」がありましたよね?それ以後のデータを知りたいのですが。データがないなら仕方ないですけど。

池田氏はだいぶ「ご都合主義」で書かれているように見受けられますが?

付け加えると、三橋氏は介護の分野にはイノベーションが必要だとおっしゃってます。インフレ状態だから。


その点をご理解頂いてから、また反論を考えて下さい。

あと、97年に日本がデフレに突入した年に起こったのは、「消費増税」と「公共投資削減」です。

試算によると、公共投資を1兆円減らすと、物価が−0.8%だそうですよ。
これはその時の経済状況(デフレ、インフレ、またはそのギャップ、消費者の購買意欲etc)によって差は出ますが、仮に、公共投資を96年の基準に戻せば、失われた公共投資と逆算すれば、年間の物価上昇率は+13〜14%になります。(生鮮食品などを除く)

ま、楽観的でロボット的数値なので、私はこの半分くらいと推測しますが、それでも、名目GDPは2〜3%上がるでしょうね。

あと、イノベーションは企業だけの問題ではありません。

関越自動車道で事故った「ツアーバス」の業界のように、規制緩和して競わせることにより、イノベーションを創出することが可能です。

デフレ期にそれをやると、ま、大変なことになるのはニュースでご存知でしょう。

それと、いくら勝ち誇った言い方をしても、中身は私に簡単に論破されるように「ペンペン草」です。

勢いで押し切るのではなく、「理屈」で畳み込みましょうね。

それが柳生大佐さんに必要な「イノベーション」ですよ。

投稿: 硫黄島 | 2012/05/17 19:15

新自由主義経済系のブログの掲示板なら心穏やかになれると思いますぜ。
そっちで書いたらいいんじゃない?

投稿: ブルー | 2012/05/17 22:38

>柳生大佐殿
 
 貴方がどのようなお考えをお持ちでもかまいません。

 年寄りから一言

『礼儀を弁えること』

投稿: 道産子爺 | 2012/05/17 23:58

>硫黄島
君の目は節穴か?
医療・介護サービスも一般サービスも家事関連サービスもぜんぶ上昇してるじゃないか!
見るのは90年代からの比較であり
紫の耐久消費財などは半値に下がっているではないか!
 

経済うんぬんより眼科医に行った方がいいよ。君は・・・
 

介護は税金を使っての「負担」だからイノベーションは起こりにくい。
 

日本のGDPの推移
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
”97年に日本がデフレに突入”ではなく
90年からデフレは既に起こっている。
(本当はデフレじゃなくて不況なんだが・・・)
 

90年代の10年間 約100兆円の財政出動が行われた。
しかしぜんぜん効果が無かった。
政府債務がどんどん増えただけだったよ。
緊縮財政は当然である。
政府債務残高推移の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5103.html
90年代から日本は急上昇してるだろう!93年の細川内閣の誕生で「政治主導」が始まり小沢が公共工事をやらせたからだ。
 

経済成長率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html
これを見れば もはや日本には高度成長など戻って来ないということだ。

関越事故は
法規を守らなかったからに過ぎない。規制緩和とは無関係。
 

デフレ期だって
iPadやスマートフォンなどのイノベーションは起きてるし起こすべきだよ。
 

硫黄島 これで
君は私に完全に論破されてしまったわけだが・・・味噌汁で顔でも洗って出直せよ。
 

リニア新幹線の東京ー大阪間の料金は1万5050円だそうだ。
http://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY201005100034.html
しかし LCCの料金はこの1/3~1/4も安い。
まぁ・・・東京ー大阪間は人気路線だから、新設する必要はあると思うが
全国にリニア新幹線を建設してもLCCと競合できる合理的なメリットを三橋詐欺理論では説明できるのかい?
言うてみぃや!

