未来の党と社民党の速やかなる消滅を心より願う
今回の選挙結果、このブログの読者は、ほとんどの方が喜んでいることだろう。
かくいう私もうれしい。
が、民主党の惨敗と未来の党及び社民党の壊滅的敗北とでは、思うところが異なる。
こういうことを書くと反発する方もおられるかもしれないが、私は民主党に消滅してほしいとは思わない。
なぜなら保守の対抗軸としてのリベラルは、支持するしないは別として必要であるからだ。
もちろん、今までの民主党ではダメだ。
可能性は限りなく少ないが、社民党的要素とD.Ozw的要素を徹底的に排除できれば、の話である。
それができなければ、潔く解散する以外に選択肢はない。
一方、未来の党と社民党には、この際、未練を残さず消えてもらいたい。
この両党には救いようがまったくない。
文字どおり百害あって一利なしだ。
幸い、消滅する可能性は両方とも高い。
未来の党は実質的にはD.Ozw党だ。
その核であるD.Ozwが、まさに臨終を迎えようとしている。
公示前勢力61で、選挙には121人も擁立した。
が、結果は小選挙区2、比例7の計9議席のみ。
しかも「王国」とまで呼ばれた岩手県でも、当選はD.Ozw1人。
小選挙区制が導入された1996年の衆院選から、D.Ozwの所属政党は岩手県で3勝以上しており、今回の敗北は、まさに「王国」の崩壊と言ってよい惨敗ぶりだった。
その惨敗ぶりは、比例得票数を見ても解る。
未来の党の比例得票数は約342万票で、自由党時代の約660万票には遠く及ばない。
恐らく未来の党は、遠からず空中分解するだろう。
そして永田町にD.Ozwが座る場所はない。
もう過去の人、それを証明するような選挙結果だった。
社民党は絶滅種一歩手前。
今回は、小選挙区1(沖縄)、比例1(九州)の計2議席。
来年夏の参院選後には、恐らく政治資金規正法上の政党要件を満たさなくなっていると思う。
要は、もう国政においては無きも同然の存在になるのだ。
これは大歓迎。
この党は「売国」と言うより「犯罪」に近い。
未来の党と社民党の速やかなる消滅を心より願う。
| 固定リンク
「政治(国内)」カテゴリの記事
- 安倍総理ご苦労様でした。来年は憲法改正の正念場です。(2018.12.30)
- 山本一太氏の群馬県知事選出馬に思う...(2018.12.25)
- 日本共産党の微笑みに騙されてはなりません!(2018.12.16)
- 鬼の目にも涙 って言うけど、こういう場合は何と言えば(2018.12.08)
- 山尾志桜里と望月衣塑子は中学・高校の先輩・後輩(2018.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
小沢がいるから負けたと嘉田が言ってくれると良いのにと思います
小沢に美味しい所を持ってかれて
貧乏くじを引いた嘉田は知事も辞任して欲しいですね
投稿: みるる | 2012/12/17 18:23
自民党の大勝、民主党の敗北、日本維新の会はまあまあの出来、みんなの党上出来、その他は結構。
安倍氏の意思がどこまで強固に発揮できるかが自民党の課題となる。
言ったこと、約束は果たさなければならない。
果たすことが大事。
ただただ日本の為、日本国民の為です。
投稿: 憂国龍 | 2012/12/17 18:43
事前に「マスコミが自民党大勝と言ってるのは、勝ちすぎを懸念させる策略だ」
なる説がありましたが、案の定、気のせいでしたね(笑)
やっぱりというか、マスコミは自民党の圧勝は諦めて、
どっちかというと民主党に盛って、維新から削ってましたね。
自公で衆院三分の二ということですが、ちと勝ちすぎだと思います。
しかし、自民党が何かしたわけじゃないので仕方がない・・・
民主党がダメすぎました。
「小選挙区制ははたしてどうなのか」という議論は、あって良いと思います。
維新は健闘したと思います。
残念ながら民主党にはほんのちょっっっとだけ及びませんでしたが、まあよし。
みんなとの連携も考えれば、民主党をはるかに上回ります。
これで「二大政党制」などとは、もう言わせません。
マスコミはこれからおそらく、維新の分裂や民主党との連携を煽るでしょう。
目に見えるようです。
「言わせません」といえば、わが北海道ですが、
比例で横路氏とキャミの復活は許しましたが、選挙区では民主党全滅です。
これでもう、民主党王国北海道などとは言わせませんよ?(笑)
・・・というか、もう、地方叩きはやめましょう。
どこも、おなじ日本です。
まあまあ現実的には良い結果だったと言えるのではないでしょうか。
「一票の格差があるから無効選挙だ」と言い出すところがありますかね?(笑)
民主党の存在意義はともかく、次の党首が細野とすれば
やっぱり「しょうもない政党」という感覚の方が強くなりますね。
自民党の健全な対立軸に、維新やみんながなってほしいと私は思うのですが、
橋下氏のあの不安定さは、ハッキリいって今後気がかりではあります。
投稿: 鳩槃荼 | 2012/12/17 18:50
連投を失礼します。
それと、今回の結果で面白かった点は、
圧勝のはずの自民党で、加藤紘一氏が落ちているという点です。
東京新聞が、
「3大争点の事前調査と選挙結果がズレているのはどうしたことか?」
というような記事を書いていますが
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012121702000259.html
これは可笑しいですね。
ようするに、マスコミが叫んでいた「争点」と、
有権者にとっての「争点」は違っていたということではないでしょうか。
それが加藤氏の落選にもあらわれているのかも知れません。
まさに「売国か愛国か」に近い観点を有権者は持っていたのではないでしょうか。
投稿: 鳩槃荼 | 2012/12/17 19:08
今回の総選挙はマスゴミの敗北&ネット情報の勝利と言ってもよい面もあると思います。坂さんのこのブログも本当に大きな力です!!
