« 民主惨敗、未来壊滅、社民消滅 バンザイ!と叫びたい | トップページ | 未来の党と社民党の速やかなる消滅を心より願う »

2012/12/17

自民圧勝! 菅、真紀子、原口、鋭仁落選 D.Ozwは辛勝

自民党が圧勝した。
このペースだと290議席は行きそう。

民主惨敗60議席台、未来壊滅10議席未満、社民消滅寸前1~2議席。
万歳!万々歳!
菅直人、田中真紀子、原口一博、小沢鋭仁は落選、言うことなし。
D.Ozwは辛勝で少々残念だが、4区以外の岩手の未来は全滅。
有権者はよく見ているよ。

維新が50議席を超えてくれれば、私的にはもっとうれしいのだが。

今日は久しぶりに興奮している。

みなさん!乾杯しましょう!!!
私は、ノンアルコールビールで祝杯をあげます。

~文中敬称略~

【追記】
小沢鋭仁は比例復活。菅直人、原口一博も比例復活しそうだ。
残念!

【追記2】
自民294 民主57 維新54 公明31 みんな18 未来9 共産8 社民2 大地1
国民新1 無所属5 合計480

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

宮川典子さん 当選おめでとうございます。
これからが肝心です。
益々のご活躍を祈念いたします。

平成24年12月17日 0時30分

坂 眞

Miyagawa

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

makotoban

|

« 民主惨敗、未来壊滅、社民消滅 バンザイ!と叫びたい | トップページ | 未来の党と社民党の速やかなる消滅を心より願う »

政治(国内)」カテゴリの記事

コメント

これからの課題は自民党に残っている反日議員の問題と、民主、未来、その他に棲んでいる変態左翼の駆除ということでしょうね。

投稿: Pin | 2012/12/17 01:49

よかったこと:
枝野、細野、安住、前原、玄葉ら民主党若手の当選。ぼくはこの人たちに日本の未来を託している。とくに、枝野の個人支援者である。

横路、姫井、仙石の落選。こいつらは元々、民主党のなかのお荷物。さようなら。

残念なこと:
民主党の壊滅的敗北。自民党の圧勝。安倍自民って、そんなにいいの?

投稿: ピラニア軍団 | 2012/12/17 03:21

維新だって?

経済における新自由主義の間違いがまだわからないのか?

君は自分のことしか考えられないんだね。

投稿: | 2012/12/17 06:09

プータローを良い事に朝酒決めているabusan
です(^_^;)(^_^;)(^◇^;)

北海道は全滅。沖縄ですら1勝3敗と惨敗ぶりに
化石サヨクの時代遅れっぷりを痛感します。

これが何故日本が共産革命に失敗したかに
気がついた坂眞さんと、気がつかなかった
化石サヨク共の差ですな┐(´д`)┌ヤレヤレ

愛国心なく、民衆すら舐めきっている輩共が
革命を成し遂げられる道理は無い!!って
事ですな┐(´д`)┌ヤレヤレ

「大義名分」を甘く見すぎた当然の報いです。

投稿: abusan | 2012/12/17 06:46

 安倍晋三政権、復活に乾杯!!

 しかし、これからが正念場です。
 
 信頼に欠ける、多くの反日(売国)のマスメデイアが真実を伏せ、バッシングにかかって来ることは目に見えております。
 
 ネットの真価が問われる時です。

坂様 

、これからも今まで同様、偏らず、阿ず 思うところを語ってください。

 何の力も無い、一庶民ではありますが、安倍晋三内閣の長期安定化を、暖かく、厳しく支持したいと考えます。


 

投稿: 道産子爺 | 2012/12/17 07:31

ノンアルコールでも十分に「酔える」ことでしょう。
選挙結果を見て、嬉しいと思うとともに、ホッとした気持ちになりました。

投票用紙に候補者名や政党名を書くのは、連帯保証人欄に署名・捺印するようなものだとも思いました。
重い責任とつけを背負うものです。

課題は山積ですが、日本はこれからです。
若い人たちの未来のためにも年を重ねてきた人間は、諦めずに頑張らなくてはなりません。

これからですね。

投稿: Ethos | 2012/12/17 07:37

TBSで飯島元秘書官が、「大勝した自民の議員に笑顔はない、これからが大変だと分かっている。緊張感、危機感があるのだろう」と言っておられたのがとても印象的でした。
3年間売国奴とプロ市民が国家権力の中枢でチャメチャにした国を立て直すのがどれだけ大変なのか、よく分かっているからなのでしょう。
これから反日マスゴミによる自民のネガキャンが強まるとは思いますが国民が傍観者になることなく、当事者として政権を支えていかなければ…と思いました。