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/18 00:05

何で経済論議になると大佐殿はこうなのか。
お前などでは勝てないからだろうよ・・・弱虫めが!
って、こんなの無しで反論出来るでしょうに。
失礼だし迷惑でしょう。
名指しの上で、こんな挑発で無理やり返事を得ようなんてのは。
大佐殿に返事するのもしないのも自由なんですよ。
そこを忍ばないのはワガママ以外の何ものでもないでしょう。
あと相変わらず口汚いのはどうした事か。
普通に反論して下さいよ、普通に。
論破宣言も味噌汁も無しに反論出来ないじゃ、ブルーも残念ながら大佐殿には経済話だけは控えて貰いたい、という声に一票入れるしかない。
まあでも
君は私に完全に論破されてしまったわけだが・・・味噌汁で顔でも洗って出直せよ、と大佐殿が思うんなら、良い機会だから、ここでの役割は終わったと思って経済系の話の時はリバタニアリズム系の掲示板に移ったらどうですか。
そこなら大佐殿の経済話は無条件で受け入れられますよ、多分。
大佐殿の論旨が合ってるか間違ってるかはこの際どうでもいい。
ブルーはカトリックでも、ましてやキリスト教信者でもないですけど、大佐殿のイノベーション書き込みを見るたび、「心の灯火」の冒頭ナレーション「心に愛が無ければ、どんなに美しい言葉も相手の心に響かない。」というのを思い出しますよ。
大体、大佐殿は宗教倫理系の格言をよくご存知じゃないですか。
それを一回くらい他人への揶揄じゃなく御自分に適用してみたらいかが?

投稿: ブルー | 2012/05/18 12:55

3度も同じ投稿して皆様にご迷惑をおかけしました。すみません。

>柳生大佐

あぁ、そういうことですか。

なら、逆にお聞きしたいのは

1.柳生大佐が「不況」とおっしゃる根拠はデフレではない訳ですよね?でしたらば、デフレではない不況とは一体どのようなものですか?
生産性が落ちたと言うならば、需給関係において必ず「物価上昇」になる訳です。
物価も下がるということは、需要も落ちています。当然ですね?それが「デフレ」なのですが、私には「日本はデフレではない不況だ」という論拠がサッパリ分かりません。
説明を頂きたい。

2.耐久消費材の下落幅とサービス業の上げ幅ですが、圧倒的に違うように見えますが、その理由は如何ですか?
仮にサービス業の品質が上がったと言うのであれば、それは耐久消費材についても同様ですので、論拠にはなりません。
また、サービス業の生産性が上がったと言うのも論拠に成り得ません。なぜならば、生産性と同時に品質が上がらなければ、需要拡大の要因には成り得ない訳ですが、そうなると↑の耐久消費材の物価下落の要因と矛盾します。
ということは、他の要因になりますが、さて、何でしょうか?

3.「デフレマインド」と「インフレマインド」をご存知でしょうか?
この研究はまだ中途でありますが、切り替わりには「3年」が必要と言われております。つまり、物価が上昇を始めたからと言って、消費者の購買意欲が刺激ないし抑制されなければ、すぐにはデフレ脱却ともインフレ抑制ともならない。ということはデフレとインフレの切り替わり点を仮定すると前後6年の開きがあります。
すなわち、中長期的に見れば財政出動と景気には因果関係を見出だすことができる。
で、その上で、90年代から財政出動の額を大幅に減らしている(他国の上げ幅と比較して)国が世界に6国あります。日本とギリシャと後はマイナーな国名で忘れましたが、日本以外の国は通貨統一や対ドル固定為替や憲法での財政赤字規定など、財政自由度の少ない国です。で、「日本だけ」が財政自由度がありながらも財政出動を抑制しており、しかも、財政出動を増やしている欧米などと比べるとデフレなのは「日本だけ」です。
そして、国債残高がGDP比率で突出して増加しているのも日本です。
更に、GDP成長率が高止まりないし下がっているのも「日本だけ」です。

これが意味するところを説明頂きたい。

投稿: 硫黄島 | 2012/05/18 16:36

暴言を承知で言わせてもらえば、

排泄物(小沢)には蠅(変態左翼)がたかる

ものだと。

投稿: 高橋 | 2012/05/18 22:43

>硫黄島
結局 私が質問している
「文革時代 中国の農民人口は80%もあったが
同時代の米国はたったの4%である。(生産性の差)
残りの80%-4%=76%が君の言う”乞食”だったわけじゃない!(多くはサービス業)」
「LCCが5000円~4000円で飛ぶ時代にリニア新幹線(東京・大阪の料金1万5050円)が競合できる合理的説明は何か?」
には答えられないのだね?
 