脱原発や卒原発という日本を原発落ちこぼれ国に追いやることで中国や韓国を有利にするためのマスゴミ情報工作に多くの有権者が操られなかったことは、本当に大きな一歩だと思います。
日本より中国・韓国や在日中国人・在日韓国人を有利にするための政治工作に対して多くの有権者がNO!を突きつけた結果が、民主党や日本未来の党や社民党の衰退でしょう。自民党の中にも中国や韓国やそれらの在日人たちを有利にするための政治工作を行いたがっている人々もいますが、安倍・麻生体制なら、それらの人々が実権を持つこともないでしょう。多くの有権者も今後も監視の目を緩めることもないでしょう。
今後は、有害政党・有害政治家の駆逐から、有害大マスコミの駆逐へと進むとよいのですが・・・。例えば、日本の公共の電波の特定周波数を独占使用する権利などは、有害テレビ局から剥奪され、有益なテレビ局が受け継ぐべきでしょう。大手民放のうち一つくらいなら、有害があってもよいのでしょうが、大手民放の多くが有害である現状はあきらかに異常です。(有害マスコミは、危機意識を忘れないために必要と思いますが、多くが有害・・・と、主従逆転状態では・・・。)(私が特にテレビを問題視しているのは、新聞はテレビ欄しか見ずテレビしか見ない人の一票も、平等扱いの一票で、残念ながら今の日本にはそのような人々も数多くいるからです。)
投稿: heyborn-θ | 2012/12/17 19:59
韓国大統領選挙は、より反日のムン・ジェインが勝つとノムヒョンみたいに笑えるかもしれないですね(^^)
投稿: | 2012/12/17 20:54
http://urx.nu/2MKB
未来の党Facebookのコメントが凄すぎる...
この信者ども、カルトを超えてるw
投稿: たまや | 2012/12/17 22:13
>未来の党Facebookのコメントが凄すぎる...
>この信者ども、カルトを超えてるw
文句でも否定でもないんですが、RKブログに比べるとまだまだ普通かな、と。
投稿: かぎや | 2012/12/18 00:30
ブログ主様が保守政治家として高く評価していた野田民主党が惨敗しました。
また、同じく改革者として高く評価していた橋下市長の維新が伸び悩みました。
宜しければ、この結果の分析を記事にして頂ければありがたいと思います。
野田首相も首相就任後に変節した感があり、
橋下市長の維新も旧太陽の党との合併で中身が変節した感があります。
其の辺も解説して頂ければ参考になります。
投稿: | 2012/12/18 10:25
加藤紘一の山形3区民です。
今回は阿部寿一氏に負けるということになりましたが、阿部氏も基本的には自民系です。
山形3区は庄内地方、具体的には鶴岡市と酒田市が中心になっていますが、加藤氏が鶴岡市、阿部氏は元酒田市市長。双方自民系ですが公認は加藤氏が持っていったため、阿部氏は無所属出馬となりました。
自民系同士の争いで票が割れたこと、加藤氏の年齢や健康の面など、加藤氏一強になりきれないところが大きかったのではないかと思います。あとは若さに期待とか、そういう方面でしょう。わずか1500票の差でしたから、どちらが勝つか全くわかりませんでした。
投稿: | 2012/12/18 10:27
選挙のもうひとつの機能として、“落選させる機能”がもっと欲しいと考えます。現制度の比例復活は、選挙区民がせっかく落とした“民意”に障害となって作用します。何か工夫はないものでしょうか。なお、社民党の2議席は実質的にゼロなのでこの結果に満足しています。今後は参議院でも2議席程度に駆逐したいですね。
投稿: akunin | 2012/12/18 15:23
落選した山本太郎曰く
「はい、終わり。日本は終わりです。みなさん脱出したほうがいいんじゃないすか」
思わず、オマエがうせろ! と突っ込んでしまった。
「脱原発」だの「卒原発」だのと戯言を並べていた連中は
原発の存続で暮らしにくい日本から
一刻も早く立ち去りなさい。
誰も止めないよ。
山本太郎、仲間と一緒にとっとと出国せよ!