投稿: ぽんた | 2012/12/17 09:21

とりあえずは良かったです。
ゾンビが何人か居ますが、まあ仕方ない。
重複比例の恩恵は、民主だけとは言えませんしね。
これから一匹ずつ、撲滅していきましょう。

ただ前回よりも投票率が下がったのはやはり残念。
低い投票率が自民に有利に働いたのは否めませんが、それにしても…。
大した理由も無く投票に行かなかった人には、怒りすら覚えます。
票を投じないのも意思表示なのかも知れませんが、国民が政治に関心を持っていることを立候補者にも自覚させ、いい意味で緊張感を持って貰わなければ政治なんて良くなりません。

そういう事を言わずに、投票率が低いのは今の政治に対する不信感などとしたり顔で報道するマスコミが一番クソですが。

投稿: とみ~ | 2012/12/17 09:34

坂様の予想通りの結果で、まずはおめでとうございます。

民主党は50台、未来にいたっては一桁という壊滅ぶりでした。

菅前首相はウチの隣の選挙区でありまして。石破幹事長が日本の生態系を乱す「ブルーギル退治」と称し「また、憎たらしい顔をしてるんですわ」と言いながら、早くから最重要選挙区として取り組んできました。

初日に安倍総裁、最終日には石原代表が乗り込んで、挟み撃ちにし、ブルーギルをようやく池(小選挙区)から追い出すことに成功しました。生憎、側溝(比例復活)に逃げられて、トドメを差すには至りませんでしたが。

いや、本当にしぶといですよ。日本にとって、何の役にも立たない生命力なのですが。

投票率がもう少し高ければ、維新が第2党になっていたでしょうけれども、欲を言えばきりがありませんね。

とりあえず、若い人達とビールで乾杯しました。

さて、やっと安倍内閣のスタートラインに立ち戻りましたが、ここまでにわが国が支払ったコストは莫大なものがあります。

この判りきった結果に導くための、民主主義というべらぼうな学習コストを、日本がいつまで負担し続けられるのか、正直、疑問に思える今日この頃です。

投稿: レッドバロン | 2012/12/17 11:49

小沢鋭仁は比例復活。菅直人、原口一博も比例復活しそうだ。残念!

とのコメントに私は異論を唱えさせていただきます。
今回の衆院選の結果においては、彼らの復活なんぞは
誤差の範囲です。
逆に、彼らがそれなりの準備をして、次期参院選に望んだとしたらそれなりの脅威になります。
マイナーな参議院議員の中に入ればそれなりの影響力ですから…

そういう意味で、開票速報野後半を見ながら、
私は売国組のビッグネームに“復活しろ”
と応援をしてました。(気分は複雑でしたが…)

今後は、売国落選組の中の、それなりの連中が
参院選でゾンビのごとく復活するのを防ぐべく
彼らの悪行、無能さを、
継続してアピールしていきましょう。
同情と油断は大敵です。

投稿: 参院選に向けて | 2012/12/17 11:52

爺婆たちが自民に入れるのはデフォだから、投票率が低ければ自民有利、高ければ民主有利。

表面だけ見れば、民主惨敗、自民大勝だけだけれど、世代交代がすごく進んでいるという特徴があるように思う。小沢王国の崩壊、田中王国の崩壊、加藤紘一の落選、横路・仙石の落選は民主・自民を問わず世代交代が進んでいるということ。自民も新人を大量にスカウトしてくる底力を示した。地方議会の議員層は自民・民主ともに厚いものな。

どちらが勝とうが負けようが、それで日本の政治が良くなればOK.電力族の復活を危惧したが、東電の天敵・猪瀬が都知事になったことで、発送電分離は担保されたように思う。