まぁ・・・いいさ
三橋信者の頭の程度はそんなもの・・・
 

1 私は「現在の日本は(需要不足の)不況だからデフレになっている」と言っているのだ。
「デフレじゃない!」とは言ってない。
だから”付加価値を生まない”財政出動など何の役にも立たない・・・ということ。
「嘘の需要」(財政出動)ではなく「本当の需要」(イノベーション)を創出しないと付加価値は生まれない。
高速道路を作るならタヌキやキツネがお得意さんじゃ困るんだよ・・・ 
 

2 耐久消費財は「モジュール化」できるから海外で生産できるようになり どんどん価格が下がるんだよ。
サービス業は 特に介護などは「マンツーマン」のサービスだからもともと生産性が低い。
まぁ、医療ロボットや介護ロボットを導入出来れば生産性はかなり上がるだろうがね。
あのグラフの読み方は
時代の傾向がどのように変化しているかを読み取ることが大事なのだよ。
ハード→ソフト
製造業→サービス業
・・・ということだね。
たとえば
薄型TVは昔「1インチ1万円」と言われて40型は50万円もしていたが 現在では10万円少しで買える。
PCも5年か6年前は300ギガで30万円もしていたが 現在では15万円ぐらいでも2テラバイトもある。
私は出版関係だが
昔はillustratorのソフトが32万円もしていたが 現在ではAmazonなら8万円で買える。
つまり
ソフトの価格もどんどん下がっているんだから
「ソフトを使って何をするか?」がこれからのイノベーションなんだよ。
 

3 理由は「財政出動には効果が無い」からである。
だから何度も言ってるでしょ?
60年代70年代に高速道路を作れば
東京の印刷が人件費が安い東北や北海道でできるから 地方の経済を潤して日本経済を成長させることができた。
しかし現在では
東南アジアなどの印刷技術が向上してきているので
ロット(数量)がある印刷は海外で行うようになってきている。
これでは
いくら財政出動で高速道路を2本3本余分に作ったって・・・
タヌキやキツネしか利用しない
・・・ということ。
ゆえに
三橋経済学はそもそも理論が間違ってるんだから中長期もへったくれも、何年待とうと結果は出ないし 経済成長もしない。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/19 12:27

>柳生大佐

それ、私に質問してたのですねぇ。ごめんなさいね。

農業は「食料生産」だから、そもそも乞食にはならないですよ(笑)

現在の日本の農業人口は何%ですか?

リニアに関しては、新幹線導入期と同様にこれから更に技術が発展するのだから、「現状」しか見れないのであれば、「育成」には目が向かないでしょうね。議論の余地がありませんね。

で、柳生大佐が「ミクロ経済」のことしか取り上げないから、ミクロ経済のことも聞いてみましたが、大佐、正直言って、あなたミクロ経済すら分かってないじゃないですか。

あまりに無礼な言葉を何度も使われたので、一回だけ「お返し」して差し上げますが

『バカは糞して寝ろ!』

です。

ま、ここでお読みになる気持ちが無くなったと思いますが、サービス業について、説明差し上げましょう。

こちらをどうぞ↓↓
http://jig207.mobile.ogk.yahoo-net.jp/fweb/05199gHbWXWRR87r/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww2.gol.com%2Fusers%2Fmh%2Flearning_organization.htm&_jig_keyword_=%83T%81%5B%83r%83X%8B%C6%20%8FA%98J%90l%8C%FB%20%83O%83%89%83t&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%2F%3Fsbox%3DSBB%26squery%3D%25E8%2580%2590%25E4%25B9%2585%25E6%25B6%2588%25E8%25B2%25BB%25E6%259D%2590%26p%3D%2583T%2581%255B%2583r%2583X%258B%25C6%2B%258FA%2598J%2590l%258C%25FB%2B%2583O%2583%2589%2583t&_jig_source_=srch&guid=on