そして二度と帰国するな!
投稿: やす | 2012/12/18 15:31
山梨1区で初当選した自民・宮川典子さんは午前、JR甲府駅南口で通勤途中の通行人らに「ご支援ありがとうございました」と声を掛け感謝を伝えた。そして午後から、東京都内の党本部に行き、安倍総裁や石破幹事長に初当選を報告したそうです。
面白いことに偶然甲府駅で状況中の宮川さんと鉢合わせしたのは、なんと「敗北当選」の維新・小沢鋭仁氏だ。
民主党が対立候補を立てたことで民主票が割れ、宮川氏に有利に働いたことに、「輿石さんに、よくお礼を言った方がいいよ」と冗談めかして声を掛けたそうだ。
こいつは本当にバカですよ。まったく反省もない男とはこいつのことを言うんですね。規範もないこんな薄っぺらい男が日本の政治家なんですよ、最悪です。
投稿: kazu | 2012/12/18 15:36
連投です。5名の無所属当選者ですがほとんどが自民系ですね。
山形3区
阿部寿一が当選 無所属だが自民の公認もれ 元酒田市長
公認の加藤紘一は重複なしで落選です
茨城7区
無所属の中村喜四郎当選 森義朗が自民党の方針を裏切り裏切り応援しました
自民党伊吹派の客員会員となっています
重複候補の自民の永岡桂子が比例復活当選です
埼玉11区
小泉龍司がトップ当選
2位の自民の今野智博が重複で復活当選
山梨2区
長崎幸太郎 小泉時代の郵政離党派 平沼氏に近し
44 無所属 元自民党
次点の堀内詔子(自民)は復活当選 重複南関東
福岡6区
鳩山邦夫64 無所属。
自民党を「賞味期限切れ」と評して離党したのは平成22年。23年末に復党を願い出たがかなわず、無所属で出馬した元県議の新人、江口善明氏と公認争いも演じたが。
賀誠元自民党幹事長や、麻生太郎元首相が江口氏を応援するなど、保守分裂の戦い。久留米市の経済界の支援や、公示直前に得た自民の推薦が効いて逃げ切った。
鳩山邦夫 87705
江口善明 32305の惨敗 無所属
そしてまたも自民党に復党願を提出しました。
復党には安倍政権は否定的です。
小泉龍司に関しては
2005年7月5日の郵政民営化法案の衆議院本会議における採決では、直前に副幹事長の職を辞任し、反対票を投じた。このため、2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙では自民党の公認を得られず無所属で出馬するが、自民党の公認を得た新井悦二に敗れ、落選。選挙後、自民党党紀委員会から離党勧告を受け、自民党を離党する。2009年8月の第45回衆議院議員総選挙では、同じく郵政造反組の平沼赳夫元経済産業大臣が率いる平沼グループの支援を受け、埼玉11区で当選した。選挙後、平沼、城内実と院内会派「国益と国民の生活を守る会」を結成。
2010年4月10日、平沼を中心に結党したたちあがれ日本には、地元後援会との調整などを理由に、城内実と共に参加を見送った。たちあがれ日本の結党後、国益と国民の生活を守る会の会長となった。
2011年6月2日に採決された菅内閣不信任決議(菅おろし)では「被災者を置き去りにする政治空白は許されず、不信任案には反対だったが、菅首相の政治手法には疑問」として棄権をした[1]。
2011年7月末、城内が自民党に復党する方向で調整を進めることが合意され、「国益と国民の生活を守る会」は消滅の見通しとなった。2011年12月、「国益と国民の生活を守る会」は民主党政権への危機感と早期に解散総選挙に追い込むため自民党と共闘する必要があるとの認識から会派ごと衆議院自民党会派「自民党・無所属の会」に合流することを決め、城内とともに次期衆院選までに自民党に復党する意向を示しています。
投稿: kazu | 2012/12/18 15:49
ブログ主様:
小沢には「歴史の審判」が待っていると思います。
「菅おろし」の時、自民党が出した内閣不信任案に手勢70人とともに同調しようとした、あの行為を私は許せない。いったい、何の大儀名分があって、あの震災の直後に、あんなことをするんだ、と今でも腹が立っています。そのうえ、今度も野田政権に反旗を翻す形で民主党から70人で大量脱党しよった。小沢の兵隊どもは未来の党にもぐりこんだようだが、尽く落選してザマミロという気分です。
