気まぐれに好きな歌を集めてみました。
今日は関心のある方だけどうぞ。
気まぐれに好きな歌を集めてみました。
最初に聴いたのは高校生のころ。
青春だよね。
大学を退学してブルースのギタリストを目指していたころ。
B.B.Kingの追っかけでした。
Derek and the Dominos ライブで聴きました。
クラプトン、サイコーでした。
公務員になったころかなあ。
ギターがクラプトンに似て泣いているんですよね、柳ジョージ...
高校生のころ、左翼に染まった、その時代に好きだった歌です。
この歌を聴くと今でも胸が疼きます。
ユーミンも若かったけど、俺も若かった。
このころも退学中だったような...
この歌はストーンズらしくない、だから好き。
この歌も胸が疼く。
ほんとうに革命が起きると信じていたから...
ユーミンは間違いなく左翼だと思うなあ...
サイコーのアーチスト、サイモン&ガーファンクルの名曲です。
なぜか安らぎますね、聴くだけで...
確か桑田のデビュー曲だった...と思う。
公務員になりたてのころか?
この歌は、16歳の私の価値観を変えた曲です。
音楽大好き。
聴いてるだけで幸せです。
人気ブログランキング
あなたの暖かい応援をお願いいたします。↑
にほんブログ村
お手数ですが、ここも応援いただければ幸いです。↑
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Have you ever loved a woman(2015.03.28)
- 気まぐれに好きな歌を集めてみました。 Ⅱ(2014.01.16)
- 気まぐれに好きな歌を集めてみました。(2014.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
音楽の好みが同じ人を見つけるた時は、心躍る瞬間。
同じ時代をどこかですごしていたのですね。
投稿: ふる | 2014/01/07 04:16
久しぶりの音楽カテゴリーですね。
私は坂さんの影響からか(笑)中島みゆきの「世情」という曲にはまりました。
投稿: そらみん | 2014/01/07 11:38
ブルースバンドをウン十年やってきましたが、
六十を境にフュージョンバンドになりました。
スリーコードは覚え易くて良いんだが、
アルツになりそうでネやたらとコードひねくりのを最近はやってます。
だもんで、一曲覚えるのに一か月かかってしまう。
今月は『Water Melon Man』これは簡単でエェ。
お迎えが来るまでプレイヤーでいます。
投稿: 佐衛門 | 2014/01/07 14:46
私は 断、断乎として 中島みゆき派です
。ま、紅白の時に歌詞を間違えたとかいう奴は、黒部ダムの底に沈めてやると宣言している、将棋の先崎学八段ほどの過激派ではありませんが。
ただ、みゆきさんの歌にも多少の欠点(?)があって、聴き手に対して余りにも過度な集中力を要求するところかな。BGM的に聴くとか、まして子守歌にはまったくなりませんのです。
この辺はオペラ界の不世出の大歌手マリア・カラスに似ているかもしれません。そう言えば、二人とも、うっとりするような瑞々しい美声ではなく、むしろ乾いた感じの声の持ち主ですね。
小さな曲の中にも大きなドラマがあり、偉大なる女神の歌う唄として、スピーカーに向かって端座して聴くタイプの音楽と言うべきかな。
それに比べるとユーミンは、私にとってはより弛んだ種類の音楽です。家事をしながらの鼻歌だったり。より日常の音楽でありまするな。
今では、どちらも大切な存在と思う次第です。
投稿: レッドバロン | 2014/01/07 18:16
小生はギター一つ弾けませんが、確かにクラプトンのギターは良いですね。弾く速さとかはどうでもいいのですが。あとはデイブ・デイヴィスの投げやりハチャメチャギターも捨てがたいものがあります。
あとは元・左翼の人には人気?のボブ・ディランも好きですね、でもアコースティック時代よりエレキ時代の方が良いですね。中でも『I Want You』は最高だな~(この曲にはエレキは使われてませんが)。
投稿: 素浪人 | 2014/01/07 21:12
> 赤男爵殿、
明けまして、おめでとうございます。
お久し振りです。私も 中島みゆき が好きなのでチョッと感想を。
彼女の作詞・作曲は好い歌が多いのですが、当人が歌いますと、
いささか重た過ぎると感じる歌が多い様な?...と感じます。
その日の気分によってですが、桜田淳子がサラッと歌うカバーバージョンとか、
研ナオ子がシッカリと唄うカバーバジョンを使い分けております。
いずれにせよ、彼女の歌の良さキチンと伝えられる歌手は少ないのですが。
そのうち、JUJU のカバーを探してみようかと思っています。
投稿: ムフフ | 2014/01/08 08:57
>ムフフ殿
中島みゆきの曲を歌うのは難しいです。なんといっても、転調の天才ですし、言葉と音楽のリズムやテンポ感が独特ですので、普通の人が歌ったら完全にズレまくってしまうでしょうね。
桜田淳子ちゃんが歌った「しあわせ芝居」などは、彼女の軽い声が曲想にマッチした成功例です。みゆきさんがカバー曲を集めて収録した「お帰りなさい」というCDがありますが、これはこれで味が濃いというか、鍋物をした翌朝の雑炊の味わいの深さ(?)を楽しめると思います。
シンガーソングライターの元祖のような人ですが、有名な「家なき子」のテーマソング
♪空と君との間には 今日も冷たい雨が降る ♪
最初は摩訶不思議な歌詞だと思って聴いてましたが、あれ、犬の視点に立って詩を書いているのですね。犬の気持ちになって、世界を眺められる人は、そうはいないと思いますよ。
阿川佐和子さんと対談した時に、みゆきさんが辞書を持参していたのが印象的でした。自在に詩を書く彼女ゆえの心得と言うべきか、知識がある人ほど物事に慎重に対処する好例でありましょう
それではと言っては何ですか、私も訂正とお詫びを申し上げます。正月のコメントで、坂様の「代拝」と書いたのは「代参」の間違いでした。
謹んで 申告をさせて頂きます。
投稿: レッドバロン | 2014/01/08 14:14
今 プロフィールを見てビックリ!!
「男は優しくなければ生きている資格がない」
私の好きなフィリップ・マーロウの言葉じゃ
ないですか!!
チャンドラー大好きです♪
投稿: tama | 2014/01/12 02:01