あと、国民は、むやみやたらな脱原発を望んではいないという意思表示にもなった選挙結果ではないだろうか。

投稿: ピラニア軍団 | 2012/12/17 11:56

祝、当選、宮川典子議員

山梨一区の期待の大型新人、宮川さんの当選を、ブログ主・坂さんと同じく、心から喜ぶとともに、お祝い申し上げます。

先週、土曜日、(15日)夜の秋葉の演説にて、安倍さんが、日教組と徹底的に対峙し、道徳を重んじる教育を行う、と力強く決意を述べられました。

安倍内閣はそのための、最強の布陣を敷くのは間違いありません。またそれに相応しい人材が、今回、多数当選を果たしました。

作る会、発足時の会員として、私も、日教組、「朝日」=築地・チョーニチと戦っていく決意です。

投稿: 町工場の親方 | 2012/12/17 12:32

昨日は家でいつもの2倍、飲みました。

さてさて、自民はこれから緊褌一番ですよ。創価朝鮮との連携問題有り、維新との政策協力問題有り、参院選の選挙対策有り、対支那・南北兄弟・露助問題有り、などなどです。

財政・金融政策に関しては、安倍さんや麻生さんの主張通りにやれば間違いないでしょう。白川頭取は何とかしなきゃいけません。民主とかの馬鹿共が言う、日銀の中立性、中立性、って、うるせいよ!ってな感じです。奴らは日本政府が筆頭株主の子会社なんですから、言うこと聞かせるのは当然です。こいつらが長期デフレの原因の半分以上だった、と言えるでしょう。その期待感からか、円安・株価上昇になって来ています。安倍さんの手腕に期待します。

投稿: 素浪人 | 2012/12/17 13:03

今回民主党の何が良かったかというと、
多かれ少なかれ民主党にとって退却戦にならざるを得なかった選挙戦、
しかし野田首相は機を見るに敏だったことです。
あの解散タイミングだったからこそ、
自民党は圧勝できたとも言えます。
野田首相にとって最悪なのは、
民主党を逃げ出した輩に実権を握らせてしまうことでした。
つまりそれは第三極が力を持つことでもあります。
逆に言うと三党合意を果たした自公は、
野田首相にとって見れば敵ではなかったのです。
今度の民主党のマニフェストを見ても、
以前とはうって変わり地に足を付けたそれだと理解できます。
要するに第三極がまとまらないうちに解散してしまえば、
彼らを壊滅に近い状況まで追い込めると踏んだわけです。
無論負け戦なので自らの首は免れえませんが、
今回の議席数からしてみても、
野田首相の裏の解散目的はほぼ達成し得たものと思います。

投稿: | 2012/12/17 14:21

安倍総裁がご立派だと思うのは、今回の選挙結果を「単なる民主党政権三年間の反動であり、自民党への積極的支持ではない。これからが勝負だ」と的確に言い切られたことでしょう。これに対し、橋下市長は「大阪からの改革が期待されている証拠」などと分析を誤りました。

 だから君が評価されたのではないよ、旧たちあがれ日本の政治家たちを国会に送り出すための装置として機能しただけなのだよ、と。
以上、遠藤健太郎氏のブログから引用。

近畿地区で、日本維新の会に投票した有権者は、あまり
考えていないのじゃないか。
単に、その時の「ノリ」で投票したように、前回の「政権交代」の時に、民主党に投票した人と同じと思う。

橋下氏か石原慎太郎氏のどちらのおかげか知らないが、小選挙区では、通りそうにない西村眞梧や三宅博らが比例で当選している。西村氏と三宅氏の「作戦勝ち」だと私は(も)見ている。

私は、安倍さんを支持するけれども、余り期待はしない
方がいいと思う。
安倍さんは「デフレからの脱却」「日銀法の改正」を主張しているが、
ユニクロやイオンその他の「デフレ」でボロ儲け会社が
マスコミのスポンサーに多いので、マスコミは、「御用
学者」「御用評論家」をフルに使って、安倍批判を続けるのではないかな。

猪瀬直樹って、道路公団の民営化で失敗した奴だろ。
道路公団の民営化が失敗であると見抜けなかった人は
IQは高くはないとう公の資料がある。
「A層」=IQの高い層は、道路公団の民営化は失敗と
思っていると明記されているね。

>経済における新自由主義の間違いがまだわからないのか?