(一部抜粋)

>宅配便が生まれる以前にこんなサービスを構想した人がいただろうか。できてみてこそ当然、自然のこととなっているが、目に見える形となって収益の成立が証明されなければ誰もこの事業を始めない。パソコン、引越しサービス、ファミコン、無人工場用センサー、カタログ販売、あらゆる代行業、エステ等である。これらはすべて、できてみるまでは目に見えない需要だったのである。しかし、その需要は確実に存在していたのである。そして、需要はどんどん高度化していくのである・・・・


耐久消費材が売れなくなった主原因はコレでしょう?

もろに「需要と供給」の関係じゃないですか。

需要のパイをサービス業に浸蝕された訳です。

そりゃ、耐久消費材は売れなくなりますよ。
不況になれば真っ先に買われなくなるのが耐久消費材だし、しかも、サービス業に領土侵略された訳ですからね。領土とは、国民の収入に対しての「支出の矛先」ですよ。

で、ここで注目したいのは、消費する側の「購買能力」でありますが、例えば、テレビを買い替えたい、パソコンを買い替えたい、冷蔵庫を買い替えたい、家が欲しい、車が欲しい、こういう気持ちは大概の人が持ってます。
でも、サービス業の方にお金使っちゃったら、耐久消費材なんか買えないですよね?
なら、給料が増えたらどうなります?
サービス業に領土侵略されても、縮小された領土が広がることになりますよね?

で、「国民の平均年収」が大事になります。

どうですかね?明らかに減ってますよね?ソースを示すまでもなく。

GDPの7割を占めるとされるサービス業が好調な割には、どうして給料は下がるんでしょうかね?

不思議ですねぇ。

柳生大佐の理屈では、サービス業こそがまさに「勝ち組」であり、その「勝ち組」が就労人口の6割以上だというのに、国民全体が「負け組」じゃないですかね?

残り4割弱には農業も含まれてますが、農家には大きな減収は見られません。

はて、そもそも、サービス業は「絶好調」なんですか?

柳生大佐はサービス業に従事されたことありますか?

私はありますが、給料は目茶苦茶に少なかったですよ?

もう一度聞きますが、サービス業は本当に好調なんでしょうか?

パイ(名目GDP)を広げる以外に方法はないと言う外ないですね。

柳生大佐の理屈なら、100年経っても日本はデフレ不況ですよ。残念ですが。

というか、柳生大佐のは理屈というより、『カネはどっかからやってくる』ってことで、『どこから?』と、聞いても、おそらくは、雇い主とか自分で稼げとか、そのくらいのことなんでしょうね。

ハッキリと申し上げますが、日銀が発行しない限り、カネは1円も増えません!

何も難しくないですよ?

何せ、「算数」のレベルですからね。

日銀が発行したカネはどのように市場に出回るのですか?

他力本願で企業と銀行頼みですか?デフレ不況下に。

ということで、3の答えなど、明らかに「決め打ち」ですよね。
「無意味」という論拠がない。世界に数多くある資本主義国家のうち「日本だけ」が「財政出動が無意味だ」という根拠が全くない。他の国はインフレだったんですよ(笑)それを無視するとは図々しいにもほどがある。

大小混同されるから、ミクロもマクロも分からないんですよ。

柳生大佐の理屈には「区分け」がないんですよ。

「みそくそ理論」ですね。

だから、「農業には関税」「サービス業には国境(サービス業の主な原資は人だから)」という《セーフティーネット》が存在している(つまり、供給抑制)ことも分からないんでしょう。