なまじ自分だけ当選して、いったいどのツラを下げて次の国会に顔を出すのだろう、と思います。今、民主党を構成している人々にとっては恨み骨髄のはず。自民党のお歴々だって、もう相手にしないでしょう。自民党は単独で過半数を持っているし、かつてと異なり、今の小沢には手勢がない。石原閣下は早くから小沢の不実を見抜いていたのでしょうね、太陽の党発足ののち、小沢との連携はないと言下に断言していました。
安倍政権の誕生には、中韓が日本人のナショナリズムを刺激した、そのことと無縁ではないでしょう。だから、安倍が中韓を相手にどうケンカをするか、見物させてもらいます。
内政では、自民党は民主党がやり残したことを引き継がなければならない。東電と経産省の官僚がグルになって頑強に抵抗してきた「発送電の分離」と「原子力安規制庁の発足」がさしあたり重要で、甘利明のような電力族を再び経産大臣に据えるつもりかどうか、見させてもらう。次がTPPで、その次が「国土強靭化計画」、そのまた次が少子化対策です。彼の言うインフレターゲットなんて、いたずらに日本経済に混乱を招くだけで絶対にうまくいきません。財界から早くも批判が続出している。
野党がなければ、どんな政権でも腐ってしまいます。要職を経験して下野した民主党のお歴々が、その腐り具合をよく説明する日もくるでしょうから、それはそれで楽しみにしています。
投稿: ピラニア軍団 | 2012/12/18 17:20
いつも興味深くブログを読ませていただいております。
さて、今回の選挙で歴史的なことが福岡1区で起こりました。
部落解放同盟の親玉、松本龍氏が、小選挙区はおろか比例復活すら果たせずに敗北したのです。
郵政選挙の時でも松本氏は小選挙区で当選。
この区で自民が勝ったのは、今回が初めてなのです。
部落解放同盟についても言及されていましたので、管理人様も興味があるのではないかと思います。
本コメントは非表示でも構いません。
ぜひこの件に関して意見を聞いてみたいです。
投稿: ルパン4世 | 2012/12/18 18:42
なんというか、民主とか社民とか未来とかのアレは、リベラルではなくて革新派・急進派・妄想派ですよ。
改革だのぶち壊すだのと言って実力行使を夢見るのは、フランス革命でいう革命派です。
リベラルなどというまったりした存在ではありません。連中はもっと危険です。
あと、保守っていう言葉もいただけませんな。この表現も、抽象的すぎてヌルい印象。
保守=メンテナンス。ビル管でもサバ管でもCEでも、保守員の仕事は開発や構築案件に比べて圧倒的にヌルいですよ。モシャモシャと惰眠をむさぼってる感じでしょ?
命がけで社会秩序をぶち壊そうとする革命派の連中に対して、命がけで常識を説いて社会の安定のために力を尽くすんですから、保守派じゃなくてもっと力強くないとダメ。
正しくは、国民派とか常道派とか良識派とか伝統派ですよ。「保守」だなんて、仕事する気がないような印象を受ける気がするんです。
本来は、革命派が先に屁理屈を持ち出してきて、「それはおかしいだろ」と言って良識、道徳、常道を説いてる良識派の人々のことを便宜的に「保守派」と言ってるだけなんですね。
本来これは、派でも何でもなくて、当たり前の常識派ですな。
そういう当たり前の認識が共有されるのはまだ先になりそうですな。
投稿: ばしくし | 2012/12/19 00:36
鉛筆持ったら未来の党がオウムのショコショコ麻原ショコ
とダブってものすごく不愉快な気がしたが嘉田本人は
日本人の文化を持っていないのか?
しまいに白装束で小沢のお面をつけて踊りそうだった。
投稿: ほっとした | 2012/12/19 13:20
民主党の惨敗はこれで良かったのではないでしょうか?。いい意味で野党として再出発するにあたり、不純な不必要な人間の大掃除ができたのだから。仮にも一度 民主で当選し飯を食べてた以上 最後まで離党せずに筋を通すべきだと思います。ある意味 今あへて残った人間こそが本来の民主党なのでしょう。私は自民支持ですが まともな野党として現民主党が機能してくれる事を望みます。ついでに言えば次期参議院選で民主は一層議員の掃除をすればいいと思います。
投稿: まさ | 2012/12/20 09:54