柳生大佐氏によれば、新自由主義が「デフレ脱却」の唯一の解決法だそうだ。
従って、20年間デフレの日本では、(本当の)新自由主義政策はとられたことがないというのが彼の主張だ。
別に、いいのじゃない。
何を思うが、法律に抵触したり、悪いことをしなければ
個人の思想の自由だと思いますよ。
日本は北朝鮮ではない。思想の自由がある。

投稿: 三毛猫 | 2012/12/17 14:22

 安倍がいくら頑張っても、GDPの2倍の借金は減らない。

 誰も解決策を持たず、借金を減らす努力もせず、景気、景気と騒ぎながらカンフル注射を繰り返して行く。麻薬患者のように。

 夢は愛国壮士でも、現実はペンペン草の生えている貧乏長屋のわび住まい。もう、勝手にしてください。 

投稿: ピラニア軍団 | 2012/12/17 15:06

トンチン管の息の根を止められず非常に残念。
テレビの画面に映し出されたヤツの憔悴したツラを見て
日本人の怒り思い知ったか!と怒鳴りつけてやりました。
仙谷、藤村、樽床ら閣僚級の落選も実に喜ばしいが、
枝マメや細野モナ男、ちびっこギャングらを当選させた
埼玉や静岡、宮城の懲りないB層有権者にはガッカリしたが
維新と似たような議席しか取れない
この低たらくでは来夏の参院選でも
成りすまし政党のやるやる詐欺恥知らずルーピー集団の
退潮は変わらないだろう。

もはや過去の人となったお縄一郎と共に
恥知らず集団も
このまま消えてなくなれ!

投稿: やす | 2012/12/17 16:15

野田の1番の功績は不適切大臣をとっかえひっかえ起用して、国民にだれが駄目な議員であるかを認知させたことか。結果、「大物」議員が相次いで落選。将来を見据えた深謀遠慮なら大したものだ。

投稿: k | 2012/12/17 16:48

実際に商売したことが無い人には分からないようだが・・・
この日本には規制ばかりで自由経済などありはしない。

いくら新規に農業をやりたいと思っても農家が農地を手放したがらないのだから農地を買うことすらできないではないか!
北海道などの一部を除いて
本土の大規模化を目指す専業農家は頭を下げて兼業農家から借りた斑状に散らばったバラバラの農地を転々と移動しなければならず、大型コンバインも持ち腐れである。
こんなありさまで・・・
何で日本が自由経済なのか?
どこに新自由主義があると言うのか?

投稿: 柳生大佐 | 2012/12/17 18:57

 私は、過った戦後民主主義に加え、新自由主義、グローバル化が現在の迷える日本の原因と考えます。

古来から、わが国は外国からの文明をそのままの状態で受け入れていないことは、歴史を正しく学べば明らかです。

 安倍晋三氏は、その戦後の辿ってきた道を修正してくれるものと期待しております。

 しかし、その道は厳しいものです。早くも反日・売国のメディアは戦争に導く危険さを強調し国民を脅かしてております。

 選挙後の安倍晋三自民党総裁(次期総理大臣)の表情には笑顔が見られません。むしろ悲壮感すら感じさせられました。
 
 これからの日本を立て直しの責任を負う、茨の道を切り開く決意の表れと感じております。
 

投稿: 道産子爺 | 2012/12/18 07:42

人類史はまず「バンド(5・6人での狩猟採集)社会」があり
部族を統合する必要から宗教が生まれる。
最初は多神教だったがローマ帝国を見れば分かるように巨大化した帝国は一神教でないと統合できなくなる。
しかし中世のヨーロッパではカソリックとプロテスタントの宗教戦争が激しくなり大量の殺戮が行われる。
これへの反省から宗教ではなくコモンローを規範とする「法の支配」で国家統治を行うようになる。同時にこの時代に”政教分離”と”個人主義”も生まれることになった。
 

だから
日本人は個人主義を嫌うものが多いが・・・
西洋個人主義は宗教戦争から生まれたことを忘れてはならない。
 

また日本人は自己責任と自由主義を理解できない者が多いが・・・
鎌倉時代の貞永式目までは日本社会も西洋のコモンローと同じ歩みをしていたのである。
 

それが江戸時代になって御成敗式目が制定され水戸黄門さまの「徳治主義」が日本人の理想の政治になってしまったのは・・・
西洋の貴族があくまで領地に住んでいたので古くから獲得した自己の権利を守ったのに対して
日本の武士は江戸時代になって城下町に住むようになってサラリーマン化して堕落してしまったからである。
これが
西洋に自立した個人による民主主義社会が成立し
日本人はいまだに多神教の村社会に住んでいて近代国家にさえ成れていない理由なのである。
 

特に噴飯ものなのは・・・
”徳治主義”などというものは中華世界の儒教から来ている封建道徳であることである!
しかも
現代日本の保守主義や愛国者を名乗る者さえ
鎌倉武士の独立独歩・自尊の気概を忘れ
封建中国の時代遅れのクソ道徳に頼ろうとしている情けなさである!
何と恥ずべきことであるか!
大バカ者めが!
自分の道は自分で切り開け!泣きごとは言うな!補助金などと誰からも施しなど受けるべからず!
古(いにしえ)の武士(もののふ)のごとく自由に生きることこそ男の誉れではないのか!!!