投稿: 硫黄島 | 2012/05/19 13:56

>薄型TVは昔「1インチ1万円」と言われて40型は50万円もしていたが 現在では10万円少しで買える。
> PCも5年か6年前は300ギガで30万円もしていたが 現在では15万円ぐらいでも2テラバイトもある。
> 私は出版関係だが
> 昔はillustratorのソフトが32万円もしていたが 現在ではAmazonなら8万円で買える。

これらはすべて世界中で起こっている事象であって、「日本」がデフレである説明にはなりません。

投稿: WN | 2012/05/19 14:21

本当はデフレじゃなくて不況なんだが・・・

「現在の日本は(需要不足の)不況だからデフレになっている」と言っているのだ。

コレじゃ絶対に誰にも信用されませんよ。
これじゃ難しいんじゃなくて訳が判らないってやつですよ。
大佐殿はねえ。三橋某を何だかんだ言う前に自分の論旨を首尾一貫させないと。
そうじゃないと論旨の前に文意で三橋某に恐らく負けてますよ。
だってあちらさんは本をいっぱい出してるそうじゃないですか。
って事は少なくとも読み辛い判り難いという事は無いって事ですよ。
読み辛かったり判り難ったりしたらそんなに矢継ぎ早に出版されないでしょう。
ブルーはここの書き込みは勝ち負けなんか無いと思ってますけども、大佐殿は勝ちにこだわっておられるのでしょう。
だったら勝たなきゃ。
御自分でどう自賛しようと今のままじゃ客観的に負けてますよ。文意の通らなさ加減で。
一つ出版されて世に問われる文として、意識して判り易さを志向してみたらどうですか?
そうでないとせっかくの論旨が、最初の一、二行で他人から敬遠されるって事になりかねないよ。
あとね。信者ばっかりを相手にしないで、「アゴラ」あたりでイッペン腕試ししてみたらどうですか?
信者は程度が低いんでしょう。
だったらそんなんじゃ大佐殿の力量も段々落ちてきますよ。
レベルの高い者のトコで更なる高みを目指してみてはどうです?

投稿: ブルー | 2012/05/19 17:34

ミルトン・フリードマン教のカルト信者は、今日も大活躍ですな(笑)。リーマンショックで、一気にボロが出て、「時代遅れ」になってしまったのに、残念な人です(笑)
まあ、彼の事はどうでもよくて本題に戻りますが、「ウリジナル教育を叩き込まれた在日」も小沢一郎を熱烈に支持してるんですよね。あとミズポも「成りすまし」という説が強いです。小沢も母親の墓が済州島にあるという説が強いです。
日本の筋金入りの左翼は、ほとんど「反日成りすまし左翼」が多いですが、彼らの小沢擁護ぶりを見ると「同胞」として支援してるのかなという気がしますね。

投稿: 太郎 | 2012/05/19 21:24

>硫黄島
答えになって無い。
「生産性が2倍に上がると半分は乞食になる」と言ったのはお前の方だぞ!
米国の農業以外の76%は乞食じゃないぞ!
 

LCCや飛行機はもっと技術が発展するよ。
JR東海も東京・大阪間以外は採算が取れないのでどこも計画も無しだ。税金で無駄なことやって借金増やすなよ。
 

ミクロもマクロに影響を与えるのは常識である。
個人のエコ志向が高まれば 燃費が良いエコカーが売れるようになる。
 

あいにく
私は最近 ヨーグルトを食べるようになって腸の具合が良いので朝にしかウンチをしない。
 

何と・・・君は眼が悪い上に幼稚園児なみの理解力かい・・・
ここには「製造業の時代は終わった。これからはサービス業の時代だ」と書いてあるのが読めないのか?
 