投稿: 柳生大佐 | 2012/12/18 23:20

日本の場合、何たって未成熟というか、流産してしまったが自由主義です。

柳生大佐殿のご意見はいささか乱暴なところもありますが、大佐殿率いる日本茶会党が、比例代表で一議席も取れない現状へのお怒りは判らぬでもありません。


そもそも日本では政府の関与を嫌う自由主義の、人的、物質的基盤が皆無と言って良いでしょう。

官営八幡製鉄所から始まった日本の重工業界は、文字通り政府が育成し、後に民間に払い下げられたものです。

大学も高等学校も専門学校も悉く官立でしたし。

江戸時代の武士階級はもともと土地を持っておりませんので、英国のジェントリーやプロイセンのユンカーなど土地貴族とは全然違います。


アメリカ独立戦争など私に言わせれば、後醍醐天皇の倒幕の呼び掛けに、足利尊氏や新田義貞が家の子郎党を率いて、各地から参集してきたようなもので。ワシントンやジェファーソンは、ご存知の通り、とてつもない大土地所有者でした。坂本龍馬が抱いた(アメリカ独立戦争の志士)のイメージは限りなく誤解です。

歴史のサイクルも方向も違いますので、アメリカとの比較はさほど意味がないのでは、と愚考する次第です。


日本の場合、戦前も今も、右も、左も社会主義ですよ。戦後は会社社会主義(自民党)が主流でした。マルクス・レーニン主義だけが社会主義だと思っている頭の悪い人達がいたので、話がややこしくなっただけで。

今だって日銀の輪転機ぶん回せ派から、公共投資派まで、社会主義的な政策要求をある程度呑まなければ、野田さんがやろうと安倍さんがやろうと、政権は1日たりとも持ちません。何たって、それが民意ですから。


日本のオールド・リベラルというのはまことに不思議な存在です。戦前の場合は宮中側近グループ… 西園寺侯やそのスタッフらが(リベラル)と呼ばれていました。
政府に何とかせい、何とかさせますの大合唱の世界で、リヘラルの居場所は天皇の直接庇護の下にしかありませんでした。

ですから大佐殿もそろそろ諦めじゃなかった、悟りを開かれて。

新ではなくて旧自由主義の運命をご紹介致しました。しかしながら、自由主義は滅びても、個人の自由が滅びる訳ではありませんで、ご安心下さい。

投稿: レッドバロン | 2012/12/19 02:03

>レッドバロンさん
私はとっくに諦めていますよ。
 

ただ日本人は
熱しやすく冷めやすい・・・というか
簡単に変われるのです。
これは日本人が「新しいもの好き」だからです。
しかし
これが「長続きしない」んで困るんですなぁ・・・
左翼の丸山眞男が「日本の古層」と表現しましたが、これがすぐ復活してくるんですよ。

昔 三笠宮殿下だったと思いますが・・・
「日本人はテンション民族だから・・・」
(英語のTension:精神的緊張 と 天孫民族とをかけたもの)
と言われたことがありましたが、まことに言い得て妙ですね。

しかし前言を翻すようですが・・・
この国を変えられる「平成の織田信長」が現在この日本国には2人います。
それは
橋下徹 と 小泉進次郎
この2人です。
 

たしかに
人類がまだジャングルで生活していた頃・・・
猛獣に襲われたらとっさに理性で合理的な判断をする余裕はありませんから 感情で判断して反撃せざるをえませんでした。
それで
現在都会に暮らす現代人も合理的な判断を下すときには
まず感情で100在る内から10~20の選択肢を選びだして
その中から2つか3つの選択肢を選び それらを理性的で合理的な最終的判断を下すのはそのようなわけがあるからです。
日本の政治が何時まで経っても良くならないのは、このように感情論で何事も決定しているからです。
 