オレの家には洗濯機も冷蔵庫もクーラーも掃除機もマイカーもTVも2つ・PCも2つもあるから・・・
これ以上「耐久消費財」なんぞ買う必要など無いんだよ!
これと国民のエコ志向が”耐久消費財が売れなくなった理由”だ。
三橋でさえこんなお前のような幼稚なことは言ってないはずだぞ。
 

就業人口と収入は関係ないよ。
サービス業はもともとマンツーマンのサービスが多いからもともと生産性が低いのだ。
サービス業でも弁護士とか医者は収入が多いが 誰でもなれるわけじゃない。
農業をやりたい者はいっぱいいるが田畑を売ってくれる農家が居ない。
製造業だってリストラ続きの家電業界に雇い入れる余裕などあるはずがない。
ただ
「世界の企業番付」を見ても
http://memorva.jp/ranking/forbes/forbes_world_company_global2000_2011_world.php
 

上位は(資源エネルギーを除けば)
やはりほとんどサービス業だという・・・だけのこと。
製造業ではサムスンがやっと33位だがね。
残念ながら建設業なんて無いよ。
 

日銀が発行するカネは
「信用創造」で市場に出回るんだよ。
それが資本主義の原理。
あと
貨幣経済はもともとバブル。
資本主義はもともとバブル。
憶えておけよ。
 

>他の国はインフレ???
そのおかげで日本が一番サブプラ破綻の影響が少なかった。これ常識・・・だから三橋も「日本国債は破綻しない」って言うんだろう?(大笑い)
 

「セーフティーネット」がある日本が何故デフレに苦しむの?
聞きたいね・・・
 

>WN
私はデフレの説明をしてるんじゃないよ!
「ハードよりソフトの時代になってる」と言ってるのだ。
 

>ブルー
血のめぐりが悪い者には何を言っても理解できないよ。
本が売れてるなら三橋なんぞより村上春樹の方が売れてるぜ!
日本には土建業従事者が500万人は居るから三橋はそれを目当てに書いてるだけさ。
寝言言ってる暇あったら自分のblogでも開設しろや!
 

>太郎
リーマンショックは三橋のような「大きな政府」主義者が起こしたものである。
ファニーメイ(米国住宅抵当公庫)や
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E4%BD%8F%E5%AE%85%E6%8A%B5%E5%BD%93%E5%85%AC%E5%BA%AB
フレデマックなどの政府系の格付け会社が
「米国債並みの信用度がある」
とモーゲージ債を高評価したから暴落したのである。
自己責任の市場原理主義が
何でクレディット破産者にまで住宅資金を貸せと言うのか!
リベラル左翼の言い分を鵜呑みにするお前こそお笑い草なのさ・・・大笑い!

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/20 00:49

途中で切れてましたね。失礼しました。

>柳生大佐への続きです。

で、ここで注目したいのは、消費する側の「購買能力」でありますが、例えば、テレビを買い替えたい、パソコンを買い替えたい、冷蔵庫を買い替えたい、家が欲しい、車が欲しい、こういう気持ちは大概の人が持ってます。つまり「潜在需要」はある訳ですよ。

でも、サービスの方にお金使っちゃったら、耐久消費材なんか買えないですよね?
なら、給料が増えたらどうなります?
サービス業に領土侵略されても、縮小された領土が広がることになりますよね?

そこで、「国民の平均年収」が大事になります。

どうですかね?明らかに減ってますよね?ソースを示すまでもなく。

GDPの7割を占めるとされるサービス業が好調な割には、どうして給料は下がるんでしょうかね?

不思議ですねぇ。

柳生大佐の理屈では、サービス業こそがまさに「勝ち組」であり、その「勝ち組」が就労人口の7割以上だというのに、国民全体が「負け組」じゃないですかね?

残り3割弱には農業も含まれてますが、農家には大きな減収は見られません。

はて、そもそも、サービス業は「絶好調」なんですか?

柳生大佐はサービス業に従事されたことありますか?

私はありますが、給料は目茶苦茶に少なかったですよ?

もう一度聞きますが、サービス業は本当に好調なんでしょうか?

私から見ると、決して好調でもなさそうですがね。

ならば、パイ(名目GDP)を広げる以外に方法はないと言う外ないですね。

柳生大佐の理屈なら、日本は一度財政破綻しなければデフレ不況のままですよ。残念ですが。

というか、柳生大佐のは理屈というより、『カネはどっかからやってくる』ってことで、『どこから?』と、聞いても、おそらくは、雇い主とか自分で稼げとか、そのくらいのことなんでしょうね。

ハッキリと申し上げますが、日銀が発行しない限り、カネは1円も増えません!(厳密には、銀行にはまだ160兆円が眠っているので、国債で借り上げることはできますけどね)

何も難しくないですよ?

何せ、「算数」のレベルですからね。

また、日銀が発行したカネはどうやって市場に出回るのでしょうかね?

他力本願で銀行と企業に丸投げですか?

デフレスパイラルの真っ最中に民間を「放置プレイ」したらどうなるかは1929年の世界恐慌でアメリカが教えてくれましたよ?

3年後でしたっけ?GDPが半分になって、都市部の失業率が50%になったのは?

農家ですら出荷しても売れないから収穫しなかったんです。

3.についてですが、世界に数多くある資本主義国家のうちただ一つ「財政抑制→デフレ不況→国債残高のGDP比率が跳ね上がる」という現象の日本の財政出動は無意味で、「財政出動→インフレ→国債残高増えるもGDPも増加し比率は平行線」の他の資本主義国家は全部無視するんですか?
図々しいにもほどがあるでしょう!

柳生大佐の大好きな「放置プレイ」が大好きなアメリカ合衆国は、2007年から4年間で国債残高が500兆円も増えてるんですよ?
リーマンショックがあったにも関わらず、アメリカはインフレを維持してますけど?

財政出動のお陰だと言わざるを得ないですが?

投稿: 硫黄島 | 2012/05/20 01:32

柳生大佐さんへ
なに言っているんだかさっぱり分かりませんよ(笑)。

投稿: たかさん | 2012/05/20 04:04

>「ハードよりソフトの時代になってる」と言ってるのだ。

ハードもソフトも価格が下がっているのだから、「ハードよりソフトの時代になってる」ことと価格とは無関係です。貴方の説明は論理につながりがありません。

投稿: WN | 2012/05/20 11:41

>硫黄島
私は「サービス業が好調」とも「勝ち組」とも言ってないよ。
「サービス業はもともと生産性が低いから、生産性の向上が今後の課題である」
と言ってるだろう?
 

経済成長率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html
56年度→73年度平均 9.1%
74年度→90年度平均 4.2%
91年度→11年度平均 0.8%
・・・と日本の成長率は年を追って下降し続けている。
これが改善することは基本的に無い。資本主義の限界である構造不況だからね。
 