ですから
理性で「君子は豹変する」(易経)ことが出来る橋下徹に私がまだまだ期待しているのは彼の可能性に賭けているからです。
日本が本当に救われる自立自尊の道はそれしかないからです。
危機を自覚できずに「パンとサーカス(の快楽のみ)を求める」衆愚政治ではいくら待っても日本の復活は期待できませんから・・・
 
話が戻るようですが・・・
「国民の直接選挙による公選首相」と「労働力市場の自由化」が実現できればかなり日本は変われると私は確信しています。

投稿: 柳生大佐 | 2012/12/19 15:32

 >柳生大佐 殿

 IQの低い小生には、「首相公選制」「労働市場の自由化」が理解出来ません。

 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。生半可な知識しか持ち合わせていない、老人にも、理解が出来るよう出来るだけ、平易な言葉でお願いいたします。

投稿: 道産子爺 | 2012/12/21 06:53

>道産子爺さん
私が「首相公選」を提案する理由は・・・
まず日本人が「単一民族」なので、朝・目をさませば回りは自分と同じ人間が居ます。
そうなると日本人は自分が目立とうと思って周囲の意見と対立するのです。
聖徳太子が「和が大事」と言ったのも、そもそも日本人には「和が無い」からですよ。

この反対に
アメリカは「多民族国家」ですから、朝・目をさませば目だ青かったり肌が黒かったり自分と違う人々が居るのです。
そうなると「(一つに)まとまろうという力が働く」のです。
アメリカの裁判制度が陪審制で有罪無罪の評決を陪審員たちがたったの2時間でまとめてしまうのは日本人が到底理解できないことですが・・・
これが日米の違いなのです。
 

また日本の国会議員は地方から選ばれるので外国に対しても強い外交ができないのです。直接選挙による日本全体の代表とした方が強力な外交が出来るのです。
 
ですから私は
今回の総選挙でも多党乱立でまとまらない日本社会を何とかまとめて外国の圧力から日本を守るには大統領選挙のような「公選首相の制度」を作って強力な内閣の出現を提言しているのです。
 

続きまして「労働市場の自由化」ですが・・・
たとえば
日本では妻が夫より高い給料が得られる管理職の辞令を受けたとします。ただしそれには「転勤」という条件でです。
ところが日本ではたいてい”単身赴任”となるはずですね。
ところがアメリカでは
夫の方が退職するので妻と共に妻の任地に行って前職と同じ職種で再就職するので家族がバラバラにならないで済むのです。
これは日本では大学卒業の一括採用で一生同じ会社に勤める習慣があるのに対して アメリカでは”中途採用”の方が普通だからです。
これがアメリカでできるのは
「労働力市場の自由化」があるからです。
それは
日本のファストフードなどでは注文取りから配膳からお勘定まで全部1人でやるのに対して、アメリカでは全部別々の職種で労働組合も別々だからです。

つまり
”取り換え可能”が「労働力市場の自由化」の長所なのです。
日本のサラリーマンが一生同じ企業に勤めているのは
他の同業の企業でも仕事の手順が違うので気軽に転勤できないからです。

また
現在の企業社会では技術の進歩が日進月歩ですから、古い企業から新しい企業への転職がどうしても必要になりますから、やはりこの理由からも「労働力市場の自由化」によって新しい分野への効率的な移動が促進される社会としなければ日本全体の経済が発展しないのです。
 

また別の機会でも御説明いたしたいと思っていますが
私のblogにもいろいろ書いていますからよろしかったら参考にしてください。
↓私の名前をクリックすれば私のblogに移動できます。

投稿: 柳生大佐 | 2012/12/22 15:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自民圧勝! 菅、真紀子、原口、鋭仁落選 D.Ozwは辛勝:

» 【政治】安倍自民党総裁、インフレターゲット導入、補正予算は大型に、消費税増税、民主との連立は否定 [政治経済ニュース・今私の気になる事]
[東京 16日 ロイター] 安倍晋三自民党総裁は16日夜、テレビ各局の取材に応じ、政権を奪還したらまず景気回復に取り組みたいとした上で、経済対策の裏付けとなる補正予算について、来年度予算成立が遅れる暫定期間も含め大型にする考えを示した。金融政策について…... [続きを読む]

受信: 2012/12/17 05:56

« 民主惨敗、未来壊滅、社民消滅 バンザイ!と叫びたい | トップページ | 未来の党と社民党の速やかなる消滅を心より願う »