1929年の世界恐慌は
「国民の購買力不足」が原因だよ。
当時の米国民の80%は貯金を持っていなかった。
だから不況が長引いたのだよ。
 

>アメリカはインフレを維持???
アメリカにはgoogleとかアップルとかMSとかのIT企業が沢山あるからね。
サービス業の生産性が高い国だからだよ。

投稿: 柳生大佐 | 2012/05/20 13:22

大佐殿ってさあ。
「相手が○○と言ったから」っていうのをよく書くんだけど、そういう時は大抵、相手は大佐殿が指摘するような事を言ってないんだよね。
殆どは大佐殿が相手の書いた事の何かを曲解してそういう事を言ってる。
人が書いた事を文意通りに理解しないのは他者軽視の現れだと思うんだけど、それ以上に「お前が○○と言ったから」みたいに「相手のせい」というニュアンス含みなのは大佐殿の自己中心性が色濃く現れていると思う。
罵詈雑言としょーもない嘲りが無けりゃそれも愛嬌で済ませられるんだけどね。
最初の内は受け入れられ、あまつさえ書き込んだ内容を称えられて歓迎されたような掲示板でいきなり総スカンを食らった経験を、恐らく大佐殿は山ほどお持ちだと思うけど、それは他者軽視と自己中心性にある事を直視して変えていかないと、どこへ行ったって(ネット掲示板だけじゃなく現実世界でさえ)同じ事の繰り返しだよ。
支離滅裂な言葉をランダムに叫ぶ「騒音オバサン」のセリフのようなものを聴かされつつ上から目線の語り口と罵りを受け、「(これは労多くして実り皆無な不毛なやり取りになるかも)」という予感が脳裏をよぎったその挙げ句に「グゥの音も出るまい。」とか「君は私に完全に論破されてしまったわけだが・・・味噌汁で顔でも洗って出直せよ。」なんてやられる人の脱力感と隔靴掻痒っぷりは大変なモンですよ。
松沢病院の葦原将軍とのやり取りはかくこそ在りしか、なんて自分を慰めるしかない。
まあこんな事いくら言っても無駄だろうけど。
ハッキリ言って大佐殿の論旨は他でもよく目にする二、三のありきたりなイノベーション論(付加価値だとかソフトの時代だとか。しかも他の場所で目にするソイツには罵詈も雑言も付かず心穏やかに読める特典付き)の他は、こう言っちゃ悪いけど支離滅裂なものというしかないシロモノなのよ。
財政再建かリフレか、マネーサプライかレッセフェールかって議論以前の、文法とかテニヲハとかそういった問題だから。
人を小馬鹿にするのは自由なんだけど、その一方で御自分がどう思われているかって事に無頓着な点は、既にここで「痛い」という表現でもって指摘があったように思いますです。

投稿: ブルー | 2012/05/20 17:41

誠に恐縮ですが、当エントリでのカキコを禁止させていただきます。
皆様、ほんとうに独自の視点をお持ちで勉強になりますが、もうそろそろ終わりにしても良いのではないでしょうか。

論点を絞りきれない、つまり司会者がいない状況は「果て」というものがありません。
私は公言していますようにコメント欄に反論も意見も述べません。
それが私のスタイルです。

だから特に言うことはありませんが、これで終わりにしましょう。

投稿: 坂 眞 | 2012/05/20 22:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 節操なき政治家 D.Ozwはなぜ左翼に愛されるのか?:

» ○原発の再稼働が何故進まぬのか [普通のおっさんの溜め息]
・信頼を失った政府・まだ事故の発生の原因も判らない・信頼されない安全基準・事故調査委員会に現場の人達を投入すべき 今朝の読売新聞に国内50基の原発の現状と課題が載って居ました。  今問題の大飯原発は型式加圧水型使用期間19年〜33年、3、4号機のス...... [続きを読む]

受信: 2012/05/13 21:12

» 【運輸】ヤマト運輸 宅急便1個で10円寄付した142億円は純利益の40% [政治経済ニュース・今私の気になる事]
 ベストセラー『がんばらない』の著者で、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏は、東日本大震災の被災地支援のため、たびたび現地入りしている。その鎌田氏が、被災地に寄付を続けたヤマト運輸の試みを紹介する。  * * *  資本主義社会で生きる以上、僕は経済がとても…... [続きを読む]

受信: 2012/05/14 02:49

» 子供の頃は [面白いからそのままで]
ストレートの黒髪だったけど [続きを読む]

受信: 2012/05/14 12:35

» 【賃金】高給取りの都バスドライバーを支える「東電株マジック」とは・・・。 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
 過密スケジュールでハンドルを握り続け、事故を起こした高速バス運転手の日給は1万円だった。規制緩和によるバス会社の参入増加と熾烈な価格のダンピングで、苛酷な労働を強いられている民間ドライバーの実態が明らかになった。その一方で、公務員のバス運転手は「ドライ…... [続きを読む]

受信: 2012/05/15 06:31

« 橋下徹の登庁時囲み取材が沸騰 原因はMBSのバカ女 | トップページ | フランスの左翼大統領誕生に見る日本左翼の異